
- 「DMM WEBCAMPとテックキャンプの違いはなんだろう?」
- 「DMM WEBCAMPとテックキャンプ、どちらを選べば良いのかな?」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- DMM WEBCAMPとテックキャンプの違いは何か?
- DMM WEBCAMPのテックキャンプ、どちらを選べば良いか?
記事の信頼性
- 現役エンジニア歴9年
- 6000文字&20記事におよぶDMM WEBCAMPの徹底調査
- テックキャンプ エンジニア転職受講者50人以上へヒアリング調査
- 10社を超えるプログラミングスクールの調査 → 厳選おすすめスクールはこちら
プログラミングスクールの調査による知識、プログラミングスクールの受講経験、さらには現役エンジニアの視点から会社で求められるスキルや知識を知っているので、DMM WEBCAMPとテックキャンプの違いについてかなり信頼性の高い情報をお伝えすることができます。
プログラミングスクールで2大人気の『DMM WEBCAMP』と『テックキャンプ エンジニア転職
』。
どちらもエンジニア就職保証が付いていて、未経験からエンジニア転職を目指したい方は非常に興味が湧くと思います。
ですが、それぞれ特徴が違うので、あなたに合ったスクール選びをしないとエンジニア転職に失敗してしまうかもしれません。
そこで本記事では、『DMM WEBCAMP』と『テックキャンプ』の違いを特徴ごとに比較して解説します。
さらに「あなたに合ったオススメのプログラミングスクール」がどちらかをお伝えします。
この記事を読むことであなたに合ったオススメのプログラミングスクールが分かります。
DMM WEBCAMPとテックキャンプの違いを比較
DMM WEBCAMPとテックキャンプの特徴を比較しました。
スクール(公式サイトへのリンク) | DMM WEBCAMP | TECH::CAMP(エンジニアスクール) |
料金 | 690,800円(税込) 月々28,072円(税込)〜 | 657,800円(税込) 月々19,600円(税込)〜 |
期間 | 3ヶ月の学習+キャリアサポート | 10週間(約3ヶ月) |
学習内容 | Web開発言語、サーバー構築、企画、設計 | Web開発言語、サーバー構築、企画、設計 |
保証 | 転職保証 | 転職保証 14日以内の全額返金保証あり |
学習形式 | オフライン&オンライン | オフライン |
教室利用時間 | 11-22 | 10-22 |
講師の質 | ○ | △ |
メンター・キャリアアドバイザーの質 | ○ | △ |
詳細ページ | DMM WEBCAMPの詳細へ | テックキャンプの詳細へ |
未経験からエンジニア転職を目指すという目的はどちらも同じで、学習内容に関しても違いはありません。
両者で特徴が大きく異なるのは、以下の6つ。
DMM WEBCAMP・テックキャンプの違い
- 料金
- 年齢制限
- 受講形式:オンライン or オフライン
- 離職率
- エンジニア転職までのスケジュール
- 講師の質&転職サポートの質
1つずつ詳しく見ていきます。
受講料金の違い
DMM WEBCAMPとテックキャンプでは受講料金に大きな違いはなく、若干DMM WEBCAMPの方が高いぐらいです。
ですが、DMM WEBCAMPは最大56万円のキャッシュバックを受けられるチャンスがあります。
キャッシュバックを受けられる場合はDMM WEBCAMPの方が安く受講できます。
関連記事DMM WEBCAMPの料金は高い?【最大56万円のキャッシュバックが最強】
年齢制限の違い
両者を受講できる年齢制限に違いがあります。
受講できる年齢
- DMM WEBCAMP:20代まで
- テックキャンプ エンジニア転職:30代も受講可能
ですので、30代でエンジニア転職を目指す場合はテックキャンプが候補になります。
関連記事テックキャンプ(旧:テックエキスパート)は30代未経験でもエンジニアになれる【理由を解説】
受講形式:オンライン or オフラインの違い
元々は両者ともオフライン型のプログラミングスクールで直接教室に通う必要がありました。
ですが、2020/4よりDMM WEBCAMPは全てのサービスがオンライン対応しました。
これにより、日本全国どこに住んでいても受講できます。
関連記事DMM WEBCAMPがオンライン対応!選ばれる5つの理由とは?
