
「テックアカデミーフロントエンドコースの課題とは?」
「課題をこなすコツ・ポイントがあれば知りたい」
「作成した課題は就職活動に活かせる?」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- テックアカデミーフロントエンドコースの課題の内容
- 全くの未経験でも途中で挫折することなく勉強を続ける仕組みと方法
- 最終課題をポートフォリオとして、就職・転職活動で120%活用するためのポイント
記事の信頼性
- 現役エンジニア歴9年
- 合計60000文字を超えるテックアカデミーに対しての徹底調査&取材
- 10社を超えるプログラミングスクールの調査 → 評判まとめ記事『【現役エンジニア厳選】おすすめのプログラミングスクール3社【無料体験あり】』
- 実際にテックアカデミーの受講経験あり
- サラリーマンをしながらフロントエンド関連の案件で副業収入を得ている
エンジニアの視点から会社で求められるスキルや知識と、フロントエンドのスキルを活かして稼ぐために必要なノウハウを知っているので、テックアカデミーのフロントエンドコースがどんな人におすすめかが分かります。
※この記事は、2019年11月〜2020年1月にかけてテックアカデミーのフロントエンドコースを受講し、未経験からWeb制作会社に転職したSさんに作成頂いています。
この記事では、テックアカデミーのフロントエンドコースを受講し未経験からWeb制作会社に転職した私が、受講期間中の課題の取り組み方や、最終課題を転職活動に活かす方法を丁寧に解説します。
「テックアカデミーの課題は難しいと聞くので、最後まで全て提出できるか不安…」「それなりにお金をかけて学ぶのだから受講に失敗したくない!」という方は、ぜひ最後までお読みください。
テックアカデミーで失敗したくない方はこちら
-
【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】
テックアカデミーを受講しようか迷っている人 テックアカデミーを受講しようと思ってるんだけど、なんだか不安…。本当に大丈夫かな?受講前に知っておいた方が良いことってある? この記事ではそう ...
続きを見る
この記事を読んだ人によく読まれている記事
さらに、失敗しないテックアカデミーの受講手順に役立つ記事は以下にまとめていますので、ご活用ください。
>> 【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】
-
【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】
テックアカデミーを受講しようか迷っている人 テックアカデミーを受講しようと思ってるんだけど、なんだか不安…。本当に大丈夫かな?受講前に知っておいた方が良いことってある? この記事ではそう ...
続きを見る
記事の前提:フロントエンドコースの概要を理解している人向け
この記事ではテックアカデミーのフロントエンドコースの課題にフォーカスして解説します。
テックアカデミーの概要やフロントエンドコースの基本的な情報は以下の記事を事前に読んでおきましょう。
-
【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】
テックアカデミーを受講しようか迷っている人 テックアカデミーを受講しようと思ってるんだけど、なんだか不安…。本当に大丈夫かな?受講前に知っておいた方が良いことってある? この記事ではそう ...
続きを見る
-
テックアカデミーフロントエンドコース受講前に必ず読みたいまとめ7選
テックアカデミーのフロントエンドコースを受けようか迷っている人 「テックアカデミーのフロントエンドコースは何ができるようになる?」 「全くの初心者でも大丈夫なのかな?挫折せずにやり切れる ...
続きを見る
テックアカデミーフロントエンドコースの課題とは?
テックアカデミーのフロントエンドコースでは、各レッスンの最後に課題が用意されています。
課題を提出すると、講師からレビュー(フィードバック)を受けることができるのですが、このレビューは合格するまでなんと回数無制限!
課題ごとの要件を満たし正しく実装ができるようになるまで、何度でもレビューを受けることが可能です。
まずはカリキュラムに沿って勉強(インプット)→課題に取り組む(アウトプット)という流れで学習を進めていくことで、勉強した内容を本当に理解できているのか確認し、着実に力をつけていくことのできる仕組みになっています。
課題の内容は、初めはやさしく後半に進むにつれて難易度が上がります。
「HTMLで文書作成」「CSSでレイアウト」という比較的簡単なものからスタートし、徐々に「タブ機能の作成」「お問い合わせページの作成」といった少し複雑なものに。
さらに後半はBaaSを使った「お気に入り機能の追加」や「サイトにVue.jsとFlickr APIを使う」など、正直かなり難しいものになります。 (注:2019年11月〜2020年1月の受講当時の内容です)
私はまだ序盤の「タブ機能の作成」あたりから悩むことが多くなり、課題を提出するのにも時間がかかってしまうようになりました。
どのように課題をクリアすることができたのか、次章の「テックアカデミーフロントエンドコースの課題をやりきる方法」で詳しくご説明します。
最終課題では、これまで学習してきた内容を踏まえ、オリジナルサイトを制作・実際にサーバーにアップし公開します。
最終課題については、転職活動での活用方法も含め「テックアカデミーフロントエンドコースの課題は転職活動に活かせる」で詳しく解説します!
