
プログラミングスクールに行こうか迷ってるんだけど、大学に通いながら受講できるところはあるのかな?最後までやり切れるだろうか…。料金は高そうだから少し不安も...。どうやってスクールを選んだら良いんだろう?
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- 大学生はプログラミングスクールに通うべきか?
- 大学生におすすめのプログラミングスクールの選び方
- 大学生限定!おすすめプログラミングスクールランキング9選
- 大学生がプログラミングスクールを選ぶときの注意点
この記事を書いた人
- 大手企業の医療機器・業務系現役ITエンジニア10年目
- 20社を超えるプログラミングスクールの調査と厳選
- プログラミングスクールの受講経験あり
プログラミングスクールの調査と受講経験からの知識、現役エンジニアとして会社で求められるスキルを知っているので、スクール選びにはかなり信頼性の高い情報をお伝えすることができます。
どこかのスクールに肩入れすることなく忖度なしで評価しています。ITエンジニアを目指したいあなたにとって最適な選択肢をお届けするので、安心して読んでください。
大学生のうちにプログラミングを学ぼうと考えてこの記事にたどり着いたあなた。
[プログラミングスクール]について調べてみたところ、おすすめ20選とか大量に出てくるし、そもそも大学生に向けての情報が少ないし、どれを選んだら良いか迷いますよね。
そんな悩みを抱えたあなたに朗報です。
大学生のうちに将来のことを考えて新しいことを始めようと行動できるあなたはセンスありです!
多くの大学生は漠然と将来に不安を持っているものの、その時の楽しさや誘惑に負けて結局何も行動せず、気づいたら大学を卒業し後悔する人生を歩んでいる人がほとんどですからね。
実際、大学生のうちにプログラミングスクールに通ったところ、超大手の人気企業への内定をGETした実例や、20代で年収1000万円に到達した人をたくさん見てきました。
私も大学生のうちにプログラミングスキルを身につけることができたため、今では大手企業のエンジニアとして30代でも日本の平均給与の倍以上をもらっている生活を手に入れています。
大学生のうちにプログラミングを身につければ、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)がない生活を送ってきたあなたでも、人生勝ち組になる一発逆転のチャンスなのは真実です。
しかし、プログラミングスクールは社会人や第二新卒方向けのものが多く、料金や学習に費やせる時間を考えると、大学生に合っているスクールが少ないのが現状です。
後ほど本記事で解説しますが、大学生がプログラミングスクールを選ぶ上でチェックすべき項目は7つあるのですが、全てを満たしているようなスクールは少ないのが現状です。
逆に、上記の条件を満たさないスクールを選ばないとコスパが悪く、費用に見合う価値が得られません。
最悪、時間とお金だけを無駄にして、対したスキルも身に付かなかったという悲しい結果になってしまうことに…。
そこで本記事では、数あるプログラミングスクールの中から、大学生にだけおすすめできる厳選した15社を徹底比較して解説します。
また、厳選した根拠となる大学生がプログラミングスクール選びで失敗しないためのチェックすべき6つのポイントについても解説します。
この記事を読むことで、大学生のうちにプログラミングを身につけて、将来無双できる勝ち組人生を歩むことができますよ。
【大学生限定】おすすめプログラミングスクールランキング15選
世の中にあるプログラミングスクールの中から大学生におすすめできるものをランキング形式でまとめました。
受講できるのが大学生限定だったり、学割でお得に受けられたり、時間を活用して短期集中で受講できる、受講生の評判、そういった観点を総合的に判断して順位付けしました。
※左右にスクロールできます
スクール | 総合評価 | リンク | ポイント | 料金 | 学べること | 期間 | 年齢制限 | 教室 | オンライン |
4.4 |
週1〜3回メンターが寄り添うので「挫折」の不安なし。 3ヶ月でIT企業の内定も |
3ヶ月プラン: 90,000円 6ヶ月プラン:120,000円 入会金:80,000円 |
Webアプリケーション開発 機械学習 データサイエンス Web制作 |
3ヶ月 6ヶ月 |
大学生限定 | × | ○ | ||
4.3 |
サークルに近いコミュニティ型。 仲間と楽しんでいるとプログラミングができるように |
43,780円〜131,340円 | Webアプリケーション開発 ゲーム開発 iPhoneアプリ開発 AI開発 Web制作 |
1~3ヶ月 | 大学生限定 | ○ | ○ | ||
4.2 |
今最も必要とされる2種類のスキルを学べる。 就職に有利な資格取得率は97% |
一般:228,000円 学生:114,000円 |
クラウド開発 フルスタック開発スキル |
1~4ヶ月 | なし | × |
○ |
||
4.1 |
ITエンジニアになりたい学生の就職活動までサポート。 15年以上企業のITエンジニア採用を支援した実績。 圧倒的に安価な受講料なのも魅力。 |
89,400円 | Webアプリケーション開発 | 3ヶ月 | 大学生限定 | ○ 渋谷のみ |
○ |
||
4.1 |
受講料0円でWeb制作の基礎が学べる。 週1回の面談、無制限の質問対応なのも太っ腹。 |
0円 | Web制作 Webデザイン |
30日 | なし | × |
○ |
||
RUNTEQ | 4.0 |
圧倒的な学習量で2〜3年目レベルのスキルを習得。 |
437,800円 | Webアプリケーション開発 実践開発スキル |
9ヶ月 | 20~35歳 | × | ○ | |
TechAcademy | 3.9 |
受講者数No.1で安心して受講できる。 コース数も最大級で学びたいことが見つかる。 無料体験1週間は受講必須。 |
一般:174,900円~339,900円 学生:163,900円~262,900円 |
ほとんどの内容を網羅 | 4〜16週間 | なし | × | ○ | |
RaiseTech | 3.9 |
超一流の現役エンジニア講師から学べる。 今まさに稼げるJavaやAWSを学べるので稼げるエンジニアになれるチャンス。 卒業後のサポートが充実なのは大学生に嬉しいポイント。 |
一般:348,000円~448,000円 学生:248,000円~298,000円 |
Webアプリケーション開発 AWS/クラウド開発 Web制作 Webデザイン |
4ヶ月 | なし | × | ○ | |
クリプテックアカデミア | 3.8 |
現役エンジニア講師とのマンツーマンレッスン。 大学生限定で大手と比べて料金がお得。 就職やインターン獲得のチャンスも。 |
118,800円~514,800円 入会金:29,800円 |
Webアプリケーション開発 | 1~6ヶ月 | 大学生限定 | ○ | ○ | |
侍エンジニア | 3.8 |
プロの現役エンジニアとマンツーマンレッスン。 学習中の挫折率はたったの2.1%。 学生に優しいサブスク型コースあり。 |
165,000円~396,000円 月々9,834円〜 |
Webアプリケーション開発 Webデザイン ネットワーク |
4〜24週間 |
なし | × | ○ | |
データサイエンスアカデミー | 3.7 |
「ビッグデータ」や「データ分析」などデータサイエンスを学べるスクール。 親会社はデータサイエンティスト集団で実績と信頼度高い。 未経験OKで学割ありで大学生がチャレンジしやすい。 |
一般:206,800円~536,800円 |
データサイエンス 統計学 |
2~4ヶ月 |
なし | × | ○ | |
テックパートナーズカレッジ |
3.6 |
就職・転職支援付きサブスク型スクール。 月額60,000円でエンジニア転職を目指せるのは珍しい。 プログラミングはもちろん、クライアントとの折衝など総合的な稼ぐスキルを身につけることができる。 |
社会人:月額60,000円 |
Webアプリケーション開発 |
6ヶ月 |
なし | × | ○ | |
CodeCamp | 3.6 |
業界No.1との呼び声が高い講師とのマンツーマンレッスン。 7時から23時40分と幅広く柔軟に学習を進められる。 |
198,000円~363,000円 | Webアプリケーション開発 Webデザイン |
2~6ヶ月 | なし | × | ○ | |
CHATY | 3.4 |
独立やフリーランスを視野に質の高い就職・転職を実現。 ハイレベルなスマホアプリ開発者を目指すコミュニティ型学習プラットフォーム。 |
49,800円~ 648,000円 | スマホアプリ開発 | 2週間 6ヶ月 |
なし | × | ○ | |
CODEGYM Academy | 3.4 |
コロナで悩んでいる学生を対象にプログラミング教育を無償提供。 入門から新卒を目指す本気の16週間。 |
無料 | コンピュータサイエンス Webアプリケーション開発 |
16週間 | 大学生限定 | × | ○ |
Geek Lounge
Geek Lounge

