
ITエンジニアの資格って取った方がいいのかな?「ITエンジニアは資格を取っても意味がない」という情報を見たことがあるし…本当のところどうなんだろう?
この記事ではそういった悩みを解決します。
- 「ITエンジニアは資格を取っても意味がない」
- 「資格よりプログラミングスキルを磨いてポートフォリオを作った方が良い」
エンジニア系の資格について調べてみたところ、そういった言葉を目にしたことありませんか?
せっかく勉強しようと考えたのに実は取る意味がなくて、時間もお金も無駄にしたくないですよね...。
この記事を書いた人
- 大手企業の現役医療系エンジニア10年目
- 開発チームで10人規模のメンバーをリードするポジション
現役エンジニアの視点から会社で求められるスキルや知識を知っているので、ITエンジニアを目指したいあなたにとって最適な情報をお届けすることができます。安心して読んでください。
そこで本記事では、現役エンジニアの立場からITエンジニアに資格は必要なのか?という点について解説します。
先に結論をお伝えすると、資格の必要性は立場によって答えが異なります
IT資格の必要性
- エンジニアになりたい人:資格はほとんど意味がない
- 昇給・出世を狙いたい人:資格は意味がない
- エンジニア転職を目指す人:資格はほとんど意味がない
- 開発に活かしたい人:資格の意味ある
この後、その理由について解説していきます。
この記事を最後まで読むことであなたが抱えていた資格の必要・不要論についての疑問を解決することができますよ。
エンジニアになりたい人:IT資格はあまり意味がない
正確には、「未経験からエンジニア転職を目指す場合、資格はコスパが悪いケースがある」ということです。
国家資格系:実務ができるかの証明にならない
IT業界で最も代表的なのがIPA資格の情報処理技術者試験ですね。
ITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者、さらに上級資格があります。
これらの資格を取ったとしても転職にはあまり影響しません。
なぜなら、資格があっても実務ができるという証明にならないから。
もっと言うとプログラミングすらできるようになってませんよね。
未経験エンジニアの場合は開発力としてプログラミングスキルを求められますが、資格を取ったただけでは戦力外です。
補足:上位資格はコスパが悪い
ITストラテジストやプロジェクトマネージャといった上位資格の位置付けにあるスペシャリスト系は持ってると転職が非常に有利になります。
上位資格は実務で活用できるスキルの証明になりますし、実際、企業によって募集要項のWant項目として求められることもあります。
ですが、未経験からエンジニア転職を目指す人にとってはコスパが悪いです、、、
なぜなら、上位資格は難関資格でして、合格率が10〜20%と非常に難しい。
基本情報や応用情報レベルの知識を有している必要があり、さらには実務経験も必要なため、知識だけでは合格できません。
上位資格は転職に有利ですが、未経験の人がエンジニア転職を目指す分にはコスパが悪いため、おすすめできません。
資格がなくても実務はできる
正直なところ、IPA資格がなくても実開発はできるようになります。
今後のエンジニアキャリアを考えると知識としてあった方が良いかも、というレベルです。組み込み系やOS周りなどを扱う開発を目指したい人はあった方がいいかなーぐらい。

IPAの資格は会社に入ったのち教養として取得することを促されるのが多いと思います。
教養はあって困ることはないので、エンジニアになってから取得を目指せば十分です。
「資格を取る」姿勢は評価対象
もちろん、資格を取ること自体は評価の対象ですし、その姿勢は高く評価されます。
なぜなら、特にITエンジニアは自ら学ぼうとする姿勢が重要だからです。
開発現場では自分が知っている知識だけで100%賄える訳ではなく、知らないこと・分からないことを調べながら吸収していかないと開発が回りません。
「知らないことだからできないなぁ…」というエンジニアの評価は低いです。知らないことでもなんとかできるのが価値あるエンジニアです。
新卒採用では、
- コミュニケーション能力
- 論理的思考力
- 技術力
- その人の性格
- 前職の経験
- etc…
などなど、いろいろな要素が考慮されます。
ただ、飛び抜けたエンジニアスキルがない限り、他の人と比較した場合にどう優劣をつけるでしょう?

