
Geek Loungeってどんなスクールなんだろう?受講すると何ができるのかな?
受講した人の評判や口コミが知りたい。
GeekLoungeは他のスクールと比べてコスパ良いのかな?失敗したくないなぁ。
この記事では上記のような疑問を解消できます!!
この記事を書いた人
- 大手企業の医療機器・業務系現役ITエンジニア10年目
- 20社を超えるプログラミングスクールの調査と厳選
- プログラミングスクールの受講経験あり
プログラミングスクールの調査と受講経験からの知識、現役エンジニアとして会社で求められるスキルを知っているので、スクール選びにはかなり信頼性の高い情報をお伝えすることができます。
どこかのスクールに肩入れすることなく忖度なしで評価しています。ITエンジニアを目指したいあなたにとって最適な選択肢をお届けするので、安心して読んでください。
Geek Loungeは大学生限定のプログラミングスクールです。
特徴として3ヶ月で「挫折せずに」エンジニアになりたい大学生向けのスクールです。
エンジニアになった3ヶ月後には以下の未来が待っています。
- フリーランス大学生として月10万円の案件を受注できる
- 大学のスケジュールに合わせたカリキュラムで受講可能
- IT企業の現役社員から特別選考ルートへの招待あり
- 新卒でエンジニア就職できる
就活直前まで怠惰な生活を送っていた方も、エンジニアになって高年収800万円で効率良く稼ぐことができる最後のチャンスです。
実際のところ、大学生限定おすすめプログラミングスクールランキングにランクインしている通り、エンジニアを目指す多くの大学生から支持されています。
一度就職してからの未経験からエンジニアを目指すことは時間の都合上難しいです。
大学生は、社会人と比べて時間が残されているため、エンジニアになるラストチャンスと言えるでしょう。
しかし
気になるのが料金ですよね。
GeekLoungeの料金は比較的安いですが、せっかくお金を出すなら後悔せずに受講したいですよね。
そこで今回は、Geek Loungeの評判をエンジニア歴10年の私が徹底レビューします。
皆さんが稼げるエンジニアになるためにサポートします!!
この記事を最後まで読むと分かること
- Geek Loungeとは?スクールの特徴
- Geek Loungeの良い評判
- Geek Loungeの悪い評判
- Geek Loungeの評判まとめ
- Geek Loungeがオススメできる人は?
逆に本記事を読まないと、「もっと評判を確認して受講すれば良かった...」と後悔するかもしれません。
先に結論をお伝えすると、Geek Loungeは就活でアピールできるガクチカが無いけど、3ヶ月で「挫折せず」効率良くエンジニアになって高年収を稼ぎたい怠惰な大学生向けのスクールです。
この記事は3分ほどで読み終わる内容なので、当てはまる人はぜひ最後までお付き合いください。
Geek Loungeとは?スクールの特徴
スクール名 | Geek Lounge |
評価 | 総合評価 4.4
|
特徴 | 大学生限定の未経験から3ヶ月で「挫折せずに」エンジニアを目指すプログラミングスクール |
学習内容 | Webアプリケーション開発 |
料金 |
入会金:80,000円 ※料金は税込 |
期間 | 3ヶ月 or 6ヶ月 |
学習時間 | 週30時間 |
転職保証 | × |
転職成功率 | - |
年齢制限 | 大学生・大学院生限定 |
講師の質 | 学生や卒業生がメイン |
学習サポート | ・週1〜3回メンターと面談 ・質問は24時間対応 ・エンジニアとの交流会 |
受講スタイル | オンライン |
公式サイト |
受講料は安いか?【他のスクールより安く受講できる】
特に気になる受講料から比較します。
Geek Loungeは他のプログラミングスクールより比較的安く受講できます。
人気なフリーランスコースの料金で比較します。
・受講料金(分割): 20,000円(税込)
一般的なプログラミングスクールは、3ヶ月で30万円〜が相場ですが、Geek Loungeは学生限定ということもあり、比較的に安価になっています。
フリーランスコース比較
・Geek Loungeフリーランスコース:200,000円(税込)
・侍エンジニアフリーランスコース:926,200円(税込)
Geek Loungeの料金は一般的なスクールに比べて安価でメンターや現役エンジニアと交流する時間が長いので目標を達成しやすい環境ですね。
Geek Loungeの最大の特徴
私が判断するGeek Loungeの最大の特徴は、
「挫折せずに目的達成までコミットさせること」です。
理由は、5コースの特別サポートを見れば分かります。
目的に応じて受講することができます。
・デビューコース
目的:Webアプリケーション開発スキルの習得
・エンジニアコース
目的:新卒でエンジニア就職
卒業後サポートは
最大3ヶ月間の就活支援サポート(ES添削、面接対策、就職先紹介など)
大学などの就職支援が乏しければ受講する価値があると思います。
・機械学習コース
目的:未経験からAI人材として新卒でエンジニア就職
・データサイエンスコース
目的:未経験からデータサイエンティストとして新卒でエンジニア就職
エンジニアの私が注目しているのは、次のフリーランスコースです。
・フリーランスコース
目的:卒業後3ヶ月以内に5万円の案件獲得
ゴールは「3ヶ月以内に月5万円の案件を獲得させること」
そのために、特別サポートがあります。
案件獲得支援(受発注ノウハウ、営業支援など)
メンターが付き、現役エンジニアがサポートしてくれたり目標達成のために伴走します。
自分一人でダイエットしたり、早起きが続かなかった経験はありませんか?
