
GeekSalon(ギークサロン)を受講したら、人気企業のエンジニアとして長期インターンに参加できると聞いたけど。
どんな企業がインターンの受け入れをしているのかな。
就活を有利に進めたいな〜
近年、新卒の就活で一部の企業では、インターンを経験しないと選考を受けられないことが主流になっています。理由は、会社の業務や人間関係が合わず辞めてしまうミスマッチが生じているからです。
就活の段階で、就職したかった会社の選考をインターンを受けていなかったからという理由で、選考さえ受けられないのは後悔が残りますよね。
今回は、就活を有利に進めたいと思っているあなたに、就職したい大手企業への就職が決まりやすくなるGeekSalonが主催するインターンに関する情報をお届けします。
この記事でわかること
・Geeksalonのインターンの情報
・インターン先の企業一覧(大手が多い)
・インターンに参加する方法
目次
GeekSalon(ギークサロン)とは?スクールの特徴
特徴 | 大学生限定のプログラミングスクール |
公式サイト | GeekSalon(ギークサロン) |
学べること | ・Webサービス開発 ・ゲーム開発 ・iPhoneアプリ開発 ・AIコース |
期間 | 3ヶ月 |
料金 | 89,400円(税込) |
受講 | 通学・オンライン可能 |
GeekSalon(ギークサロン)は、たった3ヶ月でエンジニアとして就職できる基礎を学習できる大学生限定のプログラミングスクールです。
メンターが付き添いで質問に答えながら、オリジナルアプリを作り発表することをゴールにしています。
2016年から始まり、これまで卒業生を名だたる企業へ排出している実績あるプログラミングスクールです。
※一部掲載※
ソフトバンク、ヤフー、楽天、リクルート、Google、IBM、スタートトゥデイテクノロジーズ、LINE、レバレジーズ、ネオキャリア、サイバーエージェント、サイバーバズ、富士ソフト、デロイトトーマツコンサルティング、野村総合研究所、トヨタ、富士通、東京海上日動火災保険
令和の日本を動かしていると言っても過言ではない超人気企業ばかりですね。
実際に、受講した大学生の口コミ・評判は以下の記事にまとめています。
>>:【怪しい?】GeekSalon(ギークサロン)の評判、メリット
GeekSalonのインターンとは?
Geeksalon(ギークサロン)受講生の卒業後には、エンジニアの長期インターンとして受け入れるサービスがあります。
以下は公式の運営サイトです。
>>:GeekSalonキャリアバイト | GeekSalonの学生向けの長期インターン案件を多数掲載
エンジニアの長期インターンに参加する方法
- Geeksalon(ギークサロン)を受講
- Geeksalon(ギークサロン)の最終日にアプリをリリース、発表
- サービス発表会の後、企業の代表や採用担当と懇親会で面談
- エンジニアとして長期インターンに参加
GeekSalon(ギークサロン)を受講した人の内、エンジニアインターンに参加できるのは
内容問わなければ応募した人全員がほとんど合格するものもあります。
一方、大手企業など大学生から人気が高い企業のエンジニアインターンの選考の段階で難関なものもあります。
特にWebExコースなど現場レベルでの体験をできるコースで長期インターンに参加できる確度を高めるのが最適な戦略だと言えますね。
GeekSalon卒業後のインターン先の企業
GeekSalon卒業後、インターン先としての受け入れている企業は以下の通りです。
サイバーエージェント、ユニクロ、エンジャパン、アクセンチュア、GREE、講談社、PWC、FUSOなど
今後もインターン先として受け入れる企業が増えそうです。
Geeksalon(ギークサロン)で学んだプログラミング技術を長期インターンで実践的に仕事として活かすことができますね。
実際に成果発表会からインターンに行った大学生の体験談が参考になります。
>>:【体験談】GeekSalonの成果発表会からそのままインターンへ
私は、22卒として就活を行なっていましたが、一部の企業ではミスマッチを無くすために、インターンとして3〜6ヶ月就業することを条件に選考を行なっていました。
大学生の内に、企業でインターンしておくことが今後の新卒就活の必須条件になりそうです。
インターンに参加しなければ、行きたかった企業の選考さえ受けられなかったり、行動している人と行動してこなかった大学生の格差はますます拡大しそうです。
【結論】GeekSalonのインターンは行く価値ある?
結論、GeekSalon(ギークサロン)のインターンは行く価値があります。
主に以下のようなメリットがあるからです。
GeekSalonのインターンに参加するメリット
・就職活動時のアピールになる(企業によってはインターンが選考の必須条件に)
・通常ではインターンを体験できない企業のインターンに参加できる(有給あり)
・現役エンジニアとのコネクションを築けて、実際のIT開発現場を体験できる
・インターンから早期内定をGETできる
実際に、3ヶ月でGeekSalon(ギークサロン)で成果物を作り、エンジニアとして内定を獲得した大学生もいます。
https://twitter.com/napple74/status/1299180705763790848?s=20
オリジナルアプリなどの成果物が就活を有利に進める上で必須です。
GeekSalonは短期間で高評価なガクチカを得られるチャンスになりますね。
よくある質問
どのような会社でインターンできるのか詳細をお聞きしたいです!
GeekSalon(ギークサロン)が設けているコースで
学習した言語を使用している小規模ベンチャーでエンジニアインターンとして働く受講生が多い印象です。
より実務のような体験ができるWebEXコースを受講し、実務レベルのエンジニアまでスキルを引き上げ
後は、思い切って現場(エンジニアインターン)に飛び込んでみることで就職活動で有利になるでしょう。
実際に説明会や体験会を通し、卒業生であるメンターの経験談を聞くだけでも
情報交換と仲間作りいう観点でもオススメです!
GeekSalonの説明会の申し込み手順
【手順】
①GeekSalon(ギークサロン)の公式サイトへアクセス
②「まずは無料相談」をクリック
③フォームを入力
お名前、メールアドレス、電話番号、大学名
予定卒業年
最寄りの教室を入力
参加日程を選ぶ
気になるコース(複数選択可)を入力
お申し込みされたきっかけを選ぶ
④「上記の内容で申し込む」でクリック
利用規約は最後までスクロールすることで「同意する」にチェックができます。
⑤公式LINEの登録
上記のような、申し込み完了メールが届きます。
あとは、メールに従って手続きをすれば無料の説明会に参加することができます。
受講後の流れは上記のイメージです。
3ヶ月でオリジナルサービスやアプリを発表します。
その後、キャリアバイトというGeekSalon運営のサービスから長期のエンジニアインターンに申し込むことができます。
>>:【就活が有利に?】GeekSalon受講後の長期インターンとは?参加する方法(ギークサロン)
まとめ
Geeksalonとは?
GeekSalon(ギークサロン)は、たった3ヶ月でエンジニアとして就職できる基礎を学習できる大学生限定のプログラミングスクールです。
GeekSalonのインターンとは?
Geeksalon(ギークサロン)受講生の卒業後には、エンジニアの長期インターンとして受け入れる体制があります。
>>:GeekSalonキャリアバイト | GeekSalonの学生向けの長期インターン案件を多数掲載
エンジニアの長期インターンに参加する方法は?
①Geeksalon(ギークサロン)を受講
②Geeksalon(ギークサロン)の最終日にアプリをリリース、発表
③その後、企業の代表や採用担当と懇親会でお話しできる
④エンジニアとして長期インターンに参加
GeekSalonからのインターン先の企業
サイバーエージェント、ユニクロ、エンジャパン、アクセンチュア、GREE、講談社、PWC、FUSOなど
・就職活動時のアピールに
・普通ではインターンを体験できない企業に行ける
・現役エンジニアの人との交流、実際のIT開発現場を体験できる
・インターンから就職をゲットした実例あり
Geeksalon(ギークサロン)の無料説明会に参加する方法は?
>>:【最新】GeekSalonの説明会の内容とは?申し込み手順を5ステップで解説
コロナで大学がオンラインになったことにより、行動している大学生と、行動してこなかった大学生の間に凄まじい「就活格差」が開いています。
学生時代の「行動」の差が就職活動で残酷なまでに反映されます。(22卒の私の経験から痛感しました。)
人気企業の内定をもらっている学生は共通して、すべからく全員が行動し、熱中して打ち込んでいるものがある印象です。
まだ就活でアピールできるものが無いという方はGeeksalon(ギークサロン)が、人気企業への就職のチャンスを掴む、最後の機会となるでしょう。
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
最後に私がプログラミングを学んだことにより大手Web系企業に内定を頂く、最初の行動のきっかけとなったツイートをご紹介します。
いつかやりたい、いつかやろう、まずは見てこようじゃダメ。行けば店員が全部レコメンドしてくれるし一緒に走ってくれるまで言う。とにかくやりたいなと思ったら即行動して無理やり買うまで落とし込む。迷って保留したらその行動は流れるか、人生の無駄が長引く事に。飛躍の為には即断即決即行以外ない
— 与沢 翼「YOZAWA TSUBASA」 (@tsubasa_yozawa) August 1, 2018