テックアカデミーフロントエンドコースの課題をやりきる方法
この章では、フロントエンドコースの課題に対し、
- どのように学習中の疑問を解決し、
- 途中で挫折することなく最後まで課題を提出することができたか、
実際の体験を踏まえて説明します。
毎日15時〜23時のチャットサポートをフル活用
テックアカデミーのチャットサポートでは、毎日15時〜23時のあいだ、Slackというチャットツールを使って、現役の講師陣に質問することができます。
常に複数の講師が待機してくれているため、質問を投げかけると、基本的には2〜3分ほどで返信がきます。
夜中や午前中など、サポート時間外に投げかけた質問に関しては、15時になると順番に返信をしてくれます。
未経験から学習を始めれば、わからないことばかりなのは当然のことです。
「わからないことを質問できる」環境に投資したのだと思って、私は受講期間中このチャットサポートをフル活用していました。
チャットサポートはテキストコミュニケーションであるため、「自分が今どの部分でつまずいており、何を試したけどうまくいかなかったのか」「どこまでわかっておりどこから先がわからないのか」など、疑問点を整理しきちんと講師に伝わるように質問しなければなりません。
それらの質問に対し、講師は答えを直接教えてくれるわけではなく、正解にたどり着くための考え方やヒントを提示してくれます。
受講中は「どうすれば伝わるのか」「早く答えを教えてほしい」と、正直何度ももどかしい思いをしました。
しかし実はこのプロセスこそが重要だったのだと、実際にエンジニアとして働くようになり痛感しています。
学習段階で、相手の負担をできるだけ減らす質問をする力、自分で考える力、検索する力などを身につけておくことが、将来エンジニアとして働くようになったとき自分自身を助けてくれるはずです。
週2回、専属メンターとのマンツーマンメンタリングで疑問や不安を解消
テックアカデミーのフロントエンドコースでは、週2回(1回につき30分)、専属メンターとビデオ通話での面談(メンタリング)があります。
この時間は、チャットサポートでは解決できなかった疑問の解消や、勉強の進め方、最終課題のオリジナルサイト制作に関する相談が可能です。
メンタリングでは顔を合わせてやり取りするため、不明点をその場ですぐに解決することができます。
頭が煮詰まり「何がわからないかわからない」状態になっているときでも、現役エンジニアであるメンターの方が冷静に現状を紐解き解決するためのヒントをくれたため、途中で挫折することなく学習を続けることができました。
受講期間中ずっと同じ方がメンターとしてサポートしてくれるメンタリング制度は、並走してくれているような「一人ではない」という安心感がありました。
テックアカデミーフロントエンドコースの課題は就職活動に活かせる
テックアカデミーのフロントエンドコースの最終課題は「オリジナルサイトの制作・公開」です。
ここで制作したサイトは就職活動や転職活動の際に重要なポートフォリオとして使用することができます。
この章ではオリジナルサイト制作の流れと、転職活動に活かす際のポイントについて解説します。
最終課題で制作するオリジナルサイトとは?
