
プログラミングスクールに行こうか迷ってるんだけど、大学に通いながら受講できるところはあるのかな?最後までやり切れるだろうか…。料金は高そうだから少し不安も...。どうやってスクールを選んだら良いんだろう?
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- 大学生はプログラミングスクールに通うべきか?
- 大学生におすすめのプログラミングスクールの選び方
- 大学生限定!おすすめプログラミングスクール厳選5社
- 大学生がプログラミングスクールを選ぶときの注意点
記事の信頼性
- 現役エンジニア歴9年
- 10社を超えるプログラミングスクールの調査 → 評判まとめ記事はこちら
- プログラミングスクールの受講経験あり
プログラミングスクールの調査による知識、プログラミングスクールの受講経験、さらには現役エンジニアの視点から会社で求められるスキルや知識を知っているので、プログラミングスクール選びにはかなり信頼性の高い情報をお伝えすることができます。
大学生のうちにプログラミングを学ぼうと考えてこの記事にたどり着いたあなた。
[プログラミングスクール]について調べてみたところ、おすすめ20選とか大量に出てくるし、そもそも大学生に向けての情報が少ないし、どれを選んだら良いか迷いますよね。
そんな悩みを抱えたあなたに朗報です。
大学生のうちに将来のことを考えて新しいことを始めようと行動できるあなたはセンスありです!。
多くの大学生は漠然と将来に不安を持っているものの、その時の楽しさや誘惑に負けて結局何も行動せず、気づいたら大学を卒業し後悔する人生を歩んでいる人がほとんどですからね。
実際、大学生のうちにプログラミングスクールに通ったところ、超大手の人気企業への内定をGETした実例や、20代で年収1000万円に到達した人をたくさん見てきました。
私も大学生のうちにプログラミングスキルを身につけることができたため、今では大手企業のエンジニアとして30代でも日本の平均給与の倍以上をもらっている生活を手に入れています。
大学生のうちにプログラミングを身につければ、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)がない生活を送ってきたあなたでも、人生勝ち組になる一発逆転のチャンスなのは真実です。
しかし、プログラミングスクールは社会人や第二新卒方向けのものが多く、料金や学習に費やせる時間を考えると、大学生に合っているスクールが少ないのが現状です。
後ほど本記事で解説しますが、大学生がプログラミングスクールを選ぶ上でチェックすべき項目は7つあるのですが、全てを満たしているようなスクールは少ないのが現状です。
逆に、上記の条件を満たさないスクールを選ばないとコスパが悪く、費用に見合う価値が得られません。
最悪、時間とお金だけを無駄にして、対したスキルも身に付かなかったという悲しい結果になってしまうことに…。
そこで本記事では、数あるプログラミングスクールの中から、大学生にだけおすすめできる厳選した5社を徹底比較して解説します。
また、厳選した根拠となる大学生がプログラミングスクール選びで失敗しないためのチェックすべき6つのポイントについても解説します。
この記事を読むことで、大学生のうちにプログラミングを身につけて、将来無双できる勝ち組人生を歩むことができますよ。
目次
大学生はプログラミングスクールに通うべき?

と思う人も多いはず。
私の経験上、結論は大学生でもプログラミングスクールに通うべき。
理由は以下の通り。
大学生でもプログラミングスクールに通うべき理由
- 独学は成功確率が低い
- 学生のうちにプログラミングスキルを身につけると無双できる
- 就活やインターンに活かせる
- 学割が効くのでお得に受講できる
最大の理由は、プログラミングスクールには独学では得られない価値があるからです。
プログラミング学習における1番のネックは、時間のある大学生にとって誘惑が多すぎること。
独学を始めても、多分ですが、途中で挫折します。
- 友達と遊びたい
- youtube見たりゲームしたい
- バイトで忙しい
そういった誘惑を断ち切ってまで一人で黙々とプログラミングを学習できそうですか?

