
「テックアカデミーの無料体験の内容が知りたい」
「テックアカデミーの無料体験は受けるべき?何か特典はある?」
「無料体験の申し込み方法は簡単?手順を知りたい」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- テックアカデミー無料体験の内容は「受講のイメージを掴む」こと
- テックアカデミーの無料体験は「絶対」受けるべき【特典アリ】
- 無料体験の申し込み方法【1分でできます】
記事の信頼性
私はエンジニア歴8年ほど。エンジニアの視点から会社で求められるスキルや知識を知っているので、エンジニアを目指すためにどのプログラミングスクールを選んで学べば良いかが分かります。
エンジニアに憧れていて、テックアカデミー(TechAcademy )を受講しようと考えたところ、無料体験の存在に気付いて受けようか悩んでいるあなた。
無料体験とは言ってもどんな内容なのか分からないし、入会を強制されたりしないか不安もあったりで、受けるべきか迷ってしまいますよね。
無料体験を受けるのが面倒に感じますが、実は受けるメリットがたくさんあって、他のスクールと比べても内容が結構ヤバイんです...。
無料体験を受けることで得られる特典を知らずに本受講を申し込んでしまうと、結果的に損をするハメになることも…
そこで本記事では、
テックアカデミーの受講を考えている人に向けて、無料体験の内容と得られるメリット
について解説します。
この記事を読むことで、テックアカデミーの無料体験を受けるべきかが分かりますよ。
▼▼▼テックアカデミーの総まとめ▼▼▼
- 受講生57人の口コミ・評判+担当者へのヒアリングから判明!おすすめできる人とは?
- 合計34記事におよぶ情報量。受講前に解決すべき悩みの答えが全て詰まっている...
- 現役エンジニアが解説!現場で使えるスキルが身につくコース選びとは?
- 【マル秘】受講料割引制度あり。知らないと大損...?
目次
テックアカデミー無料体験の内容は「受講のイメージを掴む」こと
テックアカデミーの無料体験の内容を簡単に言うと
「受講のイメージを掴む」
ことです。
単なるプログラミング体験だけで終わらないところが他のスクールと比べて一味違います。
実際にテックアカデミーを受講したときの学習の進め方から課題の取り組み、さらにはメンターのレビューまで体験できるので、
「プログラミング未経験の自分でも学習についていけるだろうか...?」
「学習の進め方が自分に合っていて、途中で分からなくなったりしないだろうか...?」
といった不安を受講前に解消できます。
具体的には以下のことが無料で体験できます。
テックアカデミー無料体験の内容
- 実際のオンラインカリキュラムを体験(教材・課題・レビュー)
- 現役エンジニアのメンターとのビデオ通話
- 現役エンジニアにチャットで質問し放題
内容について具体的に解説していきますね。
実際のオンラインカリキュラムを体験(教材・課題・レビュー)
テックアカデミーの無料体験は合計6時間分のカリキュラムになっていて、Webアプリケーション開発とはどういったものかを体験することができます。
内容 | 時間 | 内容詳細 |
Webアプリケーション作成 | 3時間 | Webサイトとは?PHPの基礎、Webサーバについて |
Webデザインの基礎を学ぶ | 2時間 | Webページとは?HTMLの基礎、CSSの基礎 |
開発に必要なツールの理解 | 1時間 | Google Chrome、Cloud9というクラウド開発環境 |
学習は事前準備不要で開始できて、インターネットに接続していてWebブラウザ(Chrome)が使えればOK。
教材はテキストベースですが、画像による補足や分かりやすい説明で丁寧に解説されています。無料体験だから手抜きの教材、というわけは一切なく、実際に受講したときに使う教材をイメージできるクオリティです。
またCloud9というブラウザ上でプログラミングの動きを確認できる環境もあるので、見て触って理解できるので結構楽しいです。
カリキュラムに含まれている課題作成では、作成したプログラムを現役エンジニアのメンターがレビューをして評価してもらえます。
未経験の方や独学している人だと、自分の書いたコードを他人に見てもらう機会ってないんじゃないでしょうか?
良いコードを書くためにはコードをかける人に読んでもらってフィードバックを受けることが効果が高いので、現役エンジニアの人のコードレビューの機会があるだけでもテックアカデミーの無料体験は受ける価値があると言えます。
現役エンジニアのメンターとのビデオ通話
テックアカデミーの無料体験では、現役エンジニアとのビデオ通話も体験することができます。
テックアカデミーを受講すると「メンター」と呼ばれるあなた専属の現役エンジニアが、学習中に分からなくてつまずいたことを確認したり、進捗の管理やメンタル面のサポートをしてくれます。
無料体験の中では、受講前の疑問を解決する時間に使うことができます。
- 「テックアカデミーのコースは何を受けたら良いか?」
- 「プログラミングは何から始めたら良い?」
- 「未経験からエンジニアになることはできる?」
といった感じで、テックアカデミーに関すること以外でも気になることがあればなんでも聞いてOK。
現役エンジニアと話ができる機会はそうそうないので、この機に質問したいことを事前にまとめておいて聞くと有意義に使えますよ。
※ちなみに、受講前に現役エンジニアに聞いてみたい質問について、私も現役エンジニアなので回答を用意しました(笑)合わせてどうぞ。
- テックアカデミーのコースは何を受けたら良いか?
