
「テックアカデミーを受けようか迷っているんだけど、ネットで調べてみたら悪い評判が見つかって少し不安…。実際のところどうなんだろう?」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- テックアカデミーの評判や口コミから分かるメリット・デメリット
- テックアカデミーのメンターの評判は?どんな人がやっているの?
- 【評判から判明】テックアカデミーがおすすめな人・おすすめできない人
- 学習の進み方【公式サイトに載っていない情報】
- おすすめのコースは3つ【初心者向け】
- 料金は1コース10万円〜30万円
- 実際に受講するのはどんな人?
- 他のスクールと比べてどう?
- テックアカデミーに通う価値は?独学じゃダメ?
記事の信頼性
- 現役エンジニア歴8年
- テックアカデミーの無料体験に参加
- テックアカデミーの受講生57人の口コミや評判を調査
- テックアカデミー担当者へのヒアリングを実施
エンジニアの視点から会社で求められるスキルや知識も知っているので、テックアカデミーがどういった人におすすめかが分かります。
プログラミングを勉強したいと考えスクールについて調べたところ、「テックアカデミー」が良さそうだなと気になったものの、ネットで調べると悪い評判が見つかったりして少し不安になっているあなた。
そもそもプログラミングを勉強したいと考えたのはなぜでしょう?現状を不満に感じ、エンジニア転職したりフリーランスとして在宅ワークや自由な働き方を手に入れたいと考えているのではないでしょうか?
理想の生活を目指して新しい一歩を踏み出そうとしているあなたは素晴らしいですね。
テックアカデミーはオンラインプログラミングスクールの受講者数No.1の人気スクールです。
参考:TechAcademyがマクロミルに委託した調査で オンラインプログラミングスクール受講者数No.1を獲得
これまでに全国で30,000名以上の人が受講をしていて、現役のプロのパーソナルメンターが受講生に専属でつき、学習を進める上でわからない箇所がある時はチャットでいつでも質問できることから、挫折せずに学ぶことができるスクールと謳っていますよね。
ですが、実際はそんなに甘いわけではなく、はっきり言って学習量は膨大でカリキュラムも難しく、中途半端な気持ちで受講に望むと後半の方でだんだん辛くなり、途中で挫折してしまいます。
ネットの評判や口コミで「テックアカデミーは最悪だ!」という意見も一定数見受けられるのは、こういった事情があるからです。
ですので、受講に失敗しないためにも、まずはテックアカデミーを受講する前に正しい情報や評判を把握することが大切です。
せっかく大金を払って受講したのに、プログラミングスキルを身につけることができないまま時間もお金も無駄にしてしまうことに…なんて結果は避けたいですよね。
そこで本記事では、テックアカデミーって実際どうなの?という疑問について、受講者57人の口コミや評判を調査してメリット・デメリットをまとめました。
またテックアカデミーを体験した経験と、現役エンジニアの目線の両方から、テックアカデミーがどういった特徴のスクールなのか徹底解説します。
最後に、テックアカデミーがどういった人におすすめなのか、逆にどういうった人には向いていないのか、というところまで落とし込んでいます。
この記事を読むことで、あなたがテックアカデミーを受講するべきかどうかが分かりますよ。
▼▼▼テックアカデミーの総まとめ▼▼▼
- 受講生57人の口コミ・評判+担当者へのヒアリングから判明!おすすめできる人とは?
- 合計34記事におよぶ情報量。受講前に解決すべき悩みの答えが全て詰まっている...
- 現役エンジニアが解説!現場で使えるスキルが身につくコース選びとは?
- 【マル秘】受講料割引制度あり。知らないと大損...?
目次
テックアカデミーの良い評判や口コミから分かるメリット
テックアカデミーの受講者57人の口コミや評判を調査して判明したメリットは以下の通りです。
- オンライン完結で勉強できる
- 何を勉強すれば良いか悩まなくて済む
- メンターが救世主
- 質問に対する回答が爆速
- オリジナルサービスが作れる
- 卒業後も同じカリキュラムで振り返りができる
- カリキュラムの内容が濃く、実践的・応用的な内容まで組まれてる
オンライン完結で勉強できる
https://twitter.com/ehasegawami/status/1220712756833206272?s=20
テックアカデミーは自宅にいながらオンライン完結で勉強することができます。
ですので、以下のような人も隙間時間を活用してプログラミングを学習することができますよ。
- 子育てや家事などで家から離れられない人
- 地方在住で東京や大阪に通えない人
- わざわざ通うのめんどくさい・・・という怠け者な人
自宅から勉強できるので、勉強を始めるのに必要な時間=パソコンを立ち上げる時間だけ、オンライン教材なので24時間いつでも学習できるので、あなたの都合に合わせて好きなタイミングで学習を進められます。
通学制スクールの場合だと教室に通う手間があったり、開校時間が決まっていて通うことができない人もいますが、オンライン学習であればいつでもどこでも始められるのは大きなメリットです。
何を勉強すれば良いか悩まなくて済む
プログラミングを勉強しようとしても次のような悩みにぶつかりますよね。
- 「何から始めたら良いんだろう…?」
- 「次は何を勉強したら良い…?」
- 「この勉強のやり方で合っているのかな…?」
テックアカデミーのカリキュラムは各単元ごとのレッスンとなっていて、基礎から段々とステップアップしていきます。
各レッスンの終わりには実践的な課題が設定されていて、課題をこなすことを楽しんでいると自然とスキルレベルが上がっていく感じですね。
ですので、「勉強の仕方が分からない…」と悩む必要もなく、勉強を進めることができますよ。
また、学習サイトだとつい答えを見てしまいがちですが、課題として与えられると自分の頭で必死に考えるので、自然と力が身につきますよ。
TechAcademy始めてみて思ったこと
・HTML/CSSやったけど、Progateとかで予習しないと理解するのが難しいと思う
・教材自体は、Progateやドットインストールの方が断然理解しやすい
・課題があるので、自分でコードを書くことがあり、答えもないので、そこはいいところ#TechAcademy— 27歳人生迷走中 (@osamublog1) February 9, 2020
メンターが救世主
phpで動かない…
自分で調べて3時間。
本当に分からなくて、テックアカデミーのメンターに質問
結果、1分で解決。
まじで、バケモン
— さくら@ブロガー×デザイナー (@sakurablog_1225) December 3, 2019
「自宅で1人で学習することを想像すると、なんだかサボってしまいそう…。途中で挫折してしまいそうだな…。」
そんな不安はありませんか?
