
- 「DMM WEBCAMPは大学生でも受けられる?」
- 「DMM WEBCAMPは学生割引はある?」
- 「大学生のうちにプログラミングを学んでおいた方が良いのかな?」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- DMM WEBCAMPは大学生でも受けられる【注意点あり】
- 大学生の間にプログラミングスキルを身につけると『無双』できる【5つの理由】
- 【残念】大学生はDMM WEBCAMPを受ける価値なし
- 大学生でプログラミングを独学することは難しい
記事の信頼性
- 現役エンジニア歴9年
- 6000文字&20記事におよぶDMM WEBCAMPの徹底調査
- 10社を超えるプログラミングスクールの調査 → 厳選おすすめスクールはこちら
- DMM WEBCAMPを受講してエンジニアとして働く人へ実際にインタビュー
- DMM WEBCAMPの担当者へ直接ヒアリング実施
プログラミングスクールの調査による知識、プログラミングスクールの受講経験、さらには現役エンジニアの視点から会社で求められるスキルや知識を知っているので、DMM WEBCAMPがどんな人におすすめか、かなり信頼性の高い情報をお伝えすることができます。
大学生のうちにプログラミングを学んでおこうかなと考えて[プログラミングスクール]について調べたところ、DMM WEBCAMPが気になっているあなた。
そもそもあなたがプログラミングを勉強したいと考えたのはなぜでしょう?将来を不安に感じ、エンジニア就職の選択肢を増やしたり転職したりフリーランスとして在宅ワークや自由な働き方を手に入れたいと考えているのではないでしょうか?
理想の生活を目指して新しい一歩を踏み出そうとしているあなたは素晴らしいですね!
DMM WEBCAMPは大学生も受講することが可能です。将来のことを考えて大学生のうちにプログラミングを学んでおくことは素晴らしい考えです!
ですが、先に本記事の結論をお伝えすると、大学生がDMM WEBCAMPを受講することはおすすめしません。他の方法を選択した方が賢明です。
DMM WEBCAMPが大学生におすすめできない理由を知らずに受講を始めてしまうと、あなたが求めていたスクール生活や学習の進み方とは違っていることに驚き、途中で挫折することになり、時間もお金も無駄にしてしまうことに…。
そこで本記事では、
- DMM WEBCAMPは大学生でも受けられる【注意点あり】
- 大学生の間にプログラミングスキルを身につけると『無双』できる
- 【残念】大学生はDMM WEBCAMPを受ける必要なし
について解説します。
また合わせて
- 大学生がプログラミングを独学することは難しい → どうしたら良いか?
という点も解説します。
この記事を読むことで、あなたの理想の生活を手に入れるエンジニアへの第一歩を踏み出すことができますよ。
DMM WEBCAMPで失敗したくない方はこちら
-
【悪魔的】DMM WEBCAMP受講生80人の評判・口コミから判明した真実とは?
DMM WEBCAMPを受講しようか迷っている人 「DMM WEBCAMPってどんな特徴のスクール?未経験の人が受けても大丈夫なのかな...?」 「DMM WEBCAMPが最悪という口コミを見かけたん ...
続きを見る
DMM WEBCAMPは大学生でも受けられる【注意点あり】
DMM WEBCAMPには3種類のコースがありますが、大学生であればどのコースも受講できます。
- DMM WEBCAMP COMMIT
- DMM WEBCAMP PRO
- DMM WEBCAMP SKILLS
3つのコースのうち、転職保証のついているWEBCAMP COMMITは受講できるのが30歳までと年齢制限がありますが、大学生であれば基本的に問題なしです。
ただし、注意点があるので解説します。
WEBCAMP COMMITは受けられない
なぜかというと、WEBCAMP COMMITは基本的に平日の昼間に毎日スクールに通うことを前提としてカリキュラムが組まれているので、日中は学校で講義を受ける必要がある大学生には受講は難しいからです。
ですので、大学生がDMM WEBCAMPの受講を検討するなら、DMM WEBCAMP PROかDMM WEBCAMP SKILLSを選択しましょう。
料金が高い
DMM WEBCAMPの料金は以下の通りで、大学生には高額です。
コース | 料金 |
DMM WEBCAMP COMMIT 短期集中講座 | 628,000円 |
DMM WEBCAMP COMMIT 専門技術講座 | 828,000円 |
DMM WEBCAMP PRO | 12週間:624,800円 16週間:679,800円 |
DMM WEBCAMP SKILLS | 入学金 200,000円 月額料金 19,800円(初月無料) |
『【必読】DMM WEBCAMPの料金は分割支払でもキツイ【後払い可能】』で解説しているように分割払いもできて、月々の支払いを25,000円程度に抑えることはできますが、それでも学生にとって毎月の支払いはキツイかと。
なので、受講する場合は通うことになる数ヶ月分の生活費を予め確保しておきましょう。
大学生の間にプログラミングスキルを身につけると『無双』できる【5つの理由】
現役エンジニアの目線から解説すると、大学生の間にプログラミングスキルを身につけておくと人生イージーモードになり『無双』できます。
