
- 「DMM WEBCAMPってどんな特徴のスクール?」
- 「DMM WEBCAMPの実際の評判や口コミってどうなんだろう?」
- 「DMM WEBCAMPはどんな人におすすめできるスクール?」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- DMM WEBCAMPはどんなスクール?【3つのコース】
- 他社と何が違う?DMM WEBCAMPの6つの特徴・ポイント
- DMM WEBCAMPで学べるは役立つ?カリキュラムの口コミ・評判
- DMM WEBCAMPの学習サポートは?メンターの口コミ・評判
- DMM WEBCAMPで本当に転職できる?就職先の口コミ・評判
- DMM WEBCAMP受講生80人の良い評判・悪い評判
- 【注目】DMM WEBCAMPはなぜ離職率1%を達成できるのか?
- DMM WEBCAMPを他のスクールと比較
- 【結論】DMM WEBCAMPがオススメな人
- さいごに:迷っているあなたへ【現役エンジニアのアドバイス】
記事の信頼性
- 現役エンジニア歴8年
- 60000文字以上におよぶDMM WEBCAMPの徹底調査
- DMM WEBCAMPを受講してエンジニアとして働く人へ実際にインタビュー
- DMM WEBCAMPの担当者へ直接ヒアリング実施
エンジニアの視点から会社で求められるスキルや知識も知っているので、DMM WEBCAMPがどんな人におすすめかが分かります。
[プログラミングスクール]について調べたところ、DMM WEBCAMPが気になっているあなた。
公式ページをみると良いことばかり書いてあって、実際に受けた人からの評判や口コミはどうなんだろう?と気になりますよね。
そもそも、あなたがDMM WEBCAMPに興味を持ったのはなぜでしょう?
現状を不満に感じ、エンジニア転職したりフリーランスとして在宅ワークや自由な働き方を手に入れたいと考えているのではないでしょうか?
理想の生活を目指して新しい一歩を踏み出そうとしているあなたは素晴らしいですね!
DMM WEBCAMPは未経験からエンジニア転職の成功率98%、離職率1%という転職保証サービスが魅力のプログラミングスクールであることは事実です。
ですが良い評判だけではなく、悪い評判や受講してみて感じるギャップなどももちろんあります。
良い部分だけを鵜呑みにして受講してしまうと、思っていたのと違った…と感じてしまい、結果途中で挫折することになり、時間もお金も無駄にしてしまうことに…。
そこで本記事では、DMM WEBCAMPの徹底調査を行いました。
- DMM WEBCAMP受講生80人の評判・口コミ
- DMM WEBCAMPを受講してエンジニア転職した人へのインタビュー
- DMM WEBCAMPの担当者へ直接ヒアリング

DMM WEBCAMPの受講生80人の評判を実際に整理している様子
総文字60000文字を超えるDMM WEBCMAPの調査から判明した、受講前に知っておきたいポイントを徹底解説します。
- DMM WEBCAMPはどんなスクール?【3つのコース】
- 他社と何が違う?DMM WEBCAMPの6つの特徴・ポイント
- DMM WEBCAMPで学べるは役立つ?カリキュラムの口コミ・評判
- DMM WEBCAMPの学習サポートは?メンターの口コミ・評判
- DMM WEBCAMPで本当に転職できる?就職先の口コミ・評判
- DMM WEBCAMP受講生80人の良い評判・悪い評判
- 【注目】DMM WEBCAMPはなぜ離職率1%を達成できるのか?
- DMM WEBCAMPを他のスクールと比較
最終的に、DMM WEBCAMPがどういった人におすすめできるか?逆に、おすすめできない人はどんな人か?という結論まで落とし込みました。
この記事を読むことで、DMM WEBCAMPであなたの理想の生活を手に入れるエンジニアへの第一歩を踏み出すことができますよ。
目次
- DMM WEBCAMPはどんなスクール?
- 他社と何が違う?DMM WEBCAMPの6つの特徴・ポイント
- DMM WEBCAMPは役立つスキルが身につく?カリキュラムの口コミ・評判
- DMM WEBCAMPの中の人はどんな人?メンターの口コミ・評判
- DMM WEBCAMPで本当に就職できる?就職先の口コミ・評判
- DMM WEBCAMP受講生80人の悪い口コミ・評判
- DMM WEBCAMP受講生80人の良い口コミ・評判
- DMM WEBCAMP良い評判:具合や分からないことの解決方法で悩まない
- DMM WEBCAMP良い評判:切磋琢磨できる仲間に出会える
- DMM WEBCAMP良い評判:メンター・社員のモチベーションが高い
- DMM WEBCAMP良い評判:オンラインでも変わらないクオリティ
- DMM WEBCAMP良い評判:挫折しない環境がある
- DMM WEBCAMP良い評判:卒業後の成長をサポートするコミュニティがある
- DMM WEBCAMP良い評判:プログラミングの虜になる
- DMM WEBCAMP良い評判:勉強会が有意義
- DMM WEBCAMP良い評判:ポートフォリオ発表会が感動
- DMM WEBCAMP良い評判:土日祝日問わず教室が利用できる
- 【注目】DMM WEBCAMPは離職率1%をなぜ達成できるのか?
- 他のスクールと比べてどう?DMM WEBCAMPとテックキャンプを比較
- DMM WEBCAMP受講前のよくある悩み【Q&A】
- 【結論】DMM WEBCAMPがオススメな人
- DMM WEBCAMPのコースの選び方【あなたのおすすめは?】
- さいごに:迷っているあなたへ【現役エンジニアのアドバイス】
DMM WEBCAMPはどんなスクール?