それまでの学習内容を踏まえた上で、最終課題ではオリジナルサイトを制作します。
どんなサイトにするのか、どのような機能を実装するのか、デザインはどうするのか、自分で考えコーディングします。
もちろんサイトの構想段階からメンターの方に相談しアドバイスをもらうことができるため、心配はいりません。
私の場合は、作りたいサイトのイメージを絵に書いてメンターの方に共有し、それまでに学んだことを活かし実際にどんな機能を実装すると良いか相談に乗ってもらいました。
Web業界への転職を見据えてテックアカデミーのフロントエンドコースを受講していた私は、前半の4週間でほぼ全てのレッスンを終え、後半4週間をオリジナルサイトの制作にあてました。
私がポートフォリオとして制作したのは、星の数でお気に入り度合いを評価する、架空のお店登録ページです。
カリキュラムで学んだことを活かし、ログイン機能やお店の登録・削除機能を実装しました。
サイトを制作するだけでなく、実際にサーバーにアップし公開するところまでが課題の一環になっていたことが非常に良かったと感じています。
制作から公開まで一連の流れを実践的に学ぶことができますし、サーバーにアップしたオリジナルサイトはポートフォリオのURLとして、転職活動のエントリーの際に企業に提示することができます。
最終課題をポートフォリオに!転職活動に活かすポイント
ポートフォリオを転職活動に活かすためのポイントはズバリ、「自分で説明できる」ことです。
- なぜこのサイトを作ろうと思ったのか
- 実装した機能について
- 難しかったところ
などを面接で聞かれた際に自分の言葉で説明できることが大切です。
なぜなら、企業が未経験者を採用する場合、現時点でのスキルよりも「課題を克服し自走できるか」の方が重要だからです。
私が実際に面接でポートフォリオに関する説明を求められた時は、そのサイトを作った理由やサイトの概要に加え、苦労した点や解決方法についても話しました。
「一度登録したお店を削除する機能の実装に苦労しましたが、講師の方に助言をいただき実装することができました」などと、つまずいたポイントと助けてもらった点を具体的に話すことが信頼につながると思います。
面接でポートフォリオについて詳しい説明を求められたら、「××の部分でつまずきましたが、講師の方に〇〇といったアドバイスをいただき、課題を克服することができました」「△△が難しかったのですが、検索しヒントを得て実装することができました」など、正直かつ前向きにアピールできるといいですね!
さいごに:フロントエンドコースの課題に悩む前に『行動』することが大事
さいごに、大事なことを1つ。
テックアカデミーのフロントエンドコースの課題の内容と乗り越えるコツ、さらには転職活動時に活かす方法がわかりましたよね。
ただし、ここで満足して何も行動しなければ残念ながら何も変わりません。
何かを変えるために「行動すること」が必要です。
あなたがテックアカデミーでプログラミングを身につけようと思ったのはなぜですか?
「忙しいのに給料が低い今の生活から脱却したい…」
「プログラミングができるエンジニアに憧れている!」
「フリーランスとして在宅ワークなど自由な働き方を手に入れたい!」
そういった思いがあるからではないでしょうか?
テックアカデミーのフロントエンドコースを使えば、あなたが憧れた生活を手に入れるチャンスなんですよ?
行動しなければもったいないんです。
それでもまだ迷ってしまう人に向けて、幸いなことに、テックアカデミーでは無料体験を行っています。
テックアカデミー無料体験で解決できること
- 「プログラミング未経験の自分でも学習についていけるだろうか...?」
- 「学習の進め方が自分に合っていて、途中で分からなくなったりしないだろうか...?」
- 「働きながらでも諦めずに最後まで受講できるのだろうか...?」
そういった受講前の不安は無料体験を受けることで解消できますよ。
無料なのでリスクはゼロ、受けなきゃ損ですよね。
申し込みは以下のリンクからできて、1分で申し込みできます。
悩んでいる間に、あなたが受けることができたはずの席はどんどん埋まってしまいますよ。
申し込まずに後悔するより、ダメもとで申し込んでみましょう。
チャンスを逃したくない方はこちら
>> テックアカデミー(Techacademy) 無料体験に申し込む
「エンジニア転職」する第一歩を踏み出す勇気ができた方はこちら
>> テックアカデミー(TechAcademy) フロントエンドコースに申し込む
この記事を読んだ人によく読まれている記事
さらに、失敗しないテックアカデミーの受講手順に役立つ記事は以下にまとめていますので、ご活用ください。
>> 【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】
-
【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】
テックアカデミーを受講しようか迷っている人 テックアカデミーを受講しようと思ってるんだけど、なんだか不安…。本当に大丈夫かな?受講前に知っておいた方が良いことってある? この記事ではそう ...
続きを見る