
- 「テックアカデミーって実際どうなんだろう?評判最悪という口コミを見たことがあって心配...。受講した人の評判や口コミが知りたい」
- 「テックアカデミーはどんな特徴のスクール?」
- 「テックアカデミーはどんな人におすすめできるスクール?初心者の自分が受けてもいいか不安...。」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- テックアカデミーのカリキュラムの口コミ・評判
- テックアカデミーのメンターの口コミ・評判
- テックアカデミー受講後の口コミ・評判
- テックアカデミー 受講生100人の良い評判・悪い評判
- 評判・口コミから分かるテックアカデミーの他社と違う特徴・ポイント
- 【結論】テックアカデミーをおすすめできる人
記事の信頼性
- 現役エンジニア歴9年
- 60000文字&37記事を超えるテックアカデミーの徹底調査 → 『【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】』
- テックアカデミーの受講経験あり
- 10社を超えるプログラミングスクールの調査 → 評判まとめ記事『【現役エンジニア厳選】おすすめのプログラミングスクール3社【無料体験あり】』
プログラミングスクールの調査による知識、プログラミングスクールの受講経験、さらには現役エンジニアの視点から会社で求められるスキルや知識を知っているので、プログラミングスクール選びにはかなり信頼性の高い情報をお伝えすることができます。
[プログラミングスクール]について調べたところ、TechAcademy(テックアカデミー)が気になっているあなた。
公式ページをみると良いことばかり書いてあって、実際に受けた人からの評判や口コミはどうなんだろう?と気になりますよね。
そもそも、あなたがテックアカデミーに興味を持ったのはなぜでしょう?
現状を不満に感じ、エンジニア転職したりフリーランスとして在宅ワークや自由な働き方を手に入れたいと考えているのではないでしょうか?
理想の生活を目指して新しい一歩を踏み出そうとしているあなたは素晴らしいですね!
テックアカデミーはオンラインプログラミングスクールの受講者数No.1の人気スクールです。
TechAcademyがマクロミルに委託した調査で オンラインプログラミングスクール受講者数No.1を獲得
これまでに全国で30,000名以上の人が受講をしていて、現役のプロのメンターが学習を進める上でわからない箇所がある時はチャットでいつでも質問に答えてれることから、挫折せずに学ぶことができると。
ですが、実際はそんなに甘いわけではなく、はっきり言って学習量は膨大でカリキュラムも難しく、中途半端な気持ちで受講に望むと後半の方でだんだん辛くなります。
実際、途中で挫折してしまう人もちらほらいますよ。
ネットの評判や口コミで「テックアカデミーは最悪だ!」という意見も一定数見受けられるのは、こういった事情があるからです。
ですので、途中で受講を後悔しないためにも、まずはテックアカデミーを受講する前に正しい情報や評判を把握することが大切です。
せっかく大金を払って受講したのに、プログラミングスキルを身につけることができないまま時間もお金も無駄にしてしまうことに…なんて結果は避けたいですよね。
そこで本記事では、テックアカデミーの徹底調査を行いました。

テックアカデミーの受講生100人の評判・口コミをまとめている様子
受講生100人の口コミ調査、総記事30記事&60000文字を超えるテックアカデミーの調査から判明した、テックアカデミーのリアルな評判をを徹底解説します。
最終的に、テックアカデミーがどういった人におすすめできるか?逆に、おすすめできない人はどんな人か?という結論まで落とし込みました。
この記事を読むことで、テックアカデミーであなたの理想の生活を手に入れるエンジニアへの第一歩を踏み出すことができますよ。
【評判最悪?】テックアカデミー受講生100人の口コミを徹底調査
「テックアカデミーは評判最悪!」という噂は本当なのでしょうか?
真相を解明すべく、テックアカデミーを受講した100名の評判や口コミを調査し、良い評判・悪い評判をまとめました。
テックアカデミーの良い評判
テックアカデミーの良い評判
- 働きながら受講できる
- いつでもどこでも受講できる
- 申し込み〜受講までの間に予習ができる
- 何歳でも受講できる
- 成長を実感できる
- 無料体験のクオリティが高い
- Web系のコースが人気
- 満足
働きながら受講できる
有休なので若干寝坊したけど、
テックアカデミーの講座進められて満足!
今はゲームアプリの勉強中〜!
