
「テックアカデミーのメンターはどんな人?スキルは?」
「テックアカデミーのメンターとは具体的に何をサポートしてくれる?」
「テックアカデミーのメンターって必要?」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- テックアカデミーのメンターは現役エンジニア【評判あり】
- テックアカデミーのメンターは何をサポートしてくれるのか?
- テックアカデミーのメンターはプログラミング学習に必要?
記事の信頼性
私はエンジニア歴8年ほど。過去に2回プログラミング勉強に挫折した経験から、プログラミングを習得するためにどういった観点でプログラミングスクールを選ぶと良いかが分かります。
独学でプログラミングを勉強し始めたものの、独学に限界感じ、メンター制度のあるテックアカデミー(TechAcademy)を受講しようか考えているあなた。
現状を不満に感じ、理想の生活を目指して新しい一歩を踏み出そうとしているあなたは素晴らしいですね。
テックアカデミーはオンライン受講実績No.1を誇るプログラミングスクールですが、その実績を支える1つの要因は受講生それぞれに専属のパーソナルメンターがつくところです。
ですが、実際のところメンターをやっている人がどんな人なのか、具体的にどんなサポートをしてもらえるのか気になりますよね。
あなたが思っていたようなサポートが受けられず、最悪の場合、途中で挫折してお金を無駄にしてしまうことも…
そこで本記事では、テックアカデミーのメンター制度の内容や評判について現役エンジニアの目線で徹底解説します。
この記事を読むことで、テックアカデミーでプログラミングを身につける第1歩を踏み出すことができますよ。
テックアカデミーで失敗したくない方はこちら
-
【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】
テックアカデミーを受講しようか迷っている人 テックアカデミーを受講しようと思ってるんだけど、なんだか不安…。本当に大丈夫かな?受講前に知っておいた方が良いことってある? この記事ではそう ...
続きを見る
テックアカデミーのメンターは「現役エンジニア」
テックアカデミーのメンターは、企業で働いていたりフリーランスとして活躍する現役のエンジニアです。
他のスクールだと少しプログラミングを勉強した学生やスクールを卒業したばかりの人がやっているところもあります。
テックアカデミーのメンターは現役エンジニアとして身につけた得意分野を元に担当するコースが割り当てられるので、カリキュラムの内容に関しては100%即答できます。
また、カリキュラム以外にも、現役エンジニアの経験談や、知っておくと使えるノウハウ、最新の技術動向なども知ることができます。
「学生や卒業生がメンターのスクールでは知り得ない情報ですよね。」
実際どんな人がメンターをやっているかを少し紹介します。
Tomoaki Kimura
前職は営業職という転職エンジニア。Rails歴は6年目。業界未経験者を主軸に構成されるweb開発チームLize代表。最近では子供のプログラミング教育にも力を入れており、近隣の塾や英会話教室等で講師としても活動している。
Ko Machida
大学生の頃に出会ったプログラマーからHTMLを教わったことがきっかけでITの世界へ。会社を辞めた後は自ら会社を設立して受託開発を請け負う傍ら、テックアカデミーのメンターとして受講生の成長に力を注いでいる。
テックアカデミーのメンターの評判
テックアカデミーのメンターについて、受講生や卒業生からの評判をいくつか紹介します。
最初はプログラミングなんて学習しても絶対わからないと思っていましたが、オンラインブートキャンプでは1人で学習していると解決できないような些細なことも、プログラミングのプロであるメンターがいつでも親身に答えてくれて私でも理解できました。
コードを普段書かない人だと独学はかなり難しいし、サポートが無いと前に進めないことが多い。厚めの参考書読んだり書いたりしてなんとなく出来たと満足しているよりは、短期集中で学習する方が身につくと感じました。
パーソナルメンターが熱心だったので、それに答えなきゃいけないという気持ちがわいてきました。次のメンタリングでなんとか出来ましたよっていう報告ができないと、申し訳ないと思ってしまう気持ちで頑張りました。
やはり学習面でサポートしてくれるメンターの存在は、プログラミング初心者にとっては心強いですよね。
注意点:メンターはあたりハズレがある
メンター に関しては良い評価だけではなく、もちろん悪い評価もあります。
テックアカデミーは受講者が多くいるのに合わせてメンターも多く採用していて、いろんなタイプの人がいます。
- グイグイ引っ張ってくれる人
- 的確に質問に答える人
- 悩みを共感してメンタル面をサポートしてくれる人
卒業生の評判を調べてみると、多少のあたりはずれあれど、現役エンジニアだけあってスキル面でのサポートはしっかりしているようです。
なので、「受講しなければ良かった...」というレベルの大きな後悔はなさそうです。
メンターを途中で変えてもらうことはできない
メンターといえど、人と人との関係なので、どうしても合う・合わない場合がありますよね。
そういったときに「メンターの変更」ができるかというと、残念ながら現時点ではメンターの変更はできないようです。
Q. パーソナルメンターを指名することは可能ですか?後から変更することはできますか?
A. パーソナルメンターの指名および変更は不可となっています。ご希望のメンタリング時間に合ったメンターを担当としてアサインしています
ですが、もしメンターを変えて欲しいと感じたときは、まずは事務局に相談してみるのが良さそうです。
担当のメンターに問題があったり、メンタリングの時間に遅れたりするような事があれば、相談すれば変更不可能ではないようです。
相性の悪いメンターを担当させるのもテックアカデミーとしては悪い評価につながるので、事務局側が問題あると判断すれば変更してもらえるはずです。
実際、メンターを変えてもらった人もいるようです。
テックアカデミーのメンターは何をサポートしてくれるのか?
