
「テックアカデミーの転職支援とは?」
「テックアカデミーPro(エンジニア転職保証コース)とは?」
「テックアカデミーでエンジニア転職を成功させる秘訣はあるのかな?」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- テックアカデミーの2種類のエンジニア転職支援について
- テックアカデミーでエンジニア転職に成功した実例
- テックアカデミーPro(エンジニア転職保証コース)は20代後半の人向け【理由を解説】
- テックアカデミーでエンジニア転職を成功させる3つの手順
- テックアカデミーに合わない人は別の方法でエンジニア転職を目指すべき
記事の信頼性
- 現役エンジニア歴8年
- 30記事を超えるテックアカデミーの徹底調査 → テックアカデミーは評判最悪?受講生80人の口コミ・感想を徹底調査
- 実際にテックアカデミーの受講経験ありエンジニアの視点から会社で求められるスキルや知識も知っているので、テックアカデミーがどんな人におすすめかが分かります。
世の中的にエンジニア需要が高まっていて、[プログラミングスクール]が気になって調べたところ、テックアカデミー(TechAcademy)が気になっているあなた。
TechAcademy Pro(エンジニア転職保証コース)も用意されていますが、未経験からでも本当に転職できるのか怪しく感じますよね。
ところで、あなたがテックアカデミーに興味を持ったのはなぜでしょう?
現状を不満に感じ、エンジニア転職したりフリーランスとして在宅ワークや自由な働き方を手に入れたいと考えているのではないでしょうか?
理想の生活を目指して新しい一歩を踏み出そうとしているあなたは素晴らしいですね!
結論として、テックアカデミーを受講することでエンジニア転職できるのは事実です。
実際にエンジニア転職を成功させた実例も多くあります。
ですが、もちろん全ての人が転職を成功させた訳ではなく、中には挫折してしまう人もいます。
また目指している姿や適している人があるので、あなたが目指しているエンジニア生活を手にすることができるのかを事前に把握しておく必要があります。
テックアカデミーの特徴やメリットを知らずにスクール選びをしてしまうと、エンジニア転職の切符が掴めたとしても現場で活躍することができないエンジニアになってしまい、結局時間もお金も無駄にしてしまうことに…。
そこでこの記事では、テックアカデミーでエンジニア転職できるのか?という疑問について、以下の4つのポイントを解説します。
テックアカデミー転職のポイント
- テックアカデミーの2種類のエンジニア転職支援について
- テックアカデミーでエンジニア転職に成功した実例
- テックアカデミーPro(エンジニア転職保証コース)は20代後半の人向け【理由を解説】
- テックアカデミーでエンジニア転職を成功させる3つの手順
この記事を読むことでテックアカデミーでエンジニア転職の切符を掴むことができますよ。
テックアカデミーで失敗したくない方はこちら
-
【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】
テックアカデミーを受講しようか迷っている人 テックアカデミーを受講しようと思ってるんだけど、なんだか不安…。本当に大丈夫かな?受講前に知っておいた方が良いことってある? この記事ではそう ...
続きを見る
テックアカデミーエンジニアの転職支援は2種類
テックアカデミーでは2種類の転職支援のサービスがあります。
テックアカデミーのエンジニア転職支援
- TechAcademy Pro(エンジニア転職保証コース)
- テックアカデミーキャリア
TechAcademy Pro(エンジニア転職保証コース)
TechAcademy Pro(エンジニア転職保証コース)は、プログラミング未経験から12週間でエンジニア転職を目指すコースです。
「転職保証」なので万が一転職に失敗した場合は受講料金が全額返金されるという保証が付いています。
スクール側からすると、受講生をエンジニア転職に成功させることが出来るという自信の表れですよね。
TechAcademy Proの特徴
- 受講者30000以上を誇る質の高いオンライン学習
- パーソナルメンターによる学習サポート
- 専属のキャリアカウンセラーによる就職支援
- 企業との一次面接もオンライン
テックアカデミーはオンライン受講者数がno.1で、多くの実績から洗練された教材とサポート体制が特徴です。
テックアカデミーキャリア
テックアカデミーを受講すると、受講生限定「テックアカデミーキャリア」の就職支援を受けることができます。
テックアカデミーキャリアは受講生限定の無料の転職サポートです。一人ひとりのプロフィールや、学習で身につけたスキルを元に企業やコンサルタントがスカウトするため、それぞれのニーズにあった転職の機会をご提供することが可能です。テックアカデミーを受講の際にはぜひお気軽にご利用ください。
引用:テックアカデミーキャリア
採用する企業からしてもテックアカデミーを受講した人がどれくらいのスキルを持っているかが把握できるようになっています。
スカウトが届くということはあなたのスキルや望む働き方にマッチした転職が実現できるということ。
つまり、テックアカデミーを受講してスキルを磨けば、あなたのスキルを評価してくれる企業からスカウトが届き、エンジニア転職できるというWin-Winなサービスです。
