
- 「テックアカデミーの無料体験は何をするの?内容が知りたい」
- 「無料体験を受けた感想は?」
- 「無料体験は受けるべき?何か特典はある?」
- 「無料体験の申し込み方法が知りたい」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- テックアカデミーの無料体験はなぜあるのか?【2つの目的】
- テックアカデミーの無料体験の内容・できること
- テックアカデミーの無料体験を1週間受けた感想
- 【1分】テックアカデミー無料体験の申し込み方法【図解】
記事の信頼性
- 現役エンジニア歴9年
- 60000文字&37記事を超えるテックアカデミーの徹底調査
- テックアカデミーの受講経験あり
- 10社を超えるプログラミングスクールの調査 → 評判まとめ記事『【現役エンジニア厳選】おすすめのプログラミングスクール3社【無料体験あり】』
プログラミングスクールの調査による知識、プログラミングスクールの受講経験、さらには現役エンジニアの視点から会社で求められるスキルや知識を知っているので、プログラミングスクール選びにはかなり信頼性の高い情報をお伝えすることができます。
[プログラミング]を勉強しようと考え、テックアカデミーの無料体験を受けようか悩んでいるあなた。
- 「働きながらでも受講できる?」
- 「全くの初心者が受けても大丈夫なの…?」
- 「後から高額な費用を請求されたり、入会を強制されたりしないかだろうか…」
などのように、未経験の人からすると無料体験がどんな内容か分からないし、気軽に受けて良いかのか迷ってしまいますよね。
先に結論をお伝えすると、「プログラミングを勉強したい」と思う人は受けておいて損はないです。
無料体験を受けたからといって入会を強制されることもないですし、後から高額な請求をさせることもありません。
全くの初心者が受けてもOKですよ。
むしろ初心者の人にとって

という悩みが解決できる内容になっています。
他にもAmazonギフト券がもらえたり、本受講の際の割引を受けられるなどのメリットもあるので、逆に受けない理由あります?というレベル、、
テックアカデミーの無料体験で学べることやメリットを知らずにプログラミング勉強を始めてしまうと、結果的に損をすることになるかもしれません...
そこで本記事では、テックアカデミーの受講を考えているあなたに向けて、テックアカデミーの無料体験について解説します。
現役エンジニアの目線と、実際に1週間受講した感想をもとに解説していますので、かなり信頼性が高い内容になっています。
この記事を読むことでテックアカデミーの無料体験を受けるべきかが分かりますよ。
↓先に無料体験の申し込み手順が知りたい方はこちらからジャンプできます
テックアカデミーで失敗したくない方はこちら
-
【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】
テックアカデミーを受講しようか迷っている人 テックアカデミーを受講しようと思ってるんだけど、なんだか不安…。本当に大丈夫かな?受講前に知っておいた方が良いことってある? この記事ではそう ...
続きを見る
テックアカデミーの無料体験を検討する前に

テックアカデミーの無料体験を受けるか検討する前に、改めてそう思う人もいるので、テックアカデミーの基本的な情報を解説します。
※無料体験の内容だけ知りたいという人はこちらからジャンプ↓できます
スクール名(公式ページ) | TechAcademy(テックアカデミー) |
特徴 | オンライン受講者実績No.1の最大手プログラミングスクール |
学習内容 | 定番のWebサービス制作から動画編集など、業界最多の24コース |
料金 | 174,900円(税別)〜 |
期間 | 4・8・12・16週間から選択 |
学習時間 | 約160時間 |
転職保証 | × |
転職支援 | ○ テックアカデミーキャリアという独自支援サービスも展開 |
年齢制限 | なし |
講師の質 | 実務経験豊富な現役エンジニア |
学習サポート | 毎日15〜23時チャット・レビューサポート 専属メンターと週1回のメンタリングによる進捗管理 |
教室 | × |
詳細ページ | テックアカデミー詳細ページへ |
オンライン型のプログラミングスクールで知名度・実績No.1と言えばテックアカデミー(TechAcademy)です。
テックアカデミーのオンライン受講は日本e-Learing大賞を受賞するほどの学習効率の高いカリキュラムがあります。
過去の受講者は30,000名以上あり、その分だけサービスの改善を繰り返してきたからこそ生まれた品質です。
日本だけでなく海外からの受講もいるほど、オンライン受講には定評があるスクールです。
テックアカデミーが大学生におすすめな理由は、コスパが最高なところ。
テックアカデミーのポイント
- オンライン完結で受講できる
- 学割制度ありのため、他のスクールと比べて料金が安い
- チャットで質問し放題&教材見放題
- 最先端の技術を現役エンジニアから盗み放題
オンライン専門のため他の大学の学生や違う分野の人と交流する機会は少ないですが、他のスクールより料金は非常に安く設定されています。
お金にそれほど余裕がない大学生にとっては嬉しいポイントですよね。
また、専属のメンターがみっちり学習をサポートしてくれるところもポイントです。
他のスクールだとチャットサポートがあると言っても、1日1回ぐらいしか返事がこない程度ですが、テックアカデミーは講師が常駐しているため、5分もあれば返事が返ってくると評判が高いです。
メンターは実績豊富な現役エンジニアなので、学習に時間を割ける大学生であれば、質問しまくりでスキルを伸ばしまくることができ、他のスクールよりぶっちぎりでコスパが良いです。
オンラインで受講を考えるなら最有力候補の1つです!