DMM WEBCAMPは未経験からのITエンジニア転職に特化したプログラミングスクールです。
そもそもIT業界やプログラミングについて全く分からない、そもそも分からないことがわからない、そんな状況の人でもITエンジニアへの転職の切符を掴めます。
累計の卒業生は3000名を超え、最短3ヶ月で異業種からエンジニア転職を成功させた実例もあります。
そんなDMM WEBCAMPでは目的やライフスタイルに合わせて3つのコースが用意されています。
- DMM WEBCAMP COMMIT:転職保証付きコース
- DMM WEBCAMP PRO:オンライン完結のエンジニア転職保証付き
- DMM WEBCAMP SKILLS:プログラミング『自走力』を身につける
DMM WEBCAMP COMMIT:転職保証付きコース
DMM WEBCAMP COMMITは未経験から最短3ヶ月でIT企業への転職が目指せるコースです。
エンジニア転職保証がついていて、万が一転職に失敗しても受講料全額返金と未経験者も安心のサポートです。
DMM WEBCAMP COMMITにはさらに、1)短期集中コースと、2)専門技術コースの2種類があります。
違いは現在需要の高いAI技術かクラウド技術を追加の1ヶ月間で学んでからエンジニア就職を目指すかどうかです。
特に専門技術コースは、最大56万円のキャッシュバックを受けられるチャンスがあるので、DMM WEBCAMPの受講を考えている人は要チェックです。
コース名 | 短期集中コース | 専門技術コース |
目指せるエンジニア | Webサービスの開発から企画、設計、開発、リリースまでのフルスタックエンジニア | Webサービスの開発から企画、設計、開発、リリースまでのフルスタックエンジニア |
期間 | 3ヶ月の学習+1年のキャリアサポート | 4ヶ月の学習+1年のキャリアサポート |
学習内容 | HTML、CSS、JavaScript、jQuery、Ruby 、Ruby on Rails | HTML、CSS、JavaScript、jQuery、Ruby 、Ruby on Rails +「AI教養コース」か「クラウド教養コース」どちらかを選択 |
料金 | 628,000円(税別) | 828,000円(税別) →実質350,800(税別) |
転職保証 | ○ 万が一転職に失敗した場合は受講料の全額返金保証 | ○ 万が一転職に失敗した場合は受講料の全額返金保証 |
キャリアサポート | ○ | ○ |
教室利用 | ○ | ○ |
質問サポート | ○ 金曜日を除く13時〜22時はチャットで質問し放題 | ○ 金曜日を除く13時〜22時はチャットで質問し放題 |
\ 未経験から転職成功率98% /
※平均給与100万円UP
※人気講座のため申し込みはお早めに
DMM WEBCAMP PRO:オンライン完結のエンジニア転職保証付き
DMM WEBCAMP PROはプログラミング未経験から最短3ヶ月でエンジニア転職を目指せるコースです。
オンライン完結でどこに住んでいても受講が可能で、あなたのライフスタイルに合わせた学習計画を練ることができるので、社会人が働きながら転職を目指したり、育児をしながらプログラミングスキルを身につけることができます。
オンライン完結で受講できる受講のしやすさから、DMM WEBCAMPでは一番人気があるコースです。
コース名 | DMM WEBCAMP PRO 転職志望コース |
目指せるエンジニア | Webサービスの開発から企画、設計、開発、リリースまでのフルスタックエンジニア |
期間 | 12週間 or 16週間 |
学習時間 | 週20時間〜 |
学習内容 | HTML、CSS、Ruby 、Ruby on Rails、(JavaScript、jQuery、AWS) |
料金 | 12週間:624,800円(税別)→ 月々24,882円〜 16週間:679,800円(税別)→ 月々27,541円〜 |
転職保証 | なし |
キャリアサポート | ○ |
教室利用 | × 自宅のみ |
質問サポート | ○ 金曜日を除く13時〜22時はチャットで質問し放題 |
エンジニアコミュニティ | ○ |
\ オンライン完結でエンジニア転職 /
※未経験から3ヶ月でITエンジニアに
※人気講座のため申し込みはお早めに
DMM WEBCAMP SKILLS:プログラミング『自走力』を身につける
DMM WEBCAMP SKILLSは最短1ヶ月でプログラミングの教養を身につけ学習の基礎作りやビジネスへの活用を目指すコースです。
受講生は1)プログラミング、2)Webデザインの2つから学習したい科目を選択し、オリジナルアプリの作成を通してプログラミングの理解を深めることができます。
- プログラミング:Rubyを学習しTwitterのクローンサイトの様なWebサービスを制作
- Webデザイン:HTML/CSS、JavaScriptを学習しオリジナルサイトを制作
プログラミング学習を継続する上で最も大切な『自走力』を身につけることができるコースです。
コース名 | DMM WEBCAMP SKILLS ビジネス教養コース |
サービス内容 | 最短1ヶ月でWebエンジニアの基礎スキルを習得する |
期間 | 4週・8週・12週・16週 |
学習時間 | 週30時間〜 |
学習内容 | HTML、CSS、Ruby 、Ruby on Rails、JavaScript、jQuer |
料金 | 200,000円〜259,400円 |
転職保証 | なし |
キャリアサポート | なし |
教室利用 | ○ 11:00~22:00 |
質問サポート | ○ 金曜日を除く13時〜22時はチャットで質問し放題 |
エンジニアコミュニティ | ○ |
\ 95%以上の受講者が未経験から /
※オンラインで気軽に相談ができます
※主婦の方から人気が高いです
合わせて読みたい
他社と何が違う?DMM WEBCAMPの6つの特徴・ポイント
DMM WEBCAMPを紹介している記事だと、
- 3ヶ月でITエンジニアになれます!
- 人気のHTML/CSS, Javascript, Ruby on Railsが学べます!
みたいなことが書いてありますよね。
騙されないように結論をお伝えすると、他のスクールでも学べますよ?
他のスクールと変わらないこと
- 学べるスキル( Web開発、フロントエンド、バックエンド、クラウドサーバ)
- 質問し放題。メンターの学習サポート
- 教室使い放題
「じゃあDMM WEBCAMPが他のスクールと何が違うの?」
担当者へのヒアリングや卒業生へのインタビュー、受講生の評判や口コミを調べ、さらには他のスクールとの違いを徹底調査した結果、DMM WEBCAMPだけの6つの特徴が分かりました。
DMM WEBCAMPの特徴・ポイント
- 未経験からの転職成功率98%
- チーム開発のカリキュラムあり
- 自社開発企業への就職割合が多い
- 離職率1%
- 徹底した自己分析
- 卒業後もエンジニア成長をサポート【WEBCAMP ENGINEER COMMUNITY】
DMM WEBACMPの特徴1:未経験からの転職成功率98%
DMM WEBCAMP PROの受講生の97%はプログラム学習未経験です。
全くの未経験の人でもつまづかないように、学習者の意見を吸い上げて改善を繰り返した独自のカリキュラムとなっています。「何を」「いつまでに」「どれくらいやれば良いか」が明確なので、初心者でも迷わずスキルアップができます。
カリキュラムはテキストで学習後、問題を解き、答え合わせをすることでコンテンツの内容が理解できているかを確認できる理解度チェックが付いています。学んだことを実際に手を動かしてコードを書いてみることで、楽しみながら学習を継続することができます。
カリキュラムはPCだけではなく、スマホやタブレットでも閲覧できるので、インターネット環境があれば時間や場所に縛られることなくいつでも学習できます。
未経験者に特化したスクールだからこそ、高い転職成功率を達成できていると言えます。
DMM WEBCAMPの特徴2:チーム開発のカリキュラムあり
実際の開発現場ではチームで開発することがほとんどなので、企業に入る前にチーム開発の経験があることは面接でのアピールポイントとして使えます。
実際にチーム開発をしてみると
- 何を相手に伝えるとスムーズに開発が進められるか?
- 進捗管理には何を報告して何を把握したら良いか?