スクール名 | Geek Lounge |
評価 | 総合評価 4.4 料金 4.5 カリキュラム3.5 転職支援 4.5 受講しやすさ4.5 学習サポート5 |
特徴 | 大学生限定の未経験から3ヶ月で「挫折せずに」エンジニアを目指すプログラミングスクール |
学習内容 | Webアプリケーション開発 |
料金 | 3ヶ月プラン:月額30,000円、一括90,000円 6ヶ月プラン:月額20,000円、一括120,000円 30,000円お得! 入会金:80,000円 ※料金は税込 |
期間 | 3ヶ月 or 6ヶ月 |
学習時間 | 週30時間 |
転職保証 | × |
転職成功率 | - |
年齢制限 | 大学生・大学院生限定 |
講師の質 | 学生や卒業生がメイン |
学習サポート | ・週1〜3回メンターと面談 ・質問は24時間対応 ・エンジニアとの交流会 |
受講スタイル | オンライン |
公式サイト | |
評判 |
Geek Loungeの評判・口コミ
わからないところは親切に教えて貰えました!学生特化のスクールなので他より料金も安く学べたのがありがたかったです!- 2021年受講生
引用元:Google
大学生特化ということで無駄なコストも時間もかからず、かつ欲しいサービスはすべて揃っているという最高の環境でした!お世話になりました! これから頑張っていきます!!- 2021年受講生
引用元:Google
他のスクールと比較して選んだんですけど、しっかり教えてくれる上に他より安く学べました!! - 2021年受講生
引用元:Google
分からないことがあった時にとても丁寧に教えてもらいました。これからはフリーランスエンジニアとして頑張っていきたいと思います。- 2021年受講生
引用元:Google
Geek Loungeの最大の特徴は「挫折せずに目的達成までコミットさせること」です。
理由は、5コースの特別サポートを見れば分かります。目的に応じて受講することができます。
・デビューコース
目的:Webアプリケーション開発スキルの習得

・エンジニアコース
目的:新卒でエンジニア就職

卒業後サポートは
最大3ヶ月間の就活支援サポート(ES添削、面接対策、就職先紹介など)
大学などの就職支援が乏しければ受講する価値があると思います。
・機械学習コース
目的:未経験からAI人材として新卒でエンジニア就職

・データサイエンスコース
目的:未経験からデータサイエンティストとして新卒でエンジニア就職

エンジニアの私が注目しているのは、次のフリーランスコースです。
・フリーランスコース
目的:卒業後3ヶ月以内に5万円の案件獲得

ゴールは「3ヶ月以内に月5万円の案件を獲得させること」そのために、特別サポートがあります。
案件獲得支援(受発注ノウハウ、営業支援など)
メンターが付き、現役エンジニアがサポートしてくれたり目標達成のために伴走します。
自分一人でダイエットしたり、早起きが続かなかった経験はありませんか?
Geek Loungeでは、メンターが付き添ってくれるので「やらざるを得ない環境」で挫折せずに目標を達成できますよ。
Geek Loungeの評判・口コミ・料金を徹底解説【メリット・デメリット】
GeekSalon(ギークサロン)
GeekSalon(ギークサロン)

スクール名 | GeekSalon(ギークサロン) |
評価 | 総合評価 4.3
|
特徴 | 大学生限定のプログラミングスクール |
学習内容 | ・Webサービス開発 ・ゲーム開発 ・iPhoneアプリ開発 ・AIコース |
料金 | 89,400円(税込) |
期間 | 3ヶ月 |
学習時間 | 約160時間 |
転職保証 | × |
転職支援 | ○ |
年齢制限 | 大学生限定 |
講師の質 | GeekSalon卒業生 |
学習サポート | 毎日15〜23時チャット・レビューサポート 専属メンターと週1回のメンタリングによる進捗管理 |
受講スタイル | オンライン / 教室利用も可能 |
公式サイト | |
評判 |
GeekSalonの評判・口コミ
昨日をもって、GeekSalon web2期を修了しました!
プログラミングをいつか習得しようしようと思って4年…いい加減やんないとやばいってときに機会をいただいて、本日までやりきりました。
わからない所を聞きやすい環境で、周りに刺激を受けながらひたすらこだわれたなと思っています。— AKADRA@創作・音楽系 (@akadra_music) August 4, 2020
【Geeksalon ゼミ🌠】
今日は、
・Webコースの体験会
・ゼミ(受講生みんなで勉強会)
の日でした‼体験会では参加者の方には自己紹介サイトを製作して頂き、
ゼミではみんなでワイワイアドバイスし合えました😁Geeksalonのコミュニティなので、
仲間と楽しんで学べます😆 pic.twitter.com/9fUste8jKz— GeekSalon関西教室 (@GeekSalon_kyoto) August 17, 2019
内定者時代にして良かったこと
・継続して国内外インターン
・ヨーロッパバックパック
・レーシック
・会社に関連する本読む
・学生無料セミナー行きまくる
・祖父母の家に長期滞在
・ギークサロンでアプリ作成
・借金してでも経験に投資とにかく時間と希望が溢れる学生生活ラストを謳歌すべし!
— ラン@海外駐在商社女子の独り言 (@kimamanibot064) August 10, 2020
GeekSalonは、たった3ヶ月でエンジニアとして就職できる基礎を学習できる大学生限定のプログラミングスクールです。
期間は、基本3ヶ月で、完全未経験からオリジナルアプリ・サービスを開発することがゴールです。


2016年から始まり、これまで卒業生を名だたる企業へ排出している実績あるプログラミングスクールです。
※一部掲載※
ソフトバンク、ヤフー、楽天、リクルート、Google、IBM、スタートトゥデイテクノロジーズ、LINE、レバレジーズ、ネオキャリア、サイバーエージェント、サイバーバズ、富士ソフト、デロイトトーマツコンサルティング、野村総合研究所、トヨタ、富士通、東京海上日動火災保険
知らない人はいないぐらい現代を象徴すると言っても過言ではない企業ばかりですね。
GeekSalonは大学生限定のプログラミングスクールなだけあって、後述するプログラミングスクールを選ぶときのチェックポイントを全て満たしています。
- 大学に通いながら受講できるか?:1年生から院生まで、大学生の受講実績多数。
- 就職に活かせるか?:プログラミングスキルを身につけた実績やオリジナルアプリ作成をアピール。また、大手企業へインターンに行ける。
- 仲間との交流はあるか?:サークルにかなり近いコミュニティ活動。多くの仲間と出会える。
- 今後伸びていく言語が学べるか?:人気のWebアプリ開発からスマホアプリ開発、AI開発まで
- 学割があるか?:他のスクールよりめちゃくちゃ安い
- 学習サポートは充実しているか?:メンターや周りの人達とともに成長していく環境で取り残される心配なし
大学生が3ヶ月間、必死でスクールを受講してオリジナルアプリを制作し、就職活動に提示するだけで、かなり就活が有利になりますね。
なぜなら、一般的な大学生でそこまで行動できる学生がいないからです。
多くの人は英語学習などTOEICの点数などをアピールしますが、IT企業側から考えればポートフォリオ(スキル)を持っている学生ほど信頼できるものはありませんよね。
入会すると、あなたに専属のメンターがつくので、挫折することなく、3ヶ月間エラーや疑問点に答えてくれるので心強いですよね。
GeekSalonのポイント
- 大学生限定のプログラミングスクール
- 同じ目標を持った仲間と繋がれる
- IT企業の就活が有利になる
就職活動でライバルと差をつけて少しでも有利にしたい方にオススメです!
難点は教室が全国で6箇所にしかないため、教室に通える距離に住んでいる人じゃないと最大限の恩恵を受けられないところ。
逆に教室に通える大学生はチャンスを逃さないように行動すべしです。
【怪しい?】GeekSalon(ギークサロン)の評判、メリット、デメリット、口コミを大学生エンジニアが真偽を確かめてみた
-
-
【怪しい?】GeekSalon(ギークサロン)の評判・口コミを調査【最強のガクチカ】
GeekSalonってどんなプログラミングスクールなんだろう?勧誘されたんだけどなんだか怪しい...。評判や口コミを知りたい! 今回はこういった悩みを解決します。 最近、大学生の内にプログラミングを学 ...
続きを見る
CODExCODE(コードコード)
CODExCODE(コードコード)