テックアカデミーはこんな人におすすめ
- まずはプログラミングを始めてみたい人
- 短期集中でガッツリ学びたい人
- メンターに質問しまくりで分からないことはすぐに解決したい人
- オンラインで受講を考えている人
テックアカデミーの受講で失敗したくない人はこちら
テックアカデミーの無料体験はなぜあるのか?【2つの目的】
そもそもですが、テックアカデミーの無料体験はなぜあるのでしょう?
また、1週間と長期間なのはなぜでしょうか?

テックアカデミーの無料体験には以下の2つの目的があるからです。
テックアカデミーの無料体験の目的
- プログラミングに向いているかを見極める
- 最適なコースを見つける
少し解説します。
プログラミングに向いているかを見極めること
テックアカデミーの無料体験の目的の1つ目は、あなたがプログラミングに向いているかを見極めることです。
プログラミングには向き不向きが多少なりともあります。
いざ申し込みをして受講を開始してしまってから気づいてしまっても、すでにお金は払ってしまっているのでもう遅いですよね。
お金を無駄にしないよう事前に気付きたいところです。
実はプログラミングの無料体験はテックアカデミー以外のスクールでもあります。
ただ、『無料体験』といっても、数時間、長くても半日ぐらいプログラミングをする程度で、あとはプログラミングスクールの説明や勧誘がほとんど。
そのたった数時間のうちにプログラミングに向いているかどうか判断できるか?というと無理な話です。
プログラミングスクール側からしても、受講生がカリキュラムをやり切って満足してもらうことが結局のところ1番メリットなんですよね。
テックアカデミーを受講した人が最後までカリキュラムをやり抜いてプログラミングを学ぶことができる
↓
テックアカデミーの評価につながる
↓
その評判を聞いて新規申し込み数が増える
無料体験を受けてあなたがプログラミングに向いていないかも…と感じたら、大金を無駄にしてしまうことがなくなりますよね。
最適なコースを見つけること
2つめの目的は、なぜプログラミングを学ぼうとしているのかを明確にすることです。
正直なところ、テックアカデミーのカリキュラムは結構忙しいです。
オンライン受講という強制力の弱さもあり、受講者全体の20%の人が途中で挫折してしまうのが現実です。
参考:>> 【衝撃】テックアカデミーは20%の人が挫折します【7つの理由とは?】
じゃあ最後までやり切るためにはどうしたら良いか?というと、モチベーションを保つことです。
モチベーションを保つには、なぜあなたがプログラミングを学ぶのか?明確な目的があるかが重要です。
受講目的を明確にするメリット
テックアカデミーを受講する目的を明確にする
↓
目指したい姿から逆算したコースや受講期間を選ぶ
↓
挫折せずに最後までやり切れる
無料体験の中に現役エンジニアのメンターとのカウンセリングが付いています。
経験豊富なメンターがプログラミングを学ぶ目的の明確化やコース選び、業界のことやキャリアプランなど、現役エンジニアならではの視点でサポートしてくれるのでぜひ活用しましょう。
テックアカデミー無料体験の内容
テックアカデミーの無料体験の内容を簡単に言うと
「受講のイメージを掴む」
ことです。
単なるプログラミング体験だけで終わらないところが他のスクールと比べて一味違います。
実際にテックアカデミーを受講したときの学習の進め方から課題の取り組み、さらにはメンターのレビューまで体験できるので、

「プログラミング未経験の自分でも学習についていけるだろうか...?」
「学習の進め方が自分に合っていて、途中で分からなくなったりしないだろうか...?」
といった不安を受講前に解消できます。
より具体な内容について解説すると、以下のことが無料で体験できます。
テックアカデミー無料体験の内容
- 実際のカリキュラムを体験(教材・課題・レビュー)
- 現役エンジニアのメンターとのビデオ通話
- 現役エンジニアにチャットで質問し放題
- メンターとの課題レビュー
内容について具体的に解説していきますね。
実際のカリキュラムを体験(教材・課題・レビュー)
テックアカデミーの無料体験は合計6時間分のカリキュラムになっていて、Webアプリケーション開発とはどういったものかを体験することができます。
内容 | 時間 | 内容詳細 |
Webアプリケーション作成 | 3時間 | Webサイトとは?PHPの基礎、Webサーバについて |