課題は難しくてお手上げです🤷♀️笑イギリスに飛び立ったメンターさんに質問しまくるぞ〜!🇬🇧🍅#テックアカデミー #プログラミング初心者と繋がりたい #駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/DbjTQGDXIO
— きょーちゃん@Swift勉強中の負けず嫌いな繊細さん (@ktzw432) September 25, 2020
社会人として働いている人や、家事育児の合間の時間などを活用して受講できることは多くの受講生から良い評価を受けています。
オンラインでいつでもどこでも受講できる
オリジナルサイトのワイヤーフレームをつくりました💻✨
12月末から受講しているTechAcademy(テックアカデミー)のWordPress講座。
オンラインで受講できてパーソナルメンターも付いてくれるので、田舎で学ぶ私にとってピッタリ! pic.twitter.com/mLEpUEK5ot— Emi (@ehasegawami) January 24, 2020
今日は温泉にてプログラミング学習です😉
学習スペースがあり、静かで集中しやすい環境です
いつもとは違う環境でやるのもなかなかありですね👍#テックアカデミー #駆け出しエンジニアと繋がりたい #フロントエンド #プログラミング学習— Ryutaro@フロントエンドエンジニア (@914Ryutaro) August 28, 2020
通学性のスクールだと校舎は都市部に建てられていることが多く、郊外に住んでいる人は受講しづらいですが、テックアカデミーはオンライン完結で学習ができます。
田舎に住んでいる方やまとまった時間が確保できない人でも受講できるといった良い評判が多く見つかります。
申し込み〜受講までの間に予習ができる
3月5日(Fri)#今日の積み上げ
•Lesson2【HTML/CSS】11
•ブログ 記事作成昨日HTML・CSSの課題完了したけど、受講開始日までは、提出できないみたい😳💦
受講開始が3/15〜なの遅いな〜って思ってたけど、受講開始前からカリキュラムの自習できるの助かるわ〜☺️🌼#テックアカデミー
— aoiro.【プログラミングスクール受講中】 (@aoiro_engineer) March 5, 2021
【コスパよく受講する方法】
・progateなどで1ヵ月ぐらい基礎学習して適正をはかる
・先割で1ヵ月以上前に申し込む
・カリキュラムは見れるので1ヵ月予習して進める
・1ヵ月コースでやる(学習に専念し、予習して基礎をすすめてれば1ヵ月でも終わらせれる)こうすれば12万円1ヵ月で終わらせれるかも
— ユウスケ@30後半無職から再起する男 (@jgnuhD2GqoI2hL0) March 9, 2021
テックアカデミーは申し込みして入金の確認が取れ次第、カリキュラムを見ることができます。
難しいと評判のカリキュラムを乗り越えるために、この期間を活用してしっかりと予習しておきましょう。
何歳でも受講できる
テックアカデミーかワナビーかビズデジか…DMMは年齢がアウトだって。
明らかにテックアカデミーの方が実績ありそうだけど、ワナビーは少人数制講義でこれから、な印象。ビズデジはこの二つとは毛色が違うけど事業全体を俯瞰できる力がつくというのは魅力的…#Webマーケティング #スクール検討中— ひさを|ワーママ4年生 (@hob_pr) September 2, 2020
テックアカデミーを受講するのに年齢制限はありません。
スクールによっては20代までと制限を設けているところもあるので、何歳でも受けられるのは評価ポイントの1つです。
成長を実感できる
【感想2】課題1〜5まで終えてみて
・課題5の途中で落ち込みすぎてしまったけど、codebeginのおかげでなんとか回復した
・テックアカデミー動画のみのインプットではなく、同時並行でprogateなどやったら少し違ったと思った1から5への成長を思い返すとものすごいレベルアップでした😊#CodeBegin
— ナナエ@定時ダッシュOL*ダイバー (@nne71266398) March 5, 2021
今はTwitterクローン作成に取り組んでいるのですがつまづきまくってます😂
何もない所から作り始めるのって想像以上に難しい🤔
ここをクリア出来たら自信になると信じて頑張ります!!#テックアカデミー #プログラミング独学 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— カズ@プログラミングにはまった人 (@kazu_pg) August 29, 2020
プログラミング初心者の人もテックアカデミーを受講することでレベルアップできているという口コミが多く見つかります。
最終的にはオリジナルサービスまで作るという目標が受講生のやる気と成長に繋がっているようです。
無料体験のクオリティが高い
テックアカデミー無料体験の提出課題が再提出になった
ひとりじゃできたと思ったとこを教えてくれるのうれしい#プログラミング初心者 #テックアカデミー— ナマケモノさん@プログラミング×強迫性障害 (@Miss_namakemono) May 21, 2020
テックアカデミーの無料体験はなんと7日間!
なんとなくプログラミング体験とスクールの説明を受けるだけではなく、課題の作成とレビューまでついています。
受講を考えている人にとってはすごく貴重な体験になったと評価が高いようです。
無料体験とは?興味が湧いた方はこちら
Web系のコースが人気
#今日の積み上げ
✅PHP/バリデーション
✅herokuとはテックアカデミーPHPコース中盤まできて昨日は簡易メッセージボード作成できた✨
復習も兼ねて同じ作りのタスク管理ツールも作成😌
2周すると自分なりに解釈ができてきて🙆♂️#駆け出しエンジニアと繋がりたい #PHP #テックアカデミー— るい@ノマドを夢見る駆け出しエンジニア (@rui_himizu) May 17, 2020
✅progateのJavaScript 復習
✅テックアカデミー
フロントエンドコース