Geek Loungeでは、メンターが付き添ってくれるので
「やらざるを得ない環境」で挫折せずに目標を達成できます。
実際に結果は出ているの?
フリーランスコースを受講した生徒の例があります。
上記のように、卒業後2ヶ月で10万円の案件を獲得した大学2年生がいます。
卒業後3ヶ月後には、自己投資した受講料金は回収できます。
そこには、お金に替えられない
- 経験
- 仲間
- 人との出会い
- スキル
- 就活での成功
- アルバイト以外で収入を得る
などなど「人生が変わるきっかけ」になりますね。
私が、大学生なら絶対受講していました!(今の若者は羨ましい...)
就職・転職には強いか?
結論、新卒でエンジニア就職できるスキルが着きます。
人気企業の内定が欲しい大学生も多いと思います。
そこで以下、「卒業生の就職先例」をピックアップしました。
卒業生の就職先例
Yahoo! JAPAN、リクルート、サイバーエージェント、GREE(グリー)、DMM.com、mixi(ミクシー)、インタースペース、Gunosy(グノシー)、コロプラ、freee(フリー)など

>>画像引用:公式サイト
一流企業から有名なスタートアップ企業まで掲載されています。
Geek Loungeでオリジナルサービス、アプリを制作することで選考が有利になるようです。
講師・メンターの評判はどうか?
現役のフリーランスエンジニアや現場で活躍している方、副業エンジニアなど様々な方が在籍しているようです。
技術力が高いエンジニアは、初心者の気持ちに寄り添った指導ができないなどの難点があります。
しかし、Geek Loungeでは生徒のレベルに適したカリキュラムを作成していることもあり、生徒一人ひとりに合った考え方ができるのが最大の特徴です。
学習のサポート体制はどうか?
以下のような学習サポートが整っており、稼げるエンジニアを目指すために集中できる環境です。
学習のサポート体制
- メンターと週1〜3日のコーチング面談
- チャットで現役エンジニアに質問し放題!
- エンジニアとの交流会
大学生は、就活や大学、アルバイト、サークル活動などで忙しいですが
Geek Loungeならオンラインで完結するので
自宅やカフェなど場所にとらわれずに稼げるエンジニアを目指すことができますね。
Geek Loungeの良い評判
受講者の口コミや評判が悪ければ、不安になりますよね。
この章では、受講生のガチな評判・口コミをご紹介します。
未経験からWebサービス開発スキルを習得
未経験からWebサービスを開発した大学1年生!
東北大学工学部1年生 滝川敦之さん
ボイスチャットサービスを開発!
新型コロナの影響で学校に行けず、友達と会う機会がなくなってしまいました。学食での偶発的な出会いをオンラインで実現しようと考え開発に至りました。
渡辺麻揶(21)上智大学
新卒でエンジニア就職できた
丁寧な指導のおかげでプログラミングを習得することができました!
山形大学経済学部4年生 佐藤文愛さん
フリーランス大学生として10万円の案件を受注
卒業後2ヶ月で10万円の案件を獲得したフリーランス大学生!