スクール名 | CODE x CODE(コードコード) |
評価 | 総合評価 4.2
|
特徴 | 未経験から最短2ヶ月で最新技術を学びインフラエンジニアを目指すプログラミングスクール |
運営会社 | 株式会社NSP(NSP Co.,Ltd) |
学習内容 |
|
料金(税込) | 一般:228,000円 学生:114,000円 |
期間 | 1〜4ヶ月 |
転職保証 | × |
転職支援 | ○ ※20代のみ |
年齢制限 | なし |
学習サポート |
|
受講スタイル | オンライン |
公式サイト | |
評判 |
CODExCODE(コードコード)は未経験から最短2ヶ月で最新技術を学びインフラエンジニアを目指すプログラミングスクールです。
転職に必要なITスキル、資格取得、就職支援までをサポートしてくれます。
資格取得率は97%とほぼ全ての人が未経験からのIT資格取得に成功しています。そのため受講満足度も5段階評価で4.2と非常に高評価を得ています。

それでいて、料金は228,000円と業界の中では安く、コスパ良くITエンジニアを目指すことができます。
そんなCODExCODE(コードコード)には、他社と比べて優れている大きく分けて3つの特徴があります。順に解説していきます。
CODExCODE(コードコード)3つの特徴
- 実務に基づいた最新技術の学習
- 業界必須の資格取得
- 徹底したキャリアサポート
CODExCODE(コードコード)はプログラミングスクール業界の中では後発のため、学習サポート体制や就職サポートなど他のスクールの良い部分を取り入れています。
特に大学生は学割が適用され、通常の50%OFFで受講することができます。
料金も非常に安いにも関わらず、現在価値の高いAWS・Pythonを学ぶことができるので、コスパ良くITエンジニアを目指すことができますよ。
- 現場で”活きる”未経験からのIT資格習得率97%
- 今現場で求められるAWS + Pythonを学べる
- 最短2ヶ月でインフラエンジニアになれる
【怪しい】CODExCODE(コードコード)の評判・口コミ・料金【徹底解説】
-
-
CODExCODE(コードコード)の評判・口コミ・料金【徹底解説】
CODExCODE(コードコード)を受講しようか悩んでいる人 CODExCODEってどんなスクールだろう?実際に受講した人の評判は良いのかな?料金やサービスは他のスクールと比べてもお得なのかな?後悔し ...
続きを見る
レバテックカレッジ

スクール名 | レバテックカレッジ |
評価 |
総合評価 [start4]3.8 |
運営会社 | レバテック株式会社 |
特徴 | 大学生/大学院生限定。就活まで支援するプログラミングスクール。 |
学べること | Webアプリケーション開発 PHP, HTML, CSS, JavaScript Git, AWS, MySQL |
料金 | 89,400円 29,800円/月 |
期間 | 3ヶ月 |
学習時間 | 300時間 |
転職支援 | 就職活動の進め方や将来のキャリア相談 ご志向や適性に合わせた企業の紹介 ポートフォリオ・エントリーシートの添削 実際の面接で使われた質問に基づく面接対策 |
年齢制限 | 大学生/大学院生限定 |
講師 | 学生 ベンチャー企業内定者 |
受講スタイル | オンライン |
詳細ページ |
レバテックカレッジの特徴
- 15年以上企業のITエンジニア採用支援で圧倒的な実績を持つレバテックによる就職支援
- 成長企業が新卒エンジニアに求めている"自走力"が身に付くカリキュラム
- ベンチャー企業のエンジニア内定者のメンターが教室に常駐
- 入会金なし+安価な受講料
コース・料金
コース | 料金(税込) | 期間 | 学べること |
---|---|---|---|
レバテックカレッジ | 89,400円 29,800円/月 | 3ヶ月 | PHP HTML CSS JavaScript Git AWS MySQL Webアプリケーション開発 |
評判・口コミ
良い評判・口コミ
- 調査中
悪い評判・口コミ
総評
ITエンジニアを目指したい大学生/大学院生にとってレバテックカレッジは非常に心強いサポートをしてくれる。IT企業の就職事情を知り尽くしたレバテックだからこそできる、開発現場が新卒採用者に求めるスキルを身につけるために逆算したカリキュラムにより「確実に成長できる」機会がある。メンターがITベンチャー企業内定者が多いので、就活の情報やキャリア相談を気軽にできるのも魅力。採用企業からスポンサー支援により大手スクールと比べ非常に安価に受講できるのも大学生に嬉しいポイントだ。
ZeroPlus Gate

スクール名 | ZeroPlus Gate |
評価 |
総合評価 [start4]3.8 |
運営会社 | 株式会社TOMAP |
特徴 | 受講料0円で副業へのWebスキルが身につけるプログラミングスクール |
学べること | Web制作、Webデザイン WordPress HTML/CSS, JavaScript |
料金 | 0円 |
期間 | 30日 |
転職支援 | ー |
年齢制限 | なし |
講師 | 現役フリーランスエンジニア監修 |
受講スタイル | オンライン |
詳細ページ |
注目ポイント
- 受講料金0円!
- 副業で人気のWeb制作やデザインスキルが学べる
- プロの講師に何回でも質問できる
- 週1回の面談で学習を徹底サポート
コース・料金
コース | 料金(税込) | 期間 | 学べること |
---|---|---|---|
ZeroPlus Gate | 0円 | 30日 | HTML CSS JavaScript WordPress Web制作Webデザイン |
評判・口コミ
良い評判・口コミ
- 受講料金0円がありがたすぎる!
- メンターが親切でモチベーションが上がる
悪い評判・口コミ
- 内容は基礎レベルで稼げない
総評
なんといっても受講料金が0円なのは大学生にとって最高なポイント。ゼロ円でもサービスの質が悪いことはなく、質問回数無制限、カリキュラムはいつでも見放題。メンターも親身になって相談に乗ってくれると多くの受講生から高評価だ。1本あたりの時間が短めの動画教材なので、学習なのでバイトや授業の合間で学習を進められるのも大学生にとって嬉しいポイントだ。質問学べるスキルはWeb制作やデザインの基礎が中心だが、プログラミングの考え方を身につけることができるので、勉強のスタートにはうってつけだろう。
RUNTEQ(ランテック)

スクール名 | RUNTEQ |
評価 | 総合評価 4.1
|
特徴 | 開発発現場が求めるレベルに到達できるWebエンジニア就職のためのプログラミングスクール |
運営会社 | 株式会社スタートアップテクノロジー |
学習内容 |
|
料金(税込) | 一括:437,800円(税込) 分割:月々21,000 (税込) |
期間 | 9ヶ月 |
学習時間 | 1000時間 |
転職保証 | × |
転職支援 | ○ |
年齢制限 | 20 ~ 35歳 |
学習サポート |
|
講師の質 | 現役エンジニア |
オリジナルサービス開発 | × |
学習スタイル | オンライン |
公式サイト | |
評判 |
RUNTEQは開発現場の声を徹底的に取り入れ、Webエンジニアに本当に必要とされるスキルを学ぶことができる実践型プログラミングスクールです。
『Webエンジニアに本当に必要とされるスキル』とは何か分かりますか?その答えは、RUNTEQが他社と比べて優れている6つの特徴から見えてきます。
RUNTEQの特徴
- 1000時間の圧倒的な学習量
- 開発現場で自走できるスキルの習得
- 現場の開発手法を意識した学習フロー
- サービス運用まで見据えた完全オリジナルのポートフォリオ作成
- 現役エンジニア講師のサポート
- 困った時に何でも相談できるキャリアトレーナー制度
中でも特にRUNTEQの強みなのが圧倒的な学習量によりスキル習得。
RUNTEQのカリキュラムを完了するには1000時間の学習時間が必要なのですが、これは転職・就職支援に強いスクールと比較しても圧倒的なことが分かります。
- テックキャンプ:600時間
- DMM WEBCAMP: 500時間
- TechAcademy Pro: 300時間
ちなみに1000時間の学習というのは非常に妥当な学習時間です。なぜかというと、思っていることがなんとなくプログラミングできるようになるのに必要な時間だからです。
【プログラミング勉強時間とできることのイメージ】
✅〜 200h あqwせdrftgyふじこlp
✅〜500h お?お?なんとなく分かるぞ?
✅〜1000h 調べながらであれば作ることができる
✅1000h〜 何も調べなくてもコードが書ける✅1万h Zzz… (カタカタ・・・)←寝たまま出来る
— ドナ🦆医療 x エンジニア x ブログ (@donachiki1017) January 25, 2020

