
「テックアカデミーはプログラミング初心者でも本当に大丈夫なのだろうか…?受けるとしたらどのコースが良いのかな?誰か初心者でも大丈夫だと後押しして欲しい…。」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- テックアカデミーはプログラミング初心者でも大丈夫です
- テックアカデミーで初心者が選ぶべきコースは?
- テックアカデミーで初心者が受講前に「必ず」やっておくべきこと
記事の信頼性
私はエンジニア歴8年ほど。過去に2回プログラミングを勉強して挫折しています。初心者がぶつかって挫折しやすい点やエンジニアの視点から会社で求められるスキルや知識を知っているので、プログラミングを勉強するときに注意すべき点が分かります。
テックアカデミー(TechAcademy)でプログラミング学習をはじめようと考えたものの、全くの初心者でも大丈夫か不安に感じているあなた。
現状を不満に感じ、エンジニア転職したりフリーランスとして在宅ワークや自由な働き方を手に入れたいと考えているのではないでしょうか?
理想の生活を目指して新しい一歩を踏み出そうとしているあなたは素晴らしいですね。
とはいえ、未経験でも本当にスキルが身につくのか、あなたの目指している生活を手にすることができるのか、事前に確認しておきたいですよね。
事前に不安を拭っておかないと、せっかくお金を払って受講したのに、あなたの思っていた内容とは違っていて、時間もお金も無駄にしてしまうことに…
そこで本記事では、テックアカデミーを受けようか迷っている初心者のあなた向けに、テックアカデミーは本当に初心者でも大丈夫なのか、現役エンジニアの私が解説します。
この記事を読むことで、テックアカデミー で理想の生活を手に入れるための第一歩を踏み出すことができますよ。
テックアカデミーで失敗したくない方はこちら
-
【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】
テックアカデミーを受講しようか迷っている人 テックアカデミーを受講しようと思ってるんだけど、なんだか不安…。本当に大丈夫かな?受講前に知っておいた方が良いことってある? この記事ではそう ...
続きを見る
テックアカデミーはプログラミング初心者でも大丈夫です
最初に結論をお伝えすると、テックアカデミーはプログラミング初心者でも大丈夫です。
なぜなら、テックアカデミーでは次の2つのサポートがあるから。
- 現役エンジニアにチャットですぐに質問できる
- 専属のメンターと週2回のビデオ通話で学習をサポート
現役エンジニアにチャットですぐに質問できる
テックアカデミーを受ける最大のメリットは次の2つ。
- 「現役エンジニア」に質問できること
- 分からないことチャットですぐに質問できること
独学者の90%が挫折すると言われているプログラミング、挫折する要因の1つが「分からないことを解決できないこと」です。
「私も過去に挫折したとき、エラーの原因や、やりたいことをどうしたらできるのかが解決できませんでした…。」
その点テックアカデミーではSlackというチャットアプリを使い、分からないことすぐに質問して解決できます。
また、現役エンジニアが講師という点もメリット。
他のスクールだと、大学生のアルバイトやスクールの卒業生など、カリキュラムレベルの内容しか分からない講師だったりします。
なので、質問に対して即答できない場合があるんですよね。
「質問して答えが返ってこないなら質問できるサービスの価値はなくて、独学と一緒ですよね。」
テックアカデミーでは現役エンジニアの人が講師として質問対応をしてくれるので、カリキュラムの内容であれば即答です。
プラスアルファの質問も実務経験のあるエンジニアであれば答えられますよ。
専属のメンターと週2回のビデオ通話で学習をサポート
テックアカデミーはあなた専属のメンターが週に2回、ビデオ通話で学習のサポートをしてくれます。
これにより、プログラミング初心者が抱える以下の悩みを解決することができます。
- 「勉強の仕方や理解は合っているだろうか…?」
- 「カリキュラムの進み具合は問題ないのかな?最後までやり切れるかな…?」
- 「チャットじゃ解決しきれなかったことがあるんだけどどうしよう…」
そして何より、分からないことや不安に思っていることを誰かと話しができるということ、これがなにより支えになります。
私がが過去プログラミング学習で2回挫折したときの共通点は、「分からないことを相談できる人・悩みを共感できる人がいなかった」こと。
挫折したときは一緒に勉強する友人はいませんでしたが、3回目は数人の友人と一緒に取り組みました。
些細なエラーでも誰かと相談することができ、タイプミスで時間を費やしてしまったことも笑い話にできた。
誰かと一緒に勉強できるってのは、控えめに言って最高です。
プログラミング初心者にとって「メンター」の存在は何よりも大切ですよ。
補足①:カリキュラムの内容や教材の分かりやすさはどのスクールでも同じ
ぶっちゃけ、どのプログラミングスクールを選ぼうとカリキュラムの内容や教材の分かりやすさなんて違いはありません。
ネット上や公式ページだと、「〇〇のカリキュラムは分かりやすい!」とか書いてあったりしますが、同じプログラミング言語であれば内容は変わりませんからね。
なので、プログラミングスクールを選ぶときは、教材の質よりサポートの質を重視すべき。
補足②:初心者はオフライン型(通学制)スクールがおすすめ
私の経験を踏まえて本音を言うと、これからプログラミング勉強を始める初心者の人はオフライン型(通学制)スクールに通った方が良いです。
なぜなら、オフラインスクールは以下のメリットがあるので、初心者の壁を乗り越えられるから。
- 分からないことはその場で直接講師に質問して、すぐに解決できる
- メンターの学習サポート付き
- 一緒に頑張る受講生との繋がりができる
※詳しくは「【プログラミングスクール】オンライン vs オフライン(通学制)【一択です】」の記事で解説しています。
ただ、住まいや仕事の関係で通学できない人はオンラインスクールに通うしかないですよね。
その場合はオンライン実績No.1のテックアカデミーを活用するのは良い選択です。
テックアカデミーで初心者が選ぶべきコースは?
