「GEEKJOBってぶっちゃけどうなの?リアルな評判・口コミを知りたい」
「GEEKJOBを受講する前に知っておいた方がよいことは何かな?」
「GEEKJOBはどんな人にオススメ?」
この記事ではそういった悩みを解決します。
完全無料で未経験からエンジニア正社員になれると噂のプログラミングスクール『GEEKJOB』。
高額なプログラミングスクールが多い中、無料で受講できて、さらにエンジニア転職もできるとは夢のような話ですよね。
ですが、
「完全無料なんて、そんな美味しい話ホントにあるの?」
「ブラック企業に就職させられるんじゃないの?」
と疑ってしまいますよね。
実際ネットで調べると、怪しい評判を見つかったりしまうので、受講する前にリアルな評判を知りたいところ。
そこで本記事では、GEEKJOBのリアルな評判と口コミを調査しました。
また調査した結果から分かる、GEEKJOBの6つのデメリットと、GEEKJOBならではの4つのメリットを分かりやすく解説します。
この記事を読む事で未経験から完全無料でエンジニア転職を実現することができますよ。
\ 完全無料でエンジニア転職/
※無料体験だけならお金は一切かかりません
※人気講座のため受講制限がかかります!申し込みはお早めに!
GEEKJOBの評判・口コミ:6つのデメリットと注意点
GEEKJOBの評判や口コミを調べたところ、6つのデメリットと注意点があることが分かりました。
順に解説しますね。
個別指導だけど授業形態はほぼ独自学習
GEEKJOBは自学自習で学習を進めるのが基本です。
プログラミングスクールと聞くと、学校や学習塾のように先生が授業をしているイメージを持たれるかもしれませんが、違います。
GEEKJOBオリジナルのテキストや動画を見ながら、カリキュラムに沿って課題を自分で進めていきます。
分からないところは常駐している現役エンジニア講師に質問して解決します。
ですので、高校や大学の授業のような講義形式を望んでいる人には合わないですね。
集団講義が好きではなく、マンツーマンレッスンを望む方は「CodeCamp」がオススメです。
オンライン型なので周りの人たちに邪魔されることなく、自分のペースで学習を進めることができますよ。
関連記事CodeCampの評判は?特徴と実体験レビューをまとめてみた【割引特典あり】
他の受講生との関わりが薄い
通学生のスクールは他の受講生と交流を図りつつ一緒に頑張ることでモチベーションアップに繋げられるのがメリット。
GEEKJOBも通学生のスクールで、多くの数の受講生がいて活気があるのですが、生徒同士の関係は意外と疎遠という評判が多いです。
同じく通学型のスクールだと、例えば『テックキャンプ』は受講生同士の交流が学習のモチベーションに繋がったという評判が多いんですよね。
一方で、交流が少ないということは、作業に集中しやすい環境であるとメリットに捉えることもできますよね。
- 黙々と学習に集中した方が捗る人
- コミュニケーションを取るのがあまり得意ではない
GEEKJOBは上記のような方には向いているスクールです。
受講できる条件が厳しい
GEEKJOBは他のスクールと比べて受講できる条件が厳しめです。
- 高校卒業から29歳までの方
- プログラマーへの転職意欲がある方
- 一都三県(主に東京)で就職をお考えの方
週3日以上平日に通える人
→ ※オンライン対応により週30時間の学習時間を確保できること
※2020年6月よりGEEKJOBがオンライン受講に対応しました。
住まいの関係上、通学が難しかった人も受講のチャンスが増えたことになります。
※コロナウイルスの影響でさらに受講条件が厳しくなりました。
- 日本国籍をお持ちの方・新規でのご参加の方
- 大学/大学院を卒業されている方
- 正社員としての勤務経験があり、経験社数が2社以内
逆に考えると、上記の条件に当てはまる人はチャンスです。
条件が厳しくなった分だけ受講者数が少なくなれば、より良い企業へ転職できる確率も自然と高まりますよね。
GEEKJOBは受講条件が厳しいので、事前にしっかりと確認しておきましょう。
週3日以上平日に通うことが難しい人は、TechAcademy Pro(エンジニア転職保証コース)が良いです。
日中はサラリーマンとして働きつつ、仕事終わりや休みの時間を使って自分のペースで学習を進めることができます。
30歳以上で未経験からエンジニア転職を目指すならテックキャンプ エンジニア転職を活用しましょう。
30歳以上でも転職支援をするプログラミングスクールは少ないため、テックキャンプは貴重な存在です。
授業料(違約金)が発生することがある
完全無料でエンジニア転職可能なのは事実ですが、うまい話だけではありません。
場合によっては違約金が発生することがあるので注意が必要です。
違約金が発生する条件
- 開始日から14日間経過後に、本人が自主的に退学した場合
- 終了日から30日間以内に、自己応募または他社サービスを経て面接もしくは転職した場合
- 終了後1ヶ月以内に企業より採用内定通知が出たにも関わらず辞退した場合
GEEK JOBは無料スクール以外にも有料スクールGEEK JOBキャンプを運営しており、そちらの月額は12万円(税抜)。
その月額料金を日割りした違約金が請求されることになります。
関連記事【知らなきゃヤバイ】GEEKJOBは違約金あり!【発生する3パターン】
就職先は客先常駐(SES)がメイン。提携先企業から就職先を選ぶ必要あり
GEEKJOBで就職支援を受けることで正社員としてエンジニア転職することが可能です。
ですが、その就職先はSES企業がほとんどです。
SESとは?