テックアカデミーではメンターと呼ばれるあなた専属の相談役が学習をサポートしてくれます。
週に2回、メンターと30分のビデオ通話で、学習の進み具合や課題の状況をサポートして鼓舞してくれる制度が初心者には非常に評判が良いです。
やはり1人で勉強を続けるのは非常に難しいですよね。
独学できるのであればプログラミングスクールを使う必要ないですから…笑
学習を継続するには、誰かの監視の目や期限なとが設定されているといった環境が大事です。
テックアカデミーのメンター制度により、学習を途中で挫折することなくやり切ることができますよ。
質問に対する回答が爆速
テックアカデミー質問のレスポンス早すぎて、これが一番高いお金出した価値がある気がする。
— れおん@副業アプリ個人開発者 (@progateofreon) May 22, 2019
テックアカデミーはテキストや課題で分からないことがあったとき、Slackというチャットを使って15時から23時の間はいつでも質問し放題です。
このチャットに対する回答が爆速で、1つの質問に対してだいたい2〜3分で回答が返ってきます。テックアカデミーも複数人のメンターを常駐させているとのこと。
プログラミング初心者は分からないことが多くちょくちょくとつまづきやすいですが、チャットで質問することで即解決できるので、効率的に学習を進められますよ。
あなただけのオリジナルサービスが作れる
- 「こんなWebサービス作ってみたい!」
- 「このサイトかっこいい!どうやって作るんだろう…?」
エンジニアを目指したいと思った人であれば何かしら作ってみたいものがあったりしませんか?
ただゼロから1人で作れと言われても、どうしたら良いかイメージ沸かないし、なんだか難しそう…。
テックアカデミーのコースにはオリジナルサービス開発が課題として設定されているので、あなとの作りたいものを作ることができます。
もちろん、分からないことがあればメンターや講師にチャットで質問することもOKで、サポートしてくれます。
作成したオリジナルサービスはポートフォリオ(作品集)として就職活動でアピールに使えますよ。
卒業後も同じカリキュラムで振り返りができる
こちら無事に終わりましたが、つわりが酷かったため、最後はほとんどできなかった。
悔しいけど、テックアカデミーの良いところは、カリキュラムがずっと見れるところ!自主学習して頑張るぞよ。— 納豆LOVER@3児の母 (@lazylife_japan) June 6, 2019
テックアカデミーの生徒は受講終了後(契約終了後)でも、実はテックアカデミーにログインできて自分が学んだカリキュラムを閲覧することが出来ます。
「これがメリット…?」
と思うかもしれませんが、侮ることなかれ。
これまでに勉強してきたことを振り返るときって、勉強で使った教科書や参考書の方が早くありませんか?
「そうそう、このページのこの辺に書いてあったことだった!」という感じで覚えていることってあると思うんです。
例えば、「テックキャンプ プログラミング教養コース」だと、月額会員として受講している間しか教材を見ることはできません。
テックアカデミーでは卒業後も教材を振り返ることができるので、復習にも使えます。
プロのエンジニアと直接話せる
テックアカデミーのPythonコースを完了しました。私は初学者ですので、何よりプロと会話できるのが大きいと感じました!せっかくだからブログ等をはじめて、感想をまとめたいです。
質問等あれば気兼ねなくどうぞ!#TechAcademy #python— Arakun@エンジニアのアリクイ (@arakun_japan) November 5, 2019
プロのエンジニアと会話できるのは貴重な機会なので、それだけでも価値はあります。
- 開発現場で役立つスキルは?
- どういったことを意識して学習すると良いか?
- 教材の内容以外で知っておくと良いことは?
といったように、教材だけでは学べないスキルをプロのエンジニアの人は持っています。
スクールの中にはメンターが学生やエンジニア実務経験のない卒業生などがやっているところもあるので、プロのエンジニアが講師であることはメリットの1つです。
メンターとのビデオ通話は悩み解決の時間でもあり、スキルを盗める貴重なチャンスでもありますよ。
カリキュラムの内容が濃く、実践的・応用的な内容まで組まれてる
テックアカデミーのカリキュラムはボリュームが多く、実践的・応用的な部分まで網羅されているので取得できるスキルは申し分なしです。
フリーランスとしてバリバリ活躍されている方で有名な迫さんもテックアカデミーを受講されていて、取得できるスキルについては申し分ないとのお墨付きです。
スキル面に関しては心配する必要はなしです。
実は,僕が初めてプログラミングスクールに行ったのも大学1年生の夏休み.
