侍エンジニア塾
「侍エンジニア塾」は未経験者でも結果が出せるプログラミング学習サービスです。専属のインストラクターと完全マンツーマンレッスン、対面かSkypeでのレッスンを通じてプログラミングスキルを身につけて頂き、就職や転職までサポートします。

「侍エンジニアのフリーランスコースとは?何を学べる?他のコースとの違いは?」
「侍エンジニアフリーランスコースで本当にフリーランスになれるの?」
「フリーランスで稼げるようになにか支援がある?」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- 侍エンジニアのフリーランスコースとは?学習内容・他コースとの違い・支援内容
- 侍エンジニアでフリーランスエンジニアになれた実例から学ぶ【成功する秘訣】
- 侍エンジニアのフリーランスコースから独立に成功できる人とは?
記事の信頼性
- 現役エンジニア歴9年
- 侍エンジニアの受講経験あり → 体験談『侍エンジニアエキスパートコースを受講したリアルな感想【体験談】』
- 10社を超えるプログラミングスクールの調査 → 評判まとめ記事『【現役エンジニア厳選】おすすめのプログラミングスクール3社【無料体験あり】』
プログラミングスクールの調査による知識、プログラミングスクールの受講経験、さらには現役エンジニアの視点から会社で求められるスキルや知識を知っているので、プログラミングスクール選びにはかなり信頼性の高い情報をお伝えすることができます。
[フリーランス]にあこがれてプログラミングスクールについて調べたところ、侍エンジニア フリーランスコースが気になっているあなた。
公式サイトを見ても何やら良さそうなことは書いてあるけれど、実際のところ自分にとって合っているのか判断が付かないですよね…。
ですが、数あるプログラミングスクールの中から侍エンジニアを候補に絞れているあなたはかなりセンスが良いですよ!
とはいえ、先に真実をお伝えすると、未経験から誰でもすぐに稼げるフリーランスになれる訳ではありません。
フリーランスエンジニアが注目されていますが、他のプログラミングスクールで取り入れられてないのは、独立して稼げるようになるまでが難しいことの裏付けです。
ただ、侍エンジニアのフリーランスコースを受講して正社員時代より稼げるようになった人がいるのも事実です。
ですので、フリーランスコースを受講して稼げるようになるための成功する秘訣を理解し、受講中にやらなきゃいけないことをイメージすることが大切です。
フリーランスコースを受講すれば稼げるようになるんでしょ?という軽い気持ちで受講すると、ロクなスキルを身につけることすらできず、結局お金も時間もドブに捨ててしまうことに…。
そこで本記事では、侍エンジニアのフリーランスコースについて解説します。
- 侍エンジニアのフリーランスコースとは?学習内容・他コースとの違い・支援内容等
- 侍エンジニアでフリーランスエンジニアになれた実例から学ぶ、成功する秘訣
- 侍エンジニアのフリーランスコースから独立に成功できる人とは?
本記事を読むことでフリーランスエンジニアとして独立して稼げるようになりますよ。
侍エンジニア「フリーランスコース」とは?
侍エンジニアフリーランスコースは、2020年12月に新設されたコースです。
フリーランスとして活躍していたり経験がある現役エンジニアがインストラクターとして、プログラミングのスキル向上だけでなく、在学中に案件獲得の支援をしてくれます。
フリーランスコースの特徴
- 卒業と同時にフリーランスとして自走できるようにすることが目的
- フリーランスの最初の壁(ポートフォリオがないなど)を一緒に解決してくれる
フリーランスコースの内容について詳しく見ていきますね。
何を目指したコースか?