RUNTEQでは未経験からでもエンジニアが現場で本当に必要とされるスキルが学べます。
【体験談】RUNTEQの評判・口コミ・料金・カリキュラムを徹底解説
-
-
【体験談】RUNTEQの評判・口コミ・料金・カリキュラムを徹底解説
RUNTEQを受講しようか悩んでいる人 RUNTEQってどんなスクールだろう?実際に受講した人の評判は良いのかな?料金やサービスは他のスクールと比べてもお得なのかな?後悔しないように色々知りたい! & ...
続きを見る
TechAcademy(テックアカデミー)

スクール名 | TechAcademy |
評価 | 総合評価 3.9
|
特徴 | オンライン受講者実績No.1の最大手プログラミングスクール |
学習内容 | 定番のWebサービス制作から動画編集など、業界最多の24コース |
料金 | 174,900円(税別)〜 |
期間 | 4・8・12・16週間から選択 |
学習時間 | 約160時間 |
転職保証 | × |
転職支援 | ○ テックアカデミーキャリアという独自支援サービスも展開 |
年齢制限 | なし |
講師の質 | 実務経験豊富な現役エンジニア |
学習サポート | 毎日15〜23時チャット・レビューサポート 専属メンターと週1回のメンタリングによる進捗管理 |
受講スタイル | オンライン |
公式サイト | |
評判 |
TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ
オリジナルサイトのワイヤーフレームをつくりました💻✨
12月末から受講しているTechAcademy(テックアカデミー)のWordPress講座。
オンラインで受講できてパーソナルメンターも付いてくれるので、田舎で学ぶ私にとってピッタリ! pic.twitter.com/mLEpUEK5ot— Emi (@ehasegawami) January 24, 2020
【感想2】課題1〜5まで終えてみて
・課題5の途中で落ち込みすぎてしまったけど、codebeginのおかげでなんとか回復した
・テックアカデミー動画のみのインプットではなく、同時並行でprogateなどやったら少し違ったと思った1から5への成長を思い返すとものすごいレベルアップでした😊#CodeBegin
— ナナエ@定時ダッシュOL*ダイバー (@nne71266398) March 5, 2021
#今日の積み上げ
✅PHP/バリデーション
✅herokuとはテックアカデミーPHPコース中盤まできて昨日は簡易メッセージボード作成できた✨
復習も兼ねて同じ作りのタスク管理ツールも作成😌
2周すると自分なりに解釈ができてきて🙆♂️#駆け出しエンジニアと繋がりたい #PHP #テックアカデミー— るい@ノマドを夢見る駆け出しエンジニア (@rui_himizu) May 17, 2020
TechAcademy(テックアカデミー)全体の評判・口コミを見る >
オンライン型のプログラミングスクールで知名度・実績No.1と言えばTechAcademy(テックアカデミー)です。
テックアカデミーのオンライン受講は日本e-Learing大賞を受賞するほどの学習効率の高いカリキュラムがあります。
過去の受講者は30,000名以上あり、その分だけサービスの改善を繰り返してきたからこそ生まれた品質です。
日本だけでなく海外からの受講もいるほど、オンライン受講には定評があるスクールです。
テックアカデミーが大学生におすすめな理由は、コスパが最高なところ。
テックアカデミーのポイント
- オンライン完結で受講できる
- 学割制度ありのため、他のスクールと比べて料金が安い
- チャットで質問し放題&教材見放題
- 最先端の技術を現役エンジニアから盗み放題
オンライン専門のため他の大学の学生や違う分野の人と交流する機会は少ないですが、他のスクールより料金は非常に安く設定されています。
お金にそれほど余裕がない大学生にとっては嬉しいポイントですよね。
また、専属のメンターがみっちり学習をサポートしてくれるところもポイントです。
他のスクールだとチャットサポートがあると言っても、1日1回ぐらいしか返事がこない程度ですが、テックアカデミーは講師が常駐しているため、5分もあれば返事が返ってくると評判が高いです。
メンターは実績豊富な現役エンジニアなので、学習に時間を割ける大学生であれば、質問しまくりでスキルを伸ばしまくることができ、他のスクールよりぶっちぎりでコスパが良いです。
オンラインで受講を考えるなら最有力候補の1つです!
テックアカデミーはこんな人におすすめ
- まずはプログラミングを始めてみたい人
- 短期集中でガッツリ学びたい人
- メンターに質問しまくりで分からないことはすぐに解決したい人
- オンラインで受講を考えている人
【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】
-
-
【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】
テックアカデミーを受講しようか迷っている人 テックアカデミーを受講しようと思ってるんだけど、なんだか不安…。本当に大丈夫かな?受講前に知っておいた方が良いことってある? この記事ではそう ...
続きを見る
RaiseTech

スクール名 | RaiseTech |
評価 |
総合評価 [start4]3.9 |
運営会社 | 株式会社RaiseTech |
特徴 | 最速で「稼げる」エンジニアを目指す実践的なWebエンジニアリングスクール |
学べること | HTML/CSS, JavaScript, Java WordPress, AWS Webアプリケーション開発、クラウド、Web制作、Webデザイン |
料金 |
一般:384,000円~448,000円 |
期間 | 4ヶ月 |
転職支援 | ー |
年齢制限 | なし |
学習サポート |
|
講師 | 月単価80万円を超える現役エンジニア |
受講スタイル | オンライン |
注目ポイント
- 今最も稼げるJava/AWSが学べる
- 卒業後も安心の現場で活きる超実践スキルを習得
- 卒業後も学習〜就職まで半永久的にサポート
- 講師が丁寧親切と受講生から高評価
コース・料金
コース | 料金(税込) | 授業数 | 概要 |
---|---|---|---|
Javaフルコース | 社会人:448,000円 学生:288,000円 | 16回 | 案件数がトップのプログラム言語・Javaと現場のエンジニアに必要な知識を最速で学ぶ総合コース |
AWSフルコース | 社会人:448,000円 学生:288,000円 | 16回 | クラウドサービスでトップシェアを誇るAWSの技術と現場のエンジニアに必要な知識を最速で学ぶ総合コース |
WordPress副業コース | 社会人:348,000円 学生:248,000円 | 16回 | WordPressというCMSを使った、副業に特化した技術を習得する総合コース |
デザインコース | 社会人:348,000円 学生:248,000円 | 16回 | デザインの技術と知識を最速で現場レベルになるまで学ぶ総合コース |
Lステップマーケティングコース | 社会人:398,000円 学生:298,000円 | 16回 | 商品の生み出し方、実際に売るための手段と知識、Lステップなどのツールの使い方を学ぶ副業も可能な総合コース |
評判・口コミ
良い評判・口コミ
- 『超』実践的なスキルが学べた
- 今最も稼げるAWSが学べる
- 講師の説明が丁寧親切
- 卒業後の質問・相談サポートが充実
悪い評判・口コミ
- 受け身の人にはツライ
- カリキュラムが難しい
- 教材が手抜き
- 転職サポートがイマイチ
講座の内容は現場に出た後のことを見据えらており、非常に実践的だと感じました。 また、講師の方も現役バリバリで活躍されているエンジニアの方なので現場目線でのアドバイスや技術に関する知見の共有などがありとても勉強になります。 自分が躓いていることを発信すれば最後まで徹底的にサポートしていただけるのでその点も安心でした。
ーRaiseTech卒業生の声:50-100名規模のIT企業勤務:野田雄大 さん(2020年 Javaフルコース受講)
私が調べた限りでは現役エンジニアからAWSを学べるスクールはありませんでした。また他と比べて受講料もリーズナブル。
ー未経験からAWSのパートナー企業に転職成功:カワバンガ さん(2020年 AWSフルコース受講
講座は毎週楽しみにしていました。課題も徐々に難易度が上がる感じで良かったです。 質問に対する接し方はとても丁寧でしたね。 テキストで生徒それぞれの心境を読み取るというのはスキルが必要なことなので、その点RaiseTechの講師陣は良い人が揃っていると思います。 就活では経歴書のチェックもしていただいて助かりました。
ー受講時=CE(コンピュータ保守員)、現在=国内APNパートナー内定:石川太郎(仮名) さん(2019年 AWSフルコース受講)
総評
RaiseTechは月単価80万円を超える一流の現役エンジニアのみで構成された講師陣により、今まさに現場で使われているリアルなスキルを学ぶことができる。JavaやAWSといった今最も使われていて稼ぎやすい実践的なスキルを学べるのも魅力的だ。在籍中の質疑応答サポートはもちろん、転職支援や案件獲得サポートが卒業後も半永久的にあるのはRaiseTechだけ。カリキュラムのボリュームは700時間と膨大だが、同期の仲間と助け合い、切磋琢磨した先には、「稼げる」エンジニアの道が待っている。
クリプテックアカデミア