なので、確実にプログラミングスキルを習得して勝ち組の人生を歩みたい人はスクールに通う方が賢いです。
大学生がプログラミングスクールに通うべき理由についてさらに詳しく知りたい方はこちら
>> 【時代遅れ】プログラミングスクールは無駄だからやめとけ?【5つの活用術】
補足: まずは独学にチャレンジしてみるのもOK
とはいえ、最初からスクールに通うべきかというと、そうではないです。
むしろ時間に余裕のある大学生はまずは独学に挑戦してみるべきかと。
時間に余裕が大学生であれば上記の流れでも問題ないですし、むしろ挑戦して失敗した経験は必ずあなたの人生で活きてきます。
まずは独学にチャレンジしたい人は『プログラミングの独学は無理ではない【失敗する7つの理由&成功する5つのコツ】に書いてある方法を実践してみましょう。
大学生におすすめのプログラミングスクールの選び方【6つのポイント】
当ブログではプログラミングスクール選びで失敗しないためチェックすべき10箇条を解説しています。
まだ知らない方は『【保存版】プログラミングスクールの選び方【比較すべき10項目】』を先に読んでおきましょう。
ここではさらに、大学生だからこそ将来のために最高に活かせるプログラミングスクールの選び方を解説します。
具体的には以下の6項目を満たすようなスクールを選ぶことで、将来エンジニアとして活躍できるようになりますよ。
大学生のプログラミングスクール選びの6つのポイント
- 大学に通いながら受講できるか?
- 就職に活かせるか?
- 仲間との交流はあるか?
- 今後伸びていく言語が学べるか?
- 学割があるか?
- 学習サポートは充実しているか?
大学に通いながら受講できるか?
あくまで本業は大学に通って勉強すること、その隙間時間を活用して受講できるか検討しましょう。
大学に通いながら受講できそう?
- 授業の忙しさは問題ないか?スクールに通う時間・体力はありそうか?
- テスト期間は避けた方が無難
- 長期休みの間にガッツリ短期間で受講する?
- 就職活動期間も忙しいので避けた方が無難
比較的時間に余裕ができやすい文系の人だと、短期集中のスケジュールにした方が効率的かつ安く受講することができます。
一方でテスト期間や授業やレポートで忙しいことが多い理系の人だと、文系の人より余裕あるスケジュールを組んだ方が良いですよね。
ポイントはバイトやテスト期間で忙しい時期でも学習を続けられるかどうか。
大学を疎かにせず、本末転倒にならないようなスケジュールを組むことができるかが、スクール選びのポイントの1つです。
就職に活かせるか?
学生の間にプログラミングを学んで自分のオリジナルサービスを作ることができれば、それは就活のときに他のアピールできます。
時間を活用して、何か新しいことにチャレンジする行動力、最後までやり抜く力は、確実に周りの学生との差別化ポイントになりますからね。
また、スクールによっては就職先を紹介してくれるような就職支援制度もあります。
✅内定を取るまでに参考にした教材
・Progate
・ドットインストール
・Skill Hacks
・Geeksalon
・チェリー本
・現場Rails+αでインターンもしたけど、
1番評価されたのは成果物だった。成果物の有無は天と地の差なので
必ず作って就活に望みましょう😊#駆け出しエンジニアと繋がりたい— なっしー 金髪SE🍐新卒未経験からWeb系エンジニア (@napple74) August 28, 2020
こちらはプログラミングスクールに通って就活で内定を勝ち取った人です。
scoutyという会社の代表の島田です。
ブログ拝見しまして、プルリクに関する記事など読ませていただきました。弊社としても前當さんのスキルに興味を持ちましたので、よろしければ一度お話させていただきたいです。
ご興味があれば、DMかリプライいただければ嬉しいです!— Hiroki Shimada, CEO at LAPRAS Inc. (@hshimada_) October 3, 2017
プログラミングに関する知識をSNSでアウトプットすることで、就職に結びつけることができた人もいます。
プログラミングスクール受講後、成果発表会からインターンに行った大学生もいます。
>>:【体験談】GeekSalonの成果発表会からそのままインターンへ
大手企業や有名企業も積極的にインターン生を受け入れています。
サイバーエージェント、ユニクロ、エンジャパン、アクセンチュア、GREE、講談社、PWC、FUSOなど
一部の企業ではミスマッチを無くすために、インターンとして3〜6ヶ月就業することを条件に選考を行なっています。
大学生の内に、企業でインターンしておくことが今後の新卒就活の必須条件になりそうです。
インターンに参加しなければ、行きたかった企業の選考さえ受けられなかったり、行動している人と行動してこなかった大学生の格差はますます拡大しそうです。
大学生なら就活に活かせるようなプログラミングスクールを選びたいところです。
仲間との交流があるか?