ほぼ完全に上記のプランで勉強してました!8月9月でがっつりテックアカデミー漬けの生活してたら,そのスクールから取材依頼とかもきたwhttps://t.co/Obr7Dlf7Yl
— 迫 佑樹@人生攻略ロードマップ著者 (@yuki_99_s) July 22, 2018
実践的なツールの使い方が分かる
テックアカデミーは学習やメンターとのやり取りの中で、開発現場でも実際に使うツールを活用しています。
具体的には以下のツールです。
- Slack
- GitHub
- Gyazo
- Cloud9
実践的なツールを使うことで、卒業後すぐに案件を受注しても困らなくなります。
エンジニアの開発業務は作業を効率化するために多くのツールを使いますが、ツールの使い方を覚えるだけで時間がかかったりするんですよね。
スクールの中で実践的なツールの使い方を学んでおくことで、開発チームにすぐに入っていけたり、案件を獲得する際のやりとりをスムーズに進めることができます。
\ まずは無料体験から! /
※自宅にいながら体験できる
※オンライン学習システムを全て体験可能
テックアカデミーの悪い評判や口コミから分かるデメリット
もちろん良い評判だけではなく、悪い評判やデメリットもあります。
注意しておいた方が良いことや対策できることもあるので、事前に把握してから受講を検討しましょう。
テックアカデミーの悪い評判や口コミから分かるデメリットは以下の通りです。
- 全くの初心者には難しい
- 分からないことを文章(チャット)で質問することが難しい
- 早朝・夜間は質問の回答がこない
- 気軽に質問できない人には厳しい
- メンターの質に当たり外れあり
- 入金から受講開始までが長い
- スケジュールがハード
- 教室がない
全くの初心者には難しい
TechAcademyのレッスン完了。1ヶ月間くらいメンターさんに質問しまくったので元は取れた気がする。ただ学習内容は完全な初心者にはかなり難しい印象。先に独学しておいて良かった。このあたりの感想はブログにまとめる予定です。
— nerio@ブログ×株主優待×アプリ開発 (@neriopapa) October 6, 2019
https://twitter.com/Samepiyocode/status/1084801375077163008?s=20
テックアカデミーの教材と課題は初心者には難しいという意見が見受けられます。
カリキュラムは最初は1つ1つ丁寧に解説してくれますが、後半に進むと「自分で考えること」を求めるようになっています。
- 前半:「画像付きで、ここをこうすればできますよ〜」
- 後半:「あとは〜すればできそうですよね」
上記のように、自分の力でなんとかしなければならない感じですね。
なので、前半部分は「お手本を丸写しするだけ」「少しコードを変更すればできる」課題もありますが、理解をせずにごまかしていると後半のレッスンでついていけなくなる可能性があります。
いつまでも課題に合格できず、最初からテキストを読み直すハメに…。
カリキュラムが難しい…という評判が多いのも、なんとなく理解できました?
全くの初心者は難しいので、ある程度予習をしてから学ぶのが良さそうです。
テックアカデミーを受講する前に無料体験は必ず受けておくようにしましょう。
分からないことを文章(チャット)で質問することが難しい
テックアカデミーでslackを利用してるのですが、めちゃくちゃ質問力が試されます。文章だけで、相手が分かるように質問しなければならないので文章力が試されます。そう考えると色んなスキルが身につくのでオンラインもありかな。と#テックアカデミー#プログラミング初学者#slck
— 坂爪@プログラミング (@masato_sakazume) June 21, 2020
チャットはレスポンスが早いのでちょっとしたことを質問するのには非常に向いていますが、複雑なことを質問するのには不向き。
分からないことを文章で説明することってかなり難しいんですよね。
私も開発現場でチャットを使いますが、正しく意味が伝えられないときが多々あります…(汗
そういったときはメンターとのビデオ通話のタイミングで直接確認するようにしましょう。
ビデオ通話中は画面共有をしながら会話をすることができるので、分からないところをお互い見ながら確認すると、正しく質問の意図が伝えられますよね。
早朝・夜間は質問の回答がこない
オンライン教材は24時間いつでも学習することができますが、チャットで質問できる時間は15時〜23時の間だけです。
それ以外の時間で質問した場合は、回答が来るまで待たされることになるので注意しましょう。
気軽に質問できない人には厳しい
https://twitter.com/homma_akko/status/1169235324968398850?s=20
人に何かを尋ねたり質問したりする人が苦手な人はいませんか?
