
コードキャンプというプログラミングスクールが気になって評判を調べてみたんだけど、良い評判ばかりで悪い評判が見つからない…?なんだか怪しい…ステマの情報ばかりなのか…?受講して良いのか判断に迷う…。実際に受講した人の体験談と本当の評判が知りたい。
この記事を書いた人
- 現役ITエンジニア10年目
- 20社を超えるプログラミングスクールの調査
- プログラミングスクールの受講経験あり
プログラミングスクールの調査と受講経験からの知識、現役エンジニアとして会社で求められるスキルを知っているので、スクール選びにはかなり信頼性の高い情報をお伝えすることができます。
どちらかのスクールに肩入れすることなく、ITエンジニアを目指したいあなたにとって最適な選択肢をお届けするので、安心して読んでください。
コードキャンプについて紹介している世の中の多くの情報は、
- 良い評判ばかりを載せている
- エンジニア経験が浅い人が書いていて内容が薄い
- スクールの経験がない人が書いていて、表面的な良いところしか載っていない
- 業界への知識が少なく、他のスクールと比べた優位点がまとめられていない
- 結局誰が受けるべきなのか?対象が曖昧で読んでも不安しか残らない
残念ながらそういった記事ばかりです。
まぁ当たり前といえばそうで、記事を書いている人は良い点を紹介してスクールに興味を持ってもらうことが目的ですからね、、もしそういった記事を読んでスクールに申し込んだものの、実はデメリットがたくさんあって、途中で挫折したり大したスキルが身に付かなかったなどの不満があったとしても、何の責任も取る必要もないですし。
そんなネットの情報が信じられなくなっているあなたに向けて、この記事ではコードキャンプの実体験ベースにした良い評判・悪い評判から分かるメリット・デメリットを解説します。
そこから、どういった人にコードキャンプをおすすめできるのか?逆に、コードキャンプを受けたらダメな人はどんな人か?という結論まで、忖度なしで解説します。
この記事を最後まで読むと、あなたがコードキャンプを活用してITエンジニアになる切符を手にすることができるようになります。
コードキャンプはどんなスクール?
スクール名 | CodeCamp(コードキャンプ) |
特徴 | マンツーマンレッスン型オンラインプログラミングスクール |
学習内容 | Webサービス制作、デザイン |
料金 | 198,000円(税別)〜 |
期間 | 2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月から選択 |
学習時間 | 約200時間 |
転職保証 | × |
転職支援 | ○ |
年齢制限 | なし |
講師の質 | 現役エンジニア+教えることにも優れたプロ講師 |
学習サポート | レッスン可能時間:毎日7〜23時40分 チャットによる質問サポート |
教室 | × |
詳細ページ | |
公式サイト |
まずはコードキャンプの特徴について簡単に説明を。
オンラインでマンツーマンレッスンが受けられるプログラミングスクールのコードキャンプ。
プログラミング初心者が、仕事や学業と両立しながら最も効率よく、確実に学べる環境を提供します。 経験豊富な現役エンジニア講師による個人レッスンが、毎日・世界中のどこでも受講できます。
コードキャンプ最大の特徴は業界No.1との呼び声が高い講師の質の良さ。
過去のエンジニアとしての実務経験だけではなく、指導する能力を確認する選考基準に合格した講師のみを厳選しています。
さらに、講師のレッスンをフィードバックして品質を保つ制度を設けているので、非常に優秀な講師が揃っています。
料金やコース選び、受講期間の決め方などの詳しい情報はこちらで解説しています。
>> 【初心者向け】CodeCamp(コードキャンプ)を徹底解説【評判・口コミ・料金】
コードキャンプの悪い評判【体験談から判明した8つのデメリット】
ここではコードキャンプを実際に受講した方の悪い評判や体験談から判明したデメリッは次の通りです。
コードキャンプの悪い評判・デメリット
- リアルタイムに質問できない
- 講師に当たり外れがある
- 当日予約だと選べる講師が少ない
- 課題が難しい
- 料金が高い
- 期間内に終わらないと追加料金が発生する
- モチベーションの維持が難しい
- 教室がない
いくつか悪い評判・デメリットも見つかりますが、対策をすることで改善することが可能です。
1つずつ見ていきましょう。
デメリット①:リアルタイムに質問できない
コードキャンプはマンツーマンレッスンで分からないことを解決しながら学習を進めます。
これは、レッスンを行わないと講師に質問して分からないことを解決することができない、ということになります。
他のスクールで取り入れられているチャットや掲示板を使ってリアルタイムに質問&悩みを解決するということはできません。
ですので、コードキャンプは毎日少しの時間をコツコツ、もしくは土日にまとまった時間を確保して学習する人に向いています。
逆に、毎日数時間学習する時間を確保して、短期間に集中して学習したい人には向いていません。
そういった方は、テックアカデミーのようなチャットでいつでも質問できるスクールの方がおすすめですよ。
>> 【結論】テックアカデミーとコードキャンプを比較【受けるべきはどっち?】
デメリット②:講師に当たり外れがある
コードキャンプの講師に当たり外れがあり、全体の1〜2割ぐらいですが悪い評判の講師もいるようです。
悪い講師の評判例
- 上から目線で高圧的な態度を取る
- ダメ出しばかりする
- 分からないことを教えてくれず、自分で調べさせようとする
- 説明が不親切で分からない
ただコードキャンプのすごいところは、こういった受講生からの悪い評判に対して対応が早いところ。
実際、評判の悪かった講師がいたのですが、受講生からの口コミが運営側に届き1週間後にはいなくなっていた、という話があります。
コードキャンプは通過率10%という講師の選考には非常に力を入れていますし、こういった講師に対する改善が受講生の満足度97.1%という評価に繋がっていると言えますよね。
また、コードキャンプのレッスンでは毎回講師を指名できるので、自分に合わないと思う講師がいたら次からは指名しなければOK。
お気に入りの先生を見つけるまでは少し大変ですが、レッスンを繰り返していけばあなたに合う講師を見つけることができます。
デメリット③:当日予約だと選べる講師が少ない
レッスンの際にお気に入りの講師を指名する必要があるのですが、レッスン当日や直前になると選べる講師の数が少ないというデメリットがあります。
特に受講生から評価の高い講師や、多くの受講生がレッスンを受ける19時以降の時間帯は、選べる講師の数が少なくなります。
レッスンは1週間前から予約ができますし、キャンセルも可能です。
お気に入りの講師を見つけたら計画的に予約してレッスンを受けるようにしましょう。
デメリット④:課題が難しい
コードキャンプの教材は内容自体は難しくないのですが、カリキュラムの途中にある課題が難しかったという評判が多く見つかります。
コードキャンプの教材自体は非常に洗練されていて、初心者の人でも体系的に学習を進められるようになっています。
ではなぜ難しいと感じるかというと、カリキュラム中に与えられる課題です。
与えられる課題を解決するには教科書に載っている内容だけでは不足していて、分からないこと追加で自分で調べる必要があるからです。
考える力、問題解決力を育てる
CodeCampのカリキュラム修了後に、自分の頭で考え問題解決ができるようになるための指導を行いま す。
表面的な理解ではなく、実践力を育みます。
引用:オンラインプログラミングスクールCodeCamp(コードキャンプ)
上記のように、コードキャンプはただプログラミングを教えるだけではなく、スクール卒業後エンジニアになった後に活躍できる人、すなわり自走力をもった人を育てることをミッションに掲げています。

