
「テックアカデミーを受けようか考えているんだけど、プログラミング未経験でも大丈夫かな?初心者でも途中で挫折せずに最後までやり切れるのだろうか…。挫折しないための方法があれば教えて欲しい。」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- 【前提】テックアカデミーに通っても挫折する人はいます
- テックアカデミーで挫折してしまう6つの理由
- テックアカデミーを挫折せず最後までやり切る方法【3つのコツ】
記事の信頼性
私はエンジニア歴8年ほど。過去に2回プログラミングを勉強して挫折しています。初心者がぶつかって挫折しやすい点やエンジニアの視点から会社で求められるスキルや知識を知っているので、プログラミングを勉強するときに注意すべき点が分かります。
プログミング勉強をしようかなと考えプログラミングスクールを調べたところ、テックアカデミー(TechAcademy )が良さそうかなと思ったものの、プログラミングが全くの未経験で不安に思っているあなた。
せっかく高いお金を払って受講するなら、お金を無駄にすることなく挫折せずに最後までやり切りたいですよね。
とはいえ、プログラミング未経験なのに本当に最後までやり切ることができるのか分からないですよね…。
せっかくお金を払って受講したのに、あなたの思っていた以上に壁があったりして、結局時間もお金も無駄にしてしまうことに…。
そこで本記事では、テックアカデミーを挫折せずに通いたいあなた向けに、テックアカデミーで挫折す6つの理由と解決策を、プログラミング挫折経験のある現役エンジニアが解説します。
この記事を読むことで、テックアカデミーで挫折することなく最後までやり切り、エンジニアになる方法が分かりますよ。
▼▼▼テックアカデミーの総まとめ▼▼▼
- 受講生57人の口コミ・評判+担当者へのヒアリングから判明!おすすめできる人とは?
- 合計34記事におよぶ情報量。受講前に解決すべき悩みの答えが全て詰まっている...
- 現役エンジニアが解説!現場で使えるスキルが身につくコース選びとは?
- 【マル秘】受講料割引制度あり。知らないと大損...?
目次
【前提】テックアカデミーに通っても挫折する人はいます
前提として、テックアカデミーなどのプログラミングスクールに通っても挫折する人はいます。
残念ながら受講したすべての人が最後まで学習をやり切っている訳ではないですね。
実際にテックアカデミーの担当者に話を伺ったところ、受講者の20%ぐらいは途中で挫折してしまうらしいです。
とはいえ、プログラミングは独学した人の90%が挫折すると言われているので、それに比べればマシですね。
実際私も過去にプログラミングの独学にチャレンジして2回挫折しています...。
なので、テックアカデミーを受講する前に挫折する20%の人がどういった人なのかを理解しておくと、あなたが受講したときに挫折することを防げますよね。
テックアカデミーに通っても挫折してしまう人がいることを理解し、挫折しない方法を事前に理解しておきましょう。
テックアカデミーで挫折してしまう6つの理由
テックアカデミーを受講したものの挫折してしまう人には共通した理由があります。
それは次の6つです。
- オンラインという強制力の弱さ=サボり
- スクールで全て教えてくれるという「勘違い」
- カリキュラムについていけない
- 1回で100%理解できると思っている
- 学習時間が十分確保できない
- メンターと合わない
オンラインという強制力の弱さ=サボり
テックアカデミーを挫折する1番の理由はオンラインという強制力の弱さ、つまり、途中でサボってしまうことです。
テックアカデミーはオンライン完結のプログラミングスクールなので、カリキュラムの課題を進めるときはあなた1人で学習する必要があります。
つまり、あなた次第でサボることはいくらでもできます。
あなたの高校や大学の受験勉強を思い出してください。あなたはどちらのタイプでしたか?
- 1人でも家で黙々と勉強ができたタイプ
- 塾に通って友達と一緒に勉強したタイプ
後者の人は危ないですね。
また「お金に余裕のある人」も危ないです。
学生さんはお金に余裕がないので、高い受講料金をアルバイトなどで必死に貯めて受講しますよね?
なので、「高いお金を支払ったのだから無駄にしたくない…!」と考えるので案外大丈夫だったりします。
一方、お金に余裕のある社会人の場合
「まぁ…高かったけど、仕方ないかな。自分には合わなかったよ…。」
といって挫折してしまうことが多いです。
テックアカデミーではあなた専属の現役エンジニアのメンターが、週に2回(30分x2回)ビデオ通話で学習の進捗をサポートしてくれます。
とはいえ、1週間あるうちのたった1時間、強制力は決して強くないですよね。
テックアカデミーで挫折しないためにも、自分1人で学習を進める必要があることを理解しておきましょう。
オンラインで1人で学習するのが不安あなたへ【通学制のスクールへ】
「オンラインで一人で学習するなんて無理だよ…」
と思う人は「オフライン型(通学制)のプログラミングスクール」に通う方が無難です。
具体的には以下のようなタイプの人。
- 受験勉強を塾に通っていた人
- 図書館やカフェなど環境を変えて勉強していた人
1人だとサボりそう…だから「周りの目線」がある塾や図書館・カフェに通ったのではないでしょうか?