スクール名 | クリプテックアカデミア |
評価 |
総合評価 [start35]3.8 |
運営会社 | 株式会社クリプテック |
特徴 | 現役フリーランスエンジニアと完全個別指導が受けられる大学生限定プログラミングスクール |
学べること | Webアプリケーション開発 HTML, CSS, JavaScript, Ruby, PHP SQL, jQuery Git/Github, Heroku, Cacco, AWS |
料金 | 118,800円~514,800円 入会金: 29,800円 |
期間 | 1~6ヶ月 |
学習時間 | 300時間 |
転職支援 | - |
年齢制限 | 大学生/大学院生限定 |
講師 | 現役フリーランスエンジニア |
学習サポート |
週1回/1時間のレッスン |
受講スタイル | 教室/オンライン |
詳細ページ |
クリプテックアカデミアの特徴
- 現役フリーランスエンジニアとの完全個別指導
- マンツーマン指導のプログラミングスクールの中で業界最安水準の価格設定
- 少人数制でアットホームな雰囲気で学習
- 勉強の悩みを共有したり新しく学んだことを教えあうオンラインコミュニティ『CryptechLounge』
コース・料金
コース | 料金(税込) | 期間 | 学べること |
---|---|---|---|
お試しプログラミングコース | 118,800円 入会金: 29,800円 | 1ヶ月 | HTML CSS JavaScript |
しっかりプログラミングコース | 290,400円 入会金: 29,800円 | 3ヶ月 | HTML CSS JavaScript SQL PHP Git/Github Heroku Cacco |
プロフェッショナル養成コース | 514,800円 入会金: 29,800円 | 6ヶ月 | HTML CSS JavaScript jQuery SQL PHP Git/Github Heroku Cacco AWS |
評判・口コミ
良い評判・口コミ
- 調査中
悪い評判・口コミ
総評
マンツーマン指導のプログラミングスクールの中でも最安値で受講できるのは大学生にとってありがたいポイント。独学が上手くいかなかった人でも習得できること間違いなし。講師は現役フリーランスエンジニアなので、高単価なアルバイトに挑戦したい、フリーランスエンジニアを目指したい、将来起業を考えている、そういった人にはタメになるアドバイスがもらえるだろう。オリジナルポートフォリオ開発がカリキュラムに組み込まれているので、面接でアピールできる成果物はIT企業への就活やインターンを有利に進めることができるぞ。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

スクール名 | SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア) |
特徴 | マンツーマン専門のオーダーメイドカリキュラム型 |
学習内容 |
|
料金・期間・学習時間 | 6種類のコースにより変動 |
転職保証 | コースにより○ |
転職支援 | ○ |
年齢制限 | なし |
講師の質 | 実務経験豊富な現役エンジニア |
学習サポート | QAサイトにて悩みや疑問を解消 チャットでの質問:エキスパートコース・AIコースのみ LINEや独自システムでいつでも相談可能 |
教室 | コースにより○ |
詳細ページ | 侍エンジニア詳細ページへ |
侍エンジニアは受講生一人一人に専属講師がつくマンツーマンレッスンと、自身のライフスタイルに合わせて学習できるオーダーメイドカリキュラムが特徴のプログラミングスクールです。
現役エンジニア講師の丁寧かつ分かりやすいレッスンで、挫折せず実践的なスキルを学べます。
侍エンジニアにはいくつかのコースがありますが、中でも大学生におすすめなのが侍エンジニアプラスです。
侍エンジニアプラスは月額3278円から受講できるサブスク型のプログラミングスクールです。
入学金もかからないので、まずはプログラミングを始めてみたい、予算はできる限り抑えたい大学生にはすごく合っているスクールです。
もちろん学習サポートもしっかりしていて、分からないことはいつでも講師に質問できるサポートもついています。
侍エンジニアプラスのポイント
- 月1でオンラインレッスンの受講ができる
- 専用ツールから24時間質問し放題
- 他の受講者の学習状況をツールで確認→モチベーションアップに
侍エンジニアプラスは格安なプランでありながらも、あなたが途中で挫折しないよう学習サポートをしっかりして、エンジニアとしてのスタートを切ることができるようになりますよ。
侍エンジニアプラスはこんな人におすすめ
- まずはプログラミングを始めてみたい人
- コストをなるべく抑えたい人
- 学びたい言語を特に決めていないので簡単な言語からやってみたい人
侍エンジニアプラスについて詳しく知りたい方はこちら
データサイエンスアカデミー

スクール名 | データサイエンスアカデミー |
評価 |
総合評価 [start4]3.7 |
運営会社 | 株式会社D4cアカデミー |
特徴 | ビッグデータの活用やAIの導入が進む中、データ分析の専門家であるデータサイエンティストを育成するスクール |
学べること | Python SQL、統計学、分析手法、機械学習、ディープラーニング データサイエンス、AI |
料金 |
一般:206,800円~536,800円 |
期間 | 4ヶ月 |
転職支援 | 国家資格キャリアコンサルタントによる個別相談 現役データサイエンティストとの交流 分析ポートフォリオの作成 |
年齢制限 | なし |
学習サポート |
動画学習180分/週+課題演習 |
講師 | 現役データサイエンティスト |
受講スタイル | 週1回教室/オンライン |
注目ポイント
- データ分析のスペシャリストを目指す
- 10年以上のデータ分析実績を踏まえたカリキュラム
- 卒業後にデータ分析関連の転職成功者多数
- 分析ポートフォリオで就活に有利
コース・料金
コース | 料金(税込) | 期間 | 概要 |
---|---|---|---|
LIGHT | 一般:338,800円 学生:169,400円 | 2ヶ月 | Pythonプログラミング/データベースの基本/ITの基礎知識/統計学の基本/各種分析手法の理論と実践/ディープラーニングの基本/データ分析の進め方・手順 |
BUSINESS | 一般:436,800円 学生:213,400円 | 3ヶ月 | LIGHTの内容+チーム開発演習、実践開発 |
PROFESSIONAL | 一般:536,800円 学生:268,400円 | 4ヶ月 | BUSINESSの内容+就職活動を意識した分析ポートフォリオの作成 |
PART | 一般:206,800円 学生:103,400円 | 1ヶ月 | お試しコース。統計科学/データサイエンスの基礎 |
評判・口コミ
良い評判・口コミ
- 調査中
悪い評判・口コミ
- 調査中
今の部署ではビックデータの活用というところまでは注力できていないのですが、プログラムを書いて知見データの処理をするという時に書く力や読み解く力というのがついたというのは4か月学んだからこそ身につけられたことだと思っています。また、検査データを可視化して効果測定をしていますが、今後の活用として、その前工程で機械学習を活用して重要箇所の抽出などしていきたいと考えています。
ー2022.08.02 常に現役のプレーヤーでいるために I.T(30代)現職:メーカーエンジニア
一番役に立っているのは、データの前処理に関するスキルです。現在業務を行う中で、分析の前に行うデータの前処理が非常に重要であることをを実感しています。大学の研究でデータを分析していた時には、自分で実験をデザインしデータを管理しているので、異常なデータが含まれていることはありませんでした。しかし、業務で使うデータは整っておらず、実際にデータを見てから対応していかなければなりません。データサイエンスアカデミーのカリキュラムはハードではありましたが、しっかりと前処理をやる機会があったため、現在の業務にとても役に立っています。
ー介護職からデータサイエンティストへ、より良い医療や介護の在り方に貢献したい N.I(20代)
前職:介護職 現職:データ分析専門会社データサイエンティスト
さらに詳しい口コミを見る >>
総評
データサイエンスを専門とする親会社が作成・サポートするので、未経験者でもデータ分析ができるデータサイエンティストを目指せる。理系の人だけでなく、文系出身の人も受講OKで、統計学手法と分析に使うPythonを学ぶ。講師は現役のデータサイエンティストなので、就職活動のアドバイスや実際の働き方についてヒアリングすることができる。学割があり一般の人と比べて50%値段が異なるので、データサイエンティストに興味があるなら学生のうちに行動するのがおすすめ。
テックパートナーズカレッジ