「スクール」というだけあって、同じタイミングで受講することになった他の受講生もいます。
そういった同期の人たちと交流する機会があるかはスクール選びで重要なポイントです。
仲間と一緒に頑張るメリット
- 自然とやる気モチベーションアップになる
- 新しい価値観・考え方に出会える
- 残酷なまでの情報戦である就活を有利に進められる
例えば、教室に通うオフライン型のスクールであれば自然と交流がありますよね。
また、チーム開発演習が用意されているカリキュラムであれば、ソフトウェア開発において必要なコミュニケーション能力も磨くことができます。
実は、プログラミングの独学が挫折しやすい原因の1つは、1人で学習する必要があること。
プログラミング学習者の約9割が挫折を経験 挫折時に「気軽に聞ける環境があればよかった」人が6割に|株式会社SAMURAIのプレスリリース
プログラミングを勉強していると分からないことにたくさんぶつかります。
1人だと解決方法がわからず悩んでしまいますが、誰かに相談できるととても気が楽になるんですよね。

大学生はプログラミングスクールに通って同じ価値観を持つ仲間に出会えると将来の選択肢が広がりますよ。
今後伸びていく言語が学べるか?
今流行している言語がこれから伸びていくとは限りません。
ですので、これから大学生がプログラミングを学ぶなら、今はまだ競争が少ないけど今後伸びていくことが予想されている言語を学んでおけば、就職してから無双できますよね。
じゃあどの言語を学んだら良いか?というと、個人的におすすめな言語をいくつか紹介します。
言語 | おすすめな理由 |
Python | データサイエンスやAIのデファクトの言語。長年最も人気のあったC++やJavaを追い抜いて1番人気のある言語の地位を確立するほど需要が伸びている。 |
C++, Rust | IoTの躍進で最注目&需要が伸びている言語。デバイス側の開発にはマストなので、組み込み機器側の開発に興味がある人におすすめ。 |
JavaScript | フロントエンドで必須の言語という位置付けから、今ではサーバーサイドやスマホアプリ開発まで幅広く利用されるように。根強い人気の言語。 |
Kotlin, Swift | スマホアプリ開発で必要な言語。今はWebサービスを作るときはスマホアプリもセットで作ることがほとんどなので、需要が高い。 |
学割があるか?
大学生はお金に余裕があるわけではないので、学割でお得に受講できると嬉しいですよね。
例えばテックアカデミー。

テックアカデミーには学割制度があり、社会人よりも安く受講することができる。同じ内容でも最大8万円の差があるので、大学生のうちに受講するとお得に学べるチャンス!
大学生のうちしか学割は使えないため、今がお得に受講できるチャンスですよ。
学習サポートは充実しているか?
学習に打ち込む時間がある大学生。
サービスをどれだけ使い倒しても同じ値段なら、とことん使い倒してやりましょう。
チェックすべき学習サポート
- 教室は利用し放題?
- チャットやビデオ通話で質問し放題?対応時間はいつでも?
- 教材は見放題?
教室があるスクールなら、学校終わりに通ってみっちり勉強するのが良いですよね。
家だと捗らないことも環境を変えることで集中できます。
周りに同じく勉強している人もいるので自然とモチベーションが上がりますよ。
質問も可能な限りしましょう。
教室に講師が常駐しているならその場ですぐに質問、チャットで質問できる場合も遠慮は不要でガンガン質問すべし。
逆に質問に対するレスポンスが遅いスクールや、決まった時間でしたか授業が配信されないようなスクールは大学生には合わないのでやめましょう。
【大学生限定】おすすめのプログラミングスクール厳選5社
大学生にオススメのプログラミング5選
それぞれのスクールの特徴と、どういった点が大学生におすすめできるか、1つずつ解説していきます。
GeekSalon(ギークサロン)
スクール名(公式サイト) | GeekSalon(ギークサロン) |
特徴 | 大学生限定のプログラミングスクール |
学習内容 | ・Webサービス開発 ・ゲーム開発 ・iPhoneアプリ開発 ・AIコース |
料金 | 89,400円(税込) |
期間 | 3ヶ月 |
学習時間 | 約160時間 |
転職保証 | × |
転職支援 | ○ |
年齢制限 | 大学生限定 |
講師の質 | GeekSalon卒業生 |
学習サポート | 毎日15〜23時チャット・レビューサポート 専属メンターと週1回のメンタリングによる進捗管理 |
教室 | ○ |
詳細ページ | GeekSalon(ギークサロン)の詳細ページへ |
GeekSalon(ギークサロン)は、たった3ヶ月でエンジニアとして就職できる基礎を学習できる大学生限定のプログラミングスクールです。
期間は、基本3ヶ月で、完全未経験からオリジナルアプリ・サービスを開発することがゴールです。
当ブログでも大学生におすすめのプログラミングスクール厳選5社にランクインしている通り、エンジニアを目指す多くの大学生から支持されています。