もちろん完全に放置するわけではなく、考えて分からない部分はレッスンでしっかりサポートしてくれます。
レッスンと独学をうまく使い分けながらスキルを伸ばしていく、そんなカリキュラムになっているということです。
コードキャンプのカリキュラム・課題は難しく感じる部分がありますが、そこを乗り越えることこそが1番エンジニアの成長に繋がっています。
デメリット⑤:料金が高い
コードキャンプの料金が高いというデメリットがあります。
具体的には次の通りです。
6ヶ月プラン | 4ヶ月プラン | 2ヶ月プラン | |
受講期間 | 180日間 | 120日間 | 60日間 |
学習時間目安/週 | 5〜10時間 | 10〜15時間 | 20〜25時間 |
入学金(税込) | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 |
料金(税込) | 333,000円 | 275,000円 | 165,000円 |
レッスン回数 | 60回 | 40回 | 20回 |
コードキャンプを受けるべき人は6ヶ月プランが合う人になるので、363,000円という料金。
では、コードキャンプの料金が他のスクールと比べると高いのか?安いのか?という疑問。
コードキャンプと同じく、Webアプリケーションが学べて、オンラインでマンツーマン(メンタリング)指導が受けられる特徴が似ている他のスクールと料金を比較すると以下の通り。
スクール・コース | 受講期間 | 料金(税込) | 1ヶ月あたりの料金 |
コードキャンプ
Webマスターコース |
6ヶ月 | 363,000円 | 60,500円 |
テックアカデミー
Webアプリケーションコース |
4ヶ月 | 339,900円 | 84,750円 |
侍エンジニア
エキスパートコース |
6ヶ月 | 819,900円 | 136, 650円 |
テックブースト
スタンダードコース |
6ヶ月 | 576,400円 | 96,066円 |
インターネットアカデミー | 12ヶ月 | 1,174,250円 | 97,854円 |
上記の表から分かるように、実はコードキャンプは同じサービス内容のスクールと比べてコスパよく受講できるんですよ?
これは、レッスン指名制&予約制なので講師が常にスタンバイしている必要がなく、時間制で料金計算ができますよね。常にスタンバイしているところだと、全ての受講生に対して質問回答やサポートしていなくても、その分だけ講師の人件費がかかってしまうので料金が高くなってしまいます。
コードキャンプのレッスン制の仕組みは受講生の料金面でもメリットになっています。
コードキャンプは他のスクールと比べて料金が安くお得に受講することができます。
さらにコードキャンプでは、受講前に無料カウンセリングを受けることで1万円OFFになります。
受講を考える場合はカウンセリングを必ず受けるようにしましょう。
カウンセリングについてはこちらので詳しく解説しています。
>> 【実体験】コードキャンプ無料カウンセリングを受けた感想【本音の口コミ】
デメリット⑥:期間内に終わらないと追加料金が発生する
6ヶ月プラン | 4ヶ月プラン | 2ヶ月プラン | |
学習時間目安/週 | 5〜10時間 | 10〜15時間 | 20〜25時間 |
受講期間 | 180日間 | 120日間 | 60日間 |
レッスン回数 | 60回 | 40回 | 20回 |
コードキャンプは2・4・6ヶ月の3種類から学習期間を選ぶことができ、プランによってレッスンの回数が異なります。
決められた期間内にレッスンを全て終えられなかった場合は、次のようになります。
- 期限切れのレッスン回数は無駄になる
- 追加料金を払えばレッスン期限の延長が可能
- 期限切れ後も教材は確認できる
一応、期間内にレッスン回数を消化しきれなかった場合は有料で期間を延長することができます。
- 1ヶ月(30日):33,000円
- 3ヶ月(90日):77,000円
ですが、延長してもレッスンの回数が増える訳ではないので、かなり痛手な制度です。
学習計画を事前にしっかりと立てて、余裕を持って終わらせるようなプランを申し込むべきことに注意しましょう。
なお、学習期間はどれを選択したら良いか?という悩みはこちらで解説しています。
>> コードキャンプの学習期間は6ヶ月を選ぶべし 【2ヶ月は絶対ダメ】
デメリット⑦:レッスンまでの間にモチベーションが下がる
レッスンの間は教材を見ながら自分で学習を進める必要があります。
自分で学習を進めるのが苦手でモチベーションが下がってしまい、レッスンの間がツラいと感じる人がいるようです。
実際、プログラミングの独学者の90%以上が挫折するというデータがあるぐらいなので、コードキャンプで教材を見ながら自分で勉強するのも同じ気持ちだとも思います。

