
CODEGYMプログラミング教養 Monthlyなら未経験からプログラミングスキルを身に付けられると聞いたけど本当?
「授業料がリーズナブルって聞いたけれど実は高いのでは」
「CODEGYM Monthlyで勉強するメリットデメリットを知りたい」
この記事では、そういった悩みを解決します。
この記事で分かること
- CODEGYEM Monthlyとはどんなプログラミングスクールか
- 他のスクールとの違い
- メリットデメリット
- 良い口コミと悪い口コミ
CODEGYM Monthlyは受講者の挫折率が低いため、気になっている人も多いでしょう。
結論から言うと、CODEGYM Monthlyの質は折り紙付きです。過去には問い合わせが殺到して、カスタマーサクセス担当を急募したことがあるほど。
コーチングによるプログラミング学習支援を行うCODEGYM Monthlyプランにお問い合わせが殺到しています。
これ教材やカリキュラムは一切なく、全て一人一人のニーズに合わせ目標設計と学習ロードマップを作るサービス。
急遽、カスタマーサクセス担当者を求人しています。https://t.co/XuUiIGMXEH
— mocchicc@CODEGYM (@mocchicc) May 27, 2021
この記事では、CODEGYEM Monthlyのリアルを余すところなく紹介します。
「プログラミングスクールを受けてみたいけど、料金が高すぎて諦めてしまった...。でもプログラミングにチャレンジしてみたい」という人は、ぜひ最後までお読みください。
CODEGYMプログラミング教養はどんなスクール?
特徴 |
|
公式サイト | https://codegym.jp/monthly/ |
社名 | 株式会社LABOT |
住所 | 東京都渋谷区松濤一丁目28番2号WORKCOURT渋谷松濤 |
受講期間 | 1ヶ月~ |
学習言語 | 50種類以上(フレームワーク含む) |
料金(税込み) |
|
受講スタイル | オンライン |
CODEGYM Monthlyは個別指導型のオンラインプログラミングスクールです。
勉強できる言語が豊富なことや、ベテランエンジニアに教えてもらえることで評判を呼んでいます。
具体的な特徴は次の3つ。
- 受講料は超格安
- オーダーメイドのカリキュラム
- 挫折が原因の解約率0件
他のスクールとの違いに焦点を当てながら、紹介します。
受講料は超格安
CODEGYM Monthlyは最低24,980円/月と、プログラミングスクールとしては破格の値段で受講できます。
プラン | 授業時間と回数 | 月額料金(税込) |
ライトプラン | 25分×月2回 | 24,970 円 |
スタンダードプラン | 25分×月4回 | 38,280 円 |
スタンダードWプラン | 50分×月4回 | 65,780円 |
授業時間内では現役エンジニアのコーチングや技術相談を受けられたり、学習進捗を見て勉強の方向性を示してもらえます。
また、以下のような授業時間外に受けられるサポート充実しており「これでスクールは元を取れているの?」と心配になるくらいでした。
- 質問回数無制限のチャットサポート
- T業界の著名人をゲストに招いてのイベント
他のスクールと比べても値段の安さは折り紙付き。下の表は主なプログラミングスクールの年間の最低受講料を比較したものです。
主なプログラミングスクール | 年間の最低受講料(入学金含む) |
CODEGYM Monthly | 299,760円 |
Tech Boost | 519,860円 |
Tech Camp | 767,800円 |
DMM WEB CAMP | 698,000円 |
TECH I.S | 657,800円 |
CODEGYM Monthlyは他のプログラミングスクールの半値近くで勉強ができます。
また、CODEGYM Monthlyは1ヶ月ごとに退会できるため、解約料の心配も必要ありません。
プログラミングを勉強したいけれど金銭的に余裕がない人にとって、魅力的な特徴と言えるでしょう。
オーダーメイドのカリキュラム
CODEGYM Monthlyに固定のカリキュラムはなく、完全オーダーメイドです。
なぜなら、CODEGYM Monthlyは集団に合わせたカリキュラムが最適と考えていなからです。
得手不得手も学習目標もがバラバラな受講生が、同じプロセスで勉強しようとしてもつまづく可能性は大。
CODEGYMでは受講生一人一人の目標から逆算してカリキュラムを設計してくれるため、必要なスキルを最短で身に付けられます。
もし「目標がないけれど、とりあえず勉強したい」という人でも、コーチが目標設定から一緒に考えてくれますので、安心して始められますよ。
挫折が原因の解約率0
CODEGYM Monthlyでは、挫折が原因で解約した人が0人という驚異の実績を叩き出しています。
プログラミングの一番の大敵は挫折で、独学者の9割が勉強を辞めると言われるほど。
しかし繰り返しになりますが、CODEGYM Monthlyはあらゆるサポートで受講生の挫折を未然に防いでいます。
- 個々に合わせた学習ロードマップの提案