テックアカデミーキャリアは転職保証ではなく「転職支援」なので、登録したからといって必ずエンジニア転職できるという訳ではありません。
また逆に、必ずサービスを利用して就職する必要もありません。
あくまでプログラミングを勉強していく中でエンジニア転職に興味が出たら活用すればOKです。
テックアカデミーでエンジニア転職した実例
「テックアカデミーで本当に就職できる?」
答えはYes。
なぜならテックアカデミーを受講してエンジニア転職を成功させた実例があるから。
一部上場企業へ転職成功した実例
- リクルート住まいカンパニー
- 株式会社EVERRISE
- DeNA Games Tokyo
- 株式会社レイウッドシステムズ
- 株式会社イーグリッド
- ノバシステム株式会社
一部上場企業に就職できるということは、テックアカデミーで身につくスキルが評価されているということ。
これは、テックアカデミーの卒業生が上場企業に就職し、開発現場で評価される働きをしているからです。
テックアカデミーでエンジニアとして働くために必要なスキルをで習得することができるので、就職成功という結果に繋がっています。
合わせて読みたい
テックアカデミーPro(エンジニア転職保証コース)は20代後半の人向け
テックアカデミーの調査と現役エンジニアの目線から分かったことは、テックアカデミーPro(エンジニア転職保証コース)は20代後半の人向けスクールということ。
理由は以下の2つ。
20代後半人向けの理由
- 学習言語がJava
- オリジナルサービス開発が含まれていない
詳しく解説します。
学習言語がJava
Javaは信頼性が高く金融系や業務系など大規模なシステム開発で使われていて、需要が高い言語です。
ですので、Javaを使ってシステム開発をする企業は社員数や資本金が大きな企業であることが多いです。
これが何を意味するかというと、入社した後に社内でプログラミング研修がついていることが多く、入社した後にJavaを学習する機会があるということ。
つまり、これまでにバリバリ開発経験を積んでいない人でもエンジニア転職するチャンスがあるのです。
Javaができるから企業に入社するのではなく、プログラミングの知識やポテンシャルがある人なら、入社後にJavaを学んでもらえれば十分と考えています。
スタートアップ企業は新人or即戦力を求めている
逆にIT ベンチャーやスタートアップ企業は、社員をじっくり育成する体力がないので、
- 成長が見込める新人
- 即戦力
といった人を求めています。
またマイクロサービスと呼ばれる小さいサービスをいかに早く作って売り上げに繋げるかが大事なので、開発に使用する言語もRubyやPHPといった学習コストが低いものを使います。
つまり
- 学生や20代前半でJavaを学ぶのは微妙
- 20代後半でRuby等を学んでも企業が欲しがらない
というのが現実です。
テックアカデミー Proは学習言語がJavaなので、20代後半からエンジニア転職を目指したい人に向いていると言えます。
オリジナルサービス開発が含まれていない
IT 業界への転職活動では、ポートフォリオと呼ばれるあなたのスキルを証明するものが必要です。
転職保証付きのプログラミングスクールではオリジナルサービスを開発することがカリキュラムに含まれていて、成果物をポートフォリオにするのがスタンダードです。
しかし、テックアカデミーPro(エンジニア転職保証コース)にはオリジナルサービス開発が含まれていません。
なぜかというと、テックアカデミーが提携する就職先が即戦力を必要としない、プログラミングスキルよりエンジニアとしてのポテンシャルを重視する企業だから。
Javaを使ったシステム開発は1人のスキルが突出していてもダメで、チーム力・組織力が重要です。
システム開発で求められるスキル
- コミュニケーション力
- 既存のコードを読みとく力
- 協調性
- 業界・仕様の理解
このあたりは、とにかくリリースを最優先するITスタートアップ企業とは毛色が違います。
「めちゃくちゃプログラミングが得意です!」という人よりは、安定的な成果・成長が期待できる人の方が大規模システム開発に向いています。
つまり、システム開発にはある程度社会人経験を積んでいる20代後半ぐらいの人が向いていて、テックアカデミーはそういう人材を欲しがる企業を紹介するので、オリジナルサービス開発がなくてもエンジニア転職できる、ということです。
受講できるのは20代まで
テックアカデミーPro(エンジニア転職保証コース)を受講できるのは20代までです。
一応、32歳までは受講できるとのことですが、正直ギリギリかと。30歳を超えると、さすがに業務未経験者を採用して育成する余力は企業にはありませんので。
30代で転職を考えるとネガティブに考えがちです。確かに、難しいケースがあるのも事実ですが、35歳で希望の職種に未経験から転職を成功させた人がいるのも事実です。具体的にどのようにして転職が成功したのか、事例を元に解説しました。
20代後半は今後の開発のエース人材として安定的なシステム開発をしたい企業が欲しがるちょうどの年齢です。
20代後半は社会人生活にもなれ始め、落ち着いて働き始めるので、テックアカデミーとしても採用する企業としても適齢と言えます。
テックアカデミーでエンジニア転職を成功させる3つの手順
ではテックアカデミーPro(エンジニア転職保証コース)を受講するのに向かない20代後半の人以外は、テックアカデミーでエンジニア転職を目指せないか?