これからプログラミングを勉強したい初心者の人は以下の3つのコースから選ぶと良いです。
テックアカデミーの初心者向けコース3選
- Webアプリケーションコース:エンジニア転職を目指したい人
- フロントエンドコース:副業で稼ぎたい人
- Pythonコース:エンジニア転職も副業目指せる、今需要が伸びている言語を学びたい人
上記の3つから選べば間違いないですね。※詳しくは「【初心者向け】テックアカデミーのおすすめコースは3つ」の記事で解説しているので、コース選びに迷う方は合わせてどうぞ。
「そうは言われてもまだイメージが沸かないし迷う…」
という方は「Pythonコース」を受講するのが良いです。
なぜなら、Pythonを身につけることでエンジニア転職も副業も両方欲張って目指せるから。
数年前まではWebアプリケーションが良かったのですが、だんだんWebエンジニア系の人も増えてきて少々競争が激しくなっているんですよね。
一方のPythonは今まさに伸びている分野で、実際に開発現場にいるとAI関連やWeb系などでPythonを使った開発案件がすごく増えてきています。
今のうちにPythonを覚えておくと周りを出し抜くチャンスですよ。
※Pythonコースの詳しい学習内容については「テックアカデミーのPythonコースは未経験者におすすめ【現役エンジニア解説】」の記事で詳しく解説しています。
テックアカデミーで初心者が受講前に「必ず」やっておくべきこと
テックアカデミーを受講する気になってきたところで申し訳ないですが、初心者の方は受講前に以下の3つを「必ず」やっておきましょう。
- テックアカデミーの無料体験
でプログラミングのイメージを掴む
- 「Progate」で事前にプログラミングに慣れておく
- 挫折せずに最後までやり切る方法を理解する
詳しく解説します。
テックアカデミーの無料体験でプログラミングのイメージを掴む
テックアカデミーに申し込む前にプログラミングの無料体験を受けましょう。
無料体験で解決できること
- 「プログラミング未経験の自分でも学習についていけるだろうか...?」
- 「メンターのサポートは自分が求めているものなのだろうか...?」
- 「働きながらでも諦めずに最後まで受講できるのだろうか...?」
そういった受講前の不安は無料体験を受けることで解消できますよ。
さらに、無料体験を受けることで受講料金の割引制度も受けられます。
無料なのでリスクはゼロ、受けなきゃ損ですよね。
申し込みは以下のリンクからできて、1分で申し込みできます。
テックアカデミー(TechAcademy)の無料体験に申し込む
合わせて読みたい
事前にプログラミングに慣れておく
テックアカデミーの無料体験でプログラミングのイメージを掴んだあとは、さらに自分でプログラミングに慣れておきましょう。
なぜなら、まったく未経験のままテックアカデミーに通うよりも、ある程度プログラミングに慣れていた方がスムーズにカリキュラムを進めることができるから。
正直、テックアカデミーの課題は最後の方は初心者には結構難しいです。
なので、余裕を持って課題を進められることが成功するポイント。
完璧にマスターする必要はなくて、「プログラミングってこういう感じなんだ」ぐらいの軽い気持ちで取り組めばOKです。
具体的には、プログラミングを無料で学べる「Progate」を使ってみましょう。
下記のコースを試してみるとOKです。
- HTML / CSS
- Ruby
- Ruby on Rails5
最後までやり切る方法を知っておく
「テックアカデミーに通うだけでプログラミングができるようになるんだよね?」
もしあなたがそう考えているなら間違いで、痛い目を見ます。
初心者の人がテックアカデミーに通うことでプログラミングスキルを身につけることができますが、あくまでも最後までやり切った場合です。
残念ながらテックアカデミーを受講したすべての人が最後まで学習をやり切っている訳ではなく、途中で挫折する人もいます。
テックアカデミーの担当者に話を伺ったところ、実際20%ぐらいは途中で挫折してしまうらしいです。
なので、どうしたら挫折せずに最後までやり切れるかを理解してから受講することが重要です。
具体的な方法は「テックアカデミーに通っても挫折する人はいます【6つの理由と解決策】」の記事で解説していますので、合わせて確認してください。
さいごに:行動しなければ何も変わらない。まずは無料体験から始めよう!
本記事では、テックアカデミーを受けようか迷っている初心者のあなた向けに、テックアカデミーは本当に初心者でも大丈夫なのか、現役エンジニアの私が解説しました。
本記事の内容をまとめると、
この記事のまとめ
- テックアカデミーはプログラミング初心者でも大丈夫です
- テックアカデミーで初心者が選ぶべきコースは?
- テックアカデミーで初心者が受講前に「必ず」やっておくべきこと
でした。
さいごに、大事なことを1つ。
初心者がテックアカデミーを受講しても大丈夫だと言うことがわかりましたよね。
ですが、ここで満足して行動しなければ残念ながら何も変わりません。
次は「行動すること」が必要です。
あなたがテックアカデミーでプログラミングを身につけようと思ったのはなぜですか?
「せっかく時間がある大学生、今後の自分の人生のために有効活用したい...!」
「忙しいのに給料が低い生活なんて絶対嫌だ…!」
「フリーランスとして在宅ワークなど自由な働き方を手に入れたい!」
そういった思いがあるからではないでしょうか?
テックアカデミーを使えば、あなたが憧れた生活を手に入れるチャンスなんですよ?。
行動しなければもったいないんです。
まずは無料体験から始めてみましょう。
悩んでいる間に、あなたが受けることができたはずの席はどんどん埋まってしまいますよ。
申し込まずに後悔するより、ダメもとで申し込んでみましょう。
チャンスを逃したくない方はこちら