
「無料説明会の申し込みは簡単にできる?手順が知りたい。」
「無料説明会は具体的に何をするのだろう?強制的に入会することにならないか不安」
「無料説明会に参加する必要はある?メリットはなんだろう?」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事で分かること
- Tech Boost説明会の内容
- Tech Boost説明会の時間と場所
- Tech Boostの説明会に必要なもの
- Tech Boostの説明会に参加するメリット
- Tech Boost 無料説明会の参加手順
Tech Boostは、未経験からエンジニアになれると話題のプログラミングスクールです。
どんなスクールか気になるから、無料説明会に参加しようと思っている人もいるでしょう。
しかし、説明会に出る方法がよく分からない人もいますよね。そして、わざわざ参加して「思っていた説明会じゃなくて時間をムダにした」と後悔するのも避けたいでしょう。
そこでこの記事では、Tech Boostの無料説明会の参加手順とメリットを徹底解説します。Tech Boostの受講を考えている人は、ぜひ最後までお読みください。
Tech Boost(テックブースト)の無料説明会とは?
Tech Boostの無料説明会とはどのようなものなのでしょうか。次の3つの内容に沿って紹介します。
- 内容について
- 時間・場所
- 必要なもの・準備
順番に見ていきましょう。
内容について
無料説明会の内容は主に以下のようになっています。
- エンジニアの働き方(会社員orフリーランス)
- 高収入を得られる言語の特徴
- スタッフとの面談
- どんなスキルを学べるか
もちろん、無料説明会で聞けなかったことは説明会終了後に気軽に質問できます。
時間の都合で
聞きたいことも聞けずに
不安も払拭できないままで
誰が受講申し込みするんだろう??techboostの無料説明会は
とことん質問に答えますよ。
説明会終わった後でも、答えますよ。しっかり納得してから
受講スタートしてもらいたいからね。#techboost— じゃすてぃん@動画制作ディレクター (@justin_km_) March 8, 2020
Tech Boostの説明会はスクール紹介というより、疑問点を払拭してくれるカウンセリングの意味合いが強いですね。
時間・場所
場所はオフラインとオンラインのどちらかを選択できます。
オンラインなら場所を問わずどこでも参加可能。
オフラインでしたら東京の渋谷教室で参加できます。そして、東京以外でのオフライン説明会は開催されていないので注意しましょう。
時間は曜日によって変わりますが、おおむね10時~19時の間で8枠(約1時間)あります。自分の都合のつく時間帯に参加しましょう。
必要なもの・準備
説明会に参加するにあたって、特に必要なものや準備は必要ありません。
ただし、オンライン説明会ではWhere by というビデオチャットツールを使います。
スクール側からURLが送られてきますが、不安定なネット環境だとスタッフとの面談をスムーズにできないこともあるようです。
オンラインで参加する人は、安定したネット環境を確保しましょう。渋谷教室で直接説明会に参加する人は手ぶらでOKです。
また、説明会に参加して強制的に入学させられることはありません。確かに、Tech Boostの魅力を感じて即日入会する人もいます。
しかし、多くの人は後日じっくり考えてから受講するかを決めるので安心して参加してください。
Tech Boost(テックブースト)の無料説明会に参加する価値はある?
ここまで、テックブーストの無料説明会に必要なものなどを紹介しました。しかし、本当に参加するほどの価値があるのか気になりますよね。
結論から言うと、Tech Boostの無料説明会は参加するだけでもメリットがあります。その理由を4つ紹介します。
- 入学前の疑問を解消できる
- 当日申し込みでメンタリングを無料で追加
- エンジニアの転職事情が分かる
- 最新のIT情報が手に入る
入学前の疑問を解消できる
無料説明会に参加すれば、入学前の疑問点を解消できます。なぜなら、スタッフが参加者の質問に対し、どんな些細なことでも丁寧に答えてくれるからです。
実際に参加した人の声を聞くと、入学前に何を勉強すればいいかまで答えてくれたそうです。
【0日目】12/11
techboost入学決定。Web説明会で、テキストの言葉の意味を理解しやすくするためITパスポートの勉強をした方が良いとアドバイスしていただく。目標が無いとどうせサボるから、1/9で受験申込みをした。#プログラミング初心者 #TechBoost #駆け出しエンジニアと繋がりたい— まさひろ日記@tech boost38期生 (@masahiroDIARY) December 15, 2020
また、入学を決めた場合、説明会を担当してくれたスタッフが卒業まで受講生のサポートをしてくれます。
https://twitter.com/tech_boost/status/1354349311325212673
Tech Boost の無料説明会では、もう受講生の一員かのように参加者の質問に親身になって答えてくれるので、安心感がありますね。
当日申し込みでメンタリングを無料で追加
説明会の当日に受講を申し込むと、無料で追加のメンタリングを受けられます。
メンタリングとは、普段の講義とは別に受けられる個別指導のことです。主なサポート内容は以下の通り。
- 勉強の進捗確認
- 技術指導
- 課題の提案
- ポートフォリオのアイディア提供
- 学習面でのメンタルケア
本来メンタリングを希望する場合、1回あたり8,690円の追加料金が必要です。しかし、説明会当日に入学を決めたら3回分のメンタリングが無料でついてきます。
入学する意思が堅い人なら、無料説明会に参加して損なしです。
またTech Boostには、他にもおトクな割引制度があります。詳しくは下の記事を参考にしてください。
-
TechBoost(テックブースト)の料金はいくら?割引はある?【他スクールとも比較】
Tech Boost(テックブースト)を受講しようか迷っている人 「Tech Boostに通うか迷っているけれど、料金が気になる」 「他のプログラミングスクールと比べて高いか安いか知りたい」 「高い授 ...
