
コードキャンプってどんなスクール?実際に受講した人の評判は良いのかな?料金やサービスは他のスクールと比べてもお得なのかな?後悔しないように色々知りたい!
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事を書いた人
- 現役ITエンジニア10年目
- 20社を超えるプログラミングスクールの調査
- プログラミングスクールの受講経験あり
プログラミングスクールの調査と受講経験からの知識、現役エンジニアとして会社で求められるスキルを知っているので、スクール選びにはかなり信頼性の高い情報をお伝えすることができます。
どちらかのスクールに肩入れすることなく、ITエンジニアを目指したいあなたにとって最適な選択肢をお届けするので、安心して読んでください。
CodeCamp(コードキャンプ)はオンラインマンツーマンレッスンでプログラミングを学習できるプログラミングスクールです。
プログラミング初心者が仕事や学業と両立しながら最も効率よく確実に学ぶことができると評判で、経験豊富な現役エンジニア講師による個人レッスンが、毎日・世界中のどこでも受講することができます。
受講者数も50,000人を超え、満足度も96.6%と、多くの受講生から評価されている人気スクールです。
、、、と、公式サイトに書かれていますが、実際のところはどうなのか、気になるところですよね。実際に受講した方の評判や口コミから、初心者の自分でも大丈夫なのか、働きながらでも最後まで受講できるのか、判断したいところでしょう。
そこで本記事では、コードキャンプについての評判や口コミを調査、スクールへの取材と合わせて、コードキャンプの実態を徹底解説します。
また、他のスクールと比較しつつ、コードキャンプがどんな人におすすめなのかも併せて解説します。
この記事を読むことで、コードキャンプがどんなスクールなのかが分かり、あなたが受けるべきなのか判断することができますよ。
コードキャンプとはどんなスクール?
スクール名 | CodeCamp(コードキャンプ) |
特徴 | マンツーマンレッスン型オンラインプログラミングスクール |
学習内容 |
|
料金(税込) | 通常コース:165,000円〜 オーダーメイドコース:275,000円〜 入会金(共通):33,000円 |
期間 | 2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月から選択 |
学習時間 | 約200時間 |
転職保証 | × |
転職支援 | ○ |
年齢制限 | なし |
講師の質 | 現役エンジニア+通過率10%の厳しい選考をくぐり抜けたエリート講師 |
学習サポート | レッスン可能時間:毎日7〜23時40分 |
教室 | × |
公式サイト |
まずはコードキャンプの特徴について簡単に説明を。
オンラインでマンツーマンレッスンが受けられるプログラミングスクールのコードキャンプ。
プログラミング初心者が、仕事や学業と両立しながら最も効率よく、確実に学べる環境を提供します。 経験豊富な現役エンジニア講師による個人レッスンが、毎日・世界中のどこでも受講できます。
コードキャンプ6つの特徴
- 満足度94.6%の手厚いマンツーマン指導
- 日本最大級の現役エンジニア講師陣
- 未経験者にも優しいオリジナルカリキュラム
- 自分の学習スタイルに合わせて講師が選べる
- 時間と場所を選ばずどこからでも学習できる
- ネット環境とPCがあればすぐ学習を開始できる
コードキャンプ特徴の中でも最大の特徴は、業界No.1との呼び声が高い講師の質の良さ。
過去のエンジニアとしての実務経験だけではなく、指導する能力を確認する選考基準に合格した講師のみを厳選しています。
さらに、講師のレッスンをフィードバックして品質を保つ制度を設けているので、非常に優秀な講師が揃っています。
初めて勉強することって、分からないことをなかなか言葉にするのって難しくないですか?でもコードキャンプの優秀な講師であれば、あなたが何に悩んでいるかを汲み取ってくれたり聞き出したりしてくれます。悩みをスッキリ解決できるってプログミング学習する上で非常に重要ですよ。
コードキャンプで何ができるようになる?学習内容・コースを解説
コース | コース概要 | 身につくスキル |
Webマスターコース | 本格的なWebサービス開発を習得 プログラミングに挑戦 |