スクール名 | テックパートナーズカレッジ |
評価 |
総合評価 [start35]3.6 |
運営会社 | 株式会社テックパートナーズ |
特徴 | サブスク型では珍しい就職・転職支援付きの月額60,000円で受講できるサブスク型スクール。 |
学べること | Webアプリケーション開発 |
料金 |
社会人:月額60,000円 |
期間 | 6ヶ月 |
転職支援 | ○ |
年齢制限 | 制限なし |
講師 | 現役エンジニア |
受講スタイル | オンライン |
注目ポイント
- 月額60,000円から学べるサブスク型スクール
- サブスク型では珍しい就職・転職支援に強くエンジニア転職が目指せる
- プログラミングはもちろん、クライアントとの折衝など、総合的にエンジニアとして稼ぐ力を身に付ける
- 受講生/卒業生を対象としたサロンがあり、勉強の仕方、仕事の進め方、技術的な解決方法で悩んだ時に相談可能
コース・料金
コース | 料金(税込) | 学べること |
---|---|---|
PHP/LARAVEL開発コース | 社会人:月額60,000円 学生:月額50,000円 サポーター割:-15,000円 女性割:-10,000円 | JavaScript HTML CSS PHP Laravel MySQL Git Webアプリケーション開発 |
評判・口コミ(0件)
調査中
総評
サブスク型では珍しい就職・転職支援付きのスクール。 月額60,000円でエンジニア転職を目指すことができ、学割や情報発信を行うことで月々3万円代での受講も可能。 プログラミングはもちろん、クライアントとの折衝、話の持っていき方など、総合的にエンジニアとして稼ぐ力を身に付けることができる。 案件数の多いPHPを学ぶのも稼ぐことを意識している表れだ。 受講生/卒業生を対象としたサロンもあり、エンジニア同⼠の繋がりで勉強の仕事、仕事の進め方、技術的な解決方法で悩んだ時に相談できるのも心強い。14日間の体験受講が可能なのところも気軽にチャレンジしやすくて安心だ。
CodeCamp(コードキャンプ)

スクール名 | CodeCamp(コードキャンプ) |
評価 | 総合評価 3.6
|
特徴 | 現役エンジニアによるオンラインマンツーマンレッスン型プログラミングスクール |
学習内容 | Webサービス制作、デザイン |
料金 | 198,000円(税別)〜 |
期間 | 2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月から選択 |
学習時間 | 約200時間 |
転職保証 | × |
転職支援 | ○ |
年齢制限 | なし |
講師の質 | 現役エンジニア+教えることにも優れたプロ講師 |
学習サポート | レッスン可能時間:毎日7〜23時40分 チャットによる質問サポート |
受講スタイル | オンライン |
公式サイト | |
評判 |
CodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミ
週に 1、2回、ミーティングのない午前中やランチタイム、週末などの隙間時間を活用。 事前の勉強も オンラインレッスンの前後に行うようにスケジューリング。 オンラインレッスンなので、仕事が急に忙し くなったりした時や逆にプライベートの予定が空いた時に柔軟に対応することができ、勉強する時間をう まく確保することが出来た。
30代女性 マーケティング担当
ロジカルシンキングはもちろん、人への伝え方という面でも考え方が変わった。プログラミングでは、 自分で後から見ても、他人が見てもわかるようにコードを書くことが大切なので、そのような価値観は、「人に分かりやすい伝え方」「誰にでも見やすい資料づくり」など、確実に仕事に活きていると感じている。そういったことから、子供の教育にもプログラミングは効果的だと思うので、今後は子供と 一緒にプログラミングを学んでいければいきたい。
エンジニアに仕事を頼む上で、技術的に実現できるかどうかを自分で判断ができるようになり、 業務効率が上がる。また、自分でもある程度動的なページを作れるようになったので、JavaScriptで 機能を実装し、自らサイトを作成することが出来るように。現在は、旅行系のサービスを開発している。
20代男性
CodeCamp(コードキャンプ)全体の評判・口コミを見る >
オンラインでマンツーマンレッスンが受けられるプログラミングスクールのCodeCamp(コードキャンプ)。
受講可能な時間も7時から23時40分と幅広く、あなたの都合に合わせて学習を進められます。
コードキャンプ最大の特徴は業界No.1との呼び声が高い講師の質の良さ。
過去のエンジニアとしての実務経験だけではなく、指導する能力を確認する選考基準に合格した講師のみを厳選しています。
さらに、講師のレッスンをフィードバックして品質を保つ制度を設けているので、非常に優秀な講師が揃っています。
コードキャンプが大学生におすすめな理由は、マンツーマンレッスンで0から確実にステップアップできるところ。
今までプログラミングは触ったことない、ロジカルなことを考えるのが苦手、そういった方でも講師と一緒に話しながらレッスンする形なら安心できるのでは?
普通のプログラミングスクール:自習室で自学自習。分からないことをその場にいる先生に聞いて解決。
→そもそも分からないことがたくさんあると効率が悪い。
コードキャンプ:個別指導塾。あなたのレベルに合わせてオンライン教材を一緒に画面共有しながら授業が進む。
→分からないことをその場で解決できるのでゼロから着実にステップアップできる。
これまで全くプログラミングに触れてこなかった文系の人でも、コードキャンプの講師陣となら習得できるチャンスありですよ!
コードキャンプはこんな人におすすめ
- まずはプログラミングを始めてみたい人
- 自分の力だけで学習をするのが不安な人
- 分からないことを文章にして質問するのが苦手な人
- 優秀な講師に教わりたい人
CodeCamp(コードキャンプ)を徹底解説【評判・口コミ・料金】
-
-
CodeCamp(コードキャンプ)を徹底解説【評判・口コミ・料金】
コードキャンプを受講しようか悩んでいる人 コードキャンプってどんなスクール?実際に受講した人の評判は良いのかな?料金やサービスは他のスクールと比べてもお得なのかな?後悔しないように色々知りたい! &n ...
続きを見る
CHATY

スクール名 | CHATY |
評価 | 総合評価 3.4
|
特徴 | 独立やフリーランスを視野に質の高い就職・転職を実現できるプログラミングスクール |
学習内容 | スマホアプリ開発 |
料金 |
|
期間 |
|
学習時間 | 週20時間を目安 |
転職保証 | × |
転職支援 | ○ |
年齢制限 | なし |
講師の質 | 月単価100万円を超えるエンジニアやIT企業勤務の現役エンジニア |
学習サポート | 質問対応(チャット/通話) 3ヶ月プラン:平日・土日ともに終日可 5ヶ月プラン:平日19-23時・土日終日可 |
受講スタイル | オンライン |
公式サイト | |
評判 |
CHATYはハイレベルなスマホアプリ開発者を目指せる、オンライン特化型のプログラミングスクールです。
2021年そして未来を生き抜くのに必要な技術は何か、これらの視点から従来のプログラミング学習を根本から見直し、アプリエンジニアとして転職や独立するのに必要なスキルセットと学習環境が用意された、ハイレベルなスマホアプリエンジニアの輩出を担うコミュニティ型の学習プラットフォームです。
後発のプログラミングスクールだからこそできる"全て"がCHATYには揃っています。

CHATYの特徴
- スマホアプリに特化したプログラミングスクール
- 講師陣は現役エンジニアでレベルが高い
- オンライン専門
- 学習スケジュールを選べる
- 学習・就職サポートが充実
- 返金保証がある
CHATYが大学生におすすめな理由は、ハイレベルなスマホアプリ開発スキルをコスパよく学ぶことができるというところです。
これから先、就職難が訪れても就職先を見つけやすくなりますよ。
なぜなら、今では多くの人が当たり前のようにスマホをもつ時代なので、その中で重要な役割を担うスマホアプリ開発ができる人材は引く手数多だからです。