モチベーションを維持する方法は、レッスンの際に次のレッスンを先に決めることと、次回までにどこまで進めるかの計画表を作成することです。
計画表があればその日やるべきことが明確になるので、「今日はこれだけやればOKか」といったゴールが見えているので勉強のモチベーションが上がりやすいですよね。
また、レッスンの際に「予定通り進んでいますか?」と講師の人も進み具合を気にしてもらえるので、「頑張って遅れないようにしなきゃ!」というモチベーションアップに繋がります。
そういう点で、独学するよりコードキャンプを受講した方がはるかに勉強を継続しやすいです。
デメリット⑧:教室がない
コードキャンプは教室へ通学する必要はなく、オンライン教材を使って24時間いつでもどこでも学習できます。
ただ、オンライン完結で学習することはメリットでもあり、実はデメリットでもあります。
オンライン学習のデメリット
- 学習に集中できない
- 分からないことをすぐに解決できない

今はコロナ禍でもあり教室に集まって学習をするというのは難しいのですが、可能なら教室に通って勉強したほうが学習効率は絶対良いと思います。
とはいえ、先ほどの”レッスンの間にモチベーションが下がる”の章でも解説したように、レッスン間の学習計画を立てて講師と共有することでモチベーションを維持することは十分できますので、取り組み方1つで対応できますよ。
【他社にはない】コードキャンプだけの4つの良い評判・メリット【体験談】
先ほど紹介したコードキャンプの6つの特徴。
実は、別にコードキャンプに限った話ではなくて他のスクールでも取り入れられている特徴です。
同じ特徴ならば別にコードキャンプにこだわる必要もなくて、もっと料金が安いスクールを受けた方がお得です。
それでも冒頭でお伝えしたように、コードキャンプを受けるべき人というのはどういうことか?
それは他のスクールと比べて圧倒的に優れているコードキャンプだけの4つの特徴があるから。
コードキャンプが他社より優れている4つの特徴
- 通過率8%の選考をくぐり抜けたコミュ力オバケの講師とマンツーマンレッスン
- サポート対応時間業界最長365日/朝7時から24時まで受講可能なオンラインレッスン
- 課題付き+オリジナルサービス開発付きのアウトプット重視のオリジナルカリキュラム
- 毎回講師を選べる指名制レッスン
これらの特徴について深掘りし、コードキャンプの真相に迫ります。
通過率8%の選考をくぐり抜けたコミュ力オバケの講師とマンツーマンレッスン
マンツーマンレッスン自体は他のスクールでもありますし、現役エンジニアが講師を務めているスクールも珍しくありません。
コードキャンプが他社と比べて優れている点は、講師は現役エンジニアだけではなく、教えることにも優れたコミュ力の高い人。

なぜかというと、初心者に教えるために必要なことは目の前のあなたが何で悩んでいるかを読み取り、さらには聞き出せる力、そして答えを分かりやすく説明できる力だからです。
豊富な知識や実務経験などの一流エンジニアとしてこスキルは教えるときは不要です。専門力が高い≒教えることが上手い、です。

