
「CODEGYM ISAならエンジニア転職できると聞いたけれど、実際どうなの?」
「授業料が高くて通えないのでは?」
「CODEGYM ISAに通うメリットデメリットを知りたい」
この記事では、そういった悩みを解決します。
この記事で分かること
- CODEGYEM ISA とはどんなプログラミングスクールか
- メリットデメリット
- 良い口コミと悪い口コミ
CODEGYM ISAは異業種からエンジニア転職できると評判のプログラミングスクールです。
設立から間もないのに数々の転職実績を出しています。るため、気になる人も多いでしょう
- 受講生の就職率100%
- 最高年収実績480万円
- 未経験からのエンジニア転職100%
しかし、本当に畑違いの仕事からエンジニアを目指せるのか疑問に思う人もいますよね。
そこで、この記事ではCODEGYEM ISAの特徴を徹底解説します。
「未経験から高年収のエンジニアを目指したい」「在学中に授業料の心配をしたくない」という人は、ぜひ参考にしてください。
CODEGYM ISAはどんなスクール?
特徴 |
|
公式サイト | https://codegym.jp/isa/ |
社名 | 株式会社LABOT |
住所 | 東京都渋谷区松濤一丁目28番2号WORKCOURT渋谷松濤 |
受講期間 | 5ヶ月 or 1年 ※期間によるサポートの違いなし |
学習言語 | HTML/CSS、PHP、SQL、JavaScript |
料金 |
|
受講形態 | オンラインのみ |
CODEGYM ISAはオンライン教育事業の(株)LABOTが運営している転職特化のオンラインプログラミングスクールです。
最短5ヶ月で受託開発を任せてもらえるエンジニアになれると受講生や、卒業生を採用した企業からの評判も上々です。
週刊東洋経済など有名なメディアにも掲載されたことがあるため、近年注目を集めています。
そんなCODEGYM ISAは、他のスクールと比べて一線を画す3つの特徴があります。
- 受講料後払い式
- 就職率100%
- チーム開発の教育を重視
他のスクールにはない特色があるので、詳しく紹介します。
受講料後払い式
日本のプログラミングスクールでは初の受講料後払い方式を採用しています。これは受講中、入学金と授業料は一切発生しないというシステム。
受講料は就職後に月給の10%を30ヶ月間払います。例えば月給30万円の企業に就職したら実質の月額授業料金は3万円。
「それならば月給が高い人ほど損では?」と思われるかもしれません。しかし、総額の授業料は99万円という上限が設けられています。
プログラミングスクールに通うと、どうしても初期費用や授業料が気になるでしょう。もし就職に失敗したら、お金と時間をムダにしかねません。
プログラミングを学びたいけれど金銭的負担が気になる人にとって、CODEGYM ISAの受講料後払いシステムは魅力的と言えるでしょう。
就職率100%
CODEGYMA ISAは発足以来、就職成功率100%と驚異の実績を叩き出しています。
受講生はプログラミング未経験で入学しているにもかかわらず、エンジニアデビューできているのは驚くべきことでしょう。
加えて、受講生の就職先の初任給も327万円/年と高水準で、なかには480万円/年スタートでエンジニアデビューした受講生もいます。
エンジニアになりたいけれど本当に転職できるのか心配な人にとって、CODEGYM ISAの実績は魅力的と言えるでしょう。
現役エンジニア講師の定期コーチング
CODEGYM ISAでは現役エンジニアの講師が定期的にコーチングしてくれます。
- 毎日の出席と学習報告
- 勉強の進捗管理
- メンタル面のサポート
コーチングの際には講師から開発現場の話も聞けるため、受講生のモチベーションは常にキープされています。
受講生のやる気を常に奮い立たせるコーチングは、CODEGYM ISAの魅力と言えるでしょう。
CODEGYM ISAの良い評判とメリット
CODEGYM ISAの特徴は理解できたと思いますが、実際に受講している人の評判も知りたいですよね。
ここではCODEGYMの良い評判をいくつかピックアップしました。
- レベルの高い仲間と高め合える
- 技術の学び方を習得できる
- コーチングのおかげモチベーションアップ
レベルの高い仲間と高め合える
同じような志を持った仲間と切磋琢磨しながら楽しく学習を進めることができました。同期みんなで卒業できてのもよかったです。
受講生の中には、同じ目標を持った仲間と共に勉強できることを高く評価していました。