8日目🌼JavaScriptつづきJavaScriptは明日までに課題まで終わらせて、明後日からはJQueryに入る予定🔥がんばろっ#駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング初心者 #テックアカデミー#Progate
— ちさ | 目指せ復業でWEB制作 (@chisa_propro) May 5, 2020
TechAcademy フロントエンドコース
今日からVue.jsの学習と
オリジナルサイト進める#プログラミング学習#テックアカデミー #今日の積み上げ#駆け出しエンジニアと繋がりたい— yuuuuuuuk@プログラミング勉強中 (@yuuuuuuuk_2020) June 29, 2020
フロントエンドコースやWebデザインコースなどWeb系に関するコースを受講している人が多く見つかりました。
リモートで働いたり副業として働きやすいWeb系のコースは人気が高いようです。
受講した良かった!と満足
もうすぐテックアカデミーの受講がおわる。30万払って結果的にやってよかったと思う。 #プログラミング #プログラミング学習 #プログラミング初心者 #テックアカデミー
— ぼた餅@デザイナー(プログラミング勉強中) (@happybotamochi) June 26, 2020
今日で最後のメンタリング終了しました👏
オリジナルサイトの仕上げをしてプログラミングスクール無事卒業できそうです
あっという間の2ヶ月でしたが、やってよかった!#テックアカデミー #駆け出しエンジニア #駆け出しエンジニアと繋がりたい #フロントエンド
— Ryutaro@フロントエンドエンジニア (@914Ryutaro) August 27, 2020
総じてテックアカデミーを受講して良かったという評判が多く見つかりました。
良い点・悪い点はありますが、多くの受講生は概ね満足したという評価のようです。
テックアカデミーの悪い評判
テックアカデミーの悪い評判
- お金がかかる
- 申込してから受講までに時間がかかる
- スクールを選ぶ決め手に欠ける
お金がかかる
●エンジニア内定までかかったお金
PC(MacBookPro)◆30万
テックアカデミーJavaコース◆20万
Rubyコース◆23万
AWS◆2万
新幹線代◆2万5千円合計◆約78万円
学習言語を再考し、お金💰がかかりましたが良い自己投資になったとポジティブに考えています☺️#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— タカハシ@元消防士エンジニア (@Takahashi_is_me) July 24, 2020
今はYoutubeの動画やオンライン学習サイトも充実していて安価や無料で学習できる時代です。
その中でテックアカデミーの受講料は最低10万円ほど必要で、見合った成果を得られるかは人によって評価が分かれます。
申込から受講までに時間がかかる
昨日テックアカデミーのWebアプリケーションコースに申し込みしたー!🙌
8/3スタートだから
それまでは時間ある時に勉強しとここの自己投資がいつかは倍になって返ってくるだろうな🤔#テックアカデミー#Webアプリケーション#自己投資#プログラミング#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— takuya完全未経験からプログラマー&筋トレ (@oki_takuya_1996) July 20, 2020
申し込んでから受講が開始するまでは2週間〜1ヶ月ほど時間が空いてしまいます。
すぐに勉強を始めたいのにできないのはマイナスポイント。
受講を考える人は申し込みを前もって行うように注意しましょう。
この期間を使ってProgateやドットインストールなどでしっかりと予習しておくこともポイントの1つです。
スクールを選ぶ決め手に欠ける
#プログラミングスクール に通いたいんですけど
たくさんありすぎてどこにしようか迷ってます😭今のところ候補は#テックキャンプ#テックアカデミー#codeship#DIVEINTOCODE
の4つです!上の4つでおすすめありますか?
ちなみにPCはWindowsです。#プログラミング#プログラミング初心者
— takuya完全未経験からプログラマー&筋トレ (@oki_takuya_1996) July 18, 2020
テックアカデミーはオンライン受講者数No.1の実績ではありますが、とはいえ決断の決め手になりうるポイントがないのも事実です。
やはりいくつか無料体験やカウンセリングを受けてあなたに合うところを選ぶのが良いですね。
テックアカデミーのカリキュラムの評判は?【実践的なスキルが学べる】
エンジニアとして活躍できるか大きく左右するスキル、そのスキルを形成するのがカリキュラムです。
テックアカデミーに通ったものの、「カリキュラムが理解できなくて挫折してしまった」「実戦で役立つスキルを学べなかった」とならないか不安ですよね。
ここでは、実際にテックアカデミーを受講した人のカリキュラムの評判をまとめました。
受講した人が感じたギャップや、悪い点を知ってあなたに合うかどうかを判断しましょう。
テックアカデミーのカリキュラムの良い評判
カリキュラムの良い評判
- 着実に力がつく
- 実践的・応用的なスキルが身に付く
- コンテストで入賞できるレベルになれる
- 実際の開発で使われるツールが学べる
- 自分で考えて書く力が身につく
- オリジナルサービスが作れる
- 学べることが豊富
着実に力がつく
#TechAcademy で学んだ事、感想をアウトプット。23日目。
・概要が理解できてきた。
・計画通りに進めるのが重要。
・エラー文の読み方を理解してきた。#テックアカデミー #プログラミング #エンジニア #今日の積み上げ
— Gen @ブロガー×webエンジニア(勉強中) (@Gen16285820) March 10, 2021
プログラミング初心者でも毎日学習を繰り返すことでスキルがつきます。
カリキュラムをこなすことで最初は全く分からなかったことも段々と理解できるようになり、成長する過程が楽しいという受講生から評価されているようです。
実践的・応用的なスキルが身に付く
実は,僕が初めてプログラミングスクールに行ったのも大学1年生の夏休み.