- 勉強に躓いたときに利用できるチャットサポート
- 学習の仕方を学べるハンズオン講義
勉強を継続できる環境が充実しているのも、CODEGYM Monthlyの大きな特徴と言えるでしょう。
CODEGYM Monthlyの良い評判とメリット
CODEGYM Monthlyの特徴は理解できたと思いますが、実際の受講生の感想も知りたいですよね。
ここでは、良い口コミとメリットを紹介します。
- 自分の目指すべき方向を示してくれる
- 月額課金だから始めやすい
- ビジネスの視点も学べる
自分の目指すべきことを示してくれる
ほどよい緊張感と最初に自分が目指すべき指針を示してもらえることで、その後の時間を遠回りせず必要な学習だけに当てられていると思います。
受講生の口コミの中には、自分の目指すべきゴールを設定し、それに向かってやるべきことを示してもらえることを高く評価していました。
CODEGYM Monthlyは固定のカリキュラムはなく、全てオーダーメイドです。受講生によって得手不得手も違えば勉強する目的も千差万別です。
個々に合わせて効率的な勉強の仕方を教えてもらえるのは、CODEGYMのメリットと言えるでしょう。
月額課金だから始めやすい
時間の捻出をするのは大変なので時間の無駄になるような検討違いのことはしたくないという気持ちが強くありました。 そういった点から、月額課金で始めやすく、コーチングを受けられるこのサービスは好印象でした。
受講生の中には、1ヶ月単位でサービスを受けられることに魅力を感じている人もいました。
一般のプログラミングスクールでは、長期間の受講を前提に高額な受講料を払わなくてはいけません。
もし入会してみて想像していた講義と違っても、カンタンに辞めるのは難しいでしょう。
しかし、CODEGYM Monthlyは利用した分のサービスを月ごとに払うシステムを採用しています。
そのため続けやすく、かつ辞めやすいのが魅力と言えるでしょう。
ビジネスの視点も学べる
担当コーチがビジネスもエンジニアリングのどちらもわかる人で、そういった方とのコミュニケーションが増えたのはよかったです。
受講生のコメントを読むと、エンジニアリングだけでなくビジネスの知見を得られることを評価する声もありました。
CODEGYM Monthlyには平均経験年数が10年の現役エンジニアが講師を務めています。
技術だけでなくビジネス全般の経験が豊富なため、テクノロジーをどう応用すればいいのかまでアドバイスをもらえるでしょう。
エンジニアを目指す人だけでなく、IT業界に関わる人全般にビジネスのヒントを得られるのは、大きなメリットですね。
CODEGYM Monthlyの悪い評判とデメリット
CODEGYM Monthlyは実績・評判共に確かなプログラミングスクールですが、完璧というわけではありません。
デメリットをいくつか紹介します。
- コードレビューは原則なし
- コーチとの相性が合わない可能性あり
- オフラインのコーチングはなし
コードレビューは原則なし
CODEGYM Monthlyではコードレビューを原則受け付けていません。
そのため、自分のプログラムを直接添削してほしい人には物足りないかもしれません。
しかし、CODEGYM Monthlyでは技術の学び方や方向性などもっと高レベルなことを学べます。
なので、スキルを身に付ければコードレビューの有無はさほど気になることはないでしょう。
もし、コードレビューも含め手取り足取り教えてほしい人は、CODEGYM ISAやCODEGYM Academyなど別コースをおすすめします。
コーチとの相性が合わない可能性あり
CODEGYM Monthlyでは入学前のヒアリングでコーチを決めますが、コーチも人なので相性が良くない可能性も出てきます。
- 教え方がヘタで思うようにスキルアップしない
- スムーズにコミュニケーションを取れない
- 思っていたようなコーチングではない
ただし前述の通り、コーチは業界で10年以上活躍するエンジニアばかりなので、ポテンシャルは折り紙付き。
受講生の評判からも、その質の高さが分かるでしょう。
万が一コーチと合わなかったら、途中で代えてもらいましょう。
オフラインのコーチングはなし
CODEGYM Monthlyはオンラインスクールなので、リアルの教室は設けていません。
そのため、オフラインで直接会ってコミュニケーションを取れないことにもどかしさを感じる可能性があります。
しかし、定期的なコーチングを通じてオンラインでも密なコミュニケーションを取れ、ハイクオリティなカリキュラムを作ってくれます。
オンラインによるコミュニケーション不良はさほど心配しなくていいでしょう。
以上CODEGYM Monthlyのメリットデメリットを徹底解説しました。
しつこいようですが、月額3万円以下でオーダーメイドのカリキュラムを作ってくれたり、熟練エンジニアのマンツーマンコーチングを受けられたりするスクールはそうそうありません。
もし合わなければ翌月から退会できるので、多額の受講料をムダにするリスクもなし。
少しでもプログラミングにチャレンジしようと思っている人は、ぜひCODEGYM Monthlyを受講しましょう。