というと答えはNo。エンジニアを目指す方法があります。
特に学生や20代前半の人はコスパが良い方法です。
具体的には以下の3つの手順に従えばOKです。
テックアカデミーで転職成功する手順
- エンジニア転職しやすいコースを選ぶ
- カリキュラムの中でオリジナルサービスを作る
- ポートフォリオをアピールして転職活動をする
エンジニア転職しやすいコースを選ぶ
テックアカデミーにはたくさんのコースがあり、中でもエンジニア転職しやすいコースを選びましょう。
具体的には以下の3つのコースから選べばOK。
- Webアプリケーションコース
:エンジニア転職を目指したい人
- フロントエンドコース
:副業で稼ぎたい人
- Pythonコース
:エンジニア転職も副業も両方欲張りたい人
そもそもエンジニア転職しやすいコースとは何か?というと、以下の特徴を持ったプログラミング言語を学べるコースのこと。
- 初心者でも習得しやすい
- 需要が高い=就職先が多い
- 今需要が増えている言語
せっかくプログラミングを学んだとしても、使われていない=開発需要が少ない言語では転職は難しいです。
その点、ここで紹介した3つのコースで学べる言語であれば就職先は多いので問題ないです。
合わせて読みたい
カリキュラムの中でオリジナルサービス開発を作る
先ほど紹介したコースではオリジナルサービス開発がカリキュラムに含まれてるので、作成したサービスをポートフォリオにすればOK。
逆に言うと、テックアカデミーのカリキュラムの中で、いかにオリジナルサービス開発に力を注ぐことが重要です。
評価されるオリジナルサービスを作る方法
- メンターに質問しまくる
- 事前に学習してオリジナルサービス開発に早く取り組む
- 受講期間中は学習時間の確保を優先する
受講中にいろんな手を駆使して優れたポートフォリオを作り上げましょう。
ポートフォリオをアピールして転職活動をする
テックアカデミーのカリキュラムで作成ポートフォリオをアピールして転職活動をします。
このとき、テックアカデミーの転職支援と、テックアカデミー以外の転職サイトを使うべきか迷うかもしれません。
- テックアカデミーキャリアを利用する
- 外部の転職サイトを利用する
結論はどちらも使うべきです。
テックアカデミーの受講歴があれば、テックアカデミー卒業生をこれまでに採用したことのある企業であれば採用者のスキルレベルが分かります。
テックアカデミーキャリアに登録しておけば、あなたのスキルを見込んだ企業に転職する道が開けることになります。
また、外部の転職サイトも積極的に利用すべきで、転職保証付きのスクールだと、スクールが提携している企業以外に就職することは転職保証の対象外としているところが多いです。
TechAcademy Proを受講していないのであればそういった制約はないので、特にITエンジニア転職に強い転職サイトを活用したほうが成功確率は上がりますよね。
最近のやり方:SNSを活用した就職活動
SNSが発達した最近だと、SNSでポートフォリオをアピールしたり情報発信することで転職に繋がることも珍しくありません。
https://twitter.com/maetoo11/status/915098710266200065
こういった感じでSNSで転職先を探していると発信してみるといくつか企業からコメントが届いています。
scoutyという会社の代表の島田です。
ブログ拝見しまして、プルリクに関する記事など読ませていただきました。弊社としても前當さんのスキルに興味を持ちましたので、よろしければ一度お話させていただきたいです。
ご興味があれば、DMかリプライいただければ嬉しいです!— Hiroki Shimada, CEO at LAPRAS Inc. (@hshimada_) October 3, 2017
普段から勉強している姿勢や情報を発信することを磨いていることが功を奏した事例です。
またSNSで発信することはスキルアップの意味合いもありますが、採用側からすると日常的なあなたの人格や行動を知ることができるというメリットがあります。
「採用者はSNSなんて見てないだろー」と思うかもしれませんが、ほとんどの人が見ています。
採用担当の方に話を聞いたことがあるのですが、見ていない場合はほぼないです。最終面接近くになると良く見ているとのこと。
時代に合ったやり方を活用しましょう。
\ 現役エンジニアに無料で相談 /
※自宅にいながら気軽に相談ができる
※エンジニア転職で平均67万円の年収アップ
テックアカデミーに合わない人は別の方法でエンジニア転職を目指すべき
「テックアカデミーの受講に向かない人はどうしたらよいか?」
というと、テックアカデミー以外の転職保証付きのスクールを受講すればよいです。
別にテックアカデミーにこだわる必要なんて全くないですよ?あなたに合うスクールを探しましょう。
詳しくは『【転職支援付き】プログラミングスクールおすすめ4選【現役エンジニアが解説】』で解説していますので合わせてご覧ください。
-
転職・就職支援に強いプログラミングスクール比較ランキング12選
プログラミングスクールに行こうか迷ってる人 今の仕事が残業だらけなのに給料安すぎて辛すぎる...。ITエンジニアは給与が高いって聞くけど、未経験からでも転職できるのかな?プログラミングスクールに通うな ...