Webデザインの基礎を学ぶ | 2時間 | Webページとは?HTMLの基礎、CSSの基礎 |
開発に必要なツールの理解 | 1時間 | Google Chrome、Cloud9というクラウド開発環境 |
学習は事前準備不要で開始できて、パソコン(MacかWindows)とインターネットに接続できる環境とWebブラウザ(Chrome)が使えればOK。
教材はテキストベースですが、画像による補足や分かりやすい説明で丁寧に解説されています。無料体験だから手抜きの教材、というわけは一切なく、実際に受講したときに使う教材をイメージできるクオリティです。
またCloud9というブラウザ上でプログラミングの動きを確認できる環境もあるので、見て触って理解できるので結構楽しいです。
カリキュラムに含まれている課題作成では、作成したプログラムを現役エンジニアのメンターがレビューをして評価してもらえます。
未経験の方や独学している人だと、自分の書いたコードを他人に見てもらう機会ってないんじゃないでしょうか?
良いコードを書くためにはコードをかける人に読んでもらってフィードバックを受けることが効果が高いので、現役エンジニアの人のコードレビューの機会があるだけでもテックアカデミーの無料体験は受ける価値があると言えます。
現役エンジニアのメンターとのカウンセリング体験
テックアカデミーの無料体験では、現役エンジニアとのビデオ通話も体験することができます。
テックアカデミーを受講すると「メンター」と呼ばれるあなた専属の現役エンジニアが、学習中に分からなくてつまずいたことを確認したり、進捗の管理やメンタル面のサポートをしてくれます。
無料体験の中では、受講前の疑問を解決する時間に使うことができます。
- 「テックアカデミーのコースは何を受けたら良いか?」
- 「プログラミングは何から始めたら良い?」
- 「未経験からエンジニアになることはできる?」
といった感じで、テックアカデミーに関すること以外でも気になることがあればなんでも聞いてOK。
現役エンジニアと話ができる機会はそうそうないので、この機に質問したいことを事前にまとめておいて聞くと有意義に使えますよ。
現役エンジニアにチャットで質問し放題
無料体験に含まれる課題で分からないことがあれば、現役エンジニアのメンターにチャットで質問することができます。
注意したいのは、チャットを使って分からないことを文章で質問するのは難しいということ。
私の開発現場では「Slackというチャットアプリを使うのですが、文章の意味を取り違えることが多々あるんですよね(笑)
コミュニケーションツールとして慣れておくのは良いですが、勉強で使いやすいかは人によって合う・合わないがあるので、事前にチェックしておくべきです。
受講生限定の転職サービス『テックアカデミーキャリア』を利用できる
テックアカデミーキャリアは本来は受講生限定の転職サービスなのですが、無料体験を受けた人も利用可能になります。
登録するとIT系の就職コンサルタントと面談ができてエンジニアのキャリアについて相談できます。
エンジニア転職を考えている人は、キャリアパスを相談できる機会になるので、やっておいて損はないかと。
※テックアカデミーキャリアを使って就職する必要は全くないのでご安心。
むしろ他の転職サービスを使う予定でも相談してオッケーですよ。
テックアカデミーの無料体験を1週間受けた感想
実際にテックアカデミーの無料体験を1週間受けてみて、感じたことや良かったことや悪かったことなど感想をお伝えします。
1週間体験できるので社会人でも受けやすい
テックアカデミーの無料体験は1週間のうちであればいつ受けても大丈夫です。
学習時間的には5〜6時間分ぐらいです。
平日の日中は仕事がある社会人でも時間調整ができるので受講しやすかったです。
無料体験のスケジュール
- 平日: 20時〜21時ぐらいに帰宅 →1日1時間ぐらい受講する
- 休日: 残りのカリキュラム1〜2時間ぐらい+課題に取り組む
全てオンラインで受講できるので仕事終わりに家でパソコン開いてyoutube見る、勢いでテックアカデミーのマイページに飛べば学習できました。
継続的に勉強する習慣が付く
プログラミングは1日まとめて集中するというより、「今日はここまでできた。続きはまた明日やろう!」と思える人が向いています。