ほぼ完全に上記のプランで勉強してました!8月9月でがっつりテックアカデミー漬けの生活してたら,そのスクールから取材依頼とかもきたwhttps://t.co/Obr7Dlf7Yl
— 迫 佑樹@人生攻略ロードマップ著者 (@yuki_99_s) July 22, 2018
テックアカデミーのカリキュラムはボリュームが多く、実践的・応用的な部分まで網羅されているので取得できるスキルは申し分なしです。
フリーランスとしてバリバリ活躍されている方で有名な迫さんもテックアカデミーを受講されていて、取得できるスキルについては申し分ないとのお墨付きです。
スキル面に関しては心配する必要はなさそうです。
コンテストで入賞できるレベルになれる
私の製作した「マロンと不思議な家」が、最初にプログラムを教わったテックアカデミーさんの夏のコンテストで優秀賞をいただきました。
その後のプログラムはスタジオ嶋津の嶋津さんをはじめとして、いろいろな方に本当にお世話になりました。ありがとうございました!https://t.co/3cXfxTQ5Yy pic.twitter.com/0bACFpeKLT— ChestNutsHouse@インディーゲーム開発者 (@HouseChest) September 4, 2020
テックアカデミーのカリキュラムをこなすことでコンテストで入賞できるほどのスキルが身につくようです。
第3者から評価をされていることは、カリキュラムがしっかりしていると言えますよね。
実際の開発で使われるツールが学べる
#TechAcademy で学んだ事、感想をアウトプット。16日目
・githubは便利だが、難しかった。
・何が間違ってるか実際試してみるのもいい手段。
・間違ってたらしっかり修正する。あやふやにさせない。#テックアカデミー #エンジニア #プログラミング
— Gen @ブロガー×webエンジニア(勉強中) (@Gen16285820) March 3, 2021
テックアカデミーではプログラミング学習だけではなく、SlackやGItなど実際の開発現場で利用されている開発ツールを利用することもカリキュラムに含まれています。
転職した後に役に立ったと評価されているようです。
自分で考えて書く力が身につく
今はTwitterクローン作成に取り組んでいるのですがつまづきまくってます😂
何もない所から作り始めるのって想像以上に難しい🤔
ここをクリア出来たら自信になると信じて頑張ります!!#テックアカデミー #プログラミング独学 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— カズ@プログラミングにはまった人 (@kazu_pg) August 29, 2020
テックアカデミーのカリキュラムはただテキストや動画の教材を見て知識をつけるだけではなく、与えられた課題に対して自分で考えてコードを書く必要があります。
最初は大変に感じますが、着実に成長につながっていることが受講生から評価されています。
オリジナルサービスが作れる
#今日の積み上げ
テックアカデミーの復習進捗:Lesson0〜16のうち、Lesson14まで終了。2週目をLesson6まで終了。
現在2週目でサッと復習中です。
目標は今週中。
来週にはTwitterクローンとオリジナルサービスの作成に取り掛かりたい😌— ぞの (@ZonoProgram) March 5, 2021
#今日の積み上げ
テックアカデミーを進める&復習進捗:Lesson0〜16のうち、Lesson13まで終了
ようやくメッセージボード作りが終了。次はHerokuを学びます。また、今までのレッスンの復習も行なっていきます。— ぞの (@ZonoProgram) March 3, 2021
テックアカデミーのカリキュラムでは学んだスキルを活かしてあなただけのオリジナルサービスを作ります。
プログラミングを学んだだけで終わりではなく、実際にものづくりの醍醐味を味わうことができることが良い評価に繋がっているようです。
学べることが豊富
半年前にプログラミングを勉強しようと思いテックアカデミーを受講。
今日、久しぶりにカリキュラム見ると「Webサイト分析」「SEO」などブログで使える教材があり、とても参考になりました!
プログラミングは挫折したけど「頑張ったことは無駄にならない」と改めて感じました!#ブログ初心者
— せりざわ (@TSERIZAWA4) October 20, 2019
プログラミング言語1つを学ぶだけではなく、IT業界で使われるWebに関する知識など幅広く学べるカリキュラムとなっています。
学んだことがいろんな場所で活かせたと受講生から評価されています。
テックアカデミーのカリキュラムの悪い評判
カリキュラムの悪い評判
- 難しい
- 忙しい
- 教材が分かりにくい
- アイデア力が求められる
難しい
#今日の積み上げ
テックアカデミーを進める進捗:Lesson0〜16のうち、Lesson15の途中
課題でエラーまみれになっております…
エンジニアの方はこんなことをサクサクこなしているのか?🤔と不安になりますが、後戻りはできないので今日も続けます。— ぞの (@ZonoProgram) March 10, 2021
#サメ日記
勉強2日目
テックアカデミーのカリキュラムをこつこつやってます!
これテックアカデミーだけじゃガチの素人には無理だ!Progateで初期知識入れといてまじで良かったよ— サメちゃん🦈 (@Samepiyocode) January 14, 2019
テックアカデミーのカリキュラムは「難しい」という評判が一番多く見つかりました。

テックアカデミーのカリキュラムは多くの人が難しいと感じているようです
最初は簡単ですが後半になるにつれて徐々に難しくなっていくようです。
事前にProgateなどで学習したり、受講開始までの期間で予習しておいた方が良いと多くの卒業生がアドバイスをしています。
カリキュラムは最初は1つ1つ丁寧に解説してくれますが、後半に進むと「自分で考えること」を求めるようになっています。
- 前半:「画像付きで、ここをこうすればできますよ〜」
- 後半:「あとは〜すればできそうですよね」
上記のように、自分の力でなんとかしなければならない感じですね。
なので、前半部分は「お手本を丸写しするだけ」「少しコードを変更すればできる」課題もありますが、理解をせずにごまかしていると後半のレッスンでついていけなくなる可能性があります。
いつまでも課題に合格できず、最初からテキストを読み直すハメに陥るようです…。
忙しい
先ほどメンタリングが終わりました✨
・全体の学習の流れの説明
・メンタリングの説明
・メンターの質問の仕方の説明
・わからないことの質問
・次回の日時の設定
・学習ノルマの設定
こんな感じで終わりました結構ハードな日程らしい😅
頑張ります✨#テックアカデミー— まさと@WEBディレクター (@masato_sado) January 23, 2020
テックアカデミーの各コースは160時間の学習量に設定されています。
最短の受講期間は4週間ですが、事前に予習&毎日勉強しても終えられなかった人もいるほど忙しいカリキュラムのようです。
教材が分かりにくい
改めて比較参照での復習は必須だなと。ドットインストールのHTMLが完了し、YouTubeのテックアカデミーでのHTMLをやっていると、理解している箇所としていない箇所が明確になる。#プログラミング初心者 #テックアカデミー #ドットインストール pic.twitter.com/6zJuFzZdHy
— やまかず (@yamakazu0216) June 15, 2020
テックアカデミーの独自教材は他のスクールと比較して特別分かりやすいというわけではありません。
すごく分かりやすいといった評判は見つかりませんでした。
繰り返し学習の意味も含めて、テックアカデミー以外の教材も併用して学習している人が多くいるようです。
アイデア力が求められる
テックアカデミーのオリジナルサイト制作の段階になったのですが、これから役に立つものにしたいのでウケが良さそうなサイトを考えようと思っていますが全然見つかりません。
今日中にアイディア固めなければー。ググりまくっています笑#駆け出しエンジニアと繋がりたい— ゆとり猫 | マイペースでコツコツ生活向上 (@unilocali) March 7, 2021
テックアカデミーのカリキュラムにはオリジナルサービス開発が含まれています。
これまでプログラミングをしていない人からすると結構重荷に感じてしまうようです。
テックアカデミーのメンターの評判は?【メンター is God】
テックアカデミー受講生の学習モチベーションを支え、分からないことを教えてくれる頼りになるメンター。
実際のところ、受講生からはどんな評判なのでしょう?