中央大学商学部2年生 中野昭弘さん
WordPress案件受注できた
継続240日目#今日の積み上げ
✅wordpress案件
✅マーケティング勉強
✅デザイン勉強
今日も変わらず積み上げて参ります。#駆け出しエンジニア#プログラミング#プログラミング独学#プログラミング初心者#プログラミング初心者と繋がりたい
— 駿@24卒×web制作 (@ssshunwww) January 4, 2021
WordPress(ワードプレス )とは、サイトの作成やブログの作成ができるCMS(コンテンツ管理システム)の1つで、無料で利用できるツールです。
WordPress構築の案件は1件あたり10万〜30万円の案件の募集が多いので月に1回でも受注すれば、大学生でも普通のアルバイトの2、3倍稼ぐことは可能です。
講師が分かりやすく教えてくれて助かった
わからないところは親切に教えて貰えました!学生特化のスクールなので他より料金も安く学べたのがありがたかったです!- 2021年受講生
引用元:Google
大学生に特化していて時間効率とコスパが最高
大学生特化ということで無駄なコストも時間もかからず、かつ欲しいサービスはすべて揃っているという最高の環境でした!お世話になりました! これから頑張っていきます!!- 2021年受講生
引用元:Google
他のスクールより安く学べる
他のスクールと比較して選んだんですけど、しっかり教えてくれる上に他より安く学べました!! - 2021年受講生
引用元:Google
フリーランスエンジニアになれた!
分からないことがあった時にとても丁寧に教えてもらいました。これからはフリーランスエンジニアとして頑張っていきたいと思います。- 2021年受講生
引用元:Google
専属のメンターと伴走するので挫折率6%
Geek Loungeの特徴!
専属のメンターの方が必ずついてくれます🔥
2ヶ月間一緒に走り切り、プログラミングでの悩みや、進捗確認などをしてくれる心強い味方です!しかも全員が現役でコードを書かれている方です🤩#GeekLounge #プログラミング #プログラミング初学者
— Geek Lounge(大学生×プログラミング) (@geek_lounge_) September 16, 2020
Geek Loungeの最大の特徴は、現役エンジニアがメンターになってくれるこです。
研究者や卒業生から学ぶよりも、専業として働いているエンジニアから学びたいですよね。
2ヶ月間一緒に走り切り、プログラミングでの悩みや、進捗確認などをして付きっきりでサポートしてくれます。
勉強を怠ってきた大学生も挫折せずにエンジニアになる最後のチャンスです。
大学のスケジュールに合わせたカリキュラム
Geek Loungeの特徴!
Geek Loungeでは学生一人一人に対して完全オーダーメイドの学習計画を作ります。
学生であれば、平日は学校や部活、休日はバイトと忙しいと思いますが、その中でも大丈夫です🤩
まずは説明会へ参加してみてください!#GeekLounge #プログラミング #プログラミング初心者
— Geek Lounge(大学生×プログラミング) (@geek_lounge_) October 12, 2020
Geek Loungeでは学生一人一人に対して完全オーダーメイドの学習計画を作成します。
通常のスクールであれば、21時までしかチャット質問と面談ができなかったりします。
しかし
大学生は授業の終わりに部活、アルバイトがあり受講が困難ですよね。
Geek Loungeでは空きコマにメンターと面談を入れるなど、柔軟なスケジューリングが可能です!
まずは説明会で話を聞くだけでも、モチベーションが上がりますよ。
IT企業の現役社員から特別選考ルートへの招待
【第4期生 最終発表会を開催】
先日はオンラインで第4期生の最終発表会を開催しました!🎊3ヶ月間で未経験の状態からプログラミングを学習しオリジナルサービスの開発まで行いました。お疲れ様でした!😌#geeklounge #プログラミング #大学生 pic.twitter.com/hO6BAXQV3Z
— Geek Lounge(大学生×プログラミング) (@geek_lounge_) March 18, 2021
Geek Loungeの最終日には、仲間とオンラインで最終発表会を開催します。
3ヶ月間で未経験の状態からプログラミングを学習しオリジナルサービスをプレゼンします。
就活の面接でも、自分のポートフォリオ(成果物)をアピールする機会があります。
Geek Loungeで事前に経験しておくことで就活の面接でライバルより優位に立てますね。
Geek Loungeを受講するメリット6選
ここで、良い評判を箇条書きでまとめます。
Geek Loungeを受講するメリット
- 新卒でエンジニア就職できる
- フリーランス大学生として10万円の案件を受注できる
- 専属のメンターと伴走するので挫折率6%