パソコンやスマートフォンから利用できるwebサイト作成に必要な知識とプログラミング言語を習得する |
デザインマスターコース | 実践的に使えるスキルを習得 Webデザインに挑戦 |
1つのwebサイトを様々な大きさの画面で綺麗に見せるための「レスポンシブデザイン」を学びます。 写真加工・画像作成ツールによる素材作成から、webサイトのデザインやレイアウトを調整し、魅力的に表現するスキルが身につきます。 |
Rubyマスターコース | プログラミング未経験からRubyでのWebサービス開発に挑戦 | スタートアップに人気の開発言語「Ruby」とフレームワーク「Ruby on Rails」を使用して、webアプリケーションを作成するスキルが身につきます |
Javaマスターコース | Java未経験からWebアプリケーションの開発に挑戦 | Javaエンジニア必須のプログラミングの考え方「オブジェクト指向」を学び、効率のよいプログラムを組めるようになります。WebのしくみやJSP/サーブレット、データベース連携など、Javaを用いたWebアプリケーションの開発スキルを基礎から実践まで学びます。 |
アプリマスターコース | プログラミング未経験からスマートフォンアプリの開発に挑戦 | プログラミング経験0からスマートフォンで使えるアプリを作ります。 アプリ開発に必要な環境構築から開発方法まで、実際にアプリをいくつか作りながら学び、自作のアプリ公開を目指します。 |
Pythonデータサイエンスコース | データ処理で業務効率化・初めてのAI開発に挑戦 |
手作業だと膨大に時間がかかる処理を一瞬でこなすPython プログラムの作り方について学びます。プログラミング未経験者でも面倒な単純作業を苦もなくこなす便利なプログラムを作れるようになります。 |
WordPressコース | プログラミング知識ゼロから本格的なWebサイトをつくる |
webサイト制作やプログラミングの経験が無い方でも、WordPressのインストール、サーバーの準備、テーマの設定、プラグインの導入など、WordPressでサイトを構築するためのスキルを身につけることができます。 また、高機能で最新の人気テーマ「Lightning」を使ってパソコン&スマートフォン両方の表示に対応したwebサイトを制作する方法について学ぶことができます。 |
オーダーメイドコース | Webデザイン・プログラミングのカリキュラム学び放題 |
Webデザイン、プログラミングなどITスキルを習得してキャリアの可能性を広げたい人のための充実したラインナップ。自分の適性や目標に合わせて柔軟にカリキュラムを選択でき、未経験から"仕事で使えるレベル"を目指すことができます。 |
コードキャンプには上記の表の通り7種類のコースがあります。どのコースもアップデートを重ねることで最適化されており、未経験からでも着実に学べるようなカリキュラムとなっていて、目標を実現できるようになっています。
また、7つのコースの内容からあなたが学びたい内容に合わせてカリキュラムを組むことができるオーダーメイドコースがあります。
どのコースを受けたら悩む方は、受講前に無料カウンセリングを受けることができ、専門のアドバイザーがサポートしてくれますよ。
ちなみに個人的にコードキャンプでおすすめなコースは、Webマスターコースです。
なぜかと言うと、Webマスターコースには5つの特徴があるからです。
Webマスターコースの5つの特徴
- Webサービス開発を学べる
- ECサイトやホームページ制作のスキルを学べる
- PHPエンジニアは平均給与が高い
- ECサイト制作やホームページ作成はリモートワーク可能
- コードキャンプが一番得意としている
コードキャンプを受講しようか悩んでいるあなたは、今の仕事の将来性が不安・給与面に納得いっていなかったり、子育てや家事の合間に在宅ワークで少し稼げる副業スキルを身につけたいという思いがありませんか?コードキャンプのWebマスターコースを受講すれば夢叶えられますよ。
Webマスターコースをおすすめする理由は次の記事で詳しく解説しています。
>> コードキャンプ唯一のおすすめコースはWebマスターコースだけ
コードキャンプは実際どう?受講生の評判・口コミ
コードキャンプの特徴がわかってきたところで、次は実際にコードキャンプを受講した人の評判や口コミ、体験談を紹介します。
講師の方が素晴らしい!