といった感じで、プログラミングスキル以外のことが必要になるのが体感できます。
他のスクールではチーム開発を取り入れていないところもあるですが、受講生が安定して多いDMM WEBCAMPだからこそできること。
開発現場で働くことを考えた実践で役立つカリキュラムになっていると言えますね。
DMM WEBCAMPの特徴3:自社開発企業への就職割合が多い
DMM WEBCAMPの卒業生の就職先は自社開発企業が多いという特徴があります。
自社開発企業の何が良いか?というと、エンジニアのキャリアプランを描く上で必要なスキルを身につけることができること。
自社開発企業だからできること
- 新しいサービスを提案して開発できる
- 新規技術にチャレンジできる
- 製品の利用シーンや競合他社の状況など業界=ドメイン知識が身につく
受託開発やSESは「こういったものを作りたい」と依頼を受けて作るので、新しいことを何か提案したり、技術的なチャレンジをすることは求められません。開発内容に関してのスキルは身につけられるが、技術を選択する難しさや新しい技術を獲得することはできないことがほとんどです。
しかし、そんな自社開発企業ではスキル力が求められるため、すでに開発経験やスキルが備わっている人を中途採用することが多いです。
それにも関わらず、DMM WEBCAMP卒業後の就職先は自社開発企業の割合が多いです。

DMM WEBCAMPの就職先はから自社開発企業の割合が他社と比べても高い水準にある
この数値はDMM WEBCAMPが他社と違うポイントの1つで、他のプログラミングスクールでは就職先のうち自社開発企業が占める割合は0〜10%未満がほとんど。
DMM WEBCAMP PROの就職先は自社開発企業の割合が他のスクールと比べても多いので、ブラック企業に勤めたくない人や転職に失敗したくない人におすすめです。
補足
IT業界には大きく分けて自社開発、受託開発、SESの3種類があります。
- 自社開発:自社で既にWebサービスを持っている会社のこと。
先ほど紹介した企業の中だと「Study Hacker」や「クラウドワークス」なんかがそうです。 - 受託開発:他の企業や個人から「こういうアプリを開発してほしい!」と依頼されて開発をする事業形態のことです。
つまり、クライアントから依頼されたものをクライアントの要望通り作る仕事です。 - SES:自社のエンジニアの労働力を提供する形態のことです。例えば、自社サービス開発企業があるサービスを開発するためにエンジニアを集めていて、5人必要なのに1人足りない時に、SES企業からエンジニアを派遣します。
DMM WEBCAMPの特徴4:離職率1%
エンジニア業界の離職率は20〜30%と言われていて、いわゆるブラック企業が数多くあります。
そんな中でもDMM WEBCAMP卒業生のエンジニア就職後の離職率が1%が意味することは、卒業生がエンジニアとして就職した後も満足して働けているということ。
エンジニア転職保証を謳うプログラミングスクールの中には見た目上の就職率を上げるため、いわゆるブラック企業を紹介しているところがあります。
DMM WEBCAMPでは「中長期で活躍できるITエンジニアの輩出」をブランドコンセプトに掲げ、就職がゴールではなくスタートだと理解しているからこそ、紹介する就職先とミスマッチを起こさせない転職支援サポートを徹底しています。
正直なところ、エンジニアとして就職に成功したとしても途中で辞めてしまったり成長を感じることができない企業に就職しては意味がありません。「この企業でずっと働きたい」と思えるところで働くことがエンジニアとして何より幸せですよね。もし就職に失敗したなと感じていてDMM WEBCAMPの受講を考えている人なら痛いほどわかる気持ちではないですか?
転職成功率が98%と非常に高い上に転職保証付き、それでいて離職率は1%。本気でエンジニア転職を目指す人から高い支持を受ける理由はここにあります。
「ブラック企業に勤めてしまったらどうしよう…。」
という心配は不要で、DMM WEBCAMPならエンジニア就職した後も満足して働けます。
DMM WEBCAMPの特徴5:徹底した自己分析
DMM WEBCAMPの就職成功率98%と離職率1%という実績を支える裏には、専属のキャリアアドバイザーとの徹底した自己分析があります。
実際にDMM WEBCAMPを受講した人で自己分析が印象的だったという感想が多くみられます。
実は、自己分析をしてあなた自身を理解することが転職を成功させるには大事なポイント。
転職活動をするときに「自己分析」をやりませんでしたか?
企業で働くには、まずはあなたがどんな考えの持ち主なのかを洗いざらいにすることころがスタートです。
- なぜエンジニアになりたいのか?
- どんな働き方を求めているか?
- 性格に合う働き方・会社の風土とは?
企業とのミスマッチを防ぐためには、あなたのことをよく理解し、あなたに合う企業を紹介することが必要で、それがDMM WEBCAMPの役目です。
「私はこういう人間だ」とこれまではなんとなく捉えていたことも、プロのカウンセラーの手にかかれば丸裸にされちゃいますよ。
カウンセリングを受けることで、あなた自身でも知らなかった、本当のあなたが見えるようになります。
詳しくは後ほど『【注目】DMM WEBCAMPは離職率1%をなぜ達成できるのか?』の章で解説します。
DMM WEBCAMPの特徴6:卒業後もエンジニア成長をサポート【WEBCAMP ENGINEER COMMUNITY】

「WEBCAMP ENGINEER COMMUNITY」の勉強会の様子
エンジニア転職はゴールではなくスタートです。
DMM WEBCAMPでは『WEBCAMP ENGINEER COMMUNITY』という卒業生限定のコミュニティがあり、卒業後も今後のスキルアップやキャリアアップに役立てることができます。
ENGINEER COMUNITYの内容
- 最新テクノロジー情報の共有
- 勉強会等の各種イベント
- 卒業した現役エンジニア同士のネットワーキング
実際に参加した人達からは高評価のようです。
- 「同じ未経験からエンジニア転職した様々な卒業生との交流が図れた」
- 「キャリアアドバイザーと話して新たに仕事への意欲を高めることができた」
- 「先輩エンジニアのお話を聞いて、自分の少し先のイメージを持つことができた」
実際に企業でエンジニアとして働き始めると、先輩方は色々とサポートしてくれるのですが、同期など同じ境遇の人と話をして悩みを共有できることはすごく支えになるんですよね。
卒業後もサポートできる体制があることはエンジニア転職への不安を減らすことに繋がっています。
\ まずは無料カウンセリングから /
※未経験から3ヶ月でITエンジニアに
※人気講座のため申し込みはお早めに
DMM WEBCAMPは役立つスキルが身につく?カリキュラムの口コミ・評判
ITエンジニアとして活躍できるかを大きく左右するスキル、そのスキルを形成するのがカリキュラムです。
DMM WEBCAMPに通ったものの、「カリキュラムが理解できなくて挫折してしまった」「実戦で役立つスキルを学べなかった」とならないか不安ですよね。
ここでは実際にDMM WEBCAMPに通った人のカリキュラムの評判をまとめました。
受講した人が感じたギャップや、悪い点を知ってあなたに合うかどうかを判断しましょう。
カリキュラムの悪い評判
- 忙しい・課題の量が多い
- カリキュラムのゴールがバラバラ
- Webのことしか学べない
- 自発的に学習しないと詰む
カリキュラムの良い評判
- Web開発の基礎を網羅的に学べる
- 教材が分かりやすい
- チーム開発が貴重な経験に
- 就職先で即戦力として活躍できた
- クラウド技術が学べる
- 卒業後もカリキュラムを見て復習できる
カリキュラムの悪い評判: 忙しい・課題の量が多い
久々ツイート。#WebcampPro 生活2ヶ月目はちょっと死んでました。何やってたかというとチーム開発です。音楽CDのECサイト開発をやってまして、月末に発表を終えて今に至ります。
— あいかわ@見習いエンジニア (@gate0619) December 6, 2018
DMM WEBCAMPのカリキュラムは学生の頃に毎日学校で勉強していたときと同じように、1日8時間ぐらい勉強する生活になります。
インプットだけでなく課題をこなすアウトプットも求められるので、忙しく感じたという評判が多いです。
カリキュラムの悪い評判:ゴールがバラバラ
私は老人ホームを探すウェブアプリの開発をしました。新しいことやりたすぎて色々手を出したら結構カツカツで余裕無くなりました。デプロイが計5日持っていかれたのも痛手。
でもまぁほとんどの人がデプロイしてないんですけどね。ローカルで最終的に発表してる人が大半でした。格闘した意味…笑— あいかわ@見習いエンジニア (@gate0619) January 4, 2019
自分で考えたものを作るポートフォリオ製作では、明確なゴールが決まっていません。
そのため、取り組む人やメンターによってゴール設定が異なるので、せっかく努力したのに…と不公平に感じることがあるようです。
カリキュラムの悪い評判:Webのことしか学べない
通うタイプのスクールの無料体験回行きました
参考にしてください【webcamp】
非常に良い。部屋もきれいだし先生もキレイ笑
渋谷に毎日通える事はいいが、webしか勉強できない【techcamp】
セールスが異常。部屋はキレイだけど古い。
値段が安く、いろいろなことを勉強できるのが良い#progate— 谷間ちゃんねる (@programingquest) January 25, 2019
ITエンジニア転職に特化したカリキュラムなので、Web開発に関する内容しか学べません。
組み込み系やアプリ系の開発をしたい人は、卒業後に学ぶか、最初から別のスクールに入る必要があります。
カリキュラムの悪い評判:自発的に学習しないと詰む
#WebCamp 以外のスクール知らないですけど、塾とかとは全然違いますよ。授業じゃありません。能動的でないと詰みます。ガリガリ自分で教材を進めたり、チーム開発したりポートフォリオ作ったり。圧倒的にアウトプットのが比重重いです。
— あいかわ@見習いエンジニア (@gate0619) December 19, 2018
スクールと聞くと学校や学習塾などの『誰かに教えてもらえる』ことをイメージする人も多いのでは?