出典:総務省 第1部 特集 IoT・ビッグデータ・AI~ネットワークとデータが創造する新たな価値~
多くの人が持つようになったスマホですが、その中でもスマホアプリは切っても切り離せない存在です。
しかし、実際にスマホアプリを作れる人は少数で、需要はあるのに供給できる人が少ないのが現状です。
CHATYに通ってスマホアプリ制作技術を身に付ければ、これから先、就職難が訪れても就職先を見つけやすくなりますよ。
実際、スマホアプリ開発需要は伸びてきているので、スマホアプリ開発ができる人はそれだけで貴重な人材です。
また、「アプリを開発できる」というだけでも貴重なのに、CHATYでは高度なアプリ製作ができます。
そんな人材ならば高収入が期待できるでしょう。
CHATYはこんな人におすすめ
- 未経験からエンジニアを目指したい人
- 稼げるスマホアプリエンジニアを目指したい人
- 将来はフリーランスとして独立も視野に入れたい人
- オンライン完結で大学の合間に受講したい人
【怪しい?】CHATYの評判・口コミ・メリット・デメリットの真偽を調査
-
-
【怪しい?】CHATYの評判・口コミ・メリット・デメリットの真偽を調査
CHATYを見つけた方は「このスクール怪しくないのかな?他の人の口コミとか評判を知りたい!」と不安になりますよね。 CHATYの受講料金は高額ですから心配になるのは当然です。 そこでこの ...
続きを見る
CODEGYM Academy

スクール名 | CODEGYM Academy |
評価 | 総合評価 3.4
|
特徴 | 大学生限定悩んでいる人がITエンジニアへ挑戦できるプログラミングスクール |
学習内容 | C、Python、JavaScript、HTML,/CSS、 SQL |
料金 | 0円 完全無料 |
期間 | 週25時間×4ヶ月 |
学習時間 | 400時間 |
転職保証 | × |
転職支援 | ○ |
年齢制限 | 学生限定 |
講師の質 | 現役エンジニア+教えることにも優れたプロ講師 |
学習サポート |
|
受講スタイル | オンライン |
公式サイト | |
評判 |
CODEGYM Academyの評判・口コミ
第一印象は、これが無料ってすごいなって思いましたね。
金銭面での問題も解決してくださっていたってところで、挑戦するハードルが低かったので、一目カリキュラムを見てすぐに入校をしたいと思いました。
CODEGYM Academyでは技術面だけでなくマインドや学習方法、コミュニケーションなど色々なことを学ぶことができました。
普通の卒業式だと寂しい思いや、思い出を懐かしんだりしますが、今はこれからもっと努力するぞ!という気持ちで一杯です。全国に共に走りきったコドジム生がいるので頑張れます!— スカル (@Dorachanpro) October 30, 2021
いよいよ明日
半年間死にそうになりながら頑張ってきたプログラミング教室を卒業します。辛すぎて何度も辞めようと思いました。その度に色んな人に相談しまし、元気を貰いました。卒業式を迎えられたのは支えてくれた、応援してくれた方々のおかげです!本当にありがとうございました!#CodeGym— Abiko Tomohiro(安孫子友大) (@Abbey818) October 29, 2021
CODEGYM Academy(コードジムアカデミー)全体の評判・口コミを見る >
CODEGYM Academyは、新型コロナウイルスの影響で経済的に苦しくなった学生、本来の大学教育を受けられなかった学生を対象としたプログラミングスクールです。
「誰もが平等に教育を受け、挑戦できる機会を」を教育理念に掲げており、多くの企業が協賛しています。
CODEGYM Academyの他のスクールにはないユニークな特徴は次の3つです。
- 受講料が無料
- チーム開発の教育を重視している
- ハーバード大学のコンピューターサイエンスを学べる
創業から1年ほどで大手企業や自治体の協賛があるのは、CODEGYM Academyが世間に認められている証拠です。
受講生の評価が高いことからも、CODEGYMAcademyの質の良さが伺えるでしょう。
【怪しい?】CODEGYM Academy(コードジムアカデミー)の評判【無料で大学生エンジニア】
-
-
【怪しい?】CODEGYM Academy(コードジムアカデミー)の評判【無料で大学生エンジニア】
CODEGYM Academy(コードジムアカデミー)を受講しようか迷っている人 「CODEGYM Academyに興味があるけれど、噂通りのプログラミングスクールか気になる」 「CODEGYM Ac ...
続きを見る
大学生はプログラミングスクールに通うべき?


と思う人も多いはず。
私の経験上、結論は大学生でもプログラミングスクールに通うべき。理由は次の4つです。
大学生でもプログラミングスクールに通うべき理由
- 独学は成功確率が低い
- 学生のうちにプログラミングスキルを身につけると無双できる
- 就活やインターンに活かせる
- 学割が効くのでお得に受講できる
最大の理由は、プログラミングスクールには独学では得られない価値があるからです。
プログラミング学習における1番のネックは、時間のある大学生にとって誘惑が多すぎること。
独学を始めても、多分ですが、途中で挫折します。
- 友達と遊びたい
- youtube見たりゲームしたい
- バイトで忙しい
そういった誘惑を断ち切ってまで一人で黙々とプログラミングを学習できそうですか?

なので、確実にプログラミングスキルを習得して勝ち組の人生を歩みたい人はスクールに通う方が賢いです。
大学生がプログラミングスクールに通うべき理由についてはこちらでさらに詳しく解説しています。
>> 【時代遅れ】プログラミングスクールは無駄だからやめとけ?【5つの活用術】
補足: まずは独学にチャレンジしてみるのもOK
とはいえ、最初からスクールに通うべきかというと、そうではないです。
むしろ時間に余裕のある大学生はまずは独学に挑戦してみるべきかと。
時間に余裕が大学生であれば上記の流れでも問題ないですし、むしろ挑戦して失敗した経験は必ずあなたの人生で活きてきます。
まずは独学にチャレンジしたい人は『プログラミングの独学は無理ではない【失敗する7つの理由&成功する5つのコツ】に書いてある方法を実践してみましょう。
大学生におすすめのプログラミングスクールの選び方【6つのポイント】
当ブログではプログラミングスクール選びで失敗しないためチェックすべき10箇条を解説しています。
まだ知らない方は『【保存版】プログラミングスクールの選び方【比較すべき10項目】』を先に読んでおきましょう。
ここではさらに、大学生だからこそ将来のために最高に活かせるプログラミングスクールの選び方を解説します。
具体的には以下の6項目を満たすようなスクールを選ぶことで、将来エンジニアとして活躍できるようになりますよ。
大学生のプログラミングスクール選びの6つのポイント
- 大学に通いながら受講できるか?
- 就職に活かせるか?
- 仲間との交流はあるか?
- 今後伸びていく言語が学べるか?
- 学割があるか?
- 学習サポートは充実しているか?
大学に通いながら受講できるか?
あくまで本業は大学に通って勉強すること、その隙間時間を活用して受講できるか検討しましょう。
大学に通いながら受講できそう?
- 授業の忙しさは問題ないか?スクールに通う時間・体力はありそうか?
- テスト期間は避けた方が無難
- 長期休みの間にガッツリ短期間で受講する?
- 就職活動期間も忙しいので避けた方が無難

