侍エンジニア塾
「侍エンジニア塾」は未経験者でも結果が出せるプログラミング学習サービスです。専属のインストラクターと完全マンツーマンレッスン、対面かSkypeでのレッスンを通じてプログラミングスキルを身につけて頂き、就職や転職までサポートします。

「侍エンジニアプラスとはどんなサービス?」
「侍エンジニアプラスと通常コース(他のコース)との違いは?」
「侍エンジニアプラスのメリット・デメリット」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- 侍エンジニアプラスはなぜ生まれたのか?
- 侍エンジニアプラスとはどんな特徴のサービス?
- 侍エンジニアプラスと通常コースの違い
- 侍エンジニアプラスが向いている人
記事の信頼性
- 現役エンジニア歴9年
- 侍エンジニアの受講経験あり → 体験談『侍エンジニアエキスパートコースを受講したリアルな感想【体験談】』
- 10社を超えるプログラミングスクールの調査 → 評判まとめ記事『【現役エンジニア厳選】おすすめのプログラミングスクール3社【無料体験あり】』
プログラミングスクールの調査による知識、プログラミングスクールの受講経験、さらには現役エンジニアの視点から会社で求められるスキルや知識を知っているので、プログラミングスクール選びにはかなり信頼性の高い情報をお伝えすることができます。
[プログラミングスクール]について調べたところ、侍エンジニアプラスに興味が湧いているあなた。
侍エンジニアプラスは月額3278円から始められるサブスク型のプログラミングスクールです。
分からないことはいつでも講師に質問できるサポートもついているので、「プログラミングを始めてみたい、だけどプログラミングスクールは料金が高すぎて無理…]という人がまずは気軽に始められるサービスですよ。
とはいえ、メリットだけではなくデメリットもあるので、侍エンジニアプラスがどういった特徴のサービスか、どんな人に向いているかを理解してから受講する必要があります。
侍エンジニアプラスについてよく知らずに受講してしまうと、結局プログラミングスキルを身につけることができず、お金と時間を無駄にしてしまうハメに…。
そこで本記事では、侍エンジニアプラスをより理解するために、以下の4点について解説します。
- そもそもなぜ侍エンジニアプラスが生まれたのか?誕生の理由
- 侍エンジニアプラスとはどんな特徴のサービス?メリット・デメリット
- 侍エンジニアプラスと通常コースの違い
- 結論:侍エンジニアプラスが向いている人
この記事を読むことで侍エンジニアプラスで失敗することなく、プログラミングスキルを身につけることが出来ますよ。
侍エンジニアプラスが生まれた理由
侍エンジニアから2021年3月に発表されたサブスク型の新サービスです。
「月額3,278円で人生を変える」というコンセプトで始まったサービスで、当スクールが実際に受講者からいただいた以下のような言葉からサービス設計がされました。
- 自分で学習し始めたけれど挫折してしまった
- スクールに通う費用が高いと感じている
このような言葉から生まれたサービスです。
少し解説しますね。
プログラミング独学は難しい
プログラミング学習は独学が非常に難しく、挫折しやすいです。
独学での挫折率は90%(侍エンジニア調査:240人対象)と、10人中9人が挫折してると言われています。
難しい理由には以下のような声があります。
独学が難しい理由
- 質問できる環境がない
- エラーが解決できない
- モチベーションが続かない
質問できる環境がない
プログラミング学習は分からないことがたくさんあります。
時には参考書通りに進めているのにエラーが出るなんてことも。
そんな時に質問や相談する相手がいないと、挫折してしまいます。
エラーが解決できない
エラーメッセージをググるなどして検索結果を元に解決しようとしても、解決方法が出てこなかったり、出てきた解決方法通りに進めても全く解決しないことがあります。
結局エラーを解決できずに一歩も前に進められないので、挫折してしまいます。