さらに特徴的なのが、CodeCampの講師は合格率10%の厳しい選考を通過していること、受講生からの満足度アンケートを元にした評価制度を取り入れていること。
つまり、受講生だけでなく講師も成長することが求められる環境です。
それゆえ、プログラミング未経験の受講生がどういったことで悩むのか?どういった指導が良くて、逆にどういった指導が悪かったのか?ということを自問自答することを求められ、改善を繰り返し、教えることのスキルが磨かれていきます。
堀内先生
ご経歴:
新卒ではシステム開発会社に入社。トラックの配車システムなど業務系のシステム開発からエンジニアとしてのキャ リアをスタート。その後は、広告代理店に転職してDTP(広告紙面のデザイン)を経験したり、会社内で使うシステ ムの開発から保守・運用まで対応するという経験を一通り積んで、働き方を変えるためにフリーランスとして独立。
受講生の声:
とっても優しい先生でした。話し方も穏やかで、緊張せずレッスンを受けられました。レッスンではコードの意味をわかりやすくイラレを使って組み立ててくれたりしました。これぞ家庭教師!と思える先生でした。レッスンの内容だけでなく、この先どうしたいのかなどもお話しました。いろいろ話しやすくとても良い時間でした。
杉浦先生
ご経歴:
新卒で入った会社で15年ほどシステムエンジニアとして働く。アプリケーションの開発とインフラの整備を15年の なかで半分ほどずつ担当し、フリーランスエンジニアとして独立。
受講生の声:
杉浦先生の凄いところは、生徒が分かりやすい言葉(仕事内容や働く環境など)に置き換えて教えて下さいます。それが、本当に的確で、理解しやすいのです。関数の実行順番が分からない時、教科書の内容を踏まえ肉付けして、検証ツールを利用し、理解しやすいようにしてくださいました。杉浦先生のレッスンで肉付けされたエディターは、私の宝物です。絶対に頑張ってマスターするぞ!!と勇気を頂いています。本当に素晴らしい先生です。
マツダ先生
ご経歴:
教育大学情報デザイン科卒業後、ウェブ制作会社にデザイナーとして入社。IllustratorやPhotoshopでのデザイン や、HTML/CSSでのフロントエンド開発を。 その後、子ども向けプログラミング教育事業立ち上げスタッフとして 教育系企業に転職し、講師として小中学生にウェブデザインを教えながら、講座予約システムや教材販売サイトのデ ザイン/開発を行う。現在はパリにてフリーランスデザイナーとして働く。
受講生の声:
マツダ先生は一緒にやってくれるので安心感があります。1人でやっていると、合っているのかどうかわからないとき、こんなくだらないこと聞けないなとか、頭によぎって自分の中で多分これだとわからせて自信がないことがあるので、非常に助かります。
このような他社を凌駕する”教えられる一流の講師陣”を揃えているのはコードキャンプだけです。こういった改善プロセスが受講生からの満足度96.8%という評価につながっているのです。
優れた講師陣から教わることで、実際に文系出身のプログラミングを触ったことのない方がコードキャンプを受講しエンジニアと関わることの多い業務の効率化に繋がったという体験談を紹介します。
30代女性
学習したことで、日々の業務を改善
ご経歴:
文系出身 プログラミング未経験 現在はエンジニアが取り扱う製品のマーケティングを担当。
実現したいこと:
仕事上エンジニアと関わることが多い為、エンジニアをより理解し円滑なコミュニケーションを取りたい と思っていた。
どのように学習してきたか?:
週に 1、2回、ミーティングのない午前中やランチタイム、週末などの隙間時間を活用。 事前の勉強も オンラインレッスンの前後に行うようにスケジューリング。 オンラインレッスンなので、仕事が急に忙し くなったりした時や逆にプライベートの予定が空いた時に柔軟に対応することができ、勉強する時間をう まく確保することが出来た。