全然違います。
教材や課題は与えられますが、自発的に学習を進める必要があります。
お金を払って受講しているのに教えてもらえない点を悪く評価する人もいるようです。
カリキュラムの良い評判:Web開発の基礎を網羅的に学べる
#DMMWEBCAMP
46-48days(30H) → 計324h
《内容》
・ER図、テーブル定義書、アプリケーション詳細設計書、WBS二回目の提出 → 合格。
今日から本格的な実装を開始。
チーム開発におけるGit、GitHubの使い方の理解が深まる。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #今日の積み上げ— ずっちー@DMM WEBCAMP12月生 (@zuttti25) January 17, 2021
フロントエンドとサーバーサイドのWebアプリを作って終わるだけではなく、実際にサービスとして世の中に公開するまで行います。
また、gitを使った開発中のコード管理や、メンバと情報共有するコミュニケーションスキルやUML作成ツールなど、実戦で使える開発スキルが学べたと受講生からは高く評価されています。
カリキュラムの良い評判:教材が分かりやすい
https://twitter.com/TBATYOF/status/1145981100352667648
全くの初心者でも理解できるよう、何度も修正を重ねたカリキュラムに仕上がっています。
そのためカリキュラムは分かりやすいという評判が多く見られます。
チーム開発が貴重な経験
#TechCamp か #DMMWEBCAMP か迷ってます。
専業でウェブだけで飯を食ってるので、時間はあります。
チーム開発は経験しておきたいと思うんですが、
Tech Campはないですよね。チーム開発なしで辛かったこととかありませんか?#駆け出しエンジニアとつながりたい
— if太@社会復帰系Youtuber (@ifta_phil) July 10, 2020
開発現場では1人でソフトを作ることよりチームで開発することが多いです。
そのため、チーム開発がカリキュラムに含まれていることは、現場でも役立つスキルになりますし、面接の場でもアピールポイントになるなど、高い評価です。
カリキュラムの良い評判:就職先で即戦力として活躍できた
https://twitter.com/yosuke273/status/1188425309265129472
DMM WEBCAMPの卒業生が就職先で活躍できていることは、カリキュラムの質が良いと言えますよね。
カリキュラムの良い評判:クラウド技術が学べる
「AWSを学ぼう」修了!所要時間は3h14mでした。時間自体は短めですが、言われた通りに作業してたら出来ていたという感じなので、使いこなすには別途仕組みの理解を深めて戻ってくる必要がありそうです。でも「あの」AWSを使ってるんだというワクワク感がずっとあって楽しかったです! #DMMWEBCAMP
— いっとう@データ分析学習中 (@Kazzle619) March 21, 2020
専門技術コースではクラウド技術かAI技術を学ぶことができます。
憧れだったクラウド技術が学べるカリキュラムは良い評判に繋がっているようです。
カリキュラムの良い評判:卒業後もカリキュラムを見て復習できる
https://twitter.com/ByMkskm/status/1242848543410278400
スクールで勉強中に使っていた教材を卒業後に見たいと思うことはあるはず。
DMM WEBCAMPでは卒業後もカリキュラムを見て復習できる、多くの受講生から評価されているようです。
\ まずは無料カウンセリングから /
※未経験から3ヶ月でITエンジニアに
※人気講座のため申し込みはお早めに
DMM WEBCAMPの中の人はどんな人?メンターの口コミ・評判
DMM WEBCAMP受講生の学習モチベーションを支え、分からないことを教えてくれる頼りになるメンター。
実際のところ、受講生からはどんな評判でしょう?
ここではDMM WEBCAMPを受講してメンターのサポートを実際に体験した人の評判をまとめました。
あなたが求めているサポートが受けられるのか、悪い点を知ってあなたに合いそうかどうか判断しましょう。
メンターの悪い評判
- アタリ・ハズレがある
- 質問の返答が遅い時期・時間帯がある
メンターの良い評判
- メンターが神
- レビューが詳細で丁寧
- レスポンスが早い
- より良くするアドバイスがもらえる
- 実戦で活かせる現役スキルが学べる
- 褒めて伸ばす
- 卒業後はメンターの垣根を超えてエンジニア・友達に
- メンター・社員のモチベーションが高い
メンターの悪い評判:アタリ・ハズレがある
詳しいメンターもそうでない人の差が激しい。詳しい人だけに教えてもらいたい。
Twitter
メンターと一括りで言ってもいろんな人がいて、技術力や性格などの違いあります。
ばらつきを感じてしまうことを悪く感じる人もいるようです。
メンターの悪い評判:質問の返答が遅い時期・時間帯がある
そんな感じで1ヶ月で仕上げたウェブアプリを最後に発表会で発表してWeb campProの3ヶ月目は閉幕します。
簡素ですが、内容としてはひたすら個人開発です。もちろん開発中は教室通ってメンターさんに質問とか相談okですよ。月末はメンターさんに質問が集中して聞きにくいので余裕あるうちに問題解決が◎— あいかわ@見習いエンジニア (@gate0619) January 4, 2019
カリキュラムで設定されている課題の提出時期になるとメンターへの質問が殺到するため、回答がもらえるのが遅くなる時期があるようです。
また、社会人の方が多く参加する夜間も質問が集中しやすく、返答が遅れ気味のようです。
学習は計画的に、そして早めに行動できるように心がけましょう。
メンターの良い評判:神
金額は税抜き49.8万ですが私は安いと思います。(価値に対して、です。)
というのも教材は30万とかってわけではないと思いますがメンターさん3カ月ついてるのは大きいです。ほぼメンターさんの価値です。3ヶ月で割ると16.6万。私が優秀なプログラマーで個人レッスンするなら月30万は頂きたいです。— あいかわ@見習いエンジニア (@gate0619) October 25, 2018
プログラミングを勉強すると分からないことがたくさん出てきます。
独学だと解決方法が分からなくてつまづいてしまうところですが、DMM WEBCAMPではメンターに質問し放題。
プログラミングスクールの価値はメンターへ質問できることであり、DMM WEBCAMPでも評価されているようです。
メンターの良い評判:レビューが詳細で丁寧
先程ポートフォリオレビューを頂きました!
