
「テックアカデミーのAIコースで学べる内容は?何ができるようになる?」
「テックアカデミーのAIコースは初心者でも大丈夫?」
「テックアカデミーのAIコースを受けるとどんな働き方ができる?」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- テックアカデミーのAIコースで学べる内容
- テックアカデミーのAIコースは初心者には不要【現役エンジニアが解説】
- プログラミング初心者がテックアカデミーで受けるべきコースは3つ
記事の信頼性
私はエンジニア歴8年ほど。AIを使った製品を開発した経験があります。エンジニアの視点から会社で求められるスキルや知識を知っているので、エンジニアを目指すためにどのプログラミングスクールを選んで学べば良いかが分かります。
最近よく聞く「AI」という言葉に興味が湧き、テックアカデミー(TechAcademy)のAIコース
を受けてみようか迷っているあなた。
現状を不満に感じ、エンジニア転職したりフリーランスとして在宅ワークや自由な働き方を手に入れたいと考えているのではないでしょうか?
理想の生活を目指して新しい一歩を踏み出そうとしているあなたは素晴らしいですね。
ですが、テックアカデミーのAIコースを受けて本当にスキルが身につくのか、あなたの目指している生活を手にすることができるのか、事前に確認しておきたいですよね。
コースの内容を正確に把握しないと、せっかくお金を払って受講したにも関わらずあなたの思っていた内容とは違っていて、時間もお金も無駄にしてしまうことに…
そこで本記事では、テックアカデミーのAIコースの内容と、受講することに本当に価値があるのか、現役エンジニアの目線で徹底解説します。
この記事を読むことで、あなたが目指す理想の生活を手にする第1歩を踏み出すことができますよ。
先に結論をお伝えすると
「 テックアカデミーのAIコースは初心者には不要」
です。
理由を解説していきますね。
テックアカデミーのAIコースで学べる内容
テックアカデミーのAIコースではAI(人工知能)の構築に必要な機械学習・ディープラーニングを学べます。
Pythonのライブラリを使い、機械学習の応用までを実践的に学ぶことができます。
AIコースで学べる具体的なスキルは以下の通り。
AIコースで学べるスキル
- Pythonの理解とコーディングスキル
- Pandasを使ったデータの集計や分析
- scikit-learnを使った回帰分析やクラスタリング
- Kerasを使った画像やテキストデータの分析
- TensorFlowを使った画像認識や音声認識
AIコースでできるようになること
AIコースでは世の中にある実際のデータを使ってAIを作る実践的な課題が組み込まれているので、開発現場でも使えるスキルが身につきます。
具体的には以下のようなことができるようになります。
AIコースでできるようになること
- 回帰モデルの作成:プロ野球選手の年俸を予測(教師あり学習)
- クラスタリングの実装:花の品種を分類(教師なし学習)
- Amazonレビューを評価分析:対象商品の評価を判定(自然言語処理)
- 手書き数字の画像認識:手書き数字を画像認識する(深層学習)
テックアカデミーのAIコースは初心者には不要【現役エンジニアが解説】
実際にAI開発を行なっている現役エンジニアの目線で解説すると、これからプログラミング勉強を始めようと考えている初心者の方にはテックアカデミーのAIコースは不要です。
理由は以下の通り。
AIコースは初心者には不要
- Pythonができることが前提
- AI開発には高度な数学の知識が必要
詳しく解説しますね。
Pythonができることが前提
AIを作るにはPythonというプログラミング言語がよく使わていて、AIコースでもPythonを使って学習が進められます。
ですので、Pythonがある程度できる人じゃないと、プログラミングとは何かを理解しながら、さらに難しいAIも理解する必要があるのでかなりつらい。
1つのコースの内容だけ覚えるのでも大変なのに、複数の内容を同時に覚えろと言われても大変な気がしませんか?
複数のことを並列にこなせる人であれば良いですが、私みたいな凡人には無理です。。。
なので、AIコースを受講するなら事前にPythonを学習しておいた方が効果的です。
AI開発には高度な数学の知識が必要
AIを作るにはプログラミングの知識より高度な数学の知識が要求されます。
大学生で学ぶ線形代数や統計学といった分野ですね。
実は、なんとなく動くAIを作ることはそんなに難しくないんですよね。
今はTensorFlowやKerasといったAI開発のフレームワークと、学習済みのモデルが使えるので、応用して転移学習すればなんとなく動くものはできます。
ですが、商品として価値あるような精度あるものを作り上げるには、パラメータのチューニングが必要で、そこに数学の知識が必要になります。
プログラミング初心者がテックアカデミーで受けるべきコースは3つ
「初心者はAIコースから受けるべきじゃないとしたら、どのコースから受けたらいいの…?」
という方向けに、プログラミング初心者がテックアカデミーで受講すべきコースを解説します。
それは次の3つです。
テックアカデミーの初心者向けコース3選
- Webアプリケーションコース:エンジニア転職を目指したい人
- フロントエンドコース:副業で稼ぎたい人
- Pythonコース:エンジニア転職も副業目指せる、今需要が伸びている言語を学びたい人
上記の3つから選べば間違いないですね。
詳しくは以下の記事で解説しているので、コース選びに迷う方はどうぞ。
合わせて読みたい
短期間でAIを学びたいならPython+AIのセットコースもあり。しかし…
もし短期間でAIを学びたいのであればPython+AIセットコースを受けると良いです。
テックアカデミーには複数コースを同時に申し込むと単体で受講するよりもお得なセットコースがあります。
先ほど解説した通りAIコース単体から始めると初心者には厳しいので、Pythonコース→AIコースで受けられるPython+AIセットコースは良い選択肢かと。
ただ、現役エンジニアの私の経験からするとセットコースはおすすめしていません。
なぜなら、あなたがエンジニアとして成功したいのであれば、プログラミングスクールで全て教わるのではなく、自分で新しい知識を取得していけるエンジニアを目指すべきだから。
詳しくは以下の記事で解説しているので合わせてご覧ください。
さいごに:まずはテックアカデミーの無料体験でイメージを膨らませよう
本記事ではテックアカデミーのAIコースで悩んでいるあなた向けに、現役エンジニアの目線から、AIコースの内容と受講する価値があるのかについて徹底解説しました。
本記事の内容をまとめると、
この記事のまとめ
- テックアカデミーのAIコースで学べる内容
- テックアカデミーのAIコースは初心者には不要【現役エンジニアが解説】
- プログラミング初心者がテックアカデミーで受けるべきコースは3つ
でした。
さいごに、テックアカデミーでは無料体験を行っています。
テックアカデミー無料体験で解決できること
- 「プログラミング未経験の自分でも学習についていけるだろうか...?」
- 「メンターのサポートは自分が求めているものなのだろうか...?」
- 「働きながらでも諦めずに最後まで受講できるのだろうか...?」
そういった受講前の不安は無料体験を受けることで解消できますよ。
無料なのでリスクはゼロ、受けなきゃ損ですよね。
申し込みは以下のリンクからできて、1分で申し込みできます。
悩んでいる間に、あなたが受けることができたはずの席はどんどん埋まってしまいますよ。
申し込まずに後悔するより、ダメもとで申し込んでみましょう。
チャンスを逃したくない方はこちら
>> テックアカデミー(TechAcademy)の無料体験に申し込む