学習の成果は?:
仕事柄エンジニアの方々に接することが多いが、共通言語を学んだことにより会話のクオリティが上が り、お互いの意思の疎通も円滑に。エンジニアの方々のお仕事をよりイメージしやすくなったことが、プ ランの作成や施策実行にプラスになっていると感じる。
サポート対応時間業界最長365日/朝7時から24時まで受講可能なオンラインレッスン
コードキャンプのオンラインレッスンのサポート時間を他社と比較した表が以下です。
スクール | レッスン・学習サポート対応時間 |
コードキャンプ | 7時ー23時40分 |
テックアカデミー | 15ー23時 |
テックキャンプ | 13ー22時 |
侍エンジニア | 8ー22時 |
上表からわかるように、他のスクールと比べてオンラインレッスンや学習サポートを幅広い時間で対応しているのがコードキャンプ2つ目の特徴です。
これにより、冒頭でお伝えしたコードキャンプがおすすめな人のライフスタイルに合わせて学習のイメージを考えると、
コードキャンプの学習ペース
- 主婦の人:朝の家事の前、昼間の買い物や料理前の隙間時間、子供たちが寝静まった後の時間を活用して学習
- 社会人2〜5年目の人:会社に出社する前に少しだけ早起きして1時間、会社が終わってから寝る前に1時間だけ頑張って受講
もちろん今までの生活と比べて多少頑張る時間は増えますが、上記のような学習を練ることができますよね。

子育てと両立した人、会社に勤めながら受講した体験談を紹介します。
30代女性
プログラミングを習得し、子育てと両立
ご経歴:
メディア業界で映像関係の業務に従事。
実現したいこと:
子育てと両立させつつ、データ解析のスキルを身に付けたい
どのように学習してきたか?:
仕事と育児の隙間時間を上手く使って受講や予習・復習。レッスンは、子供が寝た後の22時以降が一番多い。または、土日の早朝や仕事が遅番のときの始業までの時間などを利用。基本的に予習をしてから授業に臨み、復習は毎回の授業に付いている課題をやるようにしています。
学習の成果は?:
ロジカルシンキングはもちろん、人への伝え方という面でも考え方が変わった。プログラミングでは、 自分で後から見ても、他人が見てもわかるようにコードを書くことが大切なので、そのような価値観は、「人に分かりやすい伝え方」「誰にでも見やすい資料づくり」など、確実に仕事に活きていると感じている。そういったことから、子供の教育にもプログラミングは効果的だと思うので、今後は子供と 一緒にプログラミングを学んでいければいきたい。
20代男性
未経験からフリーランス/起業へ
ご経歴:
ベンチャー企業にて勤務、営業・マーケティングに携わっている。
実現したいこと:
将来は起業をして自社でメディアを持ってサービスをやっていきたい
どのように学習してきたか?:
基本的に夜、家に帰った後に受講。スクールに通ったりする時間も無いので、遅い時間でも受講できるというのは、とても良く感じている。通勤時間を使い、スマホで教科書の確認をし、受講する前までに課題をこなす。それを授業で先生に見てもらい、フィードバックをもらったり、わからないところを質問するような学習スタイルにて学習を進めていた。
学習の成果は?:
エンジニアに仕事を頼む上で、技術的に実現できるかどうかを自分で判断ができるようになり、 業務効率が上がる。また、自分でもある程度動的なページを作れるようになったので、JavaScriptで 機能を実装し、自らサイトを作成することが出来るように。現在は、旅行系のサービスを開発している。
まとまった時間を確保するのではなく毎日コツコツ1時間とかの積み上げで無理なく勉強していきたい人に向いているのがコードキャンプです。
課題付き+オリジナルサービス開発付きのアウトプット重視のオリジナルカリキュラム
よくあるスクールの謳い文句。
「初心者でも分かりやすく挫折しないように工夫したカリキュラムを用意してます!」