実は、スクールに行くため面倒に感じながらも家を出て通学するという「行動」を起こしていることが超重要。
やる気は行動すると勝手に付いてくるんですよね。
ですので、私の経験上も、未経験の人がプログラミングスクールに通うなら通学制のオフライン型が良いと思います。
スクールで全て教えてくれるという「勘違い」
「え?プログラミングスクールに通ったらゼロからイチまで全て教えてくれるんじゃないの!?」
そんな訳はありません。
小学校のように先生が授業で全て教えてくれることを想像しているのであれば大きな勘違いです。
テックアカデミーはあくまでオンラインの教材を使って自学自習で学習を進める形式です。
分からないことがあれば専用のチャットアプリを使って講師に質問したり、メンターとのビデオ通話で確認して、自らの疑問点を自分で解消する必要があります。
つまり、エンジニアにとって大切なことは「自走できる」ことです。
自走できるエンジニアにならなければ成長することも、エンジニアとして稼ぐこともできません。
自走できるエンジニアとは?
- 分からないことを自分で調べて解決できること
- 新しい技術を自ら学び習得できること
プログラミングスクールは「自走できる」エンジニアになるためのキッカケを与えてくれるだけです。
自走できるエンジニアとは?
- 分かりやすい体系的なカリキュラム
- 分からないことを現役エンジニアに質問できること
プログラミングスクールは義務教育ではないので、学ぶ意思がある人はどんどん成長できるし、逆に、学ぶ意思がない人は置いていかれるだけですよ。
挫折を防ぐためにも、プログラミングスクールに対する考え方を改めておきましょう。
カリキュラムについていけない
テックアカデミーは未経験者向けにカリキュラムが作られているとはいえ、全くプログラミングをやったことがない人にとっては難しいでしょう。
未経験と言ってもいろんな方がいて、もちろん次のような人もいますよね。
自走できるエンジニアとは?
- そもそもプログラミングって何?
- インターネット?WWW?え、待って全然ワカンナイ…
- 普段パソコンをほとんど触らない
- タイピングができない・遅い
上記のような人はテックアカデミーのカリキュラムについていけず挫折してしまうことが多いです。
学習時間が十分確保できない
テックアカデミーの各コースは「160時間」の学習時間を目安に作られています。
学習期間は4・8・12・16週間から選ぶことができます。
例えば8週間コースの場合、毎日どれくらいの学習が必要かというと、1日約3時間です。
どうでしょうか、1日3時間、毎日学習することはできそうでしょうか?
社会人の人は仕事終わりに3時間の勉強時間が確保できますか?
「平日仕事が忙しくてあまり勉強できなかったな...。よし、休日に挽回しよう!」
としても、テックアカデミーのチャットサポート時間は15-23時。
休みの日の日中の時間を使って学習したとしても、分からないことが合ったときに質問して即時に解決することができないんですよね...。
さらにいやらしいのが、延長サポート料が高いこと。
最低のサポート期間である4週間を延長するにも、社会人だと69,000円追加で必要です。
Q.期間を延長することはできますか?
A. 受講期間中と同じサポートを受けられる追加のメンターサポートを4週間69,000円で用意しており、受講終了後いつでも利用できます。もし受講期間中に終わらない場合はご検討ください。
「突然言われてもそんなお金は用意できないよ...」となり、途中で挫折してしまうハメに…。
1日どれくらいの学習時間が必要になるかのイメージがつかず、結局学習時間が十分確保できないことも挫折してしまう原因です。
※学習期間のイメージについては「テックアカデミーの受講期間のおすすめは8週間【短いほど良い】」で詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。
メンターと合わない
テックアカデミーではあなた専属の現役エンジニアのメンターが学習の進捗をサポートしてくれます。
ですが、メンターも人ぞれぞれで当たり外れがあるので、あなたに合う・合わない相性問題があります。
- 技術面でしっかりサポートしてくれる人
- 学習の進捗を管理したり、課題を進めるためのコントロールをしてくれる人
- 悩みを共有して未経験者のメンタル不安をサポートしてくれる人
上記のようにメンターによってタイプが違います。
さらに、1度担当になったメンターは基本的に変更できません。
残念ながらあなたがメンターを選ぶことができないので、この点は完全な「運ゲー」です。
※基本的にメンターの変更はできないとありますが、テックアカデミーもバカではないので、相談したら変えてもらえる事例もあるようです。詳しくは以下の記事で解説しています。
テックアカデミーを挫折せず最後までやり切る方法【3つのコツ】
「じゃあどうすればテックアカデミーで挫折せずにやり切ることができるの?」
テックアカデミーでプログラミング学習を挫折することなく最後までやりきる方法を解説します。
それは次の3つのコツを意識することです。
- エンジニアになってドヤ顔する未来を想像する
- メンターをノイローゼにするまで質問しまくる
- 事前にプログラミングに慣れておく
エンジニアになってドヤ顔する未来を想像する
プログラミングを勉強する上で最重要なのはモチベーションです。
モチベーションを上げるには、エンジニアになってドヤ顔する未来を強く想像することです。
あなたがテックアカデミーに通ってエンジニアになろうと考えたのはなぜでしょう?
