テックアカデミー(TechAcademy)
現役エンジニアから学べるオンラインに特化したプログラミングスクール。オンラインプログラミングスクールの受講者数は業界No.1。講師は全員、通過率10%の選考に合格した現役エンジニア。確かなスキルをもとに受講生をマンツーマンサポートします。

- 「テックアカデミーのフロントエンドコースって、実際のところどうなの?」
- 「転職サポートは?」
- 「良い点ばかりじゃなく悪い点も知りたいんだけど...」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- 数あるスクールからなぜテックアカデミーを選んだのか?3つの理由
- テックアカデミーフロントエンドコースの内容
- テックアカデミーフロントエンドコースを受講した感想
この記事は、2019年11月〜2020年1月にかけてテックアカデミーのフロントエンドコースを受講し、未経験からWeb制作会社に転職したSさんに、受講の決め手となったサポート内容やリアルな感想を書いていただきました。
この記事を読むことでテックアカデミーフロントエンドコースのリアルな評判が分かります。スクール選びの参考にしてみてください!
記事の前提:フロントエンドコースの概要を理解している人向け
この記事ではテックアカデミーのフロントエンドコース受講後の転職にフォーカスして解説します。
テックアカデミーの概要やフロントエンドコースの基本的な情報は以下の記事を事前に読んでおくと理解が深まりますよ。
-
【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】
テックアカデミーを受講しようか迷っている人 テックアカデミーを受講しようと思ってるんだけど、なんだか不安…。本当に大丈夫かな?受講前に知っておいた方が良いことってある? この記事ではそう ...
続きを見る
-
テックアカデミーフロントエンドコース受講前に必ず読みたいまとめ7選
テックアカデミーのフロントエンドコースを受けようか迷っている人 「テックアカデミーのフロントエンドコースは何ができるようになる?」 「全くの初心者でも大丈夫なのかな?挫折せずにやり切れる ...
続きを見る
テックアカデミーを選んだ3つの理由
プログラミングスクールを選ぶ際に指標としたのは、学習サポート内容と料金のバランスです。
テックアカデミーは完全オンラインの講座ですが、勉強を挫折させないための仕組みが整っています。
また料金は決して安いものではありませんが、他のプログラミングスクールと比較すると良心的なもののように感じました。※テックアカデミーの料金については『テックアカデミーの料金は分割払いで月々6000円から【2万円の割引あり】』で解説していますので合わせ確認ください。
数あるプログラミングスクールの中からテックアカデミーを選んだ理由は、以下の3つです。
テックアカデミーを選んだ3つの理由
- 勉強を挫折させない仕組みが充実している
- 最終課題でオリジナルサイトを制作する(ポートフォリオになる)
- 料金が他のスクールと比べるとそこまで高くない
勉強を挫折させない仕組みとは、おもに「チャットサポート」と「週2回、専属メンターとの面談」です。後半の「テックアカデミー フロントエンドコースの良い点」で詳しく説明します!
学習後の転職を視野に入れていた私は、「ポートフォリオ(自分のスキルや実績を伝えるための成果物)を制作できるか」という点も重要なポイントでした。
そもそも私がプログラミングを勉強しようと思った理由は、「スキルを身につけ転職したい」「最終的には場所を問わず働けるようになりたい」との思いからでした。
テックアカデミーのフロントエンドコースは最終課題が「オリジナルサイトの制作」であるため、転職活動時にその制作物をポートフォリオとして提示することができます。
私がポートフォリオとして制作したのは、星の数でお気に入り度合いを評価する、架空のお店登録ページです。
ちなみにフロントエンドコースを選んだのは、システム部分などと違ってわかりやすく目に見え、今後自分のサイトを持ったときにも自由にカスタマイズできそう!といった理由からでした。
-
テックアカデミーフロントエンドコースは難しくない【初心者向け最強】
テックアカデミーのフロントエンドコースを受けようか迷っている人 「テックアカデミーのフロントエンドコースで学べる内容は?何ができるようになる?」 「テックアカデミーのフロントエンドコースは初心者でも大 ...
続きを見る
テックアカデミー フロントエンドコースの内容
テックアカデミーのフロントエンドコースは、HTML/CSSから始まり、JavaScript→jQuery→API→BaaS→Vue.jsと、カリキュラムが進むにつれ学習する内容が難しくなります。
フロントエンドコースの最終課題で制作するオリジナルサイトは、転職活動の際に重要なポートフォリオになります。
私はこのポートフォリオの見栄えを少しでも良いものにしたかったため、前半4週間でほぼ全てのレッスンを終え、後半4週間をオリジナルサイトの制作にあてました。
学習中のスケジュール
平均の学習時間は、私の場合平日は夜2時間、土日は1日あたり5〜6時間ほどでした。
初めはサクサクと進めていくことができましたが、後半のBaaSやVue.jsになるとつまずく箇所も多く、チャットサポートをフル活用していました。
あまりにも理解ができず泣きそうになることも多々ありましたが、メンターの方の力も借り、乗り切ることができました。
実際の業務内容により求められるスキルは変わってきますので、学習段階で全てを完璧に理解しようとしなくても大丈夫です!