GeekSalonのカリキュラム
2016年から始まり、これまで卒業生を名だたる企業へ排出している実績あるプログラミングスクールです。
※一部掲載※
ソフトバンク、ヤフー、楽天、リクルート、Google、IBM、スタートトゥデイテクノロジーズ、LINE、レバレジーズ、ネオキャリア、サイバーエージェント、サイバーバズ、富士ソフト、デロイトトーマツコンサルティング、野村総合研究所、トヨタ、富士通、東京海上日動火災保険
知らない人はいないぐらい現代を象徴すると言っても過言ではない企業ばかりですね。
GeekSalonは大学生限定のプログラミングスクールなだけあって、後述するプログラミングスクールを選ぶときのチェックポイントを全て満たしています。
- 大学に通いながら受講できるか?:1年生から院生まで、大学生の受講実績多数。
- 就職に活かせるか?:プログラミングスキルを身につけた実績やオリジナルアプリ作成をアピール。また、大手企業へインターンに行ける。
- 仲間との交流はあるか?:サークルにかなり近いコミュニティ活動。多くの仲間と出会える。
- 今後伸びていく言語が学べるか?:人気のWebアプリ開発からスマホアプリ開発、AI開発まで
- 学割があるか?:他のスクールよりめちゃくちゃ安い
- 学習サポートは充実しているか?:メンターや周りの人達とともに成長していく環境で取り残される心配なし
大学生が3ヶ月間、必死でスクールを受講してオリジナルアプリを制作し、就職活動に提示するだけで、かなり就活が有利になりますね。
なぜなら、一般的な大学生でそこまで行動できる学生がいないからです。
多くの人は英語学習などTOEICの点数などをアピールしますが、IT企業側から考えればポートフォリオ(スキル)を持っている学生ほど信頼できるものはありませんよね。
入会すると、あなたに専属のメンターがつくので、挫折することなく、3ヶ月間エラーや疑問点に答えてくれるので心強いですよね。
GeekSalon(ギークサロン)のポイント
- 大学生限定のプログラミングスクール
- 同じ目標を持った仲間と繋がれる
- IT企業の就活が有利になる
就職活動でライバルと差をつけて少しでも有利にしたい方にオススメです!
難点は教室が全国で6箇所にしかないため、教室に通える距離に住んでいる人じゃないと最大限の恩恵を受けられないところ。
逆に教室に通える大学生はチャンスを逃さないように行動すべしです。
GeekSalonの無料体験申し込み手順はこちら【図解】
>> 【最新】GeekSalonの説明会の内容とは?申し込み手順を5ステップで解説
GeekSalonについて詳しく知りたい方はこちら
TechAcademy(テックアカデミー)
スクール名(公式ページ) | TechAcademy(テックアカデミー) |
特徴 | オンライン受講者実績No.1の最大手プログラミングスクール |
学習内容 | 定番のWebサービス制作から動画編集など、業界最多の24コース |
料金 | 174,900円(税別)〜 |
期間 | 4・8・12・16週間から選択 |
学習時間 | 約160時間 |
転職保証 | × |
転職支援 | ○ テックアカデミーキャリアという独自支援サービスも展開 |
年齢制限 | なし |
講師の質 | 実務経験豊富な現役エンジニア |
学習サポート | 毎日15〜23時チャット・レビューサポート 専属メンターと週1回のメンタリングによる進捗管理 |
教室 | × |
詳細ページ | テックアカデミー詳細ページへ |
オンライン型のプログラミングスクールで知名度・実績No.1と言えばテックアカデミー(TechAcademy)です。
テックアカデミーのオンライン受講は日本e-Learing大賞を受賞するほどの学習効率の高いカリキュラムがあります。
過去の受講者は30,000名以上あり、その分だけサービスの改善を繰り返してきたからこそ生まれた品質です。
日本だけでなく海外からの受講もいるほど、オンライン受講には定評があるスクールです。
テックアカデミーが大学生におすすめな理由は、コスパが最高なところ。
テックアカデミーのポイント
- オンライン完結で受講できる
- 学割制度ありのため、他のスクールと比べて料金が安い
- チャットで質問し放題&教材見放題
- 最先端の技術を現役エンジニアから盗み放題
オンライン専門のため他の大学の学生や違う分野の人と交流する機会は少ないですが、他のスクールより料金は非常に安く設定されています。
お金にそれほど余裕がない大学生にとっては嬉しいポイントですよね。
また、専属のメンターがみっちり学習をサポートしてくれるところもポイントです。
他のスクールだとチャットサポートがあると言っても、1日1回ぐらいしか返事がこない程度ですが、テックアカデミーは講師が常駐しているため、5分もあれば返事が返ってくると評判が高いです。
メンターは実績豊富な現役エンジニアなので、学習に時間を割ける大学生であれば、質問しまくりでスキルを伸ばしまくることができ、他のスクールよりぶっちぎりでコスパが良いです。
オンラインで受講を考えるなら最有力候補の1つです!