- 「忙しいのに給料が低い今の生活から脱却したい…」
- 「プログラミングができるエンジニアに憧れている!」
- 「フリーランスとして在宅ワークなど自由な働き方を手に入れたい!」
そういった思いがあるからではないですか?
プログラミングを勉強していると、つらいときやサボりたくなるときは必ずあります。
そんなときは、現状の不満がある生活から脱出し、あなたがなりたい姿や理想の生活を強くイメージする。
かなり根性論に聞こえるかもしれませんが、紛れもない事実で、プログラミング習得はモチベーションを高く保てた人が勝てるゲームなのは間違いないです。
メンターをノイローゼにするまで質問しまくる
挫折しないためには、とにかく分からないことがあればチャットでメンターに質問しまくることです。
テックアカデミーの受講料金って最低でも1ヶ月で10万円しますよね。
それでいて、オンラインの教材を使って自分で学習を進めるだけ。
正直、めちゃくちゃ高いと思いませんか?
テックアカデミーの最大の価値は「分からないことをプロのエンジニアに質問してすぐに解決できること」これに尽きます。
もし質問し放題のサービスがなければ、本屋で教材買って勉強した方がマシです。
なので、この質問し放題のサービスを存分に使いこなせるかが、挫折せずにやり切れるかの重要なポイントです。
私も過去に独学したものの挫折したときは、分からないことを解決できなかったのが原因でした。
プログラミングを始めたばかりだと、ほんと分からないことだらけです。
「こんな初歩的なこと質問してもいいのかな…?」なんて迷うぐらいなら、とにかく質問すべき。
恥ずかしがったら負けです。
初心者なので分からないことがあるのは当たり前、メンターをノイローゼにするまで質問しまくってください。
事前にプログラミングに慣れておく
プログラミングを挫折しないためにも、事前にプログラミングに慣れておきましょう。
まったく未経験のまま、テックアカデミーに通うよりも、ある程度プログラミングに慣れていた方がスムーズにカリキュラムを進めることができるので、いきなり壁にぶち当たって挫折することがなくなります。
完璧にマスターする必要はなくて、「プログラミングってこういう感じなんだ」ぐらいの軽い気持ちで取り組めばOKです。
具体的には、プログラミングを無料で学べる「Progate」を使ってみましょう。
下記のコースを試してみるとOKです。
- HTML / CSS
- Ruby
- Ruby on Rails5
さいごに:まずは行動すること。無料体験を受けて受講前の悩みを解決しよう
本記事では未経験からテックアカデミーを受講したら挫折しないか不安に感じているあなた向けに、現役エンジニアの目線から、テックアカデミーを挫折せずに最後までやりきる方法を解説しました。
本記事の内容をまとめると、
この記事でわかること
- 【前提】テックアカデミーに通っても挫折する人はいます
- テックアカデミーで挫折してしまう6つの理由
- テックアカデミーを挫折せず最後までやり切る方法【3つのコツ】
でした。
さいごに、それでもまだ不安に感じてしまう人に向けて、幸いなことに、テックアカデミーでは無料体験を行っています。
テックアカデミー無料体験で解決できること
- 「プログラミング未経験の自分でも学習についていけるだろうか...?」
- 「メンターのサポートは自分が求めているものなのだろうか...?」
- 「働きながらでも諦めずに最後まで受講できるのだろうか...?」
そういった受講前の不安は無料体験を受けることで解消できますよ。
無料なのでリスクはゼロ、受けなきゃ損ですよね。
申し込みは以下のリンクからできて、1分で申し込みできます。
悩んでいる間に、あなたが受けることができたはずの席はどんどん埋まってしまいますよ。
申し込まずに後悔するより、ダメもとで申し込んでみましょう。
チャンスを逃したくない方はこちら
>> テックアカデミー(TechAcademy)の無料体験に申し込む
\ 7日間の無料体験! /
※自宅にいながら体験できる
※オンライン学習システムを全て体験可能