分からないことを解決するためには質問するしかないのですが、苦手意識を感じて気軽に質問できない人もいますよね。
テックアカデミーでは分からないことを積極的に質問して解決することが求められます。
分からないことをそのままにして教材を進めていくと、課題の後半では自分で考えてコードを書くことが多くなるため、進められなくなります。
恥ずかしがらず積極的に質問する、メンターが困るぐらい質問する、それぐらいの意気込みが必要です。
メンターの質に当たり外れあり
今テックアカデミーをオンラインで受講してるんですが、分からないから質問したら、メンターからこんな回答が・・。
プログラミングはじめて1カ月で分からない所が分からないのに・・。
てかお金払ってるのに・・。
きびしいなぁ・・。 pic.twitter.com/cDewhRVFME
— 【あびRUNTV】 (@tsukaonchan) August 2, 2019
『メンターが合わない』という悪い評判もありました。
- 分からないことを親切に解説してくれる人
- 親身になって相談を一緒に考えてくれる人
- スキル向上を目指してグイグイ引っ張ってくれる人
上記のように面倒見が良くて良い評判のメンターもいれば、
- 質問しても参考リンクだけ貼って自分で調べることを促す人
- 疑問だけ投げかけてどうすれば良いかは結論を出さない人
- 鬼のようなスケジュールを無理やり立ててくる人
といったように、初心者思いではないメンターのように、色んなタイプの人がいます。
メンターの評価はほとんど高いものばかりですが、メンターも人なので合う合わないといった相性問題は一定数あるようです。
この場合は、運営にメンターを変えてもらいたいことを速やかに伝えましょう。
公式サイトによるとメンターの変更はできないと書かれていますが、
Q. パーソナルメンターを指名することは可能ですか?後から変更することはできますか?
A. パーソナルメンターの指名および変更は不可となっています。ご希望のメンタリング時間に合ったメンターを担当としてアサインしています
担当のメンターに問題があったり、メンタリングの時間に遅れたりするような事があれば、相談すれば変更不可能ではないようです。
相性の悪いメンターを担当させるのもテックアカデミーとしては悪い評価につながるので、事務局側が問題あると判断すれば変更してもらえます。
実際、運営に相談してメンターを変えてもらった人もいるので、不安に感じたときはまずは相談してみましょう。
入金から受講開始までが長い
オンライン型なので申し込んだらすぐに受講開始できるかと思いきや、入金確認があるのですぐに始められないケースがあるようです。
長い人だと1日以上待たされてしまうことも…。
一方、テックアカデミーは受講開始の1ヶ月以上前に申し込むことで先割を受けられます。
カリキュラムが後半難しくなることを考えると、
- 先割で申し込む → 受講開始前に自習をしておく
という流れで学習すると途中で挫折することなく最後までやり切れる可能性が高くなるのでおすすめです。
例えば「Progate」などの学習サイトでプログラミングのイメージを掴んでおくだけでも理解度が大きく変わってきますよ。
スケジュールがハード
https://twitter.com/masato_sado/status/1220331705178804224?s=20
テックアカデミーのコースは160時間の学習時間で構成されています。
最短の受講期間の4週間コースだと、1日あたり5時間以上の勉強が必要です。
社会人が仕事終わりに5時間勉強はおそらく無理、時間に余裕のある学生でも厳しいですよね…。
毎日1日5時間も集中して勉強した経験ありますか?(笑)
なので、あなたの生活スタイルに合わせて学習を継続できるプランを選択するのがベストです。
教室がない
オンライン完結で勉強できることメリットですが、逆にデメリットでもあります。
教室に通えるスクールの場合だとオンライン型にはない以下のメリットがあります。
- 学習に集中できる環境がある
- 分からないことを講師に直接質問できる
- 周りの人達の頑張りが励みになる
ここは好みの問題ですが、自宅でも勉強に集中できる環境を作ったり、カフェや図書館など環境を変えて学習するなどの工夫が必要かもしれません。
テックアカデミーのメンターの評判は?どんな人がやっているの?
テックアカデミーでは受講者1人ずつにあなた専属の「メンター」がついて学習をサポートしてくれます。
どんな人がメンターをやっているかというと、現役のプロエンジニアです。
例えば、以下のような方々がいます。
- クラウドソーシングサイトで「プロ」とされている人
- 超有名通販サイトの実装をしている人
- 有名な学習本の著者の人
週2回、30分のメンタリングは疑問解決・実践スキルを盗むチャンス
プロのエンジニアがメンターなので、開発現場で使える活きた実践スキルを盗み放題というの美味しいです。
学習の進捗状況や課題に関しての次のような質問はもちろんのこと
- レッスン内容の解説
- レッスンや課題で行き詰まっているところへのヒント
- レッスン内の重要ポイント
- 学習の進捗状況と今後のスケジュールのアドバイス
現役エンジニアしか知らない活きたスキルも盗み放題です。
- 開発をするときに大事にしていること
- これまで〜これからのキャリアプラン
- 困ったときの解決方法
- 現役エンジニアだからこそ知る、とっておきの勉強法
私も当ブログで現役エンジニアのノウハウを発信していますが、経験したからこそ身についたスキルは自分の武器になっていて、自信を持ってオススメできます。
プロのエンジニアと話せる機会は貴重なので、優秀なメンターに当たった人はチャンスを逃さないようにスキルを盗みましょう。
メンタリングによる学習サポートが超重要
メンターは週に2回、オンラインビデオ通話を使って、現在の学習の進捗状況や、勉強の進め方、分からないことを質問したり相談したりすることができます。
このメンタリングサポートがプログラミングを学習する上で超重要なんです。
なぜなら、プログラミング勉強中にぶつかって挫折しがちな次の2大要因を解決することができるから。