後ほど詳しく解説しますが、CODEGYM ISAには受講条件が設けられています。そのため、本気でキャリアを考えている人しか入学できません。
それゆえ意識の高い仲間が集まるため、自分自身も成長するような環境ができあがっています。
特にチーム開発では濃いコミュニケーションを取るため、プログラミングだけでなく、プロジェクトマネジメントやチームワークも鍛えられます。
同じ目標に向かって勉強できる仲間がいるのは、CODEGYM ISAで勉強するメリットと言えるでしょう。
技術の学び方を習得できる
質問に対して答えではなく、考え方だけを教える。 この点にとても鍛えられ、実務でも活きています。
受講生のコメントでは、技術の学び方や考え方を鍛えられることを評価する声もありました。
CODEGYM ISAはただカリキュラム通りに教えるだけでなく、ハンズオン講義という受講生自ら課題を発見してもらうような授業をしています。
そのため、変化の激しいIT業界でのスキルの身に付け方やマインドセットが学べると好評。
CODEGYM ISAは自力でエンジニアの市場価値を高める力を磨けるスクールと言えるでしょう。
コーチングのおかげでモチベーションアップ
学習の相談はもちろん、実務についての話も聞けるので、今の学習がどう現場で役立つか見据えることができ、モチベーションにつながります。
質の高いコーチングのおかげでモチベーションを高く保てたという声もありました。
前述の通り、CODEGYM ISAは現役のエンジニアが講師を務めているため、単にスキルを学ぶだけでなく実社会でどう使えるのかも聞けます。
そのため、受講生も意識高く勉強できるのがメリットと言えるでしょう。
CODEGYM ISAの悪い評判とデメリット
CODEGYM ISAは評判の良いプログラミングスクールですが、完璧というわけではありません。
デメリットをいくつか紹介します。
- 受講条件が厳しい
- 通学型の講義がない
- 途中退会だと返金の義務あり
悪評があるわけではありませんが、注意しておかないと後悔するかもしれません。
順番に見ていきましょう。
受講条件が厳しい
前にも少し紹介しましたが、CODEGYM ISAでは厳しい受講条件に加え、入学選考も行われています。
- 16歳~29歳
- IT専門職として就職意欲のある人
- 各コースで定められた学習時間を確保できる人
- Webテストに合格した人
2021年時点の倍率は3.5倍。
狭き門ではありますが、それゆえにレベルの高い仲間と勉強できたり在校中に授業料が発生しないなどのメリットがあります。
したがって、チャレンジする値打ちは十分にあると言えるでしょう。
通学型の講義がない
CODEGYM ISAは完全オンラインのプログラミングスクールなので、リアルの教室は設けていません。
そのため、実際に学校に通って対面で教えてもらったり、仲間と一緒に勉強したい人にとっては物足りないかもしれません。
しかし、CODEGYM ISAには学習前の朝会や受講生同士の交流会など、リアルのプログラミングスクールと引けを取らないくらい充実したイベントを開催しています。
従ってオフラインの教室がないデメリットは、さほど気にしなくてもいいと言えるでしょう。
途中で辞めたら授業料が発生する
入学から5週目以降に自己都合で途中退会すると、それまでの期間に応じた授業料を払わなくてはいけません。
自己都合とは以下のようなケース。
- 学習意欲の低下
- 著しい成績不良
- キャリアの断念
確かにプログラミングは挫折と隣り合わせなので、途中で辞めたくなる可能性もあるでしょう。
しかし、繰り返しになりますがCODEGYM ISAはコーチングを通じて受講生のモチベーション維持に全力で取り組んでくれます。
加えて意識の高い仲間と一緒にスキルを磨けるので、途中であきらめる可能性はかなり抑えられています。
実際に仲間のからいい刺激をもらい、改めて頑張ろうと意気込む人もいました。
https://twitter.com/muscle0213/status/1454344254189289476
CODEGYM ISAの手厚いサポートを踏まえると、途中で投げ出す心配は必要ないと言えるでしょう。
ここまでCODEGYM ISAのメリットデメリットについて徹底解説しました。
くどいようですが、在校中の授業料が無料で、就職率100%のプログラミングスクールは過去に例がありません。
「エンジニアデビューしたいけれど今払えるお金がない」「確かな実績をもつスクールで学びたい」という人は、ぜひCODEGYM ISAを頼ってください。