コードキャンプを受講した方の多くが、「講師の方々とのマンツーマンレッスンが非常に良かった」「分かりやすく教えてくれた」「一緒にやってくれるので安心感があった」など、非常に良い評価を挙げています。
堀内先生
ご経歴:
新卒ではシステム開発会社に入社。トラックの配車システムなど業務系のシステム開発からエンジニアとしてのキャ リアをスタート。その後は、広告代理店に転職してDTP(広告紙面のデザイン)を経験したり、会社内で使うシステ ムの開発から保守・運用まで対応するという経験を一通り積んで、働き方を変えるためにフリーランスとして独立。
受講生の声:
とっても優しい先生でした。話し方も穏やかで、緊張せずレッスンを受けられました。レッスンではコードの意味をわかりやすくイラレを使って組み立ててくれたりしました。これぞ家庭教師!と思える先生でした。レッスンの内容だけでなく、この先どうしたいのかなどもお話しました。いろいろ話しやすくとても良い時間でした。
杉浦先生
ご経歴:
新卒で入った会社で15年ほどシステムエンジニアとして働く。アプリケーションの開発とインフラの整備を15年の なかで半分ほどずつ担当し、フリーランスエンジニアとして独立。
受講生の声:
杉浦先生の凄いところは、生徒が分かりやすい言葉(仕事内容や働く環境など)に置き換えて教えて下さいます。それが、本当に的確で、理解しやすいのです。関数の実行順番が分からない時、教科書の内容を踏まえ肉付けして、検証ツールを利用し、理解しやすいようにしてくださいました。杉浦先生のレッスンで肉付けされたエディターは、私の宝物です。絶対に頑張ってマスターするぞ!!と勇気を頂いています。本当に素晴らしい先生です。
マツダ先生
ご経歴:
教育大学情報デザイン科卒業後、ウェブ制作会社にデザイナーとして入社。IllustratorやPhotoshopでのデザイン や、HTML/CSSでのフロントエンド開発を。 その後、子ども向けプログラミング教育事業立ち上げスタッフとして 教育系企業に転職し、講師として小中学生にウェブデザインを教えながら、講座予約システムや教材販売サイトのデ ザイン/開発を行う。現在はパリにてフリーランスデザイナーとして働く。
受講生の声:
マツダ先生は一緒にやってくれるので安心感があります。1人でやっていると、合っているのかどうかわからないとき、こんなくだらないこと聞けないなとか、頭によぎって自分の中で多分これだとわからせて自信がないことがあるので、非常に助かります。
30代女性
学習したことで、日々の業務を改善
ご経歴:
文系出身 プログラミング未経験 現在はエンジニアが取り扱う製品のマーケティングを担当。
実現したいこと:
仕事上エンジニアと関わることが多い為、エンジニアをより理解し円滑なコミュニケーションを取りたい と思っていた。
どのように学習してきたか?:
週に 1、2回、ミーティングのない午前中やランチタイム、週末などの隙間時間を活用。 事前の勉強も オンラインレッスンの前後に行うようにスケジューリング。 オンラインレッスンなので、仕事が急に忙し くなったりした時や逆にプライベートの予定が空いた時に柔軟に対応することができ、勉強する時間をう まく確保することが出来た。
学習の成果は?:
仕事柄エンジニアの方々に接することが多いが、共通言語を学んだことにより会話のクオリティが上が り、お互いの意思の疎通も円滑に。エンジニアの方々のお仕事をよりイメージしやすくなったことが、プ ランの作成や施策実行にプラスになっていると感じる。
いつでも受講講可能なオンラインレッスンがありがたい
他のスクールと比べてオンラインレッスンや学習サポートを幅広い時間で対応しているのがコードキャンプの特徴です。
実際に、子育てと両立した人、会社に勤めながら受講することができた、といった体験談を紹介します。
30代女性
プログラミングを習得し、子育てと両立
ご経歴:
メディア業界で映像関係の業務に従事。
実現したいこと:
子育てと両立させつつ、データ解析のスキルを身に付けたい
どのように学習してきたか?:
仕事と育児の隙間時間を上手く使って受講や予習・復習。レッスンは、子供が寝た後の22時以降が一番多い。または、土日の早朝や仕事が遅番のときの始業までの時間などを利用。基本的に予習をしてから授業に臨み、復習は毎回の授業に付いている課題をやるようにしています。
学習の成果は?:
ロジカルシンキングはもちろん、人への伝え方という面でも考え方が変わった。プログラミングでは、 自分で後から見ても、他人が見てもわかるようにコードを書くことが大切なので、そのような価値観は、「人に分かりやすい伝え方」「誰にでも見やすい資料づくり」など、確実に仕事に活きていると感じている。そういったことから、子供の教育にもプログラミングは効果的だと思うので、今後は子供と 一緒にプログラミングを学んでいければいきたい。