>> 【初心者向け】テックアカデミーのおすすめコースは3つ - プログラミングは何から始めたら良いか?
>> 【初心者必見】プログラミング言語を勉強する順番【現役エンジニアのオススメ】 - 未経験からエンジニアになることはできる?
>> 【転職支援付き】プログラミングスクールおすすめ4選【現役エンジニアが解説】
現役エンジニアにチャットで質問し放題
無料体験に含まれる課題で分からないことがあれば、現役エンジニアのメンターにチャットで質問することができます。
注意したいのは、チャットを使って分からないことを文章で質問するのは難しいということ。
私の開発現場では「Slackというチャットアプリを使うのですが、文章の意味を取り違えることが多々あるんですよね(笑)
コミュニケーションツールとして慣れておくのは良いですが、勉強で使いやすいかは人によって合う・合わないがあるので、事前にチェックしておくべきです。
※「チャットで質問するのがどうも苦手…」
という方は、講師に直接質問できるオフライン型(通学制)のスクールや、マンツーマン指導が受けられるコードキャンプ(CodeCamp)が合うかもしれません。
無料体験期間が1週間と長い
テックアカデミーの無料体験は期間が1週間と長いことも特徴的です。
実は他のプログラミングスクールでも無料体験をやっているところはあるのですが、1〜2時間で終わるってしまうんですよね。
そんなので受講のイメージがちゃんと掴めるのでしょうか?(笑)
テックアカデミーの無料体験では、学習の進め方やメンターとの相性などがあなたと合っているか、事前に体験してから決めることができるので、スクール選びに失敗せずに済みますよ。
テックアカデミー の無料体験は「絶対」受けるべき【特典アリ】
テックアカデミーの無料体験は受講のイメージを掴むだけではありません。
なんと、無料体験を受けるだけで受講料の割引などの特典があります。
テックアカデミー無料体験の特典
- 有料コースの受講料割引
→ 社会人なら1万円、学生なら5000円、受講料金が割引される。 - Amazonギフト500円分
→ メンターとの無料メンタリングを受けるとAmazonギフト500円券がもらえる - 受講生限定のTechAcademyキャリアに登録できる
TechAcademyキャリアは本来は受講生限定の転職サービスなのですが、無料体験を受けた人も利用可能になります。
登録するとIT系の就職コンサルタントと面談ができてエンジニアのキャリアについて相談できます。
エンジニア転職を考えている人は、キャリアパスを相談できる機会になるので、やっておいて損はないかと。
※テックアカデミーキャリアを使って就職する必要は全くないのでご安心。
むしろ他の転職サービスを使う予定でも相談してオッケーですよ。
テックアカデミー の無料体験は特典アリなので、受講を考えている人は「絶対」受けるべきです。
テックアカデミーの無料体験の申し込み方法【1分でできます】
テックアカデミーの無料体験の申し込み方法は簡単で、1分でできますよ。
まずは以下のリンクからテックアカデミーの無料体験申し込みページにアクセスします。
>> テックアカデミー(TechAcademy)の無料体験にアクセスする
リンク先のページの「勉強を始める」ボタンをクリックします。
申し込みフォームが表示されるので名前とメールアドレスを記入して「勉強を始める」ボタンをクリックします。
登録したメールアドレスにログイン画面のURLとパスワードが送られてくるので、アクセスすれば無料体験を始められます。
メンタリングの申し込み方法
無料体験開始後、マイページにアクセスできるようになります。
そこから、現役エンジニアメンターとのメンタリングの日程調整を行いましょう。
ビデオ通話はパソコンにwebカメラが付いていればそれを、なければスマホでもOK。
日程は先着順なので、あなたの都合が良い時間を確保できるように無料体験を開始したら先に予約を行いましょう。
【結論】テックアカデミーの無料体験は内容がヤバイので受けなきゃ損
ということでテックアカデミーの無料体験について解説しました。
この記事の内容をまとめると
この記事のまとめ
- テックアカデミー無料体験の内容は「受講のイメージを掴む」ことができる
- テックアカデミーの無料体験は特典ありなので「絶対」受けるべき
- 無料体験の申し込みは「1分」でできる
でした。
ということなので、まずは無料体験を受けてみましょう。
無料体験は人気講座のため、迷っている間にあなたの席が埋まってしまいます。
無料なのでリスクはゼロ、迷っている時間があればまずは行動しましょう。
>> テックアカデミー(TechAcademy)の無料体験に申し込む