続きを見る
さいごに:行動しよう
さいごに、大事なことを1つ。
テックアカデミーを受講することでエンジニア転職を目指すことができ、現状の不満がある生活から抜け出し、理想の生活を手に入れられることがわかりましたよね。
ただし、ここで満足して何も行動しなければ残念ながら何も変わりません。
何かを変えるために「行動すること」が必要です。
あなたがテックアカデミーを受講しようと考えたのはなぜですか?
「忙しいのに給料が低い今の生活から脱却したい…」
「プログラミングができるエンジニアに憧れている!」
「フリーランスとして在宅ワークなど自由な働き方を手に入れたい!」
そういった思いがあるからではないでしょうか?
テックアカデミーを使えば、あなたが憧れた生活を手に入れるチャンスなんですよ?
行動しなければもったいないんです。
行動してから考えるタイプの人→無料キャリアカウンセリングを受ける
まずは行動してから考える派のあなたは、テックアカデミーの無料キャリアカウンセリングを受けてみましょう。
無料キャリアカウンセリングで解決できること
- 「プログラミング未経験の自分でも学習についていけるだろうか...?」
- 「前職がIT系とは関係ない自分でもエンジニアに転職できる…?」
- 「働きながらでも受講することはできるかな...?」
そういった受講前の不安はキャリアカウンセリングを受けることで解消できますよ。
無料なのでリスクはゼロ、受けなきゃ損ですよね。
申し込みは以下のリンクからできて、1分で申し込みできます。
悩んでいる間に、あなたが受けることができたはずの席はどんどん埋まってしまいますよ。
申し込まずに後悔するより、ダメもとで申し込んでみましょう。
チャンスを逃したくない方はこちら
カウンセリングの内容や申し込み手順は『テックアカデミーの無料カウンセリングは受けなきゃ損【成功する秘訣】』で解説しているので、参考にしてみてください。
-
テックアカデミーの無料カウンセリングは受けなきゃ損【成功する秘訣】
「テックアカデミーの無料カウンセリングとは?何が相談できる?」 「無料カウンセリングは受けるべき?特典はある?」 「無料カウンセリングの申し込み方法は?」 この記事ではそういった悩みを解 ...
続きを見る
詳しい情報を集めてから行動した慎重派の→評判・口コミを調べてみる
「テックアカデミーでエンジニア転職できることは分かったんだけど、実際のところどうなんだろう...?受講した人の評判や口コミを見てから判断したい。」
というように、テックアカデミーについてよく調べてから行動したい慎重派のあなた。
『テックアカデミーは評判最悪?受講生80人の口コミ・感想を徹底調査』で、テックアカデミーを受講した人の評判や口コミを調査し、さらに詳しく解説しています。
受講前に合わせて読んでおくと失敗しないスクール選びができるので、参考にしてみてください。
-
【評判最悪?】テックアカデミー受講生100人の口コミを徹底調査【受講すべき人とは?】
テックアカデミーを受講しようか迷っている人 「テックアカデミーって実際どうなんだろう?評判最悪という口コミを見たことがあって心配...。受講した人の評判や口コミが知りたい」 「テックアカデミーはどんな ...
続きを見る
まずプログラミングをやってみたい挑戦派の人→プログラミング無料体験を受けてみる
テックアカデミーではプログラミングの無料体験を行っています。
無料体験で解決できること
- 「プログラミング未経験の自分でも学習についていけるだろうか...?」
- 「学習の進め方が自分に合っていて、途中で分からなくなったりしないだろうか...?」
- 「働きながらでも諦めずに最後まで受講できるのだろうか...?」
そういった受講前の不安は無料体験を受けることで解消できますよ。
>> テックアカデミー(Techacademy) 無料体験に申し込む