ここではテックアカデミーを受講してメンターのサポートを実際に体験した人の評判をまとめました。
あなたが求めているサポートが受けられるのか、悪い点を知ってあなたに合いそうかどうか判断しましょう。
テックアカデミーのメンターの良い評判
メンターの良い評判
- 神
- 分からないことで悩まずに済む
- 目標が明確になる
- 学習に集中できる
- 褒めて伸ばす
- 質問に対する回答が早い
- 親身に話を聞いてくれる
- IT業界について正直に教えてくれる
- 教材以外の役立つことも学べる
神
優しきメンターのおかげでやっとこさlesson8が終わった😭この週2回のメンタリングがなかったら私はlesson2くらいで挫折していたでしょう😂
TechAcademyのオンラインブートキャンプWordPressコースで「レッスン8 WordPressの高度な使い方」が完了しました! #テックアカデミー https://t.co/5RfUBzvqVL— たあ🐱思考回路はショート寸前ママ (@smile_mom_t) September 13, 2020
テックアカデミーあと9日で終わりとかなんか悲しいな笑
どんなにしょうもない質問をしても適格に答えてくれるメンターがいたからここまで頑張れました!#プログラミング #プログラミング初心者 #テックアカデミー— リンちゃん | WEBマーケに人生救われた男 (@rinchanblog0215) July 4, 2020
分からないことにたくさんぶつかる受講生にとって、いざというときに救いの手を差し伸べてくれるメンターは神の如く。
メンターがいたからこそ最後まで頑張れたと、良い評判が多く見つかりました。
分からないことで悩まずに済む
ポートフォリオ制作は初学者にとってハードル高すぎてエラーの連続でしんどい。
こういう時にメンターはとても頼りになる存在だし、最短距離で進める。
独学で迷ったらぜひメンター探そう!#テックアカデミー#駆け出しエンジニアと繋がりたい— ノスケ (@mf6zo) September 8, 2020
プログラミングを勉強すると分からないことがたくさん出てきます。
独学だと解決方法が分からなくてつまづいてしまうところですが、テックアカデミーではメンターに質問し放題です。
プログラミングスクールの価値はメンターへ質問できることであり、テックアカデミーでも評価されているようです。
目標が明確になる
[Webデザイン3日目]
はじめてのメンタリング。
メモを取りながら、目標設定が出来た。座学の方もガッツリ覚えちゃいたいから、ノートする。#テックアカデミー #Webデザインコース #webデザイン勉強中 pic.twitter.com/czKsk5qCxA— ミツキ (@moonmoon02011) June 25, 2020
プログラミングを勉強しようと考えても何からやったら良いか分からないですよね。
テックアカデミーではメンタリングの時間に目標設定を行い学習の進め方や目標が明確にします。
迷わずに学習に取り組めることが良い評価に繋がっているようです。
学習に集中できる
#テックアカデミー の2回目のメンタリング終了!
レッスンが順調に進んでるので、
「独学でもやれたんじゃない?」
と言われましたが、1人だとサボってしまうので学習環境に投資しました。夏休みに宿題残すタイプだったので、メンターは非常に大事だと痛感(笑)#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— トラ@Webエンジニア (@rars9le) July 13, 2020
1人で勉強するとついついサボってしまいますが、テックアカデミーではメンターが受講生の進捗をケアしてくれるため、自然と学習する気になりますよね。
メンターが学習の進捗状況もサポートしてくれることは受講生から評価されています。
褒めて伸ばす
受講課題の採点の際、メンターさんがいつも「素敵なデザインですね!」「順調ですね!」って一言くださる。こういうちょっとしたことがモチベーションに繋がるナ〜🤔❣️#プログラミング初心者#テックアカデミー
— りの (@yudetamago_rn) July 7, 2020
怒られて反省するより、できれば褒められた方が次も頑張ろうと思えますよね。
テックアカデミーのメンターは褒めて伸ばすタイプの人が多いようで、受講生からも評判が良いみたいです。
質問に対する回答が早い
今日初めてTechAcademy、slackでのメンターサポートのサービスで質問したんですが、ものすごく回答早い且つ丁寧な解説で感動しました!#駆け出しエンジニア #テックアカデミー #TechAcademy #プログラミング学習 #プログラミング初心者
— まつだともゆき/Androidエンジニア (@tkmd35) April 25, 2020
テックアカデミー質問のレスポンス早すぎて、これが一番高いお金出した価値がある気がする。
— れおん@副業アプリ個人開発者 (@progateofreon) May 22, 2019
開校中はメンターが常駐していて、質問すると5分ほどで回答が返ってくるようです。
分からないことをすぐ解決できるサポート体制は多くの受講生から評価されているようです。
親身に話を聞いてくれる
午前中終了🐾(遅い)
▫️午前中TechAcademyで学習
▫️先ほどメンタリング終了メンターがめちゃくちゃ親切に、しっかり30分面倒を見てくれてとても満足ですぅぅぅ!!!