理由は以下の通り。
- 超高時給なバイトができる
- エンジニアの平均給与は高い
- IT業界に就職できる
- 時間と場所を選ばない働き方ができる
- インターン→就職の道が掴める
超高時給なバイトができる
今IT業界ではアウトソーシングと呼ばれる、開発を企業やフリーランスに外注することが増えていて、個人で案件を受注してお金を稼げる時代です。
アウトソーシング案件はフリーランスの人はもちろん、大学生でも参入することができます。
そしてこの働き方、時給換算するとめちゃくちゃ高いです。
例えば大手クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」で、大学生でも参入しやすいランディングページ(LP)制作案件を検索してみると
こんな感じで案件がたくさん見つかります。
LP1件あたり5万円ぐらいが相場で、制作に必要な時間は2〜3日、実働20〜30時間ぐらいでできます。
なので、時給換算すると2000円程です。慣れればもっと短期間で対応できるようになるので、時給5000円ぐらいになります。
大学生が一般的なバイトをすると時給1000円ぐらい、比較するとプログラミングを習得することで超高時給なバイトができるようになります。
IT業界に就職できる
IT業界はすごく成長して注目されている分野にも関わらず、実は人手不足です。
というのも、大手転職求人サイト「Doda」のデータを見ると、2020年7月の求人倍率の全体の平均が1.61倍の中、IT分野では4.70倍とぶっちぎりで多いことがわかります。
求人倍率が高いのは2020年だけではなく、2014年からずっと他の職種と比べて高い水準です。
さらに、2020年4月より小学生のプログラミング教育が必修化され、国もIT事業に力を入れていることが分かりますよね。
まだまだIT業界の求人は増える傾向で、就職・転職しやすい状況にあるので、学生のうちにプログラミングを身につけておくとIT業界に就職できるチャンスが広がりますよ。
エンジニアの平均給与は高い
エンジニアの平均年収は他の職種と比べて高いです。
厚生労働省が行う「 賃金構造基本統計調査」を基に平均年収を算出すると以下の通り。
- 全職種の平均:454.8万円
- エンジニア(SE)の平均:550.8万円
上記の通り、他の職種と比べて100万円も差があります。
実際私もエンジニア平均以上の給料をもらっています。ありがとうございます。
また、エンジニア就職後にフリーランスになる場合はもっと年収を増せます。
私と元々一緒に働いていてフリーランスになった人は、年収が1000万円を超えました。驚くかもしれませんが、フリーランスで年収1000万円を超えるのは特にめずらしい話ではないです。
同じ働くのであれば年収が多いことに越したことはないですよね?大学生のうちにプログラミングを身につけておくと、周りよりも給与が多くもらえる生活ができますよ。
時間と場所を選ばない働き方ができる

海外やホテル住まいなど自由に働く場所や時間を選べるのがITエンジニアの魅力の1つ
プログラミングができる=手に職がある状態なので、仕事に困りません。
ソフトウェアは世の中に浸透しまくりなので、なくなることなんてないんですよね。
例えば身近にあるスマホや家電製品、また何か物を作る製造業でも精密機器の中にはソフトウェアが入っています。今のあらゆる産業はソフトウェアなしでは動かないほど浸透しているので、その分ソフトウェアの開発需要もあります。
また、今は新型コロナウィルスで、例えば観光業や飲食業などが大きな打撃を受けていますよね。仕事がなくて困る、感染を防ぐため在宅で働きたいけど職場に行かないと仕事にならないといのが本音です。
IT業界はどうでしょう?パソコンがあってネットに繋がっていれば、いつでもどこでも働くことができます。
実際私もコロナ下で週の半分以上は在宅勤務をしていて、エンジニアで良かったなと感じています。
プログラミングを身につけることでいつでもどこでも自由な働き方を手にすることができますよ。
インターン→就職の道が掴める
実はIT業界ではインターンに来てくれた学生をそのまま採用するということがよくあります。
実際DMM WEBCAMPでも過去にインターン生を募集していて、そのまま採用に繋がった実績もあります。
インターンに参加するメリット
- プログラミングスキルを磨ける
- 社会人経験ができる
- 現役エンジニア(プロ)と話ができる
- エンジニア就職の切符が手に入る
もちろんインターンに参加するためには選考があり、プログラミングスキルを見る課題があることが多いです。
事前に学習が必要ですが、それ以上に得られるメリットが多いので、学生のうちにプログラミングを身につけておくと損はないですね。
【残念】大学生はDMM WEBCAMPを受ける必要なし
『大学生の間にプログラミングスキルを身につけると『無双』できる【5つの理由】』の章でお伝えした通り、大学生のうちにプログラミングスキルを身につけておくべきなのですが、ぶっちゃけると大学生はDMM WEBCAMPを受ける必要ないです。
理由は以下の通り。
- 学生割引がない
- 就職支援を受ける必要がない
- キャッシュバックを受けられない
学生割引がない
DMM WEBCAMPの料金には学生割引がありません。
学生のうちに受講するのがお得という訳ではないので焦る必要はないです。
就職支援を受ける必要がない