伝えていなかった工夫にまで言及していただく程に詳細にご覧いただいて感謝の念に堪えません…!
ありがとうございました!自覚はありましたが、主にDRY(特にviewファイル)に課題がありそうなので今後ちょこちょこ直していこうと思います!#DMMWEBCAMP
— いっとう@データ分析学習中 (@Kazzle619) July 12, 2020
課題に対してメンターがレビューしてくれるのですが、いわゆる「塩対応」しかしないスクールもあります。
聞かれたこと、カリキュラムの範囲でしか答えられない、といった感じです。
ですがDMM WEBCAMPのメンターは現役エンジニアが多く、カリキュラムの内容以上、実戦で役立つプラスアルファまで丁寧に教えてくれることがあるようです。
メンターの良い評判:レスポンスが早い
https://twitter.com/mkmy1123/status/1278197478873948160
開校中はメンターが10人ほど常駐していて、質問すると5分ほどで回答が返ってくるようです。
分からないことをすぐ解決できるサポート体制は多くの受講生からは評価されているようです。
メンターの良い評判:より良くするアドバイスがもらえる
https://twitter.com/sumith0613/status/1274665260167749632
カリキュラムの課題の合否判定だけではなく、プラスアルファでより良くなる改善点も教えてくれるようです。
学生がメンターを務めているスクールもあり、カリキュラムの範囲でしか答えられない、といった評判もある中で、DMM WEBCAMPのメンターは頼りになると評判が高いです。
メンターの良い評判: 実戦で活かせる現役スキルが学べる
https://twitter.com/KENTO_NEW_/status/1224562549561016320
現役エンジニアがメンターということから、実戦で役立つことを学べることは、良い評判に繋がっているようです。
メンターの良い評判:褒めて伸ばす
ポートフォリオ制作30日目
ポートフォリオ発表終了!
発表時間が少しオーバーしてしまいましたが、メンターさんに褒めていただきました。まだまだ追加したい機能があるので就職活動を行いながら更新していけたらと思います。#DMMWEBCAMP
— shrestha@プログラミング垢 (@shrestha248) June 30, 2020
怒られて反省するより、できれば褒められた方が次も頑張ろうと思えますよね。
DMM WEBCAMPのメンターは褒めて伸ばすタイプの人が多いようで、受講生からも評判が良いみたいです。
メンターの良い評判:卒業後は垣根を超えてエンジニア・友達に
卒業したら生徒さんとは友達になります。笑
きてくれた方ありがとう。
生徒さん同士が繋がるっていいね。#DMMWEBCAMP#WEBCAMPLT#長谷川陽一誕生日 pic.twitter.com/dPLlAdZjRT— 白井康太 kota shirai (@Shirai_WEBCAMP) June 15, 2019
在校中はメンターと受講生という関係も、スクールを卒業すればお互いエンジニア同士。
卒業後も仲の良い関係が築けるということは、在校中も親身に相談に乗ってくれ頼りになる存在だと、受講生から評価されているということですよね。
\ まずは無料カウンセリングから /
※未経験から3ヶ月でITエンジニアに
※人気講座のため申し込みはお早めに
DMM WEBCAMPで本当に就職できる?就職先の口コミ・評判
「DMM WEBCAMPの就職先はどんなところがあるのだろう?」
「未経験からの転職だとブラック企業に勤めることにならないかな…。」
エンジニアとしてどんな働き方が待っているのか不安になりますよね。
ここではDMM WEBCAMPの就職先に関する口コミ・評判をまとめました。
就職先の良い評判
- 行きたい企業への転職を叶えられる
- 満足して働ける企業に就職できる
- 自社開発企業のWebエンジニアになれる
- 急成長するベンチャー企業に就職できる
- キャリア面談が楽しい・有意義
- カウンセリングが親身で話しやすい
就職先の良い評判:行きたい企業への転職を叶えられた
https://twitter.com/sirocco_kukri/status/1129374480193613825
DMM WEBCAMPはエンジニアに必要なスキルの育成と、就職支援をしっかりと行なっていることが高い就職成功率につながっているようです。
行きたい企業への就職を成功させた実例も多く見つかっていて、かなり評価が高いようです。
就職先の良い評判:満足のいく就職ができた
技術力の高いエンジニアになりたいのが目標なのですが、その為には何社か転職して色々な環境で経験を積むのが良いのかなと考えてます。
そして今の悩みはもう転職したくないくらいいい会社に入社してしまったことですね。#DMMWEBCAMP さんのせいですわ。マジいい会社過ぎ。— あいかわ@見習いエンジニア (@gate0619) May 11, 2019
DMM WEBCAMPは未経験からの就職成功率が高く、加えて離職率も低いのが特徴です。
実際に満足できる企業に就職してエンジニア生活をスタートさせることができたという多くの声が見つかり、受講生から高い評価を受けているようです。
就職先の良い評判:自社開発企業のWebエンジニアになれた
https://twitter.com/sora_uzu/status/1275754027007918082
未経験から自社開発企業へ就職することは非常に難しいのが現実です。
ですが、DMM WEBCAMPは受講生の3割近くが自社開発企業へ就職を成功させており、高く評価されています。
就職先の良い評判:急成長するベンチャー企業に就職できた
業務形態:自社開発&受託開発
従業員数:8名(エンジニア4.5人)
開発言語:Ruby,Rails,JavaScript,React
インフラ:AWS,GCP急成長中のRPAの自社サービスを
手掛ける鬼ベンチャーへの就職が決まりました。
8月17日入社という恐ろしいスピード感。ちょっくら修行してきます。#DMMWEBCAMP#あざした
— たくみ@将来有望エンジニア (@engineer_5271) August 6, 2020
自社開発企業と同じく即戦力を求めるベンチャー企業への就職を成功させた実績もあります。
就職先の良い評判:キャリア面談が楽しい・有意義
DMMWEBCAMPのキャリア面談はいつも充実!たのしい.
全ての人と関われたわけじゃないけど.
3ヶ月通って思ったのは魅力的な人が多いスクール.
いいもの作るのは結局誰がいるかなのかな.
個人的には学習もしっかり成長できたかなって.