ほな出かけてきます🏃♀️#テックアカデミー#TechAcademy #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— はれのひ@プログラミング勉強中 (@harenohiblog) August 6, 2020
先程、#テックアカデミー のメンタリング終了
メンターの方は本当に良い方でした。
将来一緒に仕事できれば良いねと言っていただいたが、本当にそれを実現したいと思いました。プログラミングスキルはまだまだだが、目標に向かって修正しながら継続していくのみ!🙂#プログラミング初心者
— きのこ (@kosuke_k0218) June 11, 2020
メンターはただの質問回答役ではなく1人の先輩エンジニアとして受講生の悩み相談も行っています。
メンターと受講生の間で良い信頼関係が築けていることが良い評判が多く見つかる理由のようです。
IT業界について正直に教えてくれる
無料メンタリングで聞けば
カリキュラム終了=就職できる
カリキュラムの課題をポートフォリオにするはありえないってはっきり言われると思います。
自分の求めていることとあってるかちゃんと無料メンタリングで確認することをおすすめします。無料メンタリングは2回、計1時間できます。
— ユウスケ@30後半無職から再起する男 (@jgnuhD2GqoI2hL0) March 9, 2021
テックアカデミーのメンターは現役エンジニアなのでIT業界で働くことについて正直に教えてくれます。
受講すれば即エンジニアとして働けると謳っているプログラミングスクールも世の中にはありますが、受講生には現実をしっかりと伝えることが逆に良い評判につながっているようです。
教材以外の役立つことも学べる
【テックアカデミーAIコース10日目】
Lesson7 分類モデルを使ってみよう機械学習モデルのパーセプトロンの重みwの更新について、メンターの方に教えて頂いた参考サイトでも学習しようと思います。
メンターの方がいろいろと教えて下さるので助かります。😄
— テツロウ@工場設備×Python×テックアカデミー (@13_tetsuro) March 2, 2021
テックアカデミーのメンターは現役エンジニアなので、カリキュラムの内容以外の参考になる情報や実戦で役立つことまで丁寧に教えてくれることがあるようです。
スクールによっては学生や実務経験のない卒業生がメンターをしているところもあり、聞かれたことやカリキュラムの範囲でしか答えられないことが多いようです。
テックアカデミーのメンターの悪い評判
メンターの悪い評判
- 当たり外れがある
- 対応が冷たい
- 質問しづらい
- 質問するのが難しい
当たり外れがある
今テックアカデミーをオンラインで受講してるんですが、分からないから質問したら、メンターからこんな回答が・・。
プログラミングはじめて1カ月で分からない所が分からないのに・・。
てかお金払ってるのに・・。
きびしいなぁ・・。 pic.twitter.com/cDewhRVFME
— 【あびRUNTV】 (@tsukaonchan) August 2, 2019
メンターと一括りで言ってもいろんな人がいて、技術力や性格などの違いあり、ばらつきを感じてしまうことを悪く感じる人もいるようです。
- 分からないことを親切に解説してくれる人
- 親身になって相談を一緒に考えてくれる人
- スキル向上を目指してグイグイ引っ張ってくれる人
上記のように面倒見が良くて良い評判のメンターもいれば、
- 質問しても参考リンクだけ貼って自分で調べることを促す人
- 疑問だけ投げかけてどうすれば良いかは結論を出さない人
- 鬼のようなスケジュールを無理やり立ててくる人
といったように、初心者思いではないメンターのように、色んなタイプの人がいます。
メンターの評価はほとんど高いものばかりですが、メンターも人なので合う合わないといった相性問題は一定数あるようです。
この場合は、運営にメンターを変えてもらいたいことを速やかに伝えましょう。
担当のメンターに問題があったり、メンタリングの時間に遅れたりするような事があれば、相談すれば変更不可能ではないようです。
相性の悪いメンターを担当させるのもテックアカデミーとしては悪い評価につながるので、事務局側が問題あると判断すれば変更してもらえます。
実際、運営に相談してメンターを変えてもらった人もいるので、不安に感じたときはまずは相談してみましょう。
合わせて読みたい
対応が冷たい
何時間もかけて「ググッてコードを書く⇔確認」を繰り返しても解決できなかったエラーをチャットで質問したらメンターに「自力でしましょうね」とやんわりお叱りを受けたことでそれ以降チャットで質問できなくなったアカウントはこちらです。つらみ😇#テックアカデミー
— たあ🐱思考回路はショート寸前ママ (@smile_mom_t) September 13, 2020
「自分で考えることが力につながる」と考えて対応してしまうことが、受講生に対して冷たい印象を与えてしまうこともあるようです。
質問しづらい
テックアカデミーの受講が終わりました。僕の性格上、いくつものことを継続し続けるのは難しいのでメッセージ頂いていた方、返信せず申し訳ありませんでした。
それはさておき、受けてみた感想。メンタルが強い人しか完走できないと感じました💧
やはり"気軽に聞ける"点が欠け過ぎてる気がします。— カズキン@動画編集/ディレクター (@Kazukinpapa) November 13, 2019
質問するというのは勇気がいること。「こんな簡単なことを質問していいのかな…?」と考えすぎて気軽に質問できないという人もいますよね。
メンターに気軽に質問しづらいと感じる、という悪い評判も見つかりました。
質問するのが難しい
テックアカデミーでslackを利用してるのですが、めちゃくちゃ質問力が試されます。文章だけで、相手が分かるように質問しなければならないので文章力が試されます。そう考えると色んなスキルが身につくのでオンラインもありかな。と#テックアカデミー#プログラミング初学者#slck
— 坂爪 (@masato_sakazume) June 21, 2020
そもそも分からないことを文章にして質問することが難しいと感じる人もいます。
チャットはレスポンスが早いのでちょっとしたことを質問するのには非常に向いていますが、複雑なことを質問するのには不向き。
分からないことを文章で説明することってかなり難しいんですよね。
私も開発現場でチャットを使いますが、正しく意味が伝えられないときが多々あります…(汗
テックアカデミー受講後は?就職・転職に関する評判・口コミ

せっかくプログラミングを学んでも何にも活かせなかったら意味がないですよね。
ここではテックアカデミー受講後の就職・転職に関する口コミ・評判をまとめました。
テックアカデミー受講後の就職・転職に関する良い評判
受講後・卒業後の良い評判
- エンジニアに転職できた
- 大手企業からスカウトされた
エンジニアに転職できた
おめでとうございます!!🎉
僕もテックアカデミーから卒業し転職しました!!!