- 学習のモチベーション維持
- 分からないことで解決できずにつまづく可能性
私は今でこそ現役エンジニアですが、実は過去に2回、独学して挫折しています。
そのときに感じたことは、「悩みを相談できる人がいない孤独感」と、「分からないことをどう解決したら良いか分からない」ということでした。
テックアカデミーのメンター制度は初心者がつまづいて挫折しやすいところをフォローできる仕組みになっているので、初めての人でもプログラミングスキルを身につけることができますよ。
メンタリング内容は共有してもらえる
メンタリングで話し合ったことは文章として残してSlackで共有してもらえます。
- 「あのとき大事なことを言ってた気がするんだけど、なんだっけ…?」
- 「結局、この問題はどうしたら良いんだっけ…?」
同じことに悩まなくて済むよう、後から振り返ることができるのはありがたいですね。
急きょ都合が悪くなった場合は24時間以内に予定変更できる
メンタリングは受けないと絶対に損なので、都合が悪いときにはすぐに振り替えをしてもらいましょう。
突発的な事情でメンタリングが受けられなくなった場合は、メンタリングの24時間以内にメンターに直接連絡をすれば大丈夫です。
【評判から判明】テックアカデミーがおすすめな人
テックアカデミーの良い評判・悪い評判を総括すると、テックアカデミーをおすすめできるのは次のような人です。
- 本気でプログラミングを学びたい人
- 学習する環境・時間が確保できる人
- スクールに直接通えない距離に住んでいる人
大前提は「本気でプログラミングを身につけたい人」向けということです。
スケジュールはハード、カリキュラムは難しいところがあるので、乗り越えたるためには「絶対プログラミングスキルを身につけるんだ!」というモチベーションが必要です。
受講料も決して安い金額ではないので、中途半端な覚悟で臨むと後悔します。
また、学習に集中できる環境があるかどうかも大切です。
自宅で勉強できる人、近くのカフェや図書館に行けば勉強に集中できる人であれば問題ないでしょう。
ですが、自宅だと集中できない…という人は厳しいカリキュラムについていくことができず途中で挫折することになります。
\ まずは無料体験から! /
※自宅にいながら体験できる
※オンライン学習システムを全て体験可能
逆に、こんな人はテックアカデミーはおすすめできません
逆にテックアカデミーがおすすめできない人は以下の通り。
- プログラミングを学ぶ目的が曖昧な人
- 通学制のスクールに通える距離に住んでいる人
- プログラミング仲間を作りたい人
- 人に頼るのが下手な人
- 自力でなんでも調べてしまう人
本気でプログラミングを身につけようと思っていない、なんとなくプログラミングを始めてみようかなと考えている人は危険です。
中途半端な覚悟だとほぼ間違いなく途中で挫折するので、受けるだけお金の無駄です。
また、プログラミングを本気で取り組みたい人でも、近くに通学制のスクールがあって通える距離に住んでいる人であれば、そちらの方が良いです。
あとは、分からないことを自分で解決できるまで調べてしまう人や、講師に質問するのが苦手な人も向いていないですね。
スクールのカリキュラムでは限られた時間の中で課題を進める必要があるので、1日中調べごとをしてしまうと時間不足になってしまいます。
そういった根性のある人は、あえてスクールに通うより独学で勉強する方が向いています。
テックアカデミーの学習の進み方【公式サイトに載っていない情報】
テックアカデミーのカリキュラムについて、各コースで学べるスキルはなんとなく書いてありますが、実際の学習の流れや難しさがどれくらいなのかという情報が読み取れませんよね。
なので、ここではテックアカデミーの学習の流れやカリキュラムについて、公式サイトには載っていない生の情報と合わせて解説します。
選べるコースは24種類
まずテックアカデミーを受講する際にどんな内容を学ぶかコースを選択します。
テックアカデミーで学べるスキルは多岐にわたっていて、24種類の学習コースから自分の目的にあったコースを選択することができます。
オンライン受講者数No.1だけあって、他のスクールよりもWeb系のスキルからアプリケーション開発まで幅広く網羅されているので、学びたいスキルがなくて困ることはありません。
学習の流れ
テックアカデミーの学習はオリジナルのテキスト教材を使って学習を進めます。
申し込み後に専用の管理画面にログインして、テキストベースのカリキュラムを読みながら自分のペースで勉強していきます。
ログインできるようになれば、いつでもどこでも学習ができるようになります。
基礎から応用までのレッスンに分かれていて、段々とステップアップしていく形式です。
1つのレッスンの終わりに課題が設定されていて、決められたスケジュールまでに課題を終えてメンターとのレビューで合格が出れば次のレッスンに進めます。
課題を1つずつこなしていくことでアウトプットする力が身につき、最終的には各コースでゴールに設定されているWebサービスやオリジナルサイトを制作できるようになります。
カリキュラムの中で分からないことがあれば、チャットツール「Slack」を使って講師の人にいつでも質問できます。
ただ、教材の量はかなりボリュームがあって、例えばWebアプリケーションコースであれば0〜14の15のレッスンに分かれていますが、1つのレッスンあたり1万文字を超える分量です。
各コース160時間の学習量に設定されているそうですが、ぶっちゃけ、とても終えられる量ではないです。
実際、Webアプリケーションコースを受講したら200時間を超える学習時間になったという体験談もあるほど。
カリキュラムの難易度は難しい
受講者の評判でもあったように、テックアカデミーのカリキュラムは最初は1つ1つ丁寧に解説してくれますが、後半に進むにつれて難易度が上がり、初心者の人にはかなり難しくなります。
前半部分は「お手本を丸写しするだけ」「少しコードを変更すればできる」課題もありますが、理解をせずにごまかしていると後半のレッスンでついていけなくなる可能性があります。