一方、テックキャンプを受講するためには東京・大阪・名古屋の6箇所いずれかの教室に直接通う必要があります。
教室に通うのは面倒ですが、やはり勉強するための環境があることは学習にすごく集中できます。
短期間でエンジニア転職を目指すなら、教室に通った方が良いです。
離職率の違い
2社の転職成功率は以下の通り。
転職成功率
- DMM WEBCAMP:98%
- テックキャンプ エンジニア転職:99%
上記の通り、どちらも就職成功率は非常に高いです。
ですが、『離職率』に違いがあります。
離職率はスクール卒業後にエンジニアとして活躍できているか、職場に満足できているかを示す重要な指標です。
せっかくエンジニアとして働き始めたものの、継続できずに辞めてしまっては意味がありませんよね。
IT業界では基本的に20~30%の離職率と言われています。
そんな中、DMM WEBCAMPは離職率1%と公表しています。
テックキャンプは離職率を公表していませんが、確実に1%以上と推測されます。
ですので、エンジニアとして職業選びに失敗したくない、ホワイト企業で成長したい方はDMM WEBCAMPを選ぶべき。
両者の就職先については以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事テックキャンプ エンジニア転職(旧テックエキスパート)の就職先【失敗しない選び方】
関連記事【ヤバすぎる】DMM WEBCAMPの就職先まとめ【離職率1%の真相】
エンジニア転職までのスケジュールの違い
DMM WEBCAMPでは、最初の3ヶ月間でプログラミングスキルを身につけます。
2ヶ月目からキャリアサポートが始まって5ヶ月間続くので、4ヶ月でエンジニア転職を目指すことになります。
一方、テックキャンプでは10週間のカリキュラムの中にプログラミング学習とエンジニア転職活動が含まれています。
ですので、最短10週間で学習とエンジニア転職を実現することができます。
最速でエンジニア転職を目指すならテックキャンプがオススメです。
その分、テックキャンプはハードスケジュールです。
学習期間が短いから身につくスキルレベルが低いというわけではなく、短期間で同じスキルを身につけます。
そのため、期間中に600時間の学習が求められ、1日平均すると8時間ぐらいの学習を毎日続ける必要があります。
DMM WEBCAMPの受講期間は3ヶ月(90日)。
1ヶ月で160時間の学習が転職支援サポートの条件ですが、1日平均は4時間ほど。
テックキャンプと比べるとまだ余裕のあるスケジュールです。
講師の質&転職サポートの違い
DMM WEBCAMPとテックキャンプどちらも専属のキャリアアドバイザーによる就職サポートがあります。
ですが、DMM WEBCAMPの方がサポート体制は充実しています。
DMM WEBCAMPでは、受講期間中にキャリアアドバイザーと何度も話し合いを行うことで、自分の特徴や強み、本人が望む働き方を明確にします。
その後、本人に合う企業を紹介することで、企業と受講生のギャップがない形でエンジニア就職を実現しています。
こういったサポート体制があるからこそ、DMM WEBCAMPの卒業生からの満足度も高く、離職率1%を実現しています。
一方テックキャンプは学生やエンジニア経験が浅い人が講師になっているケースが多いです。
これは、未経験からプログラミングを勉強する人と同じ目線に立ち、つまづきやすい点やエンジニアとして働くために必要な知識を習得するためには理になっているからです。
年齢層も近く、講師と一緒に勉強を進められるからこそ、短期間でのエンジニア転職が可能と言えます。
両者のリアルな評判については以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事テックキャンプ エンジニア転職(旧テックエキスパート)の評判は?【50人以上の体験談】
関連記事【残念】DMM WEBCAMP評判最悪?80人の口コミ・感想を徹底調査
DMM WEBCAMPとテックキャンプ、どちらを選べば良いか?
DMM WEBCAMPとテックキャンプ、どちらがあなたにオススメなのか、結論は以下の通りです。
DMM WEBCAMPを選ぶべき人
- 10代〜20代の人
- 未経験からエンジニア転職を目指したい人
- 自分にあった企業でエンジニアとして働きたい人
- 少々値段が高くても高品質なサービスを受けたい人
- キャッシュバックを受けられる条件に合う人
テックキャンプ エンジニア転職を選ぶべき人
- 10代〜30代の人
- 東京・大阪・名古屋の教室に通える人
- 未経験からエンジニア転職を目指したい人
- 短期間集中でプログラミングスキルを身につけたい人
- 最速でエンジニア転職をしたい人
無料カウンセリングに参加しよう
DMM WEBCAMPとテックキャンプどちらも無料カウンセリングを開催しています。
実際に自分に合ったスクールかどうかは、実際に教室を見たり講師の人と直接話したりするなど、自分の目で見て確認することが大切です。
オススメは、両方とも無料カウンセリングを受けて比較してみること。
無料なので受けなきゃ損ですよね。
少しでも興味がある方は、まずはカウンセリングを受講するようにしましょう。
どちらもオンラインで受講できるので、気軽に試してみましょう。
\ 最短でエンジニア転職 /
※無料カウンセリングはいつ終わってしまうか分からないのでお早めに