プログラミング学習は1日で終わることはありません。1つ学んだとしても次にまた新しいことを学ぶ必要がある世界です。
テックアカデミーの無料体験が1日ではなく1週間という期間を敢えて設定しているのは、自然とものづくりが楽しいんだ!とプログラミングに向いている思考の持ち主かを判断できる意味もあります。
事前準備は不要
無料体験で学ぶ内容はWeb制作の基礎の基礎です。
なので、事前に何か学習しておいた方が良いとか身構える必要はありません。
また、普通のパソコンとインターネットがあれば学習できてしまうので、専用のPCを買い直すなどの事前準備も不要です。
「プログラミングってこういうものか〜」というのを純粋に楽しめばOKな難易度なので、未経験者でも問題なしです。
教材のテキスト見て、画像を見て、指示された通りに手を動かせば、なんだかよく分からないけど動いてる!そんな感じを味わえます笑
教材のクオリティは普通
無料体験の教材は、実際に受講した時のものと同じくcloud9を使った独自のオンライン教材です。
無料体験だから手抜きの教材という訳ではなく、画像をふんだんに使った視覚的に分かりやすくなっていて、説明文もやわらかい表現が多いなと感じました。
Webブラウザ上で実際にコーディングをして、どういった動きや見た目になるか?といたったことが体感できるので初心者でもイメージを掴みやすいと思います。
ただ、テックアカデミー の教材がProgateとかドットインストールといった他の無料でできるオンライン教材と比べて優れているか?というと、特に変わらないと思います。
逆に、Progateの教材は初心者の人でもわかりやすいと評判なので、テックアカデミーの無料体験も初心者が気軽に受講してOKとも言えますよね。
チャットの返信スピードが早い
ログイン後のマイページにチャット画面があり、15時~23時の間は分からないことをチャットをすると質問に回答してもらえます。
僕が無料体験を受けた時間帯も夜だったので、質問に対して基本即レス、数分で返事が返ってきました。
また、プログラミング学習をしてて人に質問をするというのも結構貴重な体験でした。
自分1人で勉強してる時ってググって答えを探して、試してOKだったら終わり。でも探している答えが見つからない時はイライラしてしまったりします。
ですが、チャットで質問OKだと
チャットで質問する → 即答えが見つかる → 悩み不要でレベルアップできる
といったサイクルになるので、悩んでる時間がアホらしく感じました。勉強効率爆上がりしますね。
また、まず何が分からないのか?どういう聞き方をすると答えが返ってくるのか?みたいな質問力を意識する機会にもなって、改めて分からないを質問できる環境って大事だなと実感することができました。
メンタリングについて
無料体験の目玉とも言える内容が現役エンジニアとのメンタリングです。
メンタリングはオンラインで行いました。
最初にお互い簡単な自己紹介をした後、
「何のためにプログラミングを学ぼうと思っていますか?」
という質問を受けました。
その後はこちらが聞きたいことを聞ける25分間の質問タイムというスタイルでした。
向こうからテックアカデミーはおすすめだよ!と勧誘してくる感じは一切ありませんでしたね。
※メンターが勧誘しても、メンターの懐には1円も入らないんでしょうね、笑
「知識がない状態でこれがいいといわれるとそれ通りに動いてしまうから、あくまで自分自身で決めてほしい。もし興味があることや理想があるならその要望に合わせてアドバイスさせていただきます。」
とのことでした。
せっかくの機会でしたので以下のようなことを質問させていただきました。
メンタリングで質問したこと
- どのコースを受講するのがおすすめですか?
- 就職を目指すならどうやって学習するとよいですか?
- 全くの未経験者が受講しても大丈夫ですか?事前に何かやっておいた方が良いことはありますか?
- 途中で挫折してしまうことはないですか?
頂いた回答をふまえて、テックアカデミー受講前の悩み解決できる記事をこちらでまとめていますので、合わせてご覧ください。
-
【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】
テックアカデミーを受講しようか迷っている人 テックアカデミーを受講しようと思ってるんだけど、なんだか不安…。本当に大丈夫かな?受講前に知っておいた方が良いことってある? この記事ではそう ...