テックアカデミーはこんな人におすすめ
- まずはプログラミングを始めてみたい人
- 短期集中でガッツリ学びたい人
- メンターに質問しまくりで分からないことはすぐに解決したい人
- オンラインで受講を考えている人
テックアカデミーの無料体験申し込み手順はこちら【図解】
>> テックアカデミー無料体験の内容は?【1週間受けた感想】
テックアカデミーについて詳しく知りたい方はこちら
侍エンジニア
スクール名(公式サイト) | 侍エンジニア |
特徴 | マンツーマン専門のオーダーメイドカリキュラム型 |
学習内容 |
|
料金・期間・学習時間 | 6種類のコースにより変動 |
転職保証 | コースにより○ |
転職支援 | ○ |
年齢制限 | なし |
講師の質 | 実務経験豊富な現役エンジニア |
学習サポート | QAサイトにて悩みや疑問を解消 チャットでの質問:エキスパートコース・AIコースのみ LINEや独自システムでいつでも相談可能 |
教室 | コースにより○ |
詳細ページ | 侍エンジニア詳細ページへ |
侍エンジニアは受講生一人一人に専属講師がつくマンツーマンレッスンと、自身のライフスタイルに合わせて学習できるオーダーメイドカリキュラムが特徴のプログラミングスクールです。
現役エンジニア講師の丁寧かつ分かりやすいレッスンで、挫折せず実践的なスキルを学べます。
侍エンジニアにはいくつかのコースがありますが、中でも大学生におすすめなのが侍エンジニアプラスです。
侍エンジニアプラスは月額3278円から受講できるサブスク型のプログラミングスクールです。
入学金もかからないので、まずはプログラミングを始めてみたい、予算はできる限り抑えたい大学生にはすごく合っているスクールです。
もちろん学習サポートもしっかりしていて、分からないことはいつでも講師に質問できるサポートもついています。
侍エンジニアプラスのポイント
- 月1でオンラインレッスンの受講ができる
- 専用ツールから24時間質問し放題
- 他の受講者の学習状況をツールで確認→モチベーションアップに
侍エンジニアプラスは格安なプランでありながらも、あなたが途中で挫折しないよう学習サポートをしっかりして、エンジニアとしてのスタートを切ることができるようになりますよ。
侍エンジニアプラスはこんな人におすすめ
- まずはプログラミングを始めてみたい人
- コストをなるべく抑えたい人
- 学びたい言語を特に決めていないので簡単な言語からやってみたい人
侍エンジニアプラスについて詳しく知りたい方はこちら
CodeCamp(コードキャンプ)
スクール名(公式サイト) | CodeCamp |
特徴 | 現役エンジニアによるオンラインマンツーマンレッスン型プログラミングスクール |
学習内容 | Webサービス制作、デザイン |
料金 | 198,000円(税別)〜 |
期間 | 2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月から選択 |
学習時間 | 約200時間 |
転職保証 | × ※転職保証付きCodeCamp GATEコースあり |
転職支援 | ○ |
年齢制限 | なし |
講師の質 | 現役エンジニア+教えることにも優れたプロ講師 |
学習サポート | レッスン可能時間:毎日7〜23時40分 チャットによる質問サポート |
教室 | × |
詳細ページ | CodeCamp詳細ページへ |
オンラインでマンツーマンレッスンが受けられるプログラミングスクールのコードキャンプ(CodeCamp)。
受講可能な時間も7時から23時40分と幅広く、あなたの都合に合わせて学習を進められます。
コードキャンプ最大の特徴は業界No.1との呼び声が高い講師の質の良さ。
過去のエンジニアとしての実務経験だけではなく、指導する能力を確認する選考基準に合格した講師のみを厳選しています。
さらに、講師のレッスンをフィードバックして品質を保つ制度を設けているので、非常に優秀な講師が揃っています。
コードキャンプが大学生におすすめな理由は、マンツーマンレッスンで0から確実にステップアップできるところ。
今までプログラミングは触ったことない、ロジカルなことを考えるのが苦手、そういった方でも講師と一緒に話しながらレッスンする形なら安心できるのでは?