大学生であれば新卒扱いとなるので、DMM WEBCAMPの就職支援を受けなくても十分就職は目指せます。
『DMM WEBCAMPの就職先はエンジニアにとって幸せ【3つの理由】』で解説しているように、DMM WEBCAMPで就職支援を受けてしまうと提携しているところが就職先の候補になるので、大学生にとっては選択肢が狭くなってしまいます。
特にIT業界では、SNSやブログでの情報発信から就職の道が掴める逆就活も多くなってきています。
参考:「SNSで逆就活」「社長に直談判」 ——僕らの就活、どうですか? | co-media コメディア]
ですので
プログラミングスクールで基礎を身につける → 独学する → ポートフォリオを作る → SNSで発信する
という流れで学習しつつ、就職を目指すのがベストかなと。
キャッシュバックを受けられない
DMM WEBCAMP COMMIT 専門技術コースでは最大56万円の給付金キャッシュバックを受けられるチャンスがあるのですが、大学生では条件に合わずキャッシュバックを受けられません。
DMM WEBCAMPは他のスクールと比べても料金が高い部類であり、キャッシュバックを受けられない大学生だと価値は半減です。
大学生でプログラミングを独学することは難しい
大学生のうちにプログラミングを学んでおくべきなのですが、とはいえ、いきなり独学すると挫折する可能性大です。
プログラミング独学者の90%が挫折すると言われていて、実際私も学生時代に独学にチャレンジして2回失敗しているので難しいのが事実です。
なぜ独学が難しいかというと、プログラミングができなくても困らない、つまり、逃げ道があるからです。
なので、身銭を切って退路を経つ意味でもプログラミングスクールにお金を自己投資してプログラミング学習をスタートさせるのは理にかなっています。
もちろんプログラミングの独学は無理ではないですが、今の時代はプログラミングを学んだ後が大事なので、スタートでつまづいていたら元も子もないです。※このあたり、詳しくは『プログラミングの独学は無理ではない【失敗する7つの理由&成功する5つのコツ】』で解説しているので、参考にしてみてください。
おすすめ:テックアカデミーを使う
そこでおすすめなのがテックアカデミーです。
テックアカデミーがおすすめな理由
- 大学生でも現実的に受けられる料金
- 学生割引あり
- オンラインで受講が完結
- 空いた時間を活用して学校と並行して受講できる
テックアカデミーについては受講前に知らないと損する!?ことをこちらでまとめていますので参考にしてみてください。
-
【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】
テックアカデミーを受講しようか迷っている人 テックアカデミーを受講しようと思ってるんだけど、なんだか不安…。本当に大丈夫かな?受講前に知っておいた方が良いことってある? この記事ではそう ...
続きを見る
とはいえ、「いきなり受講しよう!」とはならないと思うので、まずは無料体験を受けてみるのがおすすめです。
テックアカデミーの無料体験を受ける → Progateなどで独学する → テックアカデミーを受講す → 独学して知識を深めるかDMM WEBCAMP SKILLSの受講を考える
上記の流れで学習を進めるとつまづく可能性をかなり下げられます。
-
テックアカデミー無料体験の内容は?1週間受けた感想【申込手順を図解】
テックアカデミーの無料体験を受けようか迷っている人 「テックアカデミーの無料体験は何をするの?内容が知りたい」 「無料体験を受けた感想は?」 「無料体験は受けるべき?何か特典はある?」 「無料体験の申 ...
続きを見る
DMM WEBCAMPで失敗したくない人必見

- 「DMM WEBCAMPってどんな特徴のスクール?未経験の人が受けても大丈夫なのかな...?」
- 「DMM WEBCAMPが最悪という口コミを見かけたんだけど、ほんとかな?実際の評判が知りたい」
- 「DMM WEBCAMPはどんな人におすすめできるスクール?」
DMM WEBCAMPが気になったものの、上記のような不安を抱えていませんか?
実は、DMM WEBCAMPは未経験から本気でエンジニアを目指したい人にとって人生を変える最高のチャンスです。
とはいえ、もちろん良い評判だけではなく、悪い評判や受講してみて感じるギャップなどもあります。
良い部分だけを鵜呑みにして受講してしまうと、思っていたのと違ったと感じてしまい、結果途中で挫折することになり、時間もお金も無駄にしてしまうことに…。
なので、DMM WEBCAMPの受講で失敗しないためにも、DMM WEBCAMPがどういった特徴のスクールなのか?リアルな評判や口コミを理解することが大切です。
当ブログでは、DMM WEBCAMPがどういった人におすすめできるか?逆に、おすすめできない人はどんな人か?という結論まで落とし込んでいます。
詳しくはこちら。
>> 【悪魔的】DMM WEBCAMP受講生80人の評判・口コミから判明した真実とは?
-
【悪魔的】DMM WEBCAMP受講生80人の評判・口コミから判明した真実とは?
DMM WEBCAMPを受講しようか迷っている人 「DMM WEBCAMPってどんな特徴のスクール?未経験の人が受けても大丈夫なのかな...?」 「DMM WEBCAMPが最悪という口コミを見かけたん ...
続きを見る