続きを見る
Amazonギフト券500円分がもらえる
無料体験を受けると特典としてAmazonギフト券500円分がもらえます。
私は参考書の足しにさせてもらいました笑
【結論】テックアカデミーの無料体験を受けるべき人とは?
無料体験はこんな人におすすめ
- まずはプログラミングを始めてみたい人
- オンライン完結で学習できるイメージがわかない人
- 他のスクールとどっちが良いか比較してから決めたい人
- 現役エンジニアメンターと直接話をしてエンジニアという働き方のイメージを膨らませたい人
- 過去に独学で挫折してしまったけど再チャレンジしたい人
テックアカデミーの無料体験は、テックアカデミーの受講を検討している人はもちろん受けた方が良いものです。
ただそれ以上に、プログラミングを勉強しようと考えている人はみんな受けた方が良いです。
独学しようかプログラミングスクールに通うべきか迷っている人も、本当にプログラミングスクールに価値があるのか?という疑いの気持ちはありませんか?
その悩みは無料体験を受けてみれば解決できますよね。
無料体験を受けてみて、「自分にはプログラミングスクールは合わないや。」と感じた人は独学すればOKですし、迷いが断ち切れてモチベーションも上がりますよね。
逆に、「独学するよりスクールで教えてもらったほうがやっぱり学べた感じがする!」と感じた人は、その後に受講を検討すればOKですよね。
迷うぐらいならとりあえず無料体験は受けておけ
ぶっちゃけ、どうせ無料なので、ここまで読んだ人は無料体験に申し込んだら良いレベルです笑
迷うぐらいないらとりあえず受けてしまった方が幸せな結果にたどり着きます。
何ができるのか?を文章で理解するよりも、実際に申し込んで体験した方が得られることは多いので、、
無料体験は非常に人気で予約が埋まりやすいので、行動はお早めに。
テックアカデミーの無料体験の申し込み方法を図解【1分でできる】
テックアカデミーの無料体験の申し込み方法は簡単で、1分でできますよ。
まずは以下のリンクからテックアカデミーの無料体験申し込みページにアクセスします。
>> テックアカデミーの無料体験の申し込みページにアクセスする
リンク先のページに氏名とメールアドレスを記入して「勉強を始める」ボタンを押します。
登録したメールアドレスにログイン画面のURLとパスワードが送られてくるので、アクセスすれば無料体験を始められます。
メンタリングの申し込み方法
無料体験開始後、マイページにアクセスできるようになります。
そこから、現役エンジニアメンターとのメンタリングの日程調整を行いましょう。
ビデオ通話はパソコンにwebカメラが付いていればそれを、なければスマホでもOK。
日程は先着順なので、あなたの都合が良い時間を確保できるように無料体験を開始したら先に予約を行いましょう。
結論:テックアカデミーの無料体験はプログラミングを学びたい人は受けて損なし
さいごに、大事なことを1つ。
テックアカデミーの無料体験はこれからプログラミングを勉強したい人が受けて損がないことが分かりましたよね。
特典もあるので、むしろ受けなきゃ損なレベルでした。
ただし、ここで満足して何も行動しなければ残念ながら何も変わりません。
何かを変えるために「行動すること」が必要です。
あなたがテックアカデミーでプログラミングを身につけようと思ったのはなぜですか?
「忙しいのに給料が低い今の生活から脱却したい…」
「プログラミングができるエンジニアに憧れている!」
「フリーランスとして在宅ワークなど自由な働き方を手に入れたい!」
そういった思いがあるからではないでしょうか?
テックアカデミー無料体験を使えば、あなたが憧れた生活を手に入れるチャンスなんですよ?
行動しなければもったいないんです。
無料なのでリスクはゼロ、受けなきゃ損ですよね。
申し込みは以下のリンクからできて、1分で申し込みできます。
悩んでいる間に、あなたが受けることができたはずの席はどんどん埋まってしまいますよ。
申し込まずに後悔するより、ダメもとで申し込んでみましょう。
この記事を読んだ人によく読まれている記事
さらに、失敗しないテックアカデミーの受講手順に役立つ記事は以下にまとめていますので、ご活用ください。
>> 【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】
-
【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】
テックアカデミーを受講しようか迷っている人 テックアカデミーを受講しようと思ってるんだけど、なんだか不安…。本当に大丈夫かな?受講前に知っておいた方が良いことってある? この記事ではそう ...
続きを見る