普通のプログラミングスクール:自習室で自学自習。分からないことをその場にいる先生に聞いて解決。
→そもそも分からないことがたくさんあると効率が悪い。
コードキャンプ:個別指導塾。あなたのレベルに合わせてオンライン教材を一緒に画面共有しながら授業が進む。
→分からないことをその場で解決できるのでゼロから着実にステップアップできる。
これまで全くプログラミングに触れてこなかった文系の人でも、コードキャンプの講師陣となら習得できるチャンスありですよ!
コードキャンプはこんな人におすすめ
- まずはプログラミングを始めてみたい人
- 自分の力だけで学習をするのが不安な人
- 分からないことを文章にして質問するのが苦手な人
- 優秀な講師に教わりたい人
コードキャンプについて詳しく知りたい方はこちら
CHATY
スクール名(公式サイト) | CHATY |
特徴 | 独立やフリーランスを視野に質の高い就職・転職を実現できるプログラミングスクール |
学習内容 | スマホアプリ開発 |
料金 |
|
期間 |
|
学習時間 | 週20時間を目安 |
転職保証 | × |
転職支援 | ○ |
年齢制限 | なし |
講師の質 | 月単価100万円を超えるエンジニアやIT企業勤務の現役エンジニア |
学習サポート | 質問対応(チャット/通話) 3ヶ月プラン:平日・土日ともに終日可 5ヶ月プラン:平日19-23時・土日終日可 |
教室 | × |
詳細ページ | CHATY詳細ページへ |
CHATYはハイレベルなスマホアプリ開発者を目指せる、オンライン特化型のプログラミングスクールです。
2021年そして未来を生き抜くのに必要な技術は何か、これらの視点から従来のプログラミング学習を根本から見直し、アプリエンジニアとして転職や独立するのに必要なスキルセットと学習環境が用意された、ハイレベルなスマホアプリエンジニアの輩出を担うコミュニティ型の学習プラットフォームです。
後発のプログラミングスクールだからこそできる"全て"がCHATYには揃っています。
CHATYの特徴
- スマホアプリに特化したプログラミングスクール
- 講師陣は現役エンジニアでレベルが高い
- オンライン専門
- 学習スケジュールを選べる
- 学習・就職サポートが充実
- 返金保証がある
CHATYが大学生におすすめな理由は、ハイレベルなスマホアプリ開発スキルをコスパよく学ぶことができるというところです。
これから先、就職難が訪れても就職先を見つけやすくなりますよ。
なぜなら、今では多くの人が当たり前のようにスマホをもつ時代なので、その中で重要な役割を担うスマホアプリ開発ができる人材は引く手数多だからです。

モバイル向けのアプリ市場については、グローバルレベルでは、スマートフォンの普及等を背景に、ダウンロード数は引き続き拡大する見込みである
出典:総務省 第1部 特集 IoT・ビッグデータ・AI~ネットワークとデータが創造する新たな価値~
多くの人が持つようになったスマホですが、その中でもスマホアプリは切っても切り離せない存在です。
しかし、実際にスマホアプリを作れる人は少数で、需要はあるのに供給できる人が少ないのが現状です。
CHATYに通ってスマホアプリ制作技術を身に付ければ、これから先、就職難が訪れても就職先を見つけやすくなりますよ。
実際、スマホアプリ開発需要は伸びてきているので、スマホアプリ開発ができる人はそれだけで貴重な人材です。
また、「アプリを開発できる」というだけでも貴重なのに、CHATYでは高度なアプリ製作ができます。
そんな人材ならば高収入が期待できるでしょう。
CHATYはこんな人におすすめ
- 未経験からエンジニアを目指したい人
- 稼げるスマホアプリエンジニアを目指したい人
- 将来はフリーランスとして独立も視野に入れたい人
- オンライン完結で大学の合間に受講したい人
CHATYについて詳しく知りたい方はこちら
大学生がプログラミングスクールを選ぶときの注意点
プログラミングスクール選びの注意点