- 大学のスケジュールに合わせたカリキュラム
- IT企業の現役社員から特別選考ルートへの招待あり
- 大学生でも手が届く良心的な料金で受講できる
Geek Loungeはエンジニアとして働く選択肢を与えてくれます。
エンジニアとして有給のインターンで働くことで東京であれば時給は1,500円〜2,000円はよくあります。
ましてや
受託開発で自分でクラウドソーシングで10万〜30万円の案件を受注すること(副業など)も可能です。
エンジニアになることで、普通のアルバイトより効率良くお金を稼げることができ、遊ぶ時間も増やすことができます。
Geek Loungeはエンジニアとして自由に選び取れる人生の自由度を提供してくれますね。

Geek Loungeの悪い評判
続いて、Geek Loungeの悪い評判をまとめます。
と言いたいところでしたが、Google検索とTwitterなどに悪評が全くありませんでした。
(回し者だと思われたくないので悔しいです。)
現役エンジニア目線でデメリット・懸念点をを提示するので参考にしてみて下さい。
Geek Loungeのデメリット3選
Geek Loungeを受講するデメリット3選
- 社会人は利用できない
- 受講期間が3ヶ月か6ヶ月しか選べない
- 受講料が20万円前後
デメリットが無いと怪しいと思ってしまいますよね。
結論、受講をオススメしないと言えるようなデメリットはありません。
強いて言うなら、受講料金が20万円と決して安くはないということです。
また、受講期間も3ヶ月か6ヶ月からしか選べないため、例えば3、4年生で就活しながら両立できるのかは気になりますね。
とはいえ就職を有利にしたいため受講を希望する大学生が多いと思いますので、プログラミングを学習しているという過程は選考で高評価に繋がると思います。
「絶対に将来、稼げるエンジニアになるぞ!」と自分との約束などの負荷には妥当な金額だと言えます。
Geek Loungeがオススメできる人は?
結論、Geek Loungeをオススメできる人は以下の項目が気になった人です。
受講環境
- オリジナルアプリ制作で選考を有利にしたい
- スケジュールに合わせたカリキュラムで就活、バイトと両立
- 専属のメンターと伴走するので挫折せずに学習
- IT企業の現役社員から特別選考ルートへの招待を受けたい
受講後の未来
- 世界で求められる人材になりたい
- 新卒の就職活動で人気企業のエンジニア就職GETしたい
- スキルを活かしたアルバイト・インターンで効率よく稼ぎたい
- 起業やフリーランスなど自分に適した働き方も選びたい
- フリーランス大学生として10万円の案件を受注したい
1つでも気になる項目があったら本記事のデメリットを許容できそうか確認して受講しましょう。
また不安な点や疑問点があれば無料相談会で聞いてみましょう。
GeekSalon(ギークサロン)との違いは?
以前に大学生限定のGeekSalon(ギークサロン)をご紹介させて頂きました。
比較した場合、以下のような方にオススメできます!
- GeekSalon(ギークサロン) :エンジニアを目指す仲間と一緒に学びたい方
- Geek Lounge :挫折せずに現役エンジニアから学びたい方
目的に応じて自分に適した受講するスクールを選びましょう。
受講料を比較すると、Geek Loungeは20万円ぐらいであるのに対して
GeekSalon(ギークサロン)であれば10万円未満で受講できます。
GeekSalon(ギークサロン)の評判については下記の記事で紹介しています。
>>関連記事:【怪しい?】GeekSalon(ギークサロン)の評判、メリット、デメリット、口コミを大学生エンジニアが真偽を確かめてみた
【よくある質問】FAQ
この章では、大学生からよく寄せられる質問に回答していきます。
未経験でも大丈夫ですか?
ついていけます!
しかし、最終的には本人の努力次第というのが本音です。
まず、ここで言う「未経験」とは基本的なパソコン作業(タイピングなど)ができるという前提で説明します。
プログラミングを経験したことがない人は、相応の努力が必要です。
スクール受講を検討する前に、自分で本を読んだり、作りたいサービスを作ってみるなど、まずは体験してみることをオススメします。
合計どれくらいの学習時間が必要なの?
以下、公式サイトから引用
初心者の方が3ヶ月でプログラミングスキルを習得するまでは、おおよそ月で50~80時間の学習時間は必要になります。
つまり
最低でも1日1時間36分の学習が必要です。
週に換算すると10時間30分程度です。
大学の授業のスキマ時間の学習だけでも条件は満たせそうですね。
入学後のキャンセルは可能なの?
入学後のキャンセル可能です。
受講開始日から7日以内に運営事務局へメールにてキャンセルを希望する旨をご連絡いただければ対応いたします。
その場合は受講料は全額返金いたします。
大学に通いながら受講することはできる?