SESとは自社のエンジニアの労働力を提供する形態のこと。
例えば、自社サービス開発企業があるサービスを開発するためにエンジニアを集めています。そのプロジェクトでは5人必要なのに、1人足りない。そんな時に、SES企業からエンジニアを派遣してもらう。そんなイメージです。
公式ページによるとCyberAgentやmobcastといった自社開発企業が紹介可能と書かれていますが、実際の卒業生の話を聞くと自社サービス開発企業へ行けることは稀だそうです。
自分で転職活動を行えば提携先企業以外に就職することも可能ですが、その場合は違約金が発生することになります。
私のエンジニア経験上、エンジニアの技術を伸ばすなら自社サービス開発企業にで働くのがオススメです。
ただ、未経験から自社サービス開発にいきなり就職するのは茨の道なので、一旦SES企業に就職して力をつけて、そこから再転職を狙うのが王道ルートです。
紹介されるSES企業はGEEKJOBが厳選したものなので、ブラック企業だとかに勤めることになる、といった心配は無用です。
それでも、最初から自社サービス開発企業に勤めたいと言う方はDMM WEBCAMPを選択する方法があります。
値段は高くなりますが、卒業生の自社サービス開発企業への就職割合が50%とかなり高いです。
メンターは学生や卒業生など若い人が多い
公式ページではGEEKJOBのメンターは現役のプログラマーと書かれています。
ですが実際は、学生やGEEKJOB卒業生など経験の浅い人が多いようです。
ですので、現場でバリバリ活躍できるような最先端のスキルを身につけたい!と言う方には物足りないスクールかも。
ただ、GEEKJOBが目指すところは、未経験からエンジニア転職に必要な最低限のスキルを身につけることです。
現場で必要なスキルは働きながら学べばOK。
講師が若いということは、初心者がつまづきやすい点を同じ目線に立って考えることができると言うことです。
最低限のスキルを身につけるなら、受講生になるべく近いレベルの講師が実は良いんですよね。
エンジニア経験豊富なプロの講師に学びたい方はCodeCampがオススメです。
CodeCampの講師は厳選なる選考を勝ち抜いた人たちなので、現場で使える一流のスキルを盗んで習得することができますよ。
GEEKJOBの評判・口コミ:4つのメリットと特徴
デメリットが多く見つかるGEEKJOBですが、他のスクールにはないGEEKJOBならではの強みもあります。
ここではGEEKJOBの評判や口コミから分かる4つのメリットと特徴を解説します。
GEEKJOB4つのメリット
- 完全無料で未経験からエンジニア正社員になれる
- ゴールから逆算したカリキュラム設計
- 実際の開発現場で必要な本物のスキルを学べる
- 基本的なWebサービスアプリを一通り作れるようになる
1つずつ見ていきますね。
完全無料で未経験からエンジニア正社員になれる
GEEKJOBのメリットは何と言っても完全無料で未経験からエンジニア正社員になれること。
受講料も教材費も一切不要で、ガチでお金がかかりません。
なぜ無料で成り立つかというと、以下のような仕組みがあるから。
GEEKJOBが完全無料で運営できる理由
GEEKJOBが企業に人材を紹介する
↓
企業はGEEK JOBに紹介料を払う
↓
GEEK JOBは紹介料をもとにプログラミングの教材やサポート体制を整えて運営する
企業が未経験エンジニアを育てるには数ヶ月単位で研修が必要ですが、それをGEEK JOBが代行している形です。
企業にとっても必要なスキルを育てることができ、GEEKJOBは企業が求める人材を紹介して報酬をもらう、win-winの流れです。
就職支援付きのプログラミングスクールは高額なものが多く、
「エンジニアになりたいけど、そんな高額なお金用意できないよ…」
と諦めてしまう人が多くいます。
そんな中、完全無料で未経験からエンジニア正社員になれることこそ、他のスクールGEEKJOBの最大のメリットと言えます。
ゴールから逆算したカリキュラム設計
GEEKJOBでは最初に受講生にあったカリキュラムを相談して決めます。
- 何のために学習するか
- これまでのプログラミングの経験
- 現在の就業状況 → 週に何回、何時間学習するか
- 最終ゴールの成果物は
上記のように受講生それぞれで状況が異なるため、どこにゴールを設定してどんな内容を学習するか、逆算して学習内容を決めます。
「平日をフルに使って最短1ヶ月で就職を目指したい」
「社会人として働きつつも空いた時間を活用して転職を目指したい」