いつまでも課題に合格できず、最初からテキストを読み直すハメになります…。
【アドバイス】事前にプログラミングに慣れておくこと
途中で挫折しないためにも、事前にプログラミングに慣れておくと良いです。
全く未経験のまま、テックアカデミーに通うよりも、ある程度プログラミングに慣れていた方がスムーズにカリキュラムを進めることができるので、いきなり壁にぶち当たって挫折することがなくなります。
完璧にマスターする必要はなくて、「プログラミングってこういう感じなんだ」ぐらいの軽い気持ちで取り組めばOKです。
具体的には、プログラミングを無料で学べる「Progate」を使ってみましょう。
下記のコースを試してみるとOKです。
- HTML / CSS
- Ruby
- Ruby on Rails5
\ まずは無料体験から! /
※自宅にいながら体験できる
※オンライン学習システムを全て体験可能
テックアカデミーでおすすめのコースは3つ【初心者向け】
「たくさんのコースがありすぎてどれを選べば良いか分からない…。」
テックアカデミーは24のコースがあるので、プログラミング未経験の人からすると、どれを選んだら良いか迷ってしまいますよね。
結論をお伝えすると、これからプログラミングを勉強したい初心者の人は以下の3つのコースから選ぶのがおすすめです。
- Webアプリケーションコース:エンジニア転職を目指したい人
- フロントエンドコース:副業で稼ぎたい人
- Pythonコース:エンジニア転職も副業も両方欲張りたい人
この記事を読んでいるあなたは、現状を不満に感じ、エンジニア転職したりフリーランスとして在宅ワークや自由な働き方を手に入れたいと考えていると思います。
テックアカデミーであれば上記3つのコースから学習を始めると、あなたの理想とする生活を手にすることができますよ。
各コースの詳しい内容は以下の記事で解説しているので、気になるコースについて合わせて読んでみてください。
合わせて読みたい
テックアカデミーの料金は1コース10万円〜30万円
テックアカデミーの料金はコースの専門性によって3パターンに分かれていて、まとめると以下の表になります。
コース | 4週間 | 8週間 | 12週間 | 16週間 |
Webアプリケーションコース | 社会人:149.000円 学生:129,000円 | 社会人:199,000円 学生:159,000円 | 社会人:249.000円 学生:189,000円 | 社会人:299,000円 学生:219,000円 |
PHP / Laravelコース | ||||
Javaコース | ||||
フロントエンドコース | ||||
WordPressコース | ||||
iPhoneアプリコース | ||||
Androidコース | ||||
Unityコース | ||||
Pythonコース | ||||
はじめてのAIコース | ||||
AIコース | ||||
データサイエンスコース | ||||
Webデザインコース | ||||
Webディレクションコース | ||||
Webマーケティングコース | ||||
はじめてのプログラミングコース | 社会人:109.000円 学生:99,000円 | 社会人:139.000円 学生:119,000円 | 社会人:169.000円 学生:139,000円 | 社会人:199.000円 学生:159,000円 |
ブロックチェーンコース | 149,000円 | 199,000円 | 249,000円 | ー |
スマートコントラクトコース | ||||
Scalaコース | ||||
Node.jsコース | ||||
Google Apps Scriptコース | ||||
UI / UXデザインコース | ||||
動画編集コース | ||||
動画広告クリエイターコース | 189,000円 | 239,000円 | 289,000円 | ー |
1コースあたり大体10万円〜30万円ぐらいですね。
どのコースを選んでも以下の基本サポートが含まれています。
- 1コースあたりの学習時間は約160時間
- 現役エンジニアがメンターとなり学習をサポート
- 週2回のマンツーマンメンタリング
- チャットでいつでも質問可能で、サポート時間内(15時〜23時)は即回答
- 回数無制限で課題レビューのサポート
受講期間が長くなるほど料金が高くなる
学習期間は4・8・12・16週間の4種類から選ぶことができますが、期間によって料金が異なり、受講期間が長くなるほど料金が高くなります。
一方で、受講期間が長くなることで、メンタリングサポートの回数やチャットで質問できる時間が増えるため、単位時間あたりの料金はお得になります。
なお、受講期間の違いにより学習する内容は変わりません。
ですので、あなたの生活リズムに合わせて学習期間を選べばOKです。
例えば、以下のようなイメージです。
- 平日時間を確保できる学生やフリーターの人:4週間プラン
- 平日は忙しい社会人:8週間・12週間
中でもどの受講期間を選べば良いかというと、社会人であれば8週間がおすすめで、短いほど良いです。
短い方が良い理由や、受講期間の違いによる1週間で必要な学習時間は以下の記事で詳しく解説しています。
合わせて読みたい
えっ…料金高くない…?と思ったあなた
「一番安いコース&学習期間の組み合わせでも10万円、高いと30万円するのか、高いな…」
正直、そんな風に感じたかもしれませんね。
ですが、現役エンジニアの目線で解説すると、もしあなたがテックアカデミーを受講してエンジニアになれば、受講料の30万円はすぐに回収できますよ。
なぜなら、エンジニアの平均年収は他の職種と比べても高いから。
厚生労働省が行う「 賃金構造基本統計調査」を基に平均年収を算出すると以下の通り。
- 全職種の平均:454.8万円
- エンジニア(SE)の平均:550.8万円
上記の通り、エンジニアの平均給与は他の職種と比べて100万円も差があります。
実際私もエンジニア平均以上の給料をもらっています。ありがとうございます。
もしあなたの今の年収と比べて年間30万円以上増えるのであれば、テックアカデミーの受講料はすぐに回収できますよね。