- 転職保証付きのスクールを選ぶ必要なし
- 高すぎるスクールに入って身を滅ぼす必要なし
転職保証付きのスクールを選ぶ必要なし
スクールによって転職保証が付いているコースがありますが、大学生が受ける必要はないです。
なぜなら、転職保証の力を借りなくてもプログラミングを学ぶ行動力ある大学生なら十分に就職可能だから。
転職保証とは、スクールのカリキュラム修了後に紹介する企業に就職することを条件に、万が一転職に失敗した場合に受講料金が全額返金される制度のことです。
エンジニア転職を目指す人にとってはありがたい制度ですが、保証付きのスクールは他のスクールよりも料金が高い傾向にあります。
スクール選びのポイント:就職に活かせるか?で解説した通り、大学生の間に時間を活用して、プログラミングを学ぼうとチャレンジする行動力や最後までやり抜く力は、確実に周りの学生との差別化ポイントになります。
新卒として就職活動に臨めるのも大学生の特権ですし、ポテンシャルがあれば十分採用してもらえる年齢です。
スクールでも就職先を紹介してくれる就職支援制度を活用しつつ、基本的には自分の力でエンジニアの道を切り開いていけばOKです。
わざわざお金のかかる転職保証付きコースを申し込む必要はないですよ。
高すぎるスクールに入って身を滅ぼす必要なし

とか考えがちですが、全くそんなことないのでご安心を。

そもそもですが、プログラミングスクールの目的は一流のエンジニアを目指す訳ではないです。
最先端の現役エンジニアが講師だからといって、受講生が学ぶ内容は基礎。同じ分野で有ればどのスクールであっても学習時間以外で差は出ません。
プログラミングスクールの目的は自走できるエンジニアになること。
自走できるエンジニアとは?
- 分からないことを自分で調べて解決できること
- 新しい技術を自ら学び習得できること
自走できるエンジニアにならなければ成長することも、エンジニアとして稼ぐこともできません。
プログラミングスクールは「自走できる」エンジニアになるためのキッカケを与えてくれるだけです。
なので、大学生がプログラミングスクールを受講するなら
- 予算に収まる範囲で
- 大学の授業に支障をきたさない範囲で
通えるスクールを選べばOKです。
さいごに:行動力こそ全て
最後に大事なことを1つ。
大学生のうちにプログラミングスクールに通い、周りの大学生と差別化を図ることで、将来お金に困らない理想の生活を手に入れられることがわかりましたよね。
ただし、ここで満足して何も行動しなければ残念ながら何も変わりません。
何かを変えるために「行動すること」が必要です。
学生のうちに思い出をたくさん作りたい。友達と遊びたい。普通の大学生ならそう思って過ごすことでしょう。
ですが、社会に出たときに「あのとき頑張っておけばよかったな...。」と、何も生み出さない大学生活を後悔する人生を歩んでいます。
たった数ヶ月、将来のために時間を投資するだけです。
周りからは変なやつ、ノリの悪いやつだと思われるかもしれない。
でも今行動できれば、大学卒業後の30年、40年、あなたを見る周りの目は確実に変わります。
あのとき行動して良かった!と確実に思える、楽しい人生を送りたくないですか?
後悔しない人生を送るためにも、今行動することをおすすめします。
大学生のうちから「ブログ・アフィリ・プログラミングなど」を頑張っておくと、卒業前くらいに「一般的な社会人よりもスキル高い」みたいな状態を目指せます。
これってかなり凄いことなので、大学生はバイトとかサークルなんてやらずに、スキルアップに投資すべき。そしたら、卒業後から永遠の夏休み— manabu.nft (@manabubannai) July 27, 2018
プログラミングスクールでは無料体験会や説明会を行っているので、いくつか申し込んで参加してみましょう。
自分に合わないなと思ったら辞めればOKです。
何も行動しなければ人生は変わりませんよ。
後悔しない人生を歩みたい方はこちら
大学生にオススメのプログラミング5選