よければ仲良くして下さい😁— ゆーま🐴 動画編集×SNSマーケ (@yuma_happylifes) August 27, 2020
テックアカデミーを受講した後にエンジニアに転職できたという口コミがありました。
高額な就職支援付きスクールを受講しなくてもエンジニア転職できるかなりコスパがいいですよね。
大手企業からスカウトされた
テックアカデミーで受講してポートフォリオサイト作ったらWEB系大手(初年度年収450万)のところからスカウトが来たw#テックアカデミー
— まるてぃ (@tech__money) November 4, 2018
テックアカデミーでポートフォリオ(オリジナルサービス)を作ったところ大手Web系企業からスカウトを受けたという口コミが見つかりました。
エンジニア転職を目指すならポートフォリオを作っておいて損はないですよね。
【受講生100人の評判の結論】テックアカデミーを受講すべき人はこんな人
テックアカデミーの受講生100人の口コミ・評判を調査したところ、良い評判が多いことが分かりました。
もちろん悪い評判もありますが、受講生は総合的に満足しているようです。
やはりオンライン完結で受講できることと、メンターによる学習サポートに関して高く評価を受けているようで、プログラミング未経験の人でも着実にスキルアップできるということでした。
ここまでの評判・口コミをまとめると、テックアカデミーは次のような人にオススメです。
テックアカデミーがおすすめな人
- 本気でプログラミングを学びたい人
- 事前に予習したり自分で学習を進められる人
- 学習する時間が確保できる人
- メンターに気軽に質問できる人
- スクールに直接通えない距離に住んでいる人
大前提は本気でプログラミングを身につけたい人です。
カリキュラムは初心者だと難しく感じる人が多いので、乗り越えたるために事前に予習しておいたり、メンターに気軽に質問できるメンタルが必要です。
受講料も必要なので中途半端な覚悟で臨むと後悔しますよ。
逆に、上記の条件に当てはまる方はチャンスでして、周りの人を出し抜いてプログラミングスキルを身につけ、エンジニアの道を掴める可能性があるということです。
チャンスを逃さないように行動しましょう。
逆に、こんな人はテックアカデミーはおすすめできません
テックアカデミーがおすすめできない人
- プログラミングを学ぶ目的が曖昧な人
- 通学制のスクールに通える距離に住んでいる人
- プログラミング仲間を作りたい人
- 人に頼るのが下手な人
- 自力でなんでも調べてしまう人
本気でプログラミングを身につけようと思っていない、なんとなくプログラミングを始めてみようかなと考えている人は危険です。
中途半端な覚悟だとほぼ間違いなく途中で挫折するので、受けるだけお金の無駄です。
また、プログラミングを本気で取り組みたい人でも、近くに通学制のスクールがあって通える距離に住んでいる人であれば、そちらの方が良いです。
あとは、分からないことを自分で解決できるまで調べてしまう人や、講師に質問するのが苦手な人も向いていないですね。
スクールのカリキュラムでは限られた時間の中で課題を進める必要があるので、1日中調べごとをしてしまうと時間不足になってしまいます。
そういった根性のある人は、あえてスクールに通うより独学で勉強する方が向いています。
独学にチャレンジしたい人はこちら
テックアカデミーとは?5つの特徴・ポイント【他社との違い】
特徴 | オンライン受講者実績No.1の最大手プログラミングスクール |
学習内容 | 定番のWebサービス制作から動画編集など、業界最多の24コース |
料金 | 174,900円(税別)〜 |
期間 | 4・8・12・16週間から選択 |
学習時間 | 約160時間 |
転職保証 | × |
転職支援 | ○ テックアカデミーキャリアという独自支援サービスも展開 |
年齢制限 | なし |
講師の質 | 実務経験豊富な現役エンジニア |
学習サポート | 毎日15〜23時チャット・レビューサポート 専属メンターと週1回のメンタリングによる進捗管理 |
教室 | × |
テックアカデミーの評判・口コミが分かったところで、改めてテックアカデミーの特徴について抑えていきましょう。
特に他のスクールと比べて何が違うのか?どういった強みがあるのか?を理解することが、後悔しない受講の決め手になりますよね。
オンライン型のプログラミングスクールで知名度・実績No.1と言えばテックアカデミー(TechAcademy)です。
テックアカデミーのオンライン受講は日本e-Learing大賞を受賞するほどの学習効率の高いカリキュラムがあります。
過去の受講者は30,000名以上あり、その分だけサービスの改善を繰り返してきたからこそ生まれた品質です。
日本だけでなく海外からの受講もいるほど、オンライン受講には定評があるスクールです。
そんなテックアカデミーが他のスクールと比べて強みとしている特徴は次の5つです。
テックアカデミーの特徴・ポイント
- オンライン完結で時間と場所を選ばす受講可能
- 学習内容が豊富で全24コースと業界1豊富