テックアカデミーのフロントエンドコースでは各レッスンの最後に課題が用意されており、課題を提出するとレビューを受けることができます。
この課題提出により、カリキュラムをなぞるだけでなく「どこまで理解できているか?」を確かめることができました。
転職活動について
正直、テックアカデミーの転職サポートは、あまり活用することができませんでした。
テックアカデミーでは登録すると求人情報を見ることができる、「TechAcademy キャリア」という受講生限定の転職サポートサービスが用意されています。※テックアカデミーキャリアについては『【本音】テックアカデミーキャリアでエンジニア就職を目指すのは、微妙』で詳しく解説しています。
タイミングなどにもよるのかもしれませんが、私が登録したときは求人情報数もあまり多くなく、内容も惹かれるものではありませんでした。
実際に私が転職活動の際に活用したのは、「FINDJOB!」というIT・Web業界に特化した転職・求人サイトです。
こちらは掲載されている求人情報数も非常に多く、職種をフロントエンドに絞って十分に探すことができました。受講終了後、1ヶ月ほどでWeb制作会社に転職することができました。
テックアカデミーの転職サポートそのものはあまり活用することができませんでしたが、エントリーの際にポートフォリオを提出し、面接時に勉強した内容を自信を持って話すことができたのは大変良かったと感じています。
-
【本音】テックアカデミーキャリアでエンジニア転職を目指すのは、微妙
テックアカデミーキャリアの評判が気になる人 「テックアカデミーキャリアを使ってエンジニア転職を目指したいなと考えているんだけど、実際のところ評判はどうなんだろう?就職先はどんなところがあるのかな?」 ...
続きを見る
テックアカデミー フロントエンドコースを受講した感想
結論からお伝えすると、「テックアカデミーのフロントエンドコースを受講して良かった!」と考えています。
充実したサポート内容のおかげで途中で挫折することなく、未経験からWeb業界に転職することができました。
もちろん、「ここが残念だった」という点もありますので、良かった点・悪かった点をこれから詳しく説明します。
テックアカデミーフロントエンドコースの良い点
テックアカデミーを受講して良かった点は、以下の3つです。
テックアカデミーの良かったところ
- チャットサポート(毎日15時〜23時)がある
- 週2回、専属メンターとの面談がある
- ポートフォリオの制作に時間をかけられる
チャットサポートは、カリキュラムを進めていく中でわからないことがあるとき、Slackというチャットツールを使って、現役エンジニアの講師陣に質問ができる制度です。
受講期間中は毎日15時〜23時まで質問することができます。
複数の講師陣が待機してくれているため、質問を投げかけると基本的には2〜3分ほどで何らかの返信がありました。
未経験からプログラミングの勉強をする中で一番辛いのは、「わからないことを誰にも質問できない」「検索してもその答えの意味がわからない」ことだと思います。
その点、毎日15時〜23時まで質問できるのは、本当にありがたい制度でした。
さらにテックアカデミーのフロントエンドコースでは、週2回(1回30分)、専属メンターとビデオ通話での面談があります。
この時間は、チャットでは解決できなかった疑問の解消や、勉強の進め方などの相談ができます。
後半になるほど学習内容が難しくなるため、途中で何度も嫌になりかけましたが、メンターの方にはその度に勇気づけていただきました。
私の場合、受講していた8週間コースのうち後半の4週間はポートフォリオ制作に関して相談をし、アドバイスをもらうことが多かったです。
-
【評判最悪…?】テックアカデミーのメンターって必要?変更する方法は?
テックアカデミーのメンター制度が気になる人 「テックアカデミーのメンターはどんな人?スキルは?」 「テックアカデミーのメンターとは具体的に何をサポートしてくれる?」 「テックアカデミーのメンターって必 ...
続きを見る
テックアカデミー フロントエンドコースの悪い点
テックアカデミーを受講して悪かった点は、以下の2つです。
テックアカデミーの悪かったところ
- 課題レビューがあっさりしている
- 転職サポートがあまり充実していない
テックアカデミーのフロントエンドコースは、各カリキュラムの最後に課題が用意されています。
課題を提出すると講師の方からレビューをもらえるのですが、正直このレビューは「思ったよりあっさりしているな」という印象でした。
メンターの方から丁寧なフィードバックをもらっていたので余計にそう感じたのかもしれません。ちなみに課題は合格するまで何度でも提出することができます。
また「転職活動について」の項目でも触れましたが、転職サポートがそこまで充実していないと感じました。
しかし、カリキュラムに沿って勉強を進めることである程度の実力がつき、ポートフォリオという目に見える成果物をつくることができるため、そこまで大きなマイナスにはなりませんでした。
【結論】テックアカデミーはこんな人にオススメ
テックアカデミーのフロントエンドコースはこんな人にオススメです。
テックアカデミーがオススメな人
- 全くの未経験からWeb業界に転職したい
- 独学では途中で挫折しないか不安がある
- 短期間で確実に力をつけたい
はじめの一歩は不安も大きいですが、挑戦してみると新たな世界が開けます。
ぜひプログラミングスクール選びの参考にしてみてください。