何もやらない人より業界やソフトウェア開発に関する知識を身につけようと資格を取得しようとする姿勢は評価の対象になります。
取るなるベンダー系の資格
もし転職を考えて資格を取るならベンダー系の資格を狙いましょう。
なぜならベンダー系の資格は実務で使えるスキルの証明になるからです。
ベンダー系資格の代表例
実際、採用の募集要項で資格を保有していることを条件に出しているところがありますよ。
就職先はインフラエンジニア限定になりますが、今は需要高いのでありっちゃアリです。一度エンジニアとしての経験を積んでからの転職は、未経験からより楽になりますからね。
エンジニアを目指す人が資格を取るよりコスパの良い2つの方法
正直なところ、未経験からエンジニア転職を目指すなら、資格取得よりも次の2つの方法が1番コスパが良いです。
- ポートフォリオを作り転職面接の場でアピールする
- プログラミングスクールを卒業した実績を得る
プログラミングができることを証明するなら資格は不要です。それよりも、ポートフォリオを作った方がスキル証明になります。
世の中の大半のエンジニアは自分で作ったサービスを公開していません。あなたのオリジナルサービスを作る方が他の人との差別化につながりますよ。

本サイトではエンジニアを目指す人向けのおすすめのプログラミングスクールの紹介や選び方について解説しています。合わせてご覧ください。
>> 【最新】おすすめプログラミングスクールランキング10選
>> 【保存版】プログラミングスクールの選び方【比較すべき10項目】
昇給・出世を狙う人:IT資格はほとんど意味がない
基本的にはIT資格を取っても給与アップや出世・昇格には影響ありません。
昇給・出世を狙うならやはり会社での実績が必要です。
資格を取ることで実務に活かせる→実績を作れる→昇給・出世につながる
といった間接的に資格が活きることはありますが、会社次第ですね。

”ほとんど”と表現したのは、給与アップに影響する資格・会社もあるからです。
例えば最近だと、AI関連の資格は重宝されています。日本ディープラーニング協会(JDGA)が定めるG検定やE資格などですね。

転職を狙う人:資格はほとんど意味ない
現在エンジニアとして働いていて、給与アップを狙って転職を考えている人。
そういう人も資格はほどんと意味ないですね。
なぜなら実務経験があればスキルの証明になるので、それで十分だからです。
採用の募集要項はxxxを使った開発経験○○年以上、と書かれていることが多いです。実務経験があればクリアできます。
資格があればより有利に転職活動できる
基本的に実務経験があればOKですが、資格があるとより良いケースもあります。
やはり、資格を取ろうとする向上心や姿勢は評価の対象になりますし、実務経験だけでは評価できない部分も資格があればスキル証明になりますよね。
例えばAWSの開発を3年やったことがある、と言ってもレベルの幅がありますよね。
面接過程で経験のヒアリングから判断したりもできますが、「できる」の度合いを的確に図れないのが困りどころ。
なので、スタートアップや少数のベンチャーだとコーディングテストを面接で設けていることがあったりします。百聞は一見にしかずですからね。
一方で、例えばAWSできます!AWSの資格も取得してます!となれば、資格があるからxxuぐらいの戦力が期待できそうだ、という証明になりますよね。

実開発に活かしたい人:資格の意味あります
実開発に活かしたい人こそ資格を取るべきですね。
例えばJavaを使って開発している人。
より良いJavaのコーディングをするためや、自分が書いているコードは正しいのだろうか?と思って資格勉強をしますよね?
Javaを使った開発をできるようになりたい→Javaを実際に使った開発経験を積む→自分が学んできたことの理解が正しさや他の方法はないか?疑問に思う → 資格勉強する
そういった人が、例えばオラクル認定資格制度のSilverやGoldなどを取得しようとするのは理にかなっていますよね。
資格を取るために勉強する←意味ない
ここを勘違いしている人が多い印象です。
実務をしていて必要な知識があれば都度勉強して習得するのがエンジニアです。
資格と取るために勉強している訳じゃないですよね?
例えばAWS関連の資格を取ろうとして、
AWSを使った開発をできるようになりたい → 資格勉強する
というの流れで資格を取得しようとするのは間違いです。
資格勉強するぐらいなら、AWSの公式サイトや解説しているページを見ながら実際に自分で触って開発した方が絶対良いです。
まとめ:立場によって資格の価値が異なる
ITエンジニアに資格は必要か?という疑問に対しての答えは、立場によって答えが異なるということでした。
IT資格の必要性
- エンジニアになりたい人:資格はほとんど意味がない
- 昇給・出世を狙いたい人:資格は意味がない
- エンジニア転職を目指す人:資格はほとんど意味がない
- 開発に活かしたい人:資格の意味ある
今の仕事に活かしたい人以外は、資格勉強をするより、実際にプログラミングを行なってサービスを作ったり、実務経験をたくさん積む方が有意義でコスパが高いです。
一方、現在の開発をより良くするために知識を得つつ、さらにスキルを伸ばしたいなら資格を取ることは価値ありですね。
学び続けるのがエンジニアの性分です。必要と感じたら資格を取りに行きましょう。学ぶことをやめたら廃るのみです。
Road to 強強エンジニア。