比較的時間に余裕ができやすい文系の人だと、短期集中のスケジュールにした方が効率的かつ安く受講することができます。
一方でテスト期間や授業やレポートで忙しいことが多い理系の人だと、文系の人より余裕あるスケジュールを組んだ方が良いですよね。
ポイントはバイトやテスト期間で忙しい時期でも学習を続けられるかどうか。
大学を疎かにせず、本末転倒にならないようなスケジュールを組むことができるかが、スクール選びのポイントの1つです。
就職に活かせるか?
学生の間にプログラミングを学んで自分のオリジナルサービスを作ることができれば、それは就活のときに他のアピールできます。
時間を活用して、何か新しいことにチャレンジする行動力、最後までやり抜く力は、確実に周りの学生との差別化ポイントになりますからね。
また、スクールによっては就職先を紹介してくれるような就職支援制度もあります。
✅内定を取るまでに参考にした教材
・Progate
・ドットインストール
・Skill Hacks
・Geeksalon
・チェリー本
・現場Rails+αでインターンもしたけど、
1番評価されたのは成果物だった。成果物の有無は天と地の差なので
必ず作って就活に望みましょう😊#駆け出しエンジニアと繋がりたい— なっしー 金髪SE🍐新卒未経験からWeb系エンジニア (@napple74) August 28, 2020
こちらはプログラミングスクールに通って就活で内定を勝ち取った人です。
scoutyという会社の代表の島田です。
ブログ拝見しまして、プルリクに関する記事など読ませていただきました。弊社としても前當さんのスキルに興味を持ちましたので、よろしければ一度お話させていただきたいです。
ご興味があれば、DMかリプライいただければ嬉しいです!— Hiroki Shimada, CEO at LAPRAS Inc. (@hshimada_) October 3, 2017
プログラミングに関する知識をSNSでアウトプットすることで、就職に結びつけることができた人もいます。
プログラミングスクール受講後、成果発表会からインターンに行った大学生もいます。
>>:【体験談】GeekSalonの成果発表会からそのままインターンへ
大手企業や有名企業も積極的にインターン生を受け入れています。
サイバーエージェント、ユニクロ、エンジャパン、アクセンチュア、GREE、講談社、PWC、FUSOなど
一部の企業ではミスマッチを無くすために、インターンとして3〜6ヶ月就業することを条件に選考を行なっています。
大学生の内に、企業でインターンしておくことが今後の新卒就活の必須条件になりそうです。
インターンに参加しなければ、行きたかった企業の選考さえ受けられなかったり、行動している人と行動してこなかった大学生の格差はますます拡大しそうです。
大学生なら就活に活かせるようなプログラミングスクールを選びたいところです。
仲間との交流があるか?
「スクール」というだけあって、同じタイミングで受講することになった他の受講生もいます。
そういった同期の人たちと交流する機会があるかはスクール選びで重要なポイントです。
仲間と一緒に頑張るメリット
- 自然とやる気モチベーションアップになる
- 新しい価値観・考え方に出会える
- 残酷なまでの情報戦である就活を有利に進められる
例えば、教室に通うオフライン型のスクールであれば自然と交流がありますよね。
また、チーム開発演習が用意されているカリキュラムであれば、ソフトウェア開発において必要なコミュニケーション能力も磨くことができます。
実は、プログラミングの独学が挫折しやすい原因の1つは、1人で学習する必要があること。
プログラミング学習者の約9割が挫折を経験 挫折時に「気軽に聞ける環境があればよかった」人が6割に|株式会社SAMURAIのプレスリリース
プログラミングを勉強していると分からないことにたくさんぶつかります。
1人だと解決方法がわからず悩んでしまいますが、誰かに相談できるととても気が楽になるんですよね。

大学生はプログラミングスクールに通って同じ価値観を持つ仲間に出会えると将来の選択肢が広がりますよ。
今後伸びていく言語が学べるか?
今流行している言語がこれから伸びていくとは限りません。
ですので、これから大学生がプログラミングを学ぶなら、今はまだ競争が少ないけど今後伸びていくことが予想されている言語を学んでおけば、就職してから無双できますよね。
じゃあどの言語を学んだら良いか?というと、個人的におすすめな言語をいくつか紹介します。
言語 | おすすめな理由 |
Python | データサイエンスやAIのデファクトの言語。長年最も人気のあったC++やJavaを追い抜いて1番人気のある言語の地位を確立するほど需要が伸びている。 |
C++, Rust | IoTの躍進で最注目&需要が伸びている言語。デバイス側の開発にはマストなので、組み込み機器側の開発に興味がある人におすすめ。 |
JavaScript | フロントエンドで必須の言語という位置付けから、今ではサーバーサイドやスマホアプリ開発まで幅広く利用されるように。根強い人気の言語。 |
Kotlin, Swift | スマホアプリ開発で必要な言語。今はWebサービスを作るときはスマホアプリもセットで作ることがほとんどなので、需要が高い。 |
学割があるか?
大学生はお金に余裕があるわけではないので、学割でお得に受講できると嬉しいですよね。
例えばテックアカデミー。

大学生のうちしか学割は使えないため、今がお得に受講できるチャンスですよ。
学習サポートは充実しているか?
学習に打ち込む時間がある大学生。
サービスをどれだけ使い倒しても同じ値段なら、とことん使い倒してやりましょう。
チェックすべき学習サポート
- 教室は利用し放題?
- チャットやビデオ通話で質問し放題?対応時間はいつでも?
- 教材は見放題?
教室があるスクールなら、学校終わりに通ってみっちり勉強するのが良いですよね。
家だと捗らないことも環境を変えることで集中できます。
周りに同じく勉強している人もいるので自然とモチベーションが上がりますよ。
質問も可能な限りしましょう。
教室に講師が常駐しているならその場ですぐに質問、チャットで質問できる場合も遠慮は不要でガンガン質問すべし。
大学生がプログラミングスクールを選ぶときの注意点
プログラミングスクール選びの注意点
- 転職保証付きのスクールを選ぶ必要なし
- 高すぎるスクールに入って身を滅ぼす必要なし
転職保証付きのスクールを選ぶ必要なし
スクールによって転職保証が付いているコースがありますが、大学生が受ける必要はないです。
なぜなら、転職保証の力を借りなくてもプログラミングを学ぶ行動力ある大学生なら十分に就職可能だから。
転職保証とは、スクールのカリキュラム修了後に紹介する企業に就職することを条件に、万が一転職に失敗した場合に受講料金が全額返金される制度のことです。
エンジニア転職を目指す人にとってはありがたい制度ですが、保証付きのスクールは他のスクールよりも料金が高い傾向にあります。
スクール選びのポイント:就職に活かせるか?で解説した通り、大学生の間に時間を活用して、プログラミングを学ぼうとチャレンジする行動力や最後までやり抜く力は、確実に周りの学生との差別化ポイントになります。
新卒として就職活動に臨めるのも大学生の特権ですし、ポテンシャルがあれば十分採用してもらえる年齢です。
スクールでも就職先を紹介してくれる就職支援制度を活用しつつ、基本的には自分の力でエンジニアの道を切り開いていけばOKです。
わざわざお金のかかる転職保証付きコースを申し込む必要はないですよ。
高すぎるスクールに入って身を滅ぼす必要なし

とか考えがちですが、全くそんなことないのでご安心を。

そもそもですが、プログラミングスクールの目的は一流のエンジニアを目指す訳ではないです。
最先端の現役エンジニアが講師だからといって、受講生が学ぶ内容は基礎。同じ分野で有ればどのスクールであっても学習時間以外で差は出ません。
プログラミングスクールの目的は自走できるエンジニアになること。
自走できるエンジニアとは?
- 分からないことを自分で調べて解決できること
- 新しい技術を自ら学び習得できること
自走できるエンジニアにならなければ成長することも、エンジニアとして稼ぐこともできません。
プログラミングスクールは「自走できる」エンジニアになるためのキッカケを与えてくれるだけです。
なので、大学生がプログラミングスクールを受講するなら
- 予算に収まる範囲で
- 大学の授業に支障をきたさない範囲で
通えるスクールを選べばOKです。
さいごに:行動力こそ全て

最後に大事なことを1つ。
大学生のうちにプログラミングスクールに通い、周りの大学生と差別化を図ることで、将来お金に困らない理想の生活を手に入れられることがわかりましたよね。
ただし、ここで満足して何も行動しなければ残念ながら何も変わりません。
何かを変えるために「行動すること」が必要です。
学生のうちに思い出をたくさん作りたい。友達と遊びたい。普通の大学生ならそう思って過ごすことでしょう。
ですが、社会に出たときに「あのとき頑張っておけばよかったな...。」と、何も生み出さない大学生活を後悔する人生を歩んでいます。
たった数ヶ月、将来のために時間を投資するだけです。
周りからは変なやつ、ノリの悪いやつだと思われるかもしれない。
でも今行動できれば、大学卒業後の30年、40年、あなたを見る周りの目は確実に変わります。
あのとき行動して良かった!と確実に思える、楽しい人生を送りたくないですか?
後悔しない人生を送るためにも、今行動することをおすすめします。
大学生のうちから「ブログ・アフィリ・プログラミングなど」を頑張っておくと、卒業前くらいに「一般的な社会人よりもスキル高い」みたいな状態を目指せます。
これってかなり凄いことなので、大学生はバイトとかサークルなんてやらずに、スキルアップに投資すべき。そしたら、卒業後から永遠の夏休み— manabu.nft (@manabubannai) July 27, 2018
プログラミングスクールでは無料体験会や説明会を行っているので、いくつか申し込んで参加してみましょう。
自分に合わないなと思ったら辞めればOKです。
何も行動しなければ人生は変わりませんよ。
後悔しない人生を歩みたい方はこちら