ではスクール間で何に差があるか?と言うと、授業の形式(カリキュラム)と学習サポートです。
スクールの授業形式(カリキュラム)の違い
- ビデオ教材を見る+自習
- オンライン教材+自習
- マンツーマンレッスン
上記に加えて、通学できる教室の有無や、その場で講師に質問できるサービス、分からないことをチャットで質問できるというような学習サポートが異なります。
ではコードキャンプの教材の特徴は?と言うと、アウトプットを重視するカリキュラムであること。

コードキャンプのカリキュラムはアウトプット重視。一つのプロダクトを作れる力を身につけることが可能です。 どことどこが繋がっているかわからない、といった悩みも エンジニア講師に質問することで解消出来ます。
コードキャンプのカリキュラムは単元ごとに提出が必要な実習課題があります。
一見面倒にも聞こえますがプログラミング上達にはこの実習課題(=アウトプット訓練)が非常に重要です。
というのも、教科書の正解を見ながら真似してコードを書くという行為とどういうコードを書いたら良いか自分の頭で考えてコードを書く行為は、別次元の難しさです。

さらに、課題をこなすだけではなく添削が付いているのもポイント。
実習課題をやってみてなんとなく動いているのかな…?という気にはなりますが、本当に正しいコードが欠けているか?めちゃくちゃ不安になります。

初心者からでも着実にスキルアップできるカリキュラムのおかげで、未経験からエンジニア転職に成功した実例を紹介します。
20代男性
職種未経験から、エンジニアに
ご経歴:
IT企業にてコンテンツ企画やライティング業務に従事
実現したいこと:
所属している趣味のサークルサイトの改修
どのように学習してきたか?:
教科書を見ながら自分で進め、課題をやってみて、分からないところが出てきたらレッスンを受講する、というスタイル。外部的な環境を気にせずに自宅で自由学習ができるのが大きなメリットであると感じる。受講も基本土日朝一で受け、一度勉強をやりだすと止まらなくなりますので、夜遅くまで学習することもある。
学習の成果は?:
当初目標としていたサークルのWEBサイトの改修も完了し、無事リリースすることが出来た。また、コードが読めるようになったことで、WEBサイトの見方も変わり、どういうコードを書いているのか 中身がわかるようになりましたし、そのサイトのデザインの意図などを考えることも多くなった。
毎回講師を選べる指名制レッスン

コードキャンプのレッスン担当講師を選ぶ画面。質問回答の分かりやすや、起業や独立のキャリアのことなど、あなたが聞きたい内容を検索して指名することができる。
コードキャンプはプログラミングスクール業界では非常に珍しいレッスンの度に講師を指名する制度を取り入れています。

さて、この毎回講師を指名するシステム。一見面倒に聞こえるかもしれませんね。
というのも、講師・先輩エンジニアと言えど人間です。つまり、相性が合う人・合わない人というのが必ず出てきます。