また、エンジニア就職後にフリーランスになる場合はもっと年収を増せます。
私と元々一緒に働いていてフリーランスになった人は、年収が1000万円を超えました。
驚くかもしれませんが、フリーランスで年収1000万円を超えるのは特にめずらしい話ではないです。
テックアカデミーの受講料は高く感じるかもしれませんが、エンジニアになって高い給与を得ることができると考えれば、安い初期投資です。
割引方法あり
料金は最低でも10万円するので、できれば安くする方法があれば活用したいですよね。
実はテックアカデミーには受講料金をお得にする割引制度がいくつかあります。
テックアカデミーの割引制度
- 学割:社会人と比べて最大8万円OFF
- 先割:1ヶ月以上前の申し込みで8%OFF
- トモ割:友人と一緒に申し込みで1万円OFF
- 無料説明会割:説明会動画を視聴することで1万円OFF
- 無料体験割:無料体験に参加することで1万円OFF
- セット割:複数コースの同時申し込みで最大6万円OFF
- ウケ放題割:24週間15コースがウケ放題でお得
このうち一番お得に受講できるのは「先行割引」です。
割引制度について詳しくは「テックアカデミーの料金は他のスクールと比べて安い【割引方法もあり】」の記事で解説しています。
料金の分割払いも可能【月々6000円から】
「割引でお得に受講できるとはいえ、それでも10万円近くの費用が必要になるので、一時的とはいえそんな金額用意できないよ…。」
そんなあなたに朗報です。
テックアカデミーは料金の分割払いも可能です。
分割回数を多くすることで1回あたりの支払いを減らすことができるので、学生やフリーターさんもアルバイトと並行しながら受講できます。
ただし、分割払いできる条件があるので、忘れずにチェックが必要です。
※詳しくは「【朗報】 テックアカデミーの料金は分割払いで月々6000円で受講可能」の記事で解説しています。
例えば、「Webアプリケーションコース」を4週間で受講する場合、24回払い(2年)とすると、月々の支払いは以下の通り。
- 社会人:6,209円
- 学生:5,375円
この金額であれば、社会人なら1回飲み会に行かなければお小遣いから捻出できる範囲、学生であれば、時給800円のアルバイトでも8時間(≒2日)働ければ払える金額ですよね。
テックアカデミーの受講料金はクレジットカードを使って分割払いが可能で、月々の支払額を1万円以下に抑えることができます。
テックアカデミーを実際に受講するのはどんな人?
テックアカデミーは次のような人が受講しています。
- 10代~40代の男女が中心。学生も割引があるので多く受講
- 過去にプログラミングやWebデザインを勉強して挫折した方
- スキルを習得して、就職・転職を目指す方
- 今後フリーランスとして働きたい方
- 非エンジニアで今の仕事にプログラミングやWebデザインのスキルを活かしたい方
受講するのに年齢制限はなし
テックアカデミーの受講には年齢制限はなくて、全24コース何歳でも受けられます。
10代はもちろん、30代、40代、50代…受けたい人は何歳でも受講可能です。
実際、81歳でテックアカデミーを受講してiPhoneアプリを作った人もいるほど…!
「何歳でも受講できるとはいえ、実際は20代の若い人ばかりが受けてるんじゃないの…?」
受講者の年齢層は、20代30代が約60%で、ほかは10代や40代以上の方となっています。
幅広い年齢層から支持されているプログラミングスクールだということが分かりますよね。
テックアカデミーには年齢制限がないので、プログラミングを学びたい人は誰でも何歳からでも受講することができます。
テックアカデミーは他のスクールと比べてどう?
テックアカデミーが未経験者におすすめだということは、なんとなく理解できたかと思います。
では、他のスクールと比べてどうなのか?数あるスクールの中からテックアカデミーを選ぶことが最適解なのか?という点を解説します。
未経験者におすすめのプログラミングスクールの中で以下の2つとテックアカデミーを比較しました。
- テックキャンプ
- コードキャンプ
テックアカデミー vs テックキャンプ
テックアカデミーとテックキャンプどちらを受けようか迷う人は、プログラミングへの本気度で選べばOKです。
具体的には以下のイメージ。
- これからプログラミング学習を始める初心者:テックキャンプ
- 自分でプログラミング学習がある程度できる人:テックアカデミー
私の経験上、初めてプログラミングを学ぶなら通学制(オフライン型)のスクールを活用した方が確実です。
なぜなら、通学制(オフライン)スクールには以下のメリットがあるから。
- 教室に行くことで学習する習慣が身につく
- 分からないことは講師に質問してその場で解決できる
- 短期集中で記憶が定着しやすい
ぶっちゃけ、テックキャンプに通えるところに住んでいる人はテックアカデミーよりもおすすめできます。
とはいえ、新型コロナウイルスの影響で教室に通うのが気が進まない人や、そもそも距離的に通えない人もいると思います。
今はProgateなどの学習サイトも充実しているので、受講前にプログラミングのイメージを掴んでからテックアカデミーを受講すれば問題ありませんよ。
テックアカデミー vs コードキャンプ
テックアカデミーとコートキャンプどちらを受けようか迷う人は、今のスキルレベルに合わせて選べばOKです。
具体的には以下のイメージ。
- これからプログラミング学習を始める初心者:コードキャンプ
- 自分でプログラミング学習がある程度できる人:テックアカデミー
コードキャンプはビデオ通話を使って講師とマンツーマン指導で学習を進めることができるので、本当に右も左も分からない初心者の人におすすめです。
ただ、到達できるレベルはテックアカデミーの方が上なので、エンジニアとして稼ぐことを考えているのなら、テックアカデミーの方が良いです。
今はProgateなどの学習サイトも充実しているので、受講前にプログラミングのイメージを掴んでおけば問題ありませんよ。
テックアカデミーに通う価値は?独学じゃダメ?