- メンターが実務経験豊富&厳しい選考を通過した現役エンジニア
- オリジナルサービスが作れる
- 卒業後もカリキュラムの振り返りができる
1つずつ解説していきますね。
オンライン完結で勉強できる
テックアカデミーは自宅にいながらオンライン完結で勉強することができるのが特徴です。
- 子育てや家事などで家から離れられない人
- 地方在住で東京や大阪に通えない人
- わざわざ通うのめんどくさい・・・という怠け者な人
上記のような人でもスキマ時間を活用してプログラミング学習ができます。
通学制スクールの場合だと教室に通う手間があったり、開校時間が決まっていて通うことができない人もいますが、テックアカデミーのオンライン学習であればいつでもどこでも始められます。
勉強を始めるのに必要な時間=パソコンを立ち上げる時間なのでほぼゼロ。
24時間いつでも学習できるので、あなたの都合に合わせて好きなタイミングで学習できるのは大きなメリットですよね。
学習内容が豊富で全28コース

テックアカデミーの学習コースは28コース。年々増加傾向で幅広い学習コースを揃えている。
テックアカデミーには全部で24のコースがあります。
他のスクールだとWeb系を学べるといってもフロントエンドとサーバーサイドだけで、学べる言語も限定的だったりします。
一方のテックアカデミーではWeb系のプログラミングはもちろん、デザインや動画編集、スマートフォンアプリなど多くのコースが用意されています。
1つを受講すると他のコースが安く学べる制度もあるので、テックアカデミーで幅広い知識を身につけることができますよ。
どのコースを選んだら良い?と迷う人はこちら
メンターが実務経験豊富&厳しい選考を通過した現役エンジニア
- 開発現場で役立つスキルは?
- どういったことを意識して学習すると良いか?
- 教材の内容以外で知っておくと良いことは?
といったように、教材だけでは学べないスキルをプロのエンジニアの人は持っています。
スクールの中にはメンターが学生やエンジニア実務経験のない卒業生などがなっているところもるので、プロのエンジニアが講師であることはメリットの1つ。
メンターとのビデオ通話は悩み解決の時間でもあり、スキルを盗める貴重なチャンスでもありますよ。
オリジナルサービスが作れる

テックアカデミー卒業生が作成したWebページの例。初心者からでもWebページが作成できるようになる
- 「こんなWebサービス作ってみたい!」
- 「このサイトかっこいい!どうやって作るんだろう…?」
エンジニアを目指したいと思った人であれば何かしら作ってみたいものがあったりしませんか?
ただゼロから1人で作れと言われても、どうしたら良いかイメージ沸かないし、なんだか難しそう…。
テックアカデミーのコースにはオリジナルサービス開発が課題として設定されているので、あなとの作りたいものを作ることができます。
もちろん、分からないことがあればメンターや講師にチャットで質問することもOKで、サポートしてくれます。
作成したオリジナルサービスはポートフォリオ(作品集)として就職活動でアピールに使えるのでなお良しです。
卒業後もカリキュラムの振り返りができる
こちら無事に終わりましたが、つわりが酷かったため、最後はほとんどできなかった。
悔しいけど、テックアカデミーの良いところは、カリキュラムがずっと見れるところ!自主学習して頑張るぞよ。— 納豆LOVER@3児の母 (@lazylife_japan) June 6, 2019
テックアカデミーの生徒は受講終了後(契約終了後)でも、実はテックアカデミーにログインできて自分が学んだカリキュラムを閲覧することが出来ます。
「これがメリット…?」
と思うかもしれませんが、侮ることなかれ。
これまでに勉強してきたことを振り返るときって、勉強で使った教科書や参考書の方が早くありませんか?
「そうそう、このページのこの辺に書いてあったことだった!」という感じで覚えていることってあると思うんです。
例えば『テックキャンプ プログラミング教養コース』だと、月額会員として受講している間しか教材を見ることはできません。
テックアカデミーでは卒業後も教材を振り返ることができるので、復習にも使えます。
テックアカデミーで受講すべきおすすめコース3選【現役エンジニア厳選】
テックアカデミーは全24コースと業界No.1の豊富なラインナップのため、どのコースを選べば良いんだろう?と迷う人は多いはず。
そんな人は、以下のの3つの中から選べば間違いありません。
テックアカデミーおすすめコース3選
- Webアプリケーションコース
:エンジニア転職を目指したい人
- フロントエンドコース
:副業で稼ぎたい人
- Pythonコース
:エンジニア転職も副業も両方欲張りたい人
なぜなら厳選したコースには次の特徴があるからです。
- プログラミング初心者向けの言語
- 開発需要が高い
- エンジニア転職を狙いやすい
ちなみに今私が3つの中で1つを選ぶとするならPythonコースを選びます。少し前まではWebアプリケーションやフロントエンドの方が需要が高かったですが、今は多くの人が参入してきて少しコモディティ化しているかなと、、。
であれば、まