
「インターネットアカデミーって実際のところどうなの?」
「インターネットアカデミーを実際に受講した人のリアルな感想や体験談が知りたい」
「良い点ばかりじゃなく悪い点も知りたいんだけど...」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- 数あるプログラミングスクールの中からインターネットアカデミーを選んだ理由
- インターネットアカデミーを実際に受けた感想
- 【受講経験から判明】インターネットアカデミーがおすすめできる人
記事の信頼性
- 現役エンジニア歴9年
- 10社を超えるプログラミングスクールの調査 → 評判まとめ記事『【現役エンジニア厳選】おすすめのプログラミングスクール3社【無料体験あり】』
- インターネットアカデミーを実際に受講した方の感想を掲載
プログラミングスクールの調査による知識、プログラミングスクールの受講経験、さらには現役エンジニアの視点から会社で求められるスキルや知識を知っているので、プログラミングスクール選びにはかなり信頼性の高い情報をお伝えすることができます。
インターネット・アカデミーの公式サイトを見て入会検討している方は「本当に入っていいの?ちゃんとプログラミング技術が身に付く?」と不安になりますよね。
高いお金を払って通う事になるのだから不安で当然です。
そこで、この記事では体育大学出身でプログラミングの「プ」の字も知らなかった私がインターネットアカデミーに通った感想をご紹介します。
本記事の内容
- インターネットアカデミーを選んだ理由
- インターネットアカデミーで学んだ内容
- インターネットアカデミーがおすすめの人
これらが知りたい方は最後まで読んでください。
インターネットアカデミーを選んだ理由
いくつもあるwebのスクールからインターネットアカデミーを選んだのは下記の4つが理由でした。
インターネットアカデミーを選んだ理由
- 検索順位で1番だったから
- 自分のペースで勉強ができる環境だったから
- 学びたい内容がしっかり学べたから
- 話を実際に聞いて素人でも技術が身に付きそうだったから
これらについて詳しく解説します。
検索順位で1番上に表示されていたから
「webデザイナー スクール」と検索したら1番上に表示されたのが決め手の1つです。
検索結果で1番上に表示されるということは少なくともwebデザイナー養成スクールの中では最も信頼性があるだろうと考えました。
また、他にもスクールはあったのですが、他のスクールのサイトは見ても内容がイマイチわかりにくかったり、何が具体的に学べるのかが頭に入ってきませんでした。
従って最もわかりやすいサイトに連絡を取って詳しい話を聞こうと思いました。
仕事をしながらでも無理なく自分のペースで学べそうだったから
学習の進め方を見ると自分のペースで学べそうだと感じました。
都合のいい時間を予約してビデオを見ながら実際に手を動かすという学習スタイルがあったので、いわゆる「置いてきぼり」がありません。
分からない箇所があったらビデオを止めて戻してもう1度確認することができたおかげで、分からない所を放置してしまうことは1度もありませんでした。
私は普通の学校で授業について行けない原因の1つが「内容が分からないまま授業が進んでしまうこと」にあると考えています。
その危険性を排除した合理的な授業スタイルだと思います。
もちろん、学校の授業のように進める授業(ライブ授業)やマンツーマン授業もあるので、自分に合った学び方ができるのも大きかったです。

インターネットアカデミーは受講者のニーズに合わせて受講スタイルを自由に選ぶことができる。働きながら空き時間を活用して学びたい方も短期間での就職を目指す方も、毎回お好きな受講形式を選んでスケジュールを組むことができるのは大きなメリット。
学びたい内容を過不足なく盛り込んだコースがあったから
「webデザイナーになりたい」「でも初心者だから一通り学べるコースがいい」。
そんな風に思っていた私に過不足なく盛り込んだコースがあったのが決め手の1つでした。
私が取ったのは「webデザイナーコース」で内容は下記の通り。
webデザイナーコースの内容
- プログラミング(HTML、CSS、JavaScript)
- 画像編集、プログラミング速度アップソフト(Photoshop、Illustrator、Dreamweaver)
いわゆるwebサイトを作るにあたって必要な物を最低限過不足なく盛り込んだコースです。
学んでいくうちに「マーケティングもちょっとやってみたい」と欲を出して他の授業も取りましたが、希望に合わせて追加できるのは魅力的でした。
結果的に今はwebデザイナーではなく、webマーケティングの仕事をしていますが、この時に学んだデザインやマーケティングの知識は基礎として大いに役立っています。
実際に話を聞いてみて分かりやすく教えてくれそうだったから
実はインターネットアカデミーのサイトを見ても資料を見てもそのままお金を払って勉強を始めようという気にはなりませんでした。
しかし、決定的にさせたのが直に受けた説明です。
初めて見るHTMLというプログラミングを見て「こんな長くてややこしい物を本当に体育大学出身の自分が覚えられるのか?」と思ったことをよく覚えています。
そんな不安に駆られていると説明担当の方は簡易的な授業をしてくれたのです。
およそ10分くらいの授業でしたが、わかりやすく、どんな仕組みでwebサイトが動いているのかがすぐに分かりました。
この説明でお金を払う価値があるスクールだと思い、入学を決めました。
インターネットアカデミーを実際に受けた感想
学んだこと
学習した内容
- プログラミングの習得(HTML、CSS、JavaScript)
- グラフィックソフトの使い方(Photoshop、Illustrator)
- プログラミング構築ソフトの使い方(Dreamweaver)
- webマーケティング(Google広告)
0からwebサイトを完成させるためのスキルを身に付くコースのwebデザイナーコースを受講して学びました。
「webサイトとは?」という超基礎的なことから始まり、最終的にはプロとして出しておかしくないレベルのスキルまでを学ぶことができます。
webマーケティングに関しては私が追加で受講した内容で、主にGoogle広告(検索結果をお金を出して1番上を買う広告)を中心にして学びました。
支払った金額
webデザイナーコース(HTML、CSS、JavaScript、Photoshop、Illustrator、Dreamweaver) | 367,400円 |
webマーケティング(Google広告) | 100,000円 |
合計 | 467,400円 |
受講時間は94時間あり、受講開始から確か約1年の制限があったかと思います。私はその時点で貯金を結構していたので一括で支払いましたが、月々10,560円から始められるようです。
つまり、その期間を過ぎるとまだやり残しがあっても受講できなくなるので、サボってしまったら取り返しがつかなくなります。
学習の進み方
学習の進め方は主に下記の3つがあり、好きな授業を選択して学習を進めていきます。
3つの授業方法
- ライブ授業
- オンデマンド授業
- マンツーマン授業
それぞれ授業の進め方が違うので個別に説明します。
ライブ授業
いわゆる学校のような授業スタイルです。
現役のクリエイターとしても働く人を講師として2時間1コマの授業で進めていきます。
実際に説明を受けながら自分でも手を動かすので、スッと頭に入っていきます。
仮にわからなくて上手くできなくてもすぐに質問をしてPCの所に来てもらって、何が間違っているのか?どうしたら良かったのかを正してくれるので、確実に技術を習得できます。
デメリットは既に授業の時間が決まっているので自分の都合を合わせなければいけないこと、他の生徒もいるのでマンツーマンのようには付きっきりで尋ねることができないくらいです。
オンデマンド授業
いわゆるビデオ学習です。
ビデオに沿って自分でも実際にプログラムを組みながら学習していくスタイルです。
ライブ学習と遜色がないくらいに分かりやすい内容なのはもちろんですが、ビデオなので分からなかったら巻き戻して再確認することができます。
自分の都合のいい時間を予約して学習ができるので、多くの社会人の方はオンデマンド授業が基本的な学習スタイルになると思います。
また、ビデオだけでは分からないことがあったらインターネットアカデミーに常駐しているインストラクターに質問ができます。
分からないことをそのままになってしまうということは無いと思います。
マンツーマン授業
インストラクターを60分丸々独り占めして授業を行うスタイルです。
家庭教師のようにそばにいてもらいながらプログラムを打ち込んでいくのでミスはすぐに修正してくれるし、わからないことは質問し放題です。
ただし、インストラクターを独占するというスタイルの関係なのか、マンツーマン授業ができる回数はかなり限られています。
私もどうしてもわからない部分、苦手な部分だけをマンツーマン授業で補うという方法を取っていたので、使い所は注意が必要です。
毎日、毎週の学習時間、ライフスタイル
基本は週2日の仕事の休みの日にスクールに通って4時間学習して帰るという学習スタイルでした。
入学時にテキストを渡されるので、学習時に余白に必要なことをメモすることでより学習を深めることができます。
実際に自分がボールペンを持って書いた字は後になってその時の授業内容を思い出すきっかけにもなるのでおすすめです。
また、スクールが遠かったので仕事がある日はスクールに通うことができませんでした。
従って、仕事の日はテキストを見ながら自宅のパソコンを使って学んだことの復習をしていました。
出来るようになったこと、実際に作ったもの
インターネットアカデミーに通ってできるようになったのは主に以下の2つです。
できるようになったこと
- webサイトを0から作る技術
- YouTubeのサムネやネット上にある編集された画像
実はwebサイトを作るのってPC以外に必要な物はないんですよ。
具体的にはPCにデフォルトで内蔵されているメモ帳があれば0から作れちゃいます。
メモ帳を開いてHTMLというプログラミング言語を打ち込むだけでwebサイトって完成してしまうんです。
この技術を使えば、例えば「10万円で化粧品のサイトを作って」って言われたら1円もかけずに作れます。(労力はハンパないけど)
当然、この技術があればどこかの企業に就職することができますし、仕事を自分で取れるならフリーランスでもアリですね。
また、画像の編集の基礎やプロのデザインについても勉強しました。
具体的にどういうことかと言うと、普段何気なく見ているネット上の画像って文字を載せたり女優の肌をきれいにしたりと、ほとんどが何かしらの加工がされているのですが、その加工ができるようになりました。
その気になれば画像編集だけでお金を稼ぐこともできるでしょう。
以上の技術を身に付けたことで今までやっていた仕事の経験以外に別の方法でお金を稼げる技術を手に入れました。
これはコロナ過で失業率が高くなった今になって大きな力になっています。
学習時に苦労したこと・大変だったこと
実は元々コツコツやることが苦でないタイプなのであまり苦労した、大変だったと思うことが少なかったのです。
スクールは新宿と渋谷にあったので、授業が終わった後に少し遊んで帰りやすい場所でもありました。
授業が分かりやすかったおかげでつまづくことも少なく、つまづいたとしてもインストラクターの方にその場で聞いて解決していましたし。
0から自分が物を作れるという喜びがあったので、オモチャをいじるような感覚で家でもwebサイトを作っていました。
恐らく多くの方が苦労するであろうことは時間の都合を付けてスクールに通うことなのだと思います。
ライブ授業にせよオンデマンド授業にせよ、時間の都合を空けなければいけないのは間違いありません。
仕事の帰りに立ち寄れる人であればもう少し楽に通えるかもしれませんが、私のように休日を返上して学ぶのが苦に感じる人は大変かもしれないです。
やり切るコツ
面白がることです。
一応、「仕事のために技術を学ぶ」のですが、趣味に活かせる物でもあります。
学んだ知識や技術で何ができるか色々と実験をして遊ぶと時間を忘れてやり続けることができますよ。
例えば釣りが趣味の人であれば釣りのサイトを作ってみるといいでしょう。
マーケティングを学んだのであれば作ったサイトにアクセスを呼び込むのも面白いと思います。
そうやって色々と実験していると知識は勝手に付いていき、次の学習も進めやすくなります。
インターネットアカデミーはこんな人におすすめ
インターネットアカデミーは下記のような人におすすめです。
おすすめの人
- 仕事が忙しくて自分のペースで学習を進めたい人
- 完全にプログラミングの類が初めてという人
- 手に職を付けたい人
完全に基礎からwebデザインの技術を学べるので、何もわからないけどwebデザイナーになりたいという方におすすめです。
また、webの技術はあちこちで使えます。
マーケティングでもライティングでも使うことになりますし、できることの範囲が広いおかげで仕事に繋がることも少なくありません。
全く使えなくなるとしたらインターネットという媒体自体が無くなって代わりのプラットフォームが生まれた時だけでしょう。
いずれにしても長い期間使える技術なので、手に職を付けたいという方におすすめです。