欠点があるとしたら3ヶ月毎日通い続けた教室にいかなくなる心のロス— shino (@sirocco_kukri) April 5, 2019
人生を左右するためピリピリした雰囲気になりがちなキャリア面談も、DMM WEBCAMPでは楽しく、かつ真剣に取り組めると評判です。
就職先の良い評判:カウンセリングが親身で話しやすい
すごく悩みましたが、侍エンジニア塾さんで受講することにしました! そちらの方が自分に合っていると思ったからです。
DMM WEBCAMPさんの対応に不満があったとかではないので、入塾を検討されている方は一度、面談を受けてみて下さい。面談は和やかで話しやすかったです!— フクロウ(人生を変えたい30代) (@AkibosiHukurow) January 20, 2021
自分の本音を言うことが難しいと感じる人も、DMM WEBCAMPのカウンセラーは親身に話を聞いてくれると、評価を受けているようです。
\ まずは無料カウンセリングから /
※未経験から3ヶ月でITエンジニアに
※人気講座のため申し込みはお早めに
DMM WEBCAMP受講生80人の悪い口コミ・評判

DMM WEBCAMPには良い評判だけではなく、悪い評判・口コミももちろんある。
実際にDMM WEBCAMPを受講してみて、公式ページからの情報からは読み取れない部分に関する悪い評判も見つかりました。
受講生が感じた生の声・悪い点を知った上で判断しましょう。
DMM WEBCAMPの悪い評判
- アタリ・ハズレがある
- 質問の返答が遅い時期・時間帯がある
悪い
- 同期・仲間にアタリ・ハズレがある
- 努力次第で実力の差が大きく開く
- 選考あり・基準が高い
- 教室の活気がないときがある
- お尻が痛くなる
- 事前学習しておかないとツライ
DMM WEBCAMP悪い評判:同期・仲間にアタリ・ハズレがある
そりゃあたまたま同じ月からエンジニア転職目指し始めた赤の他人って言ってしまえばそれだけなんだけど、せっかく目指す道が一緒ならみんなで切り開こうよってのが持論。多分このマインドはオフラインで繋がりが深まった先輩方の話をたくさん聞いたからこそかなー。#DMMWEBCAMP
— おにき(Daisuke Shinoku) (@oniki_dwc_sjk) August 10, 2020
DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMP悪い評判:選考あり・基準が高い
エンジニア未経験からDMMへ転職成功者を輩出しました!(昨日あげたインタビューです) DMMは業界を見ても高い選考基準を設けています。未経験から内定を獲得するのは本当に難しいことですが、本人の努力があり無事入社となりました。(親会社だからといって基準に変更は無)
DMM WEBCAMP悪い評判:教室の活気がない
DMM WEBCAMP 4日目
コロナの関係で登校の義務やメリットがないからか、周りには僕以外に1人来てるだけという寂しい状態ですが、頑張っていきます。
❇️本日やること
•Rubyの学習
•Railsの学習
目標としてはRailsの章まで終わらせたい!#DMMWEBCAMP #今日の積み上げ pic.twitter.com/oO5hRsm4Ii— しょーと@エンジニアになった人 (@ByMkskm) March 4, 2020
DMM WEBCAMP悪い評判:お尻が痛くなる
DMMWEBCAMP9日目。
エンジニアはこんなにお尻が痛いのかと理解が深まったことだけでも、やって良かったという感アリ。弊社がエンジニアを迎え入れる際は最高に良い椅子を買います。#DMMWEBCAMP#プログラミング学習 pic.twitter.com/QxYigVYfMK— 安田錦之助|Kinnosuke Yasuda (@GOLDEN_CEO) April 17, 2019
DMM WEBCAMP悪い評判:事前学習しておかないとツライ
https://twitter.com/yuusagizuki/status/1325471034523361282
DMM WEBCAMP受講生80人の良い口コミ・評判
DMM WEBCAMPでも悪い評判やギャップを感じることがあることが分かりました。
ただ、受講生全体の評判を見ると、悪い評判よりも良い評判が多く見つかります。
ここではDMM WEBCAMPの良い評判をまとめました。
DMM WEBCAMPの良い評判
- 不具合や分からないことの解決方法で悩まない
- 切磋琢磨できる仲間に出会える
- オンラインでも変わらないクオリティ
- 挫折しない環境がある
- 卒業後の成長をサポートするコミュニティがある
- プログラミングの虜になる
- 勉強会が有意義
- ポートフォリオ発表会が感動
- 土日祝日問わず教室が利用できる
DMM WEBCAMP良い評判:具合や分からないことの解決方法で悩まない
#DMMWEBCAMP
49-50days(20H) → 計344h
《内容》
昨日はdevice実装で苦戦。
application.html.erbが生成されていない不具合のせいで丸一日を費やしてチームで疲弊。
そこを見抜けるメンターさんは流石だなと思った。
でもいい勉強になったな。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #今日の積み上げ— ずっちー@DMM WEBCAMP12月生 (@zuttti25) January 19, 2021
DMM WEBCAMP良い評判:切磋琢磨できる仲間に出会える
いまの環境、スクールだからプログラミングを全力でやれる仲間がいるってのは当然だけど、個々人でCAさんと作り上げてく自己分析についても全力で語り合える仲間がいて本当有難い。。どちらも全力で話し合える仲間がいるってだけでこの環境選択してよかったって思えるわ。。。
— げんき@1月からDWCでプログラミング学習 (@marcos_engineer) February 21, 2019
DMM WEBCAMP良い評判:メンター・社員のモチベーションが高い
https://twitter.com/craymaru/status/1238778540079767553
DMM WEBCAMP良い評判:オンラインでも変わらないクオリティ
月200時間勉強するのもそんなに難しくないんやな。
教室まで行く移動時間も、今なら家での勉強時間にあてられる。
オンライン対応してくれてDMM WEBCAMPさんマジありがとうやで。#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい#DMMWEBCAMP— なお (@___nao2020___) April 12, 2020
DMM WEBCAMP良い評判:挫折しない環境がある
自分はある程度の強制力がないと取っ掛かりが掴めずに挫折してしまうのでスクールを使って嫌でも覚える環境にしました。何とかやらなきゃって思える環境だから自分でも完走できたのかなと。#駆け出しエンジニアと繋がりたい#エンジニアと繋がりたい#駆け出しエンジニア #DMMWEBCAMP
— だいち (@daichi_1208) June 15, 2020
DMM WEBCAMP良い評判:卒業後の成長をサポートするコミュニティがある
今日は #DMMWEBCAMP のOB・OG先輩方の勉強会に参加させていただきました!✍️
実際に今、転職活動に取り組まれている先輩方の生の声をお聞きできて一段と気が引き締まりました!
やはり抜きん出ていると感じる方々は洞察力、戦略性、行動力どれも一段と深い。見習って、自分も引き続き精進します!
— いっとう@データ分析学習中 (@Kazzle619) June 23, 2020
DMM WEBCAMP良い評判:プログラミングの虜になる
https://twitter.com/coco_23182621/status/1257469497205641216
DMM WEBCAMP良い評判:勉強会が有意義
https://twitter.com/mkmy1123/status/1279750838479581184
DMM WEBCAMP良い評判:ポートフォリオ発表会が感動
DMMWEBCAMP ポートフォリオ発表会!#DMMWEBCAMP #転職保証#プログラミングスクール#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/GGTmDPHenJ
— 中の人@DMM WEBCAMP【非公式】 (@owner_webcamp) July 31, 2019
DMM WEBCAMP良い評判:土日祝日問わず教室が利用できる
3. DMM Web Campの魅力
①学習時間の多さ-600h想定
②実践的カリキュラム-独自教材+チーム開発
③フリースクーリング-常駐メンターに質問し放題土日祝問わず開放されているので自分の生活リズムに合わせた学習可能!
卒業生や仲間との交流も深められる!学習内容も月単位で流れが決められていて
— マツイデラックス@旅行したい (@ma2weDX) December 20, 2019
【注目】DMM WEBCAMPは離職率1%をなぜ達成できるのか?