20代男性
未経験からフリーランス/起業へ
ご経歴:
ベンチャー企業にて勤務、営業・マーケティングに携わっている。
実現したいこと:
将来は起業をして自社でメディアを持ってサービスをやっていきたい
どのように学習してきたか?:
基本的に夜、家に帰った後に受講。スクールに通ったりする時間も無いので、遅い時間でも受講できるというのは、とても良く感じている。通勤時間を使い、スマホで教科書の確認をし、受講する前までに課題をこなす。それを授業で先生に見てもらい、フィードバックをもらったり、わからないところを質問するような学習スタイルにて学習を進めていた。
学習の成果は?:
エンジニアに仕事を頼む上で、技術的に実現できるかどうかを自分で判断ができるようになり、 業務効率が上がる。また、自分でもある程度動的なページを作れるようになったので、JavaScriptで 機能を実装し、自らサイトを作成することが出来るように。現在は、旅行系のサービスを開発している。
まとまった時間を確保するのではなく毎日コツコツ1時間とかの積み上げで無理なく勉強していきたい人に向いているのがコードキャンプです。
アウトプット重視のカリキュラムで実力がついた

コードキャンプのカリキュラムはアウトプット重視。一つのプロダクトを作れる力を身につけることが可能です。 どことどこが繋がっているかわからない、といった悩みも エンジニア講師に質問することで解消出来ます。
コードキャンプの教材は?アウトプットを重視するカリキュラムです。コードキャンプのカリキュラムは単元ごとに提出が必要な実習課題があります。
一見面倒にも聞こえますがプログラミング上達にはこの実習課題(=アウトプット訓練)が非常に重要です。
初心者からでも着実にスキルアップできるカリキュラムのおかげで、未経験からエンジニア転職に成功した実例を紹介します。
20代男性
職種未経験から、エンジニアに
ご経歴:
IT企業にてコンテンツ企画やライティング業務に従事
実現したいこと:
所属している趣味のサークルサイトの改修
どのように学習してきたか?:
教科書を見ながら自分で進め、課題をやってみて、分からないところが出てきたらレッスンを受講する、というスタイル。外部的な環境を気にせずに自宅で自由学習ができるのが大きなメリットであると感じる。受講も基本土日朝一で受け、一度勉強をやりだすと止まらなくなりますので、夜遅くまで学習することもある。
学習の成果は?:
当初目標としていたサークルのWEBサイトの改修も完了し、無事リリースすることが出来た。また、コードが読めるようになったことで、WEBサイトの見方も変わり、どういうコードを書いているのか 中身がわかるようになりましたし、そのサイトのデザインの意図などを考えることも多くなった。
毎回講師を選べるのがありがたい
コードキャンプの毎回講師を指名する制度というのは、お気に入りの講師を見つけて毎回その人を指名することができる、と逆手に取ることができます。

毎回講師を指名できることを魅力に感じたという受講者の感想を紹介します。
20代男性
職種未経験から、エンジニアに
ご経歴:
大学卒業後、介護業界で勤務
実現したいこと:
エンジニアとして働き、業務効率化を実現したい
どのように学習してきたか?:
プログラミング経験が全くない状態で学習を始めた為、最初の頃はわからないなりに知らない単語や言語を丸ごと写して、コードの書き方に慣れながら学ぶ。 また、レッスンではインターネットの仕組みやWebサービスとはなにかといった基本的なことまで立ち戻って丁寧に教えてもらえたため、少しずつ理解を深めながら着実に学ぶことが出来た。CodeCampでは様々な講師から選んで受講できるようになっているので、何人かのレッスンを経験してから自分に合うと思える講師の方を選んで学習することが出来た。
学習の成果は?:
無事に転職することができてエンジニアとして働きはじめているのですが、研修もしっかり受けることができているし、じっくりと学んでから現場に配属される職場なので同期入社の社員と一緒に一つずつ進められている。
さらに詳しい評判や体験談は以下の記事で解説しています。
>> コードキャンプは評判悪い?【体験談から分かるデメリットとは?】
コードキャンプの料金・支払い方法・割引制度
コードキャンプは学習期間によって料金が変わってくるので確認しましょう。
料金は以下の通り。
6ヶ月プラン | 4ヶ月プラン | 2ヶ月プラン | |
料金(税込) | 333,000円 2ヶ月+4ヶ月プランより 約10万円お得! |
275,000円 2ヶ月プランx2より 約5万円お得! |
165,000円 |
入学金(税込) | 33,000円 | ||
学習時間目安/週 | 5〜10時間 | 10〜15時間 | 20〜25時間 |
受講期間 | 180日間 | 120日間 | 60日間 |
レッスン回数 | 60回 | 40回 | 20回 |
料金は受講期間が長くなるほど1ヶ月あたりの料金がお得になっていきます。
受講開始日は、料金の支払いを確認した日が受講開始日になります。月の始まりになるという訳ではなく、申し込んだらすぐに受講開始できます。
もし、受講開始日の調整(1ヶ月程度を目安)を希望する場合は、料金支払い前に相談すれば対応してもらえるとのことです。
なお、どのプランを選んでも1ヶ月あたりのレッスン回数は変わりません。
ちなみに、コードキャンプの料金が他のスクールと比べると高いのか?安いのか?という疑問について。
コードキャンプと同じく、Webアプリケーションが学べて、オンラインでマンツーマン(メンタリング)指導が受けられる特徴が似ている他のスクールと料金を比較すると以下の通り。
スクール・コース | 受講期間 | 料金(税込) | 1ヶ月あたりの料金 |
コードキャンプ | 6ヶ月 | 363,000円 | 60,500円 |
テックアカデミー
Webアプリケーションコース |
4ヶ月 | 339,900円 | 84,750円 |
侍エンジニア
エキスパートコース |
6ヶ月 | 819,900円 | 136, 650円 |
テックブースト
スタンダードコース |
6ヶ月 | 576,400円 | 96,066円 |
インターネットアカデミー | 12ヶ月 | 1,174,250円 | 97,854円 |

メモ
※レッスン指名制&予約制なので、講師が常にスタンバイしている必要がなくて、時間制で料金計算ができますよね。常にスタンバイしているところだと、全ての受講生に対して質問回答やサポートしていなくても、その分だけ講師の人件費がかかってしまうので料金が高くなってしまいます。コードキャンプのレッスン制の仕組みは受講生の料金面でもメリットが生まれている訳ですね。
支払い方法
一括払い | 分割払い |
|
可能(3〜36回) |
参考として、6ヶ月プランの333,000円を最大の36回に分割する場合の支払いは以下のようになります。
クレジット申し込み金額 | 333,000円 |
分割手数料(実質年率) | 71,928円(実質年率 13.174%) |
分割支払金合計 | 404,928円 |
分割支払回数 | 36回 |
初回お支払金額 | 12,928円 |
2回目以降お支払金額 | 11,200円 |
無料カウンセリングを受講すると1万円OFF
コードキャンプの無料カウンセリングを受講すると、受講料金「1万円OFFクーポン」がもらえます。
受講を考える人は忘れずにカウンセリングを受けましょう。
コードキャンプの無料カウンセリングについてはこちらの記事で解説しています。
>> 【実体験】コードキャンプ無料カウンセリングを受けた感想【本音の口コミ】
コードキャンプの学習期間は3種類
コードキャンプの学習期間による違いを表にまとめました。
6ヶ月プラン | 4ヶ月プラン | 2ヶ月プラン | |
料金(税込) | 333,000円 2ヶ月+4ヶ月プランより 約10万円お得! |
275,000円 2ヶ月プランx2より 約5万円お得! |
165,000円 |
入学金(税込) | 33,000円 | ||
1ヶ月あたりの料金(税込) | 55,500円 | 68,750円 | 82,500円 |
学習時間目安/週 | 5〜10時間 | 10〜15時間 | 20〜25時間 |
受講期間 | 180日間 | 120日間 | 60日間 |
レッスン回数 | 60回 | 40回 | 20回 |
コードキャンプの学習期間は2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月から選択します。
トータルの料金は2ヶ月プランが1番安く、期間が長くなるほど高くなります。一方、期間が長くなるほど1ヶ月あたりの受講料金は安くなります。
レッスン回数は期間が長くなると回数も多くなります。
どのプランを選んでも1ヶ月あたりのレッスン回数は10回で同じです。
学習内容はどのプランを選んでも変わらず、同じ内容を学習します。
コードキャンプには7種類のコースがありますが、どのコースを選んでも学習期間の選び方は同じです。
例えばWebマスターコースを選んだ場合は、2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月どのプランを選んでも、同じカリキュラムに従って決められた学習量をこなします。