ですが、コードキャンプの毎回講師を指名する制度というのは、お気に入りの講師を見つけて毎回その人を指名することができる、と逆手に取ることができます。

毎回講師を指名できることを魅力に感じたという受講者の感想を紹介します。
20代男性
職種未経験から、エンジニアに
ご経歴:
大学卒業後、介護業界で勤務
実現したいこと:
エンジニアとして働き、業務効率化を実現したい
どのように学習してきたか?:
プログラミング経験が全くない状態で学習を始めた為、最初の頃はわからないなりに知らない単語や言語を丸ごと写して、コードの書き方に慣れながら学ぶ。 また、レッスンではインターネットの仕組みやWebサービスとはなにかといった基本的なことまで立ち戻って丁寧に教えてもらえたため、少しずつ理解を深めながら着実に学ぶことが出来た。CodeCampでは様々な講師から選んで受講できるようになっているので、何人かのレッスンを経験してから自分に合うと思える講師の方を選んで学習することが出来た。
学習の成果は?:
無事に転職することができてエンジニアとして働きはじめているのですが、研修もしっかり受けることができているし、じっくりと学んでから現場に配属される職場なので同期入社の社員と一緒に一つずつ進められている。
コードキャンプのSNS(Twitter)上での体験談【評判・口コミ】
CodeCampを実際に受講した人の感想やレビューをTwitterを中心としたSNSでの評判を調べました。
オリジナルカリキュラムの課題制作でしっかりとしたスキルが身に付く
【CodeCamp勉強メモ】01
flex: ?;
?に数字を入れると横並びの比率が変えれる。親要素にdisplay: flex;
子要素にflex: 比率;で指定。
今まで等間隔で並べたり、
逆順に並べる為だけに使ってました……。#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい#CodeCamp— つばさ@キャンプ、オタク、エンジニア (@progra_0117) January 25, 2020
PHPの課題(BBS作成)を自分なりにデザインしてみた。やっぱシンプルイズザベストやな~_(:3」∠)_(シンプルなものしか作れないw)#codecamp#駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング初心者 pic.twitter.com/AQdTfwpa6f
— C h o c o ❁ W E B デ ザ イ ン 勉 強 中 (@choco_web) November 7, 2019
#今日の積み上げ
✅HTML/CSS課題制作
✅ブログ記事設計/執筆HTML/CSSで始めての課題制作が完了。
きれいなコードが書けたとは言えず、なんとか形になったという感じ。
まぁ、全くの未経験から1週間で、ここまで作れたのは成長でしょうかね😌#プログラミング初心者#CodeCamp pic.twitter.com/Cnhtwf8ovm
— たつ@副業エンジニア (@motoki_m3) February 5, 2020
オリジナルカリキュラムを使った学習が好評で、しっかりとしたスキルが身についている人が多いです。
Web制作に必要なHTML/CSSのスキルを身につけてオリジナルページを作成することが可能です。
全くの未経験から1週間でこれぐらいは作成できるようになりそうですね。
社会人はスケジュール調整に余裕がある6ヶ月コースがオススメ
丸3ヶ月かけて、HTML/CSSの課題提出しました
仕事忙しすぎて、何も手がつかずだったり、病気して、1週間ダウンしたり、いろいろなことがありながらもようやく
半年コースにしておいてよかったのと、しっかり復習しないともう1度作る自信がありません。#CodeCamp #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— 中山ゆう@元ニート米国株投資家兼ブロガー オンライン英会話タビスタで英会話勉強中 (@o_miy_a) November 24, 2019
講師の評価に嘘偽りなし
CodeCampで4回レッスン受けてますが、嫌な先生に一度も当たっていません。
タイプは違いますが、みんないい先生で生徒のやる気を上げてくれます
現役エンジニアが先生ってどうなん?と心配してましたが、教える方もプロフェッショナルな方々ばかりでした。#CodeCamp #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— 中山ゆう@元ニート米国株投資家兼ブロガー オンライン英会話タビスタで英会話勉強中 (@o_miy_a) October 22, 2019
まとめ:コードキャンプがおすすめな人
コードキャンプの悪い評判・デメリット
- リアルタイムに質問できない
- 講師に当たり外れがある
- 当日予約だと選べる講師が少ない
- 課題が難しい
- 料金が高い
- 期間内に終わらないと追加料金が発生する
- モチベーションの維持が難しい
- 教室がない
コードキャンプが他社より優れている4つの特徴
- 通過率8%の選考をくぐり抜けたコミュ力オバケの講師とマンツーマンレッスン
- サポート対応時間業界最長365日/朝7時から24時まで受講可能なオンラインレッスン
- 課題付き+オリジナルサービス開発付きのアウトプット重視のオリジナルカリキュラム
- 毎回講師を選べる指名制レッスン
ここまでにコードキャンプの良い部分・悪い部分を解説してきました。
これらの特徴から、コードキャンプはどんな人におすすめなのか?逆に、コードキャンプ以外のスクールを選んだ方がよい人はどんな人か?という結論を出しました。
コードキャンプがおすすめな人
プログラミングを全く触ったことのない文系出身の人で、以下の1か2に当てはまる人
- 子どもが幼稚園〜小学生になり、子育てが少し落ち着いたので家事や育児の間の自由時間が少し持てるようになってきた主婦の人。在宅でできるような仕事の時間に使えないかな…。プログラミングを使った副業ってどうなんだろう?と考えている人。
- 社会人2〜5年目。今の仕事に少し慣れてきてきたが、将来性が不安。本当に今の仕事を続けていいんだろうか…。ITエンジニアという働き方に憧れる。スキルを身につけたら自分でもエンジニアになれるのかな?と考えている人。
条件に当てはまらない人はコードキャンプについてこれ以上深掘りしても意味ないですね。時間の無駄です。コードキャンプ以外にもっとあなたに合っているスクールがあります。
条件に当てはまらない人はこちらであなたに合うスクールを紹介しています。
>> 【2022年最新】おすすめプログラミングスクールランキング10選
逆に条件に当てはまるあなた、数あるプログラミングスクールの中でもコードキャンプが1番最適な選択肢です。
30,000名以上の人が数あるスクールの中からコードキャンプを選んで受講し、キャリアアップ・転職・副業で稼ぐなどの目標を実現しています。
レッスン満足度は96.6%を誇る現役エンジニアの手厚いマンツーマン指導により、未経験・初心者・異業種の方でも確実にプログラミングを習得することができています。
そして何より、プログラミングを学びたい全ての人に相応しいのではなく、「コードキャンプは自分に合うかも…?」と興味を持っているあなたにだからこそおすすめできるのです。
あとあなたに必要なのは、たった一歩を踏み出すことだけ。つまり行動する勇気です。
あなたがなぜプログラミングを学ぼうとしたのか?コードキャンプに興味を持ったのか?今一度思い返してみてください。
お金や仕事の面でこれからも不安や不満を抱えながらの人生を送るか。
エンジニアになって人生を変えるためにたった1歩を踏み出すか。
夢を掴めるのは行動できる人だけです。
コードキャンプ受講の流れ【図解】
コードキャンプを受講する前に、まずは無料カウンセリングで学習の目標やプランなどの悩みを相談することができます。
無料カウンセリングで分かることとは?
- 自分にあったプログラミング言語とは?
- 初心者のための挫折しない学習の進め方
- 独学よりも速く、確実にプログラミングを習得する方法
- 未経験からエンジニア転職・フリーランスとして活躍するには?