テックアカデミーのメンターによる具体的なサポートは以下の通り。
メンターによるサポート内容
- チャットでの質問回答
- 週2回のビデオメンタリング
- 回数無制限の課題レビュー
チャットでの質問回答
カリキュラムの内容や課題で分からないことがあればSlackというチャットアプリで質問することができます。
対応時間は15時-23時の間はいつでも質問し放題です。
テックアカデミーの場合、チャットに対する回答がめっちゃ早い!1分〜3分ぐらいで回答がきます。
※夜20時以降の混み合う時間になると、働きながらテックアカデミーを受講する人が増えるため、返信が遅くなる傾向がある。
ただし、テキストで質問するのは最初は結構難しいです。
ただでさえ分からないプログラミングの内容を文章にして伝える必要がある訳ですからね(笑)
「ただ、チャットアプリは実際の開発現場でもよく使われるので、今のうちに慣れておくと良いですよ。」
週2回のビデオメンタリング
担当のメンターと週に2回、ビデオ通話を使ってメンタリングを行います。
ビデオメンタリングでは、「学習の進み具合」や「悩んでいること」、「課題の疑問点の解消」などを行えます。
ビデオ通話の良いところは画面共有してコードで分からないところをお互いで確認しながら解決できること。
文章の質問だとうまく伝わらないことも、ビデオ通話であれば確実ですよね。
回数無制限の課題レビュー
カリキュラムの課題で作ったコードのを何回でもレビューしてもらえます。
「プログラミングをやったことがある人や独学した経験がある人で、自分が書いたコードを誰かに見てもらえる機会ってありましたか?」
コードレビューはすごく貴重な機会です。
というのも、プログラミング勉強始めたばかりの頃って、自分の書いたコードの良し悪しって判断できないんですよね。
テックアカデミーでは現役のエンジニアがレビューしてくれるので、開発現場でも使える技術が盗めるチャンス。
また、単に合格・不合格だけではなく、さらによくするためのプラスアルファのアドバイスももらえます。
【ぶっちゃけ】テックアカデミーのメンターはプログラミング学習に必要...?
結論をお伝えすると、私が過去にプログラミングに挫折した経験と現役エンジニアとして働いている経験を踏まえると、プログラミングスクールの最大の価値は「メンター」だと思います。
正直、技術面で分からないことはチャットで質問すれば良いし、ググっても答えは手に入ります。
メンターの役割で大きいことは「あなたのスキルレベルや学習の進み具合を把握してくれている」こと。
その存在があなたの学習に安心感をもたらします。
- 独学している人
- 学生や研修で講義を受けただけの人
プログラミングを勉強しているつもりでも身につかない人はいますよね。実際、過去の私もそうでした。
過去プログラミング学習をして挫折した2回に共通していたのは、「分からないことを相談できる人・悩みを共感できる人がいなかった」ことです。
振り返ってみると、プログラミング学習の成功の秘訣はモチベーションの維持です。
プログラミング学習にセンスだとか向き不向きみたいなのはなくて、必要なのは、1つの言語を習得するのに必要な200〜300時間の学習を途中で挫折することなく継続すること。
そのためにはモチベーション維持が必要不可欠です。
- 「勉強のやり方は合っている...?」
- 「学習の進め方は合っている...?」
- 「このコードは正しく書けている...?」
プログラミングを学習していると知らないことだから当然不安が募りますよね。
その不安を理解し、メンタル面でのサポートがあるからこそ、自信を持って前に進めます。
なので、プログラミング学習者にとって「メンター」の存在は何よりも大切ですよ。
さいごに:テックアカデミーのメンターを受講前に体験しよう
本記事ではテックアカデミーのメンター制度で悩んでいるあなた向けに、現役エンジニアの目線から、メンター制度の内容と評判について解説しました。
本記事の内容をまとめると、
この記事でわかること
- テックアカデミーのメンターは現役エンジニア【評判あり】
- テックアカデミーのメンターは何をサポートしてくれるのか? ▶︎ あなたの「メンタルケア」をする
- テックアカデミーのメンターはプログラミング学習に必要...? ▶︎ むしろ「メンター」こそ必要
でした。
さいごに、大事なことを1つ。
テックアカデミーを受講することで、あなた専属のメンターのサポートを受けることでおプログラミングを身につけることができる、ということがわかりましたよね。
ただし、ここで満足して何も行動しなければ残念ながら何も変わりません。
何かを変えるために「行動すること」が必要です。
あなたがテックアカデミーでプログラミングを身につけようと思ったのはなぜですか?
「忙しいのに給料が低い今の生活から脱却したい…」
「プログラミングができるエンジニアに憧れている!」
「フリーランスとして在宅ワークなど自由な働き方を手に入れたい!」
そういった思いがあるからではないでしょうか?
テックアカデミーを使えば、あなたが憧れた生活を手に入れるチャンスなんですよ?。
行動しなければもったいないんです。
それでもまだ迷ってしまう人に向けて、幸いなことに、テックアカデミーでは無料体験を行っています。
テックアカデミー無料体験で解決できること
- 「プログラミング未経験の自分でも学習についていけるだろうか...?」
- 「メンターのサポートは自分が求めているものなのだろうか...?」
- 「働きながらでも諦めずに最後まで受講できるのだろうか...?」
そういった受講前の不安は無料体験を受けることで解消できますよ。
無料なのでリスクはゼロ、受けなきゃ損ですよね。
申し込みは以下のリンクからできて、1分で申し込みできます。
悩んでいる間に、あなたが受けることができたはずの席はどんどん埋まってしまいますよ。
申し込まずに後悔するより、ダメもとで申し込んでみましょう。
チャンスを逃したくない方はこちら
>> テックアカデミー(TechAcademy)の無料体験に申し込む