徹底した自己分析により企業とのミスマッチを防ぐことが就職後の満足度に貢献しているようだ
DMM WEBCAMPが他のスクールと違う最大の特徴が、離職率1%という実績です。
実はIT業界は離職率が高く、平均で20〜30%と言われています。
この背景には、プログラミングスクールによって就職率の実績を上げるために企業の実態を問わず紹介しているところがあります。
就職したものの想像していた働き方と大きな違いがあり、辞めてしまう人が多くいるのが現状です。
そういった背景の中、就職率を公表するスクールは多くあるものの、離職率を公表しているスクールはDMM WEBCAMPだけです。
DMM WEBCAMPの卒業生の離職率1%という数値は、はっきり言って、異常です。
では、なぜDMM WEBCAMPは離職率1%を達成できるのか?
それは、専属のキャリアアドバイザーとの徹底した自己分析にありました。
専属のキャリアアドバイザーとの徹底した自己分析
DMM WEBCAMPに入学すると5ヶ月のキャリアサポートプランが受けられます。
キャリアサポートプラン
- 1ヶ月目:キャリアのヒアリングや性格分析を通して、自分でも気づいていない強みを引き出し、キャリアプランを一緒に考える。
- 2ヶ月目:履歴書、職務経歴書の添削や面接対策面談を通して転職活動の準備をサポート。
- 3ヶ月目~5ヶ月目:300社以上の限定求人の中から、希望やスキルにあった企業を紹介。
中でも転職実績を支える最大の理由が徹底した自己分析です。
DMM WEBCAMPの担当者に実際に話を伺ったところ、他社と比べて強みと捉えている部分がこの徹底した自己分析で、企業とのミスマッチを防ぐためには受講生の人物像と企業が求める人材が一致することが重要とのこと。
実際、就職・転職成功した受講生へのインタビューでも、キャリアアドバイザーとの自己分析が良かったという声が多いです。
いまの環境、スクールだからプログラミングを全力でやれる仲間がいるってのは当然だけど、個々人でCAさんと作り上げてく自己分析についても全力で語り合える仲間がいて本当有難い。。どちらも全力で話し合える仲間がいるってだけでこの環境選択してよかったって思えるわ。。。
— げんき@1月からDWCでプログラミング学習 (@marcos_engineer) February 21, 2019
プログラミングスキルを身につけることはスタートラインでしかなく、エンジニアとして転職してからが人生の本番。あなたの理想とする働き方に徹底的に寄り添ってくれることで、就職した後も満足して働ける生活を手にすることができます。
就職先やキャリアアドバイザーについてさらに詳しく知りたい方は『DMM WEBCAMPの就職先はエンジニアにとって幸せ【3つの理由】』を参考にしてみてください。
\ まずは無料カウンセリングから /
※未経験から3ヶ月でITエンジニアに
※人気講座のため申し込みはお早めに
他のスクールと比べてどう?DMM WEBCAMPとテックキャンプを比較
スクール | DMM WEBCAMP | テックキャンプ エンジニア転職 |
料金 | 628,000円 月々15,5000円 (初回のみ20,843円) | 648,000円 月々35,000円 |
期間 | 3ヶ月の学習+キャリアサポート | 10週間(約3ヶ月) |
学習内容 | Web開発言語、サーバー構築、企画、設計 | Web開発言語、サーバー構築、企画、設計 |
保証 | 転職保証 | 転職保証 14日以内の全額返金保証あり |
学習形式 | オフライン&オンライン | オフライン |
教室利用時間 | 11-22 | 10-22 |
講師の質 | ○ | △ |
メンター・キャリアアドバイザーの質 | ○ | △ |
公式HP | DMM WEBCAMP | テックキャンプ エンジニア転職 |
DMM WEBCAMPと同じくエンジニア転職保証付きで人気があるスクールなのがテックキャンプ。
未経験からエンジニア転職を目指したい方はどちらを選べば良いか迷いますよね。
結論から言うと、以下で選べばOKです。
DMM WEBCAMPを選ぶべき人
- 10代〜20代の人
- 未経験からエンジニア転職を目指したい人
- 自分にあった企業でエンジニアとして働きたい人
- 少々値段が高くても高品質なサービスを受けたい人
- キャッシュバックを受けられる条件に合う人
テックキャンプを選ぶべき人
- 10代〜30代の人
- 東京・大阪・名古屋の教室に通える人
- 未経験からエンジニア転職を目指したい人
- 短期間集中でプログラミングスキルを身につけたい人
- 最速でエンジニア転職をしたい人
簡単に言うと、カリキュラムや学習サポートの充実さ、さらには満足した就職先で働けるなど、サービス面ではDMM WEBCAMPの方がテックキャンプより優れています。
DMM WEBCAMPのネックとなる料金面ですが、『DMM WEBCAMPの料金は高い?【最大56万円のキャッシュバックが最強】』でも解説している通り、キャッシュバックを受けられる人はテックキャンプよりも安く受講できるので、迷う必要はなくなるかなと。
2校の比較についてより詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
-
DMM WEBCAMPとテックキャンプの違いを比較【あなたへのオススメは?】
続きを見る
DMM WEBCAMP受講前のよくある悩み【Q&A】
「DMM WEBCAMPに興味があるんだけど、本当に全くの未経験の自分でも大丈夫なのだろうか…」
と悩んでしまいますよね。
そんな不安を少しでも解決するために、ここではDMM WEBCAMPを受講する際によくある悩みとその答えをまとめました。
ぜひ参考にしてみてください。
プログラミング初心者でも大丈夫?
大丈夫です。
DMM WEBCAMPの受講者のうち97%プログラミング未経験者です。
スタートラインはみな同じの中でも98%の人がITエンジニアへの就職を成功させています。
DMM WEBCAMPのカリキュラムやサポート体制は未経験者を対象にしているので、全くの未経験だからと心配する必要は全くありません。
-
DMM WEBCAMPのカリキュラムが初心者におすすめな5つの理由
続きを見る
選考はある?難しい?
DMM WEBCAMPを受講するには選考があります。
ですが、パソコンの基本的な操作と、エンジニアに就職する意思確認だけです。
事前に対策をしないと合格できない、なんてことはないので安心してください。
-
DMM WEBCAMPは選考は難しい?【3つの内容と対策】
続きを見る
年齢制限はある?
DMM WEBCAMPで転職保証を受けられるのは基本的には30代までです。
また20代でも正社員として働いたことがない人や、転職回数が多い人は転職保証を受けられず、転職支援という形になることもあります。
一方で、30代でも絶対転職保証が受けられない、ということはないので、事前に無料カウンセリングで相談してみることをおすすめします。
-
DMM WEBCAMPで30代からのエンジニア転職はやめておけ【最速は?】
続きを見る
大学生でも受けられる?