大学に通いながら受講できます。
専用の教材を活用していきますので、授業のスキマ時間で進めることもできます。
一人ひとりのスケジュールに合わせてメンターが学習管理を行うのでご安心して受講できますね。
学生のうちにプログラミングスキルを身につけておくと良いことある?
良いことあります。
具体的には以下の4点です。
- 世界で求められる人材になれる
- 就職活動で人気企業のエンジニア就職できる
- スキルを活かしたアルバイト・インターンは時給が高い
- 起業やフリーランスという自分に適した働き方も選べる
大学生の内に行動するだけで大学生の上位10%に入ります。
周りが怠けている間に行動するだけで社会人生活が「夏休み」のように
- 収入
- 働き方
- 人間関係など
全て自分でコントロールできるのでストレスフリーですね。
Geek Loungeに通う必要ある?独学じゃダメ?
エンジニアになるには独学でも可能です。
しかし、事実として
「プログラミングの挫折率は90%」です。
10人中9人が挫折します。
逆に独学をオススメする人は以下の4項目を満たした人です。
- 金銭的に余裕が無い
- 時間的な制約が無い(じっくり学習できる)
- 一人でコツコツ継続学習ができる粘り強い人
- 論理的思考力がある
独学はスクールと比べて教えてくれる人がいないので
1つのエラーに1〜3日は悩むことなど頻繁にあります。
スクールに通うことは、時間、人との繋がり、仲間、選考へのルートなど
お金には換えられないリターンを受けることができるのが最大のメリットですね。
まとめ
この章では本記事の要約をします。
Geek Loungeとは?スクールの特徴
受講料は安いか?
>>比較的に安い
Geek Loungeの最大の特徴
>>挫折しにくくエンジニアを目指しやすい環境
就職・転職には強いか?
>>人気企業への就職が可能
講師・メンターの評判はどうか?
>>現役エンジニアがメンターとしてサポート
学習のサポート体制はどうか?
・チャットで現役エンジニアに質問し放題!
・メンターと週1〜3日のコーチング面談
・エンジニアとの交流会
Geek Loungeの良い評判
・未経験からWebサービス開発スキルを習得
・ボイスチャットサービスを開発!
・新卒でエンジニア就職できた
・フリーランス大学生として10万円の案件を受注
・WordPress案件受注できた
・専属のメンターと伴走するので挫折率6%
・大学のスケジュールに合わせたカリキュラム
・IT企業の現役社員から特別選考ルートへの招待
Geek Loungeを受講するメリット5選
・新卒でエンジニア就職できる
・フリーランス大学生として10万円の案件を受注できる
・専属のメンターと伴走するので挫折率6%
・大学のスケジュールに合わせたカリキュラム
・IT企業の現役社員から特別選考ルートへの招待あり
Geek Loungeの悪い評判
>>悪評なし
Geek Loungeのデメリット3選
・社会人は利用できない
・受講期間が3ヶ月
・料金が20万円前後
Geek Loungeに関するよくある質問
・合計どれくらいの学習時間が必要なの?
・入学後のキャンセルは可能なの?
・大学に通いながら受講することはできる?
・Geek Loungeに通う必要ある?独学じゃダメ?
よく大学生から、Geek Loungeなどのプログラミングスクールに高いお金を出してまでも受講する価値はある?と聞かれます。
それに対する現役エンジニアとして働く私の回答は
「まず、やってみましょう!」というのが結論です。
多くの大学生は、悩みはしますが、とりあえず「後で考えよう」と言い
一晩経ったら忘れます。
その後、現実は何も変えないまま気づけば就活で死ぬほど後悔する人生を歩んでいる印象です。
もちろん全ての人が全員そのようになるとは考えていませんが、その他大勢の生き方をすれば、その他大勢の人生になります。
「悩む」ということは、心が少しでもやりたい!と感じた証拠です。
そして、人生を心から楽しんでいる人は、すべからく自分の心に素直になって挑戦しています。
あなたは、その他大勢の大学生のように後回しにして忘れた頃に就活を行い、ハードモードな未来を選びますか?
それともエンジニアを志す仲間と学び、今よりも充実した新しい人生を望みますか?
悩んでいる時間があるならやってみて、自分に合わないなと思ったらやめてOKです!
トライアンドエラーを繰り返しましょう!
Geek Loungeでは、オンライン無料説明会が開催されているので、まずは無料の説明会に参加するだけでもオススメです!
本記事があなたのお役に立てれば幸いです。