「朝と夜は家事があるので日中の空き時間を使って学びたい」
受講生それぞれによって異なる状況を考慮してカリキュラムを設計してくれることは心強いですね。
GEEKJOBでは受講生と相談してカリキュラムを決めるので、自分の状況に合った形で学習を進められます。
実際の開発現場で必要な本物のスキルを学べる
GEEKJOBの運営はグルーブギアは転職支援に強い企業で、転職エージェントが運営しているからこそ採用する企業側の視点で”必要なスキル”が学べます。
ですので、企業に勤めてから困ることなく、学んだことを開発現場で生かせます。
Geek jobキャンプでは基本的に、朝10時から夜6時までキャンプにいってプログラミングをかきまくる。
働くことを意識してほしいかららしい。
遅刻もタイムカードで記録されるという徹底ぶり。
— wildcat_boy (@wildcat_boy7) September 1, 2016
Geek jobキャンプでは基本的に、朝10時から夜6時までキャンプにいってプログラミングをかきまくる。
働くことを意識してほしいかららしい。
遅刻もタイムカードで記録されるという徹底ぶり。
基本的なWebサービスアプリを一通り作れるようになる
GEEKJOBではフロントエンド・バックエンド・インフラ周りやGitの使い方など、自分でオリジナルのWebサービスを一通り作れるようになります。
学習する言語はWebアプリケーションでよく使われる「PHP」「Java」「Ruby」から1つを選び集中的に学びます。
どの言語を選ぶべきかは、受講前のカウンセリングによって自分のなりたい姿をイメージし、相談して決める形です。
GEEKJOBはこんな人にオススメ
GEEKJOBのリアルな評判をまとめると、GEEKJOBは次のような人にオススメです。
GEEKJOBはこんな人にオススメ
- エンジニアになって人生を逆転したい人
- 完全無料でエンジニア転職したい人
東京のスクールに通える人
※現在は週30時間のオンライン学習時間を確保できること- 1都3県の企業に就職したい人
- 大学/大学院を卒業~29歳までの人
- 正社員としての勤務経験があり、経験社数が2社以内の人
上記の条件に当てはまる方はチャンスです。
GEEKJOBは受講条件が厳しいので、通いたくても通えない人がいる中で、せっかくのチャンスを逃してしまうのはもったいないですね。
チャンスを逃さないように行動しましょう。
\ 完全無料でエンジニア転職/
※無料体験だけならお金は一切かかりません
※人気講座のため受講制限がかかります!申し込みはお早めに!
逆に、こんな人にはオススメではない
逆に、GEEKJOBの受講条件に当てはまらない次のような人はオススメできません。
- 東京のスクールに通えない人
- 仕事が忙しく週30時間以上の時間を確保できない人
- 30歳以上の人
- 正社員としての勤務経験がない人
- 一緒に頑張る仲間が欲しい人
- マンツーマンレッスンで学習したい人
上記のようなGEEKJOBの受講条件にあてはまらない人は他のプログラミングスクールを選ぶ方が懸命です。
以下の記事で他のオススメスクールをまとめているので参考にしてください。
-
【現役エンジニア厳選】おすすめのプログラミングスクール3社【無料体験あり】
続きを見る
GEEKJOBで無料体験を受ける方法
GEEKJOBでは無料体験・説明会を開催しています。
GEEKJOB無料体験会で分かること
- 「パソコンが苦手だけど自分でもプログラミングできるかな?」
- 「文系出身でもエンジニアになれるのかな?」
- 「そもそもIT業界ってどんな仕事しているの?」
そういった悩みは無料体験に行くことで解決できます。
無料体験を受ける方法は簡単で、1分ほどで体験予約が可能です。
- GEEKJOBにアクセス
- ページ下部の「無料体験・説明会・キャリア相談」の申込み欄へ
- 必要事項を記載する
- 日時を選択する
画像付きで手順を解説しますね。
GEEKJOBにアクセスする
まずはGEEKJOBにアクセス。
ページ下部の「無料体験・説明会・キャリア相談」の申込み欄へ
GEEKJOBにアクセスしたら、ページ下部の「無料体験・説明会・キャリア相談」の申込み欄へスクロールします。
必要事項を記載する
名前やメールアドレスなど入力しましょう。
日時を選択する
開催日は毎週火木土で、予約が空いている時間であれば選択できるので、自分の都合に合わせて選びましょう。
あとは「確認画面に進む」をクリックして予約完了です。