結論は、あなたが自分をストイックに追い込んで勉強できるドSな人でない限り、プログラミングスクールに通うべきです。
1番の理由はプログラミングの独学がめちゃくちゃ難しいこと。
実際、独学しようとした人の9割近くの人が挫折しているデータもあります。
私も今ではプログラミングスキルを身につけてエンジニアとして働くことができていますが、過去に2回独学で挫折しています。
独学が挫折しやすい理由
- 何から始めたら良いか分からない
- 勉強の仕方が分からない
- 分からないことを解決する方法が分からない
「何か目標を持って勉強すれば絶対乗り越えられる…!」
プログラミング習得はそんな甘いものじゃないです。
あなたは、よほど強い目標があって、他の楽しみは全て我慢し、プログラミングに打ち込むために自分を追い込める人ですか?
今まで何かにチャレンジしようとして挫折することなく継続できましたか?
即答でYESと答えられる人は独学でどうぞ。
そうではない人は大人しくプログラミングスクールを活用するのが無難です。
プログラミングはある程度できるようになるまでのゼロ→イチが難しいのですが、テックアカデミーに通うことで初心者の壁を乗り越えられます。
あなたが目指したい理想の姿があるのなら、挫折せずに乗り越えなければ何も始まりませんよね。
プログラミングの独学は難しく挫折しやすいので、まずはスクールを活用すべきです。
さいごに:受講で悩んでいるなら無料体験やカウンセリングで相談しよう!
本記事では、テックアカデミーを受けようか迷っている初心者のあなた向けに、テックアカデミーの評判について徹底解説しました。
本記事で解説した内容を振り返ると、
この記事のまとめ
- テックアカデミーの評判や口コミから分かるメリット・デメリット
- テックアカデミーのメンターの評判は?どんな人がやっているの?
- 【評判から判明】テックアカデミーがおすすめな人・おすすめできない人
- テックアカデミーの学習の進み方【公式サイトに載っていない情報】
- テックアカデミーでおすすめのコースは3つ【初心者向け】
- テックアカデミーの料金は1コース10万円〜30万円
- テックアカデミーを実際に受講するのはどんな人?
- テックアカデミーは他のスクールと比べてどう?
- テックアカデミーに通う価値は?独学じゃダメ?
テックアカデミーは初心者におすすめできるスクールですが、簡単ではないので、中途半端な覚悟で受講すると後悔することになってしまいます。
逆に、この記事で解説したテックアカデミーがおすすめできる人に該当するのであれば、あなたはチャンスです。
迷わず挑戦してみることをおすすめします。
さいごに、大事なことを1つ。
テックアカデミーの実際の評判が分かり、未経験からでも受講してスキルを身につけることができるということがわかりましたよね。
ですが、ここで満足して行動しなければ残念ながら何も変わりません。
次は「行動すること」が必要です。
あなたがテックアカデミーでプログラミングを身につけようと思ったのはなぜですか?
「せっかく時間がある大学生、今後の自分の人生のために有効活用したい...!」
「忙しいのに給料が低い生活なんて絶対嫌だ…!」
「フリーランスとして在宅ワークなど自由な働き方を手に入れたい!」
そういった思いがあるからではないでしょうか?
テックアカデミーを使えば、あなたが憧れた生活を手に入れるチャンスなんですよ?。
行動しなければもったいないです。
それでもまだ迷ってしまう人に向けて、幸いなことに、テックアカデミーでは無料体験やキャリアカウンセリングを行っています。
テックアカデミー無料体験で解決できること
- 「プログラミング未経験の自分でも学習についていけるだろうか...?」
- 「学習の進め方が自分に合っていて、途中で分からなくなったりしないだろうか...?」
- 「働きながらでも諦めずに最後まで受講できるのだろうか...?」
そういった受講前の不安は無料体験を受けることで解消できますよ。
無料なのでリスクはゼロ、受けなきゃ損ですよね。
申し込みは以下のリンクからできて、1分で申し込みできます。
悩んでいる間に、あなたが受けることができたはずの席はどんどん埋まってしまいますよ。
申し込まずに後悔するより、ダメもとで申し込んでみましょう。
チャンスを逃したくない方はこちら
>> テックアカデミー(TechAcademy)の無料体験に申し込む
\ 7日間の無料体験! /
※自宅にいながら体験できる
※オンライン学習システムを全て体験可能
エンジニアになって理想の生活を掴みたい方はこちら
>> TechAcademy(テックアカデミー)無料キャリアカウンセリングに申し込む
\ 現役エンジニアに無料で相談 /
※自宅にいながら気軽に相談ができる
※エンジニア転職で平均67万円の年収アップ