大学生でも受けられます。
ですが、個人的にはおすすめしません。大学生であれば別の選択肢をとった方が後々有利になるかと。
詳しくは『【残念】大学生はDMM WEBCAMPを受ける価値なし』で解説しているので、合わせてご覧ください。
【結論】DMM WEBCAMPがオススメな人
DMM WEBCAMPの口コミ・評判を調査したところ、圧倒的に良い評判が多いことが分かりました。
もちろん悪い評判もありますが、受講生は総合的に満足しているようです。
特に、就職に関しては高く評価を受けているようで、未経験からでも満足したキャリアアップ・転職ができているということでした。
ここまでのことをまとめると、DMM WEBCAMPは次のような人にオススメできます。
DMM WEBCAMPはこんな人におすすめ
- エンジニアになって人生を逆転したい人
- メンターやキャリアアドバイザーと親身な関係を望む人
- エンジニア就職したあとも満足して働きたい人
- プログラミングスキルを短期間で習得したい人
東京、大阪に通える人※現在はオンライン対応
上記の条件に当てはまる方はチャンスです。
特に年齢制限や通学できるできないなど、受講したくても受講できない人がいる中で、せっかくのチャンスを逃してしまうのはもったいないですね。
チャンスを逃さないように行動しましょう。
DMM WEBCAMPのコースの選び方【あなたのおすすめは?】
これまでにDMM WEBCMAPの評判をまとめ、おすすめできる人を解説しました。
あとは、「DMM WEBCAMPのどのコースを受講すれば良いか?」という悩みについて解説します。
結論は以下の図の通りに選べばOKです。
詳しく解説しますね。
DMM WEBCAMP COMMITがおすすめな人
DMM WEBCAMP COMMITを受けるためには、まず受講資格があるかの確認が必要です。
受講資格
- 本気でエンジニア転職したい意思がある
- 会社を辞めて平日の昼間に学習する時間を確保できる
- スクールに通える距離に住んでいる
- 30歳未満の人
受講資格があるで、次のような将来に対する不安や目標がある人はWEBCAMP COMMITをおすすめします。
こんな人におすすめ
- 自分の将来に不安を感じている
- 手に職をつけたい
- 未経験転職を失敗したくない
- ブラックな企業は避けたい
- プログラミングができるようになるかわからない
- 未経験からできるのか不安
またさらに、[DMM WEBCAMP COMMIT 専門技術コース]を受講してエンジニア就職を成功させると、最大56万円のキャッシュバックを受けることができます。
これにより受講料金が
828,000円 → 実質350,800円
となり、他の転職保証付きのスクールと比べてもお得にエンジニアになれるチャンスです。
DMM WEBCAMP COMMITを受講する資格を得ることが難しいですが、逆に受けられる可能性がある人は大チャンスです。迷っている時間があれば、まずはカウンセリングで行動することをおすすめします。
DMM WEBCAMP COMMITの無料カウンセリングに申し込む
\ 未経験から3ヶ月でITエンジニアに /
※オンラインで気軽に相談ができる
※人気講座のため申し込みはお早めに
DMM WEBCAMP PROがおすすめな人
こんな人におすすめ
- 仕事を続けながら転職したい
- 手に職をつけたい
- プログラミング学習に不安がある
- 自分のキャリアの幅を広げたい
- ライフスタイルに合った学習スタイルを選びたい
- プログラミング学習を習慣化させたい
「エンジニア転職を目指したい、でも今の仕事を辞めるリスクは取れないし、スクールに通う時間もない…。」
そんな悩みがある人におすすめなのがDMM WEBCAMP PROです。
オンライン完結で受講できるので、社会人の方も主婦の方も空いた時間を活用してプログラミング学習を進めてエンジニアを目指すことができますよ。
DMM WEBCAMP PROの無料カウンセリングに申し込む
\ オンライン完結でエンジニア転職 /
※未経験から4ヶ月でITエンジニアに
※人気講座のため申し込みはお早めに
DMM WEBCAMP SKILLSがおすすめな人
こんな人におすすめ
- プログラミングスキルを習得したい
- プログラミング学習に不安がある
- 仕事を続けながら転職したい
- 手に職をつけたい
- キャリアの幅を広げたい
- プログラミング学習を習慣化させたい
「プログラミングを勉強したいけど、何から始めたらいいか分からない」
「プログラミングの独学にチャレンジしたけど失敗した経験がある…。」
そんな人におすすめなのがDMM WEBCAMP SKILLS ビジネス教養コースです。
サポート内容
- 何から始めたら良いから分からなくて悩まない学習カリキュラム
- 分からないことを質問できるメンターサポート
- 学習の進捗状況やモチベーション管理のサポート
DMM WEBCAMP SKILLSを受けることで、エンジニアに必須なスキルであるプログラミングを自分で学習できる『自走力』を身につけることができます。
自走力が身につけば自分でさらに学習を進めたり新しい知識を取得することができるようになるので、活躍の幅を広げることができますよ。
DMM WEBCAMP SKILLSの無料カウンセリングに申し込む
\ 95%以上の受講者が未経験から /
※オンラインで気軽に相談ができます
※主婦の方から人気が高いです
補足:WEBCAMP以外のスクール
DMM WEBCAMPのどのコースにもおすすめがあてはまらなかった人は無理にDMM WEBCAMPを受ける必要はありません。
むしろ、受けると後々後悔することになるのでやめておくべきです。
世の中にはDMM WEBCAMP以外にもスクールがあるので、その中からあなたに合うものを選べばOK。
『【現役エンジニア厳選】おすすめのプログラミングスクール3社【無料体験あり】』で現役エンジニアの私がおすすめするスクールを紹介しているので参考にしてみてください。
-
【現役エンジニア厳選】おすすめのプログラミングスクール3社【無料体験あり】
続きを見る
さいごに:迷っているあなたへ【現役エンジニアのアドバイス】
さいごに、大事なことを1つ。
DMM WEBCAMPでは未経験からIT業界へエンジニア転職することができ、就職後も満足して働けるエンジニア生活を手にすることができる、、ということがわかりましたよね。
ですが、ここで満足して行動しなければ残念ながら何も変わりません。
次は「行動すること」が必要です。
あなたがDMM WEBCAMPを受講しようと思ったのはなぜですか?
「せっかく時間がある大学生、今後の自分の人生のために有効活用したい...!」
「忙しいのに給料が低い生活なんて絶対嫌だ…!」
「フリーランスとして在宅ワークなど自由な働き方を手に入れたい!」
そういった思いがあるからではないでしょうか?
DMM WEBCAMPを使えば、あなたが憧れた生活を手に入れるチャンスなんですよ?
行動しなければもったいないんです。
無料なのでリスクはゼロ、受けなきゃ損ですよね。
チャンスを逃さすに行動しましょう。
チャンスを逃したくない方はこちら
\ オンライン完結で気軽に相談 /
※19時以降は予約が取りづらいです
※人気講座のため申し込みはお早めに
補足:カウンセリングの申し込みは早い方が良い
急かすようですみません。。
受講しようか迷っているのなら、カウンセリングの申し込みは早めにした方が良いです。
なぜかというと、
- 料金が年々値上がりしている
- 19時以降の人気の時間は予約がすぐに埋まる
DMM WEBCAMPは年々受講者が増えていることもあり、料金が値上がりしています。
- 以前:498,000円
- 現在:648,000円
ITエンジニアの需要はまだまだ増える見込みなので、次にいつ値上がりするか分かりません。
また、DMM WEBCAMPは社会人の人が多く受講するため、19時以降や夜間のカウンセリングの予約が取りづらくなっています。

19時以降や土日は人気が高く予約が埋まりやすいので早めに行動しよう。
悩んでいる間に、あなたが受けることができたはずの席はどんどん埋まってしまいますよ。
申し込まずに後悔するより、ダメもとで申し込んでみましょう。
\ オンライン完結で気軽に相談 /
※19時以降は予約が取りづらいです
※人気講座のため申し込みはお早めに
カウンセリングの申し込み方法については『DMM WEBCAMPカウンセリングの内容【評判・口コミ】』で図解付きで解説しています。
申し込み手順に迷う方は合わせて参考にしてください。