ですで、期間の長さによって違いがあるのは、1週間当たりに必要な学習量です。
表の通り、2ヶ月プランでは1週間あたり20〜25時間の学習が必要ですが、6ヶ月プランでは5〜10時間と、1/3〜1/4になります。
受講期間選びのポイント
- 受講期間は2・4・6ヶ月の3種類。期間が長くなると料金は高くなるがレッスン回数が増え、じっくり学習に取り組める
- 学習期間は料金が予算内に収まるか?1週間あたりに学習時間を確保できるか?で決める
- 受講期間内に終えられなかった場合は追加料金が必要になるので、延長しないよう事前に学習計画を立てること
- 社会人や主婦の方がコードキャンプを受講するなら6ヶ月プランがおすすめ
どのプランを選べば良いか?と言うと6ヶ月プランです。理由は2つあるのですが、詳しくはこちらで解説しています。
>> コードキャンプの学習期間は6ヶ月を選ぶべし 【2ヶ月は絶対ダメ】
コードキャンプを他のスクールと比較
オンラインプログラミングスクールで人気のあるTechAcademy(テックアカデミー)とCodeCamp(コードキャンプ)
との違いについて、14項目で比較して一覧にまとめました。
特徴 | テックアカデミー | コードキャンプ |
コース | Webアプリ開発からAIなど23種類 | Webマスターコース・デザインマスターコースなど7種類 |
料金(税込) | 174,900円〜 | 165,000円〜 入学金33,000円 |
分割払い | ○ | ○ |
期間 | 4・8・12・16週間から選択 | 2ヶ月(20回)・4ヶ月(40回)・6ヶ月(60回)から選択 |
学習時間 | 160時間 | 200時間 |
学習方法 | オンライン学習 | オンライン学習 |
教室 | × | × |
講師・メンター | 現役エンジニア 専属のメンター付き |
現役エンジニア+通過率10%の厳選した選考あり 毎回指名制 |
学習サポート | 週2回30分、メンタリング | 週2回40分、マンツーマンレッスン |
学習形式 | オンライン教材 | オンライン教材+マンツーマンレッスン |
質問フォロー | 15〜23時:チャット・レビューサポート | ○ |
オリジナルサービス開発 | ○ | × |
転職保証 | × | × |
転職支援 | ○ | ○ |
ポイント
- 学べる内容・コース数はテックアカデミーの方が倍以上多い
- コードキャンプの方が1週間あたりの学習時間が短いため難易度は簡単
- オリジナルサービス開発はテックアカデミーだけ
- テックアカデミーはチャットで質問、コードキャンプはマンツーマンレッスンで質問
- 講師はコードキャンプの方が初心者の人にとって評判が良い
- 料金は短期間だとテックアカデミーが安く、長期間になるとコードキャンプの方が安い
テックアカデミーとコードキャンプのより詳しい比較はこちらの記事で解説しています。
>> 【結論】テックアカデミーとコードキャンプを比較【受けるべきはどっち?】
注意点:コードキャンプでエンジニア転職を目指すのは難しい
正直な話をすると、コードキャンプを受講してエンジニア転職を目指すのは難しいです。
なぜ難しいのか?というと4つの理由があります。
エンジニア転職が難しい理由
- 学べる内容が基礎レベル
- 転職先の情報が公開されていない
- キャリアコンサルタントは相談に乗ってくれるだけ
- 実務未経験が許されるのは20代前半まで
実際、コードキャンプを受講した人でエンジニア転職を成功させた人を調べてみたところ、コードキャンプではなく、転職を目指すコースのコードキャンプゲートを受講している人がほとんどです。
なので、本気でエンジニア転職を目指したい人はコードキャンプゲートの受講を検討した方が良いです。
>> コードキャンプゲートの評判・口コミを実態調査【受けるべき人とは?】

とはいえ、絶対できないか?というとそんなことはなくて、コードキャンプを受講してエンジニア転職を成功させた人もいます。
コードキャンプからエンジニア転職を成功させる秘訣はこちらの記事で解説しています。
>> コードキャンプで転職するのは難しい4つの理由【転職先や転職支援制度の調査から判明】
コードキャンプ受講前のよくある悩みQ&A
コードキャンプは副業で稼げるようになる?→なります【月10万円】
-
-
コードキャンプは副業で稼げるようになる?→なります【月10万円】
コードキャンプを受講しようか悩んでいる人 コードキャンプを受講して副業で稼げるようになるのかな?せっかくお金を払うのだから失敗したくない...。どれくらい稼げるようになるのだろう?コースなどの選び方も ...
続きを見る
コードキャンプがおすすめな人とは?
コードキャンプがおすすめな人
プログラミングを全く触ったことのない文系出身の人で、以下の1か2に当てはまる人
- 子どもが幼稚園〜小学生になり、子育てが少し落ち着いたので家事や育児の間の自由時間が少し持てるようになってきた主婦の人。在宅でできるような仕事の時間に使えないかな…。プログラミングを使った副業ってどうなんだろう?と考えている人。
- 社会人2〜5年目。今の仕事に少し慣れてきてきたが、将来性が不安。本当に今の仕事を続けていいんだろうか…。ITエンジニアという働き方に憧れる。スキルを身につけたら自分でもエンジニアになれるのかな?と考えている人。
30,000名以上の人が数あるスクールの中からコードキャンプを選んで受講し、キャリアアップ・転職・副業で稼ぐなどの目標を実現しています。
レッスン満足度は96.6%を誇る現役エンジニアの手厚いマンツーマン指導により、未経験・初心者・異業種の方でも確実にプログラミングを習得することができています。
そして何より、プログラミングを学びたい全ての人に相応しいのではなく、「コードキャンプは自分に合うかも…?」と興味を持っているあなたにだからこそおすすめできるのです。
あとあなたに必要なのは、たった一歩を踏み出すことだけ。つまり行動する勇気です。
あなたがなぜプログラミングを学ぼうとしたのか?コードキャンプに興味を持ったのか?今一度思い返してみてください。
お金や仕事の面でこれからも不安や不満を抱えながらの人生を送るか。
エンジニアになって人生を変えるためにたった1歩を踏み出すか。
夢を掴めるのは行動できる人だけです。
コードキャンプ受講の流れ【図解】
コードキャンプを受講する前に、まずは無料カウンセリングで学習の目標やプランなどの悩みを相談することができます。
無料カウンセリングで分かることとは?
- 自分にあったプログラミング言語とは?
- 初心者のための挫折しない学習の進め方
- 独学よりも速く、確実にプログラミングを習得する方法
- 未経験からエンジニア転職・フリーランスとして活躍するには?

無料カウンセリングの申し込み手順
まずはコードキャンプの公式サイトを開きます。
>> コードキャンプの公式サイトを開く(別タブで開きます)
「無料カウンセリングを試す」ボタンをクリックします。
カウンセリングを希望する日時を選択します。
Google/Facebook/Twitter/Yahooアカウントと連携するか、専用のメールアドレスを入力して会員登録に進みます。ここではメールアドレスを使った登録方法で解説します。
先ほど入力したメールアドレス宛に「CodeCampへの登録を完了させてください」というメールが届きます。メールにあるURLをクリックして登録画面に遷移します。
無料会員登録画面にて必要な情報を入力し、「登録完了」ボタンを押せばOKです。

カウンセリングを受講すると今なら1万円割引
今ならなんと、無料カウンセリングを受講した後に申し込みをすると受講料が1万円割引になります。
注意点は、こういった割引キャンペーンはいつ終わってしまうか分かりません。
公式サイトの申し込み画面にいって、以下のような割引の画像が出ていなければ終わってしまっています。
お得なチャンスを逃さず、まずは第1歩を踏み出してみましょう。
注意:申し込みは急いだ方が良い【値上がり傾向あり】
急かすようですみません....。
実はコードキャンプの料金は値上がり傾向があります。
コロナ禍の影響もありITエンジニアの需要が増えているため、コードキャンプを申し込みする人も増えています。
人気が出るということは、料金の値上がりが起こってもおかしくないということ。
実際に他のスクールではここ数年で10万円以上値上がりしているところもありまして、、、
コードキャンプも例外ではなく、次にいつ値段が上がるか分かりません。
「前の料金だったら受講できたのになぁ…」と後悔することがないよう、受講を考えるなら今のうちにカウンセリングを体験しておくことをおすすめします。
注意:無料カウンセリングは予約が埋まりやすい
何度も急かすようですみません....。
コードキャンプの受講を考える人はあなたと同じ境遇の人が多いです。
したがって、人気のある19:00〜21:00は予約が埋まりやすいです。
今申し込みの予約を確認してみて、仕事終わりなど都合の合う時間が空いている方はチャンスですよ。