無料カウンセリングの申し込み手順
まずはコードキャンプの公式サイトを開きます。
>> コードキャンプの公式サイトを開く(別タブで開きます)
「無料カウンセリングを試す」ボタンをクリックします。
カウンセリングを希望する日時を選択します。
Google/Facebook/Twitter/Yahooアカウントと連携するか、専用のメールアドレスを入力して会員登録に進みます。ここではメールアドレスを使った登録方法で解説します。
先ほど入力したメールアドレス宛に「CodeCampへの登録を完了させてください」というメールが届きます。メールにあるURLをクリックして登録画面に遷移します。
無料会員登録画面にて必要な情報を入力し、「登録完了」ボタンを押せばOKです。

カウンセリングを受講すると今なら1万円割引
今ならなんと、無料カウンセリングを受講した後に申し込みをすると受講料が1万円割引になります。
注意点は、こういった割引キャンペーンはいつ終わってしまうか分かりません。
公式サイトの申し込み画面にいって、以下のような割引の画像が出ていなければ終わってしまっています。
お得なチャンスを逃さず、まずは第1歩を踏み出してみましょう。
注意:申し込みは急いだ方が良い【値上がり傾向あり】
急かすようですみません....。
実はコードキャンプの料金は値上がり傾向があります。
コロナ禍の影響もありITエンジニアの需要が増えているため、コードキャンプを申し込みする人も増えています。
人気が出るということは、料金の値上がりが起こってもおかしくないということ。
実際に他のスクールではここ数年で10万円以上値上がりしているところもありまして、、、
コードキャンプも例外ではなく、次にいつ値段が上がるか分かりません。
「前の料金だったら受講できたのになぁ…」と後悔することがないよう、受講を考えるなら今のうちにカウンセリングを体験しておくことをおすすめします。
注意:無料カウンセリングは予約が埋まりやすい
何度も急かすようですみません....。
コードキャンプの受講を考える人はあなたと同じ境遇の人が多いです。
したがって、人気のある19:00〜21:00は予約が埋まりやすいです。
今申し込みの予約を確認してみて、仕事終わりなど都合の合う時間が空いている方はチャンスですよ。

さらにコードキャンプについて詳しく知りたい方はこちら
合わせて読みたい