モチベーションが続かない
プログラミング学習にはゴールがありません。ひたすらエラーと解決を繰り返して進んでいきます。
それを続けていくにつれて次第にモチベーションが低下していき、挫折につながってしまいます。
プログラミングを独学で学ぼうとすると、上記の3つを始めとする乗り越えることが困難な壁が、立ちはだかります。
侍エンジニアプラスでは、このように独学で学ぶ人が一流のエンジニアになるための手助けとして、質問し放題の環境や、他の受講者の学習状況を見れるツールを使ってモチベーションが下がらないように工夫されています。
プログラミングスクールは料金が高い
プログラミングスクールは需要が非常に高く、相場は30万円ほど。
なるべく安く受講しようと思っても、有名スクールなら20万円〜70万円はします。
独学で限界を感じてスクールを利用しようとしても、受講料金のハードルによって諦めてしまう人もたくさんいます。
このようにプログラミングスクールが高い理由として、以下の3つが挙げられます。
プログラミングスクールが高い理由
- 短期間で集中して学習するから
- 現役エンジニアが講師だから
- サポート体制を設けているから
短期間で集中して学習するから
スクールは短期間で独学よりも濃密な内容を学習していきます。
学習にはそのスクールが用意する教材を使って、講師が付くなどして学習を進めやすい環境なので、短期間で独学よりも濃密な内容を学習することが可能です。
現役エンジニアが講師だから
スクールで受講すると講師が付きます。
多くのスクールの講師は現役エンジニアで、経験やスキルが桁外れです。
また講師は、そのスクールが業務委託等で講師をお願いしているケースがほとんどです。
そのため講師の人件費が発生するので、受講料金が高く設定されます。
サポート体制を設けているから
スクールは学習の面倒を見てくれるだけでなくサポート体制が設けられています。
多くのスクールが、時間問わず無制限で質問に答えてくれるサポートや、転職やキャリアに関する相談に乗ってくれるサポートが設けられています。そのサポート体制を常に万全な状態で運営していくためには費用が必要です。そのために受講料金が高く設定されます。
侍エンジニアプラスと通常コースの違い
侍エンジニアには侍エンジニアプラスとは別に、以下の6コースがあります。
- デビューコース
- エキスパートコース
- AIコース
- 転職コース
- webデザインコース
- フリーランスコース
主な特徴の違い
侍エンジニアプラスとその他通常コースの違いは以下の通りです。
侍エンジニアプラス | 通常コース |
|
|
金額の違い
コースによってプランがあり、それに応じて受講料金が変わります。
コース | 入学金 | 受講料金 |
侍エンジニアプラス | ー | 3,278円 /月 |
デビューコース | 98,000円 | 68,000~298,000円 |
エキスパートコース | 198,000円 | 400,000~1,098,000円 |
AIコース | 298,000円 | 400,000~1,198,000円 |
転職コース | 98,000円 | 58,000~190,000円 |
Webデザインコース | 98,000円 | 68,000~198,000円 |
フリーランスコース | 298,000円 | 498,000~1,459,800円 |
侍エンジニアの各コースを受講する際は入学金が発生しますが、侍エンジニアプラスでは入学金は発生しません。
料金は月額3,278円の受講料金だけです。それ以外は一切料金は発生しません。
また、各コースには分割料金や学割料金があります。
詳しく知りたい人はこちらでまとめていますので合わせてご覧ください。
-
侍エンジニアの料金はいくら?割引は?【他スクールと比較】
侍エンジニアの料金について知りたい人 「侍エンジニアの料金はいくら?」 「侍エンジニアに割引制度はある?料金をお得に受講する方法が知りたい」 「侍エンジニアの料金は他のスクールと比べて高 ...
続きを見る
各コースの特徴
侍エンジニアには他スクールにはない特徴があり、さらにコースによっても特徴があります。
■他スクールとの違い
侍エンジニア | 他スクール | |
講師 | マンツーマンの専属 | その日によって違うor学習言語によって違う |
学習内容 | オリジナルWebサービスを制作 | 指定されたサービスを制作 |
カリキュラム | 一人一人に最適なオーダーメイド | コースやプランにより指定されている |
■各コースの特徴
コース | 特徴 | おすすめな人 |
侍エンジニアプラス | 格安料金で始められる | 気軽にプログラミングを始めたい人 |
デビューコース | 安い料金で専属講師とWebサービスを開発できる | 初心者で本気で頑張りたい人 |
エキスパートコース | 専属講師と将来を見据えた学習ができる | エンジニアの仕事に必要なスキルを習得したい人 |
AIコース | 人工知能開発や機械学習を深く学べる | AIやデータ分析に興味がある人 |
転職コース | 短期間でエンジニア転職を実現できる | 未経験から本気でエンジニアになりたい人 |
Webデザインコース | 短期間でデザインの基礎から応用まで学べる | プロのウェブデザイナーからデザインを学びたい人 |
フリーランスコース | 案件獲得から納品までサポートしてくれ、案件獲得方法を学べる | フリーランスデビューしたい人 |
侍エンジニアプラスは他のコースとは違い、独学中心の学習スタイルです。
他のコースは講師とともに、学習前にゴールと学ぶ言語を決めて、カリキュラムを組んでいきます。
侍エンジニアプラスは学習のゴールや学ぶ言語はすべて自分で決めて、自分のペースで学習します。
質問し放題などのサポートはありますが、すべて主体的に動かないといけないところが、侍エンジニアプラスと他のコーストの大きな違いです。
学習内容の違い
侍エンジニアプラスは基本独学で学習を進めていきます。
しかし分からないことがあったら無制限で質問可能で、1ヶ月に1回担当の講師からオンラインレッスンを受けることが可能です。
学習方法の特徴
- 基本独学で学習を進める
- 当スクールで用意された教材で好きなように学習
- 質問し放題(キャリアや転職についての質問も可)
- 1ヶ月に1回講師からオンラインレッスンを受講できる
用意されている教材は28種類と、とても種類豊富に用意されています。
質問は平均30分以内で回答が返ってくるので(営業時間10:00〜20:00内)、学習方法は基本独学ですが非常に進めやすくなっています。
また、質問内容はキャリアや転職についてでも大丈夫です。エンジニアに関する質問はなんでも相談して不安を解消しましょう。
そして侍エンジニアプラスは格安料金なのにも関わらず、現役エンジニアである講師から1ヶ月に1回オンラインレッスンを受講することができます。
レッスンはチケット制(1ヶ月に一回無料配布)で、質問したい言語、質問したい内容を決めることができます。
1レッスン45分で、レッスンを受けたいときに専用ツールから講師のカレンダーを表示して、選択することでレッスンを受講することができます。
転職支援がない
侍エンジニアプラスは転職保証はありません。
しかし転職に関する質問に答えてくれます。
日々の学習時や月1のレッスン時に相談可能で、質問し放題です。エンジニア転職に関する質問はどんどんして、不安を解消しましょう。
侍エンジニアプラスが向いている人
侍エンジニアプラスは「スクールに通うお金が高い」「独学をしていたけどエラーが解決できなくて挫折してしまった」など、やる気はあるのに一歩及ばなかった人たちの声から生まれました。
侍エンジニアプラスが向いている人
- お試しでプログラミングを学びたい
- 学習費用を抑えたい
- 自己管理が得意
- 独学が得意
侍エンジニアプラスはいわゆる「サブスク型」のサービスです。月額3,278円の中に種類豊富な教材や質問し放題というサービスがあります。
プログラミング学習経験者だけでなく、完全未経験の人でも手につけやすい安価かつ質問し放題というサービスです。
「1回学習を諦めた」と挫折した人は、もう一度少ない費用で再チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
「挫折しそうで怖い」と不安な人は、その「挫折するかも」という不安を質問に投げることも可能です。侍エンジニアのスタッフが真摯に寄り添ってくれます。
お年寄りの人も「お試し」として利用するのもありです。
侍エンジニアプラスで、もっとカジュアルに学習をスタートしてみてはいかがでしょうか。
気になるところがあったら無料カウンセリングに参加してみましょう。
無料カウンセリングで解決できること
- 「プログラミング未経験の自分でも学習についていけるだろうか...?」
- 「学習の進め方が自分に合っていて、途中で分からなくなったりしないだろうか...?」
- 「働きながらでも諦めずに最後まで受講できるのだろうか...?」
そういった受講前の不安は無料カウンセリングを受けることで解消できますよ。
無料なのでリスクはゼロ、受けなきゃ損ですよね。
申し込みは以下のリンクからできて、1分で申し込みできます。
悩んでいる間に、あなたが受けることができたはずの席はどんどん埋まってしまいますよ。
申し込まずに後悔するより、ダメもとで申し込んでみましょう。
チャンスを逃したくない方はこちら