侍エンジニアのフリーランスコースは、卒業してから即フリーランスとして働くことを目指しています。
受講後にフリーランスになることを目指したコースがあるのは、数多くあるプログラミングスクールの中でも[侍エンジニア]と[COACH TECH]
しかありません。(2021年7月現在)
侍エンジニアの本コースは具体的には、3ヶ月で月3万〜を稼げるフリーランスになることを目標としています。
学べる内容
本コースの学習内容は以下の通りです。
学べること | 詳細 |
HTML/CSS | プログラミングの基礎学習とポートフォリオサイトを構築します。 |
ノーコードツール | さまざまなノーコードツールでコーポレートサイトやLPを構築する方法を学びます。 |
WordPress | ブログ作成で人気のWordPressを学びます。単価は安いですが、WordPressでのブログやサイト構築の案件があるので、需要は高いです。 |
ECサイト構築/運用 | ECサイト構築はWebサイト制作とは違う知識やスキルを求められます。 |
案件受注/管理 | フリーランスで活動するためには案件を受注しなければいけません。受注だけでなく仕事の進捗や売上の管理が必要です。技術以外のフリーランスとして活動していく全てを学べます。 |
受講条件(年齢、就職企業場所)
本コースは受講条件は設けられていません。したがって未経験でも受講可能です。
年齢等の条件も特にありません。
しかし、未経験に限らずですが本コースは案件獲得や収入アップの保証はありません。
卒業後、フリーランスとして個人で稼ぐなどの活躍するかどうかは本人のやる気次第です。
レッスン料金
レッスンのプランは全部で3つです。
12週間プラン | 24週間プラン | 48週間プラン | |
入学金 | 298,000円 | ||
受講料金(一括) | 498,000円 | 799,800円 | 1,459,800円 |
受講料金(分割) | 20,750円/月 | 33,325円/月 | 60,825円/月 |
※料金は2021/8時点のものです。最新の料金は公式サイトでご確認ください。
受講料は分割も可能です。
また学生の場合、学生料金(対象25歳以下)があるので公式サイトを見てみると良いでしょう。
フリーランス独立に向けた支援の内容
本コースでは以下のノウハウを学べます。
学べるノウハウ | 詳細 |
クラウドソーシングの案件獲得を支援 | フリーランスとして稼げるようになると、場所や時間問わず自分のライフスタイル中心にお仕事ができます。しかしフリーランスとして稼ぐための最初の壁が「初案件受注」です。自身のポートフォリオのアピール方法や案件獲得のコツを学べます。 |
継続して受注する方法 | 新規案件の獲得はかなり労力がかかります。かつ安定的に収益を得るためには同じ人から継続して受注する必要があります。そのための取引先とのコミュニケーション方法などを学べます。 |
受注から納品までの手順 | 案件を獲得してから納品するまでの具体的な手順を学べます。 |
特徴、他のコースとの比較
他スクールと比較した侍エンジニアの大きな特徴は【オリジナルカリキュラム】と【オリジナルWebサービス制作】です。
一人一人に合う、オーダーメイドのオリジナルカリキュラムで無理なく学習を進めることができます。
そして転職や案件を獲得するためにポートフォリオがあると非常に有利です。本コースでも受講期間内にオリジナルWebサービスを制作するので、完成度によっては初案件獲得の難易度をグッと下げることができます。
また、侍エンジニアは講師が最初から最後まで同じです。完全担任制なので、いつでも無制限でどんなことでも質問することができます。
他にも本コースでは、他コースにはない特徴もあります。
フリーランスコースならではの特徴
- 学習期間中に案件を獲得できる
- フリーランスとしての活動方法を教えてくれる
学習期間中に案件獲得のサポートをしてくれます。
獲得だけでなく納品までのサポートをしてくれるので、学習期間中に受講料金を回収することも夢ではありません。
インストラクターの質はかなり高いです。誰もが知ってる調理メディアの開発に携わったエンジニア、エンジニア歴30年で起業経験がある人など、知識と経験が豊富な人たちばかりなので、思う存分サポートやサービスを利用しましょう。
侍エンジニアはオリジナルカリキュラムやオリジナルWebサービス制作をはじめ、学びたい言語を自由に選べるなどの受講者ファーストな面がたくさんあります。
しかしフリーランスコースは難易度の高い独立を支援するコースです。
したがって他コースと比較すると、ある程度の残念なポイントがあります。
他コースと比較した残念なポイント
- 金額が少し高め
- 学ぶ内容が決まっている
- 独立や収入アップの保証をするものではない
侍エンジニアの各コースを全て同じ12週間プランの料金で比較すると以下の通りです。
各コース受講料金の比較(条件:12週間プラン) | |
コース名 | 料金(税込) |
フリーランスコース | 498,000円 |
エキスパートコース | 400,000円 |
AIコース | 400,000円 |
Webデザインコース | 198,000円 |
他にもデビューコースがありますが、12週間プランがないため今回は含めていません。
このようにフリーランスコースは他のコースよりも受講料金が高いです。
また、数多くあるプログラミングスクールでも独立をサポートするコースはありません。独立はそれほど難易度が高いのです。
金額が高い分、独立をしっかりとサポートをしてくれます。サポートを受けながら努力できる環境と考えると、もしかしたら安いものかもしれません。
侍エンジニア「フリーランスコース」から成功した実例から学ぶ【成功する秘訣とは?】
二児のママでフリーランスエンジニアに

2人のお子さんを育てながら、わずか6ヶ月で24件もの案件を獲得した木村さん
妊娠中に侍エンジニアのフリーランスコースを受講していた木村さんの話をします。
木村さんは地方で公務員をしていましたが、退職して都内にお引っ越しされました。
プログラミング学習を始める前、以下の悩みに直面したそうです。
- 「仕事をしていないと保育園に入るの難しくなる」
- 「仕事をしていないと子供を預けないと就職が困難になる」
なんとかこの悩みを解決したいと思い、働き方について調べていたら、[フリーランス]という働き方を知りました。
「フリーランスで仕事をしよう」と言っても、いろんなプログラミングだけでなくライターやデザイナーなど、たくさん仕事があります。
木村さんは、「クリエイティブで自分でなんでもできるプログラミングがいい」と考え、フリーランスエンジニアを目指すようになりました。
侍エンジニアを選んだ決め手
その中で侍エンジニアでの学習を決めた理由は、無料カウセリングの以下の言葉でした。
「一人一人に合わせた学習の仕方を作っていく」
侍エンジニアに入塾する前、他スクールの無料体験にも行ったそうです。しかし、「育児中」「オフライン型授業」の理由で通うことができませんでした。
侍エンジニアの無料カウセリングも受けました。「ここも子育てしながらは無理かな」と不安いっぱいで受けましたが、「オリジナルカリキュラム」「オンライン型授業」の特徴を持つ侍エンジニアから「一人一人に合わせた学習の仕方を作っていく」と回答をもらったことで、侍エンジニアへの入塾を決めました。
1日の学習スタイル
木村さんは受講開始当初は日中メインで学習を進めていました。
しかし木村さんは受講期間中、以下の理由で学習を進めるのが難しくなりました。
- 上の子が新型コロナウイルスで子供を幼稚園に預けられない
- 下の子を妊娠中で医師から安静指示が出た
そこで木村さんは休学という選択をして、一定期間休みました。
出産後に学習を再開しましたが学習のタイミングが変わり、子供がお昼寝をしている時と夜中寝ている時に集中して学習するようになりました。
「やらなきゃ」より「やりたい!!」
木村さんは入塾前は独学でプログラミングを学習していました。
独学時モチベーションを維持するのに苦労をしたそうです。
自分で「やらなきゃ」とモチベーションを上げるのが大変。
しかし侍エンジニアに入ってからは「やりたい!」と自分から学習を求めるようになりました。
ここから学べることは、「学習の秘訣は楽しむこと」ですね。
受講中に24件の案件を獲得
楽しみながらプログラミング学習を進めていき、 3ヶ月目くらいでフリーランスとして案件を獲得する段階に移った時、ノーコードツールのHP制作案件を獲得しました。
最初はすごく不安でしたが、インストラクターのサポートにより無事納品できました。
その後もドンドンと案件を獲得していき実績を積み上げたところ、受講6ヶ月目で24件もの案件を獲得しました。
案件24件のほとんどは「ココナラ」というクラウドソーシングで獲得したそうです。実績を積むにつれて、単価も比例して上がっていったそうです。
正社員時代より短時間勤務で高収入
卒業した木村さんは現在、下のお子様の面倒を見ながら在宅ワークでフリーランスエンジニアをしているとのことです。
以前は、上の子を保育園に預けていて、お迎えに行くころには眠いしお腹すいてるしで機嫌の悪い子を連れて帰り、3時間以内にお風呂とご飯と寝かしつけを!と言う感じで毎日バタバタ、時間にも気持ちにも余裕がない生活でした。
このように木村さんは大きく生活が変わりました。
現在の収入は正社員時代と変わらないか、もしくは超えることがあるそうです。
稼働時間も1日3〜4時間なので、正社員時代より短時間勤務で高収入を得られています。
侍エンジニア「フリーランスコース」で独立に成功できる人とは?
フリーランスエンジニアになるには、かなりの努力がないとなることはできません。
したがって、受け身で学習をする人はフリーランスエンジニアになるのは難しいかもしれません。
しかし、「自分のスキルで稼ぎたい」「時代にも誰にも左右されない力をつけたい」と強い決心を持っている人は、良いフリーランスエンジニアになることは夢ではありません。
特に以下のような人は一度無料カウンセリングに参加してみてください。
- フリーランスとしての稼ぎ方を知りたい人
- フリーランスとしての活動方法を知りたい人
- 案件の受注から納品までサポートしてほしい人
何度も述べますが、フリーランスエンジニアとして活動するのは難易度がとても高いです。個人差はありますが、桁外れの努力が求められます。
侍エンジニアは独立の保証まではありませんが、独立のサポートは徹底的にしてくれます。
したがって、侍エンジニアフリーランスコースがおすすめな人は以下のような人です。
フリーランスコースがおすすめな人
- 「主体的に行動できる人」
チャンスを逃したくない方はこちら