続きを見る
エンジニアの転職情報が手に入る
エンジニアの転職情報が手に入りやすいのも、Tech Boostの無料説明会に参加する大きな魅力の一つです。
Tech Boostの講師は現役のエンジニアのため、業界の事情を一番詳しく知っています。
説明会でも、エンジニア転職に関する質問にも積極的に答えてくれるため、安心感があります。
Tech Boostは、プログラミングを通じて参加者がどんな道を進んだらいいのか徹底的に考えてくれます。
tech boostでは「説明会」のことを『カウンセリング』と表現しています。これはただ単にサービス説明をするだけではなくて、”あなた”の希望がプログラミングで叶えられるかきちんと話を聞いて”あなた”にあった学習方法を提案したいと思っているからです。#プログラミングスクール #techboost
— tech boost@テクノロジーコミュニティ (@tech_boost) October 9, 2020
そして、Tech Boostのエンジニアは就職指導にも長けているため、数多くの受講生がエンジニアデビューしています。
https://twitter.com/tsunoyukahan/status/1239563611770503169
https://twitter.com/yamaguchi_take/status/1074987025529335809
エンジニアの転職情報をいち早くキャッチできるのは、Tech Boostならではでしょう。
そして入学後に手厚い転職サポートがあるので、エンジニアデビューしたい人にとって心強いですね。
他にもTech Boostには様々な評判がありますので、興味のある方はぜひ下の記事を参考にしてください。
-
【高い評判!】TechBoostはどんなスクール?メリットデメリットを徹底解説
Tech Boostを受講しようか迷っている人 「Tech Boostに興味があるけれど、実際に受けた人の評判はどうなんだろう?」 「Tech Boostのメリットデメリットは何?」 「自分がTech ...
続きを見る
最新のIT情報が手に入る
Tech Boostの無料説明会に参加すると、最先端のIT情報を手に入れられます。なぜなら、Tech Boostはトレンドに乗っている技術の教育にも力を入れているからです。
- AI
- AWS
- ブロックチェーン
- 流行りの言語
この辺りの情報に関しても丁寧に説明してくれるため、なかにはその日のうちに入学を決めた人もいました。
#techboost の無料説明会にオンラインで参加しました。説明が丁寧かつ、学びたい言語(Ruby)をメインで扱っているので、即決でした。
— ビナカ (@vinakalog) March 4, 2020
このように、最先端のIT事情についても丁寧に答えてくれるため、Tech Boostの説明会は出るだけでも儲けものです。
テックブーストの無料説明会の申し込み手順【図で解説】
それでは最後に、Tech Boostの無料説明会の申し込み手順を紹介します。1分足らずで申し込めるので、この機会にぜひ参加してください。
まず初めに、テックブーストのホームページにアクセスし無料説明会のタブをクリックしましょう。
下の画面が出てきますので、氏名と電話番号、メールアドレスを入力します。
入力を終了したら、説明会形式(オフラインかオンライン)と時間帯を選びます。
日時と説明会形式を選んで内容の確認画面に進みます。問題なければ「上記の内容で送信」ボタンをクリックして申し込み完了です。
なお、説明会の前日と参加してから1週間後に電話がかかってくることがあります。
しかし、説明会の予約確認や、入学の軽い意思確認程度なのでしつこい営業ではありません。
説明会自体には本当にお金はかかりません。興味のある人は、説明会だけでも参加してみましょう!
特に、土日は特に予約が埋まりやすいので、平日に仕事をしている人は予約だけでもすることをおすすめします。
もし、当日出席が難しかったらキャンセルも可能。「申し込んだから絶対に出ないといけない!」ということはありません。
そして、強制的に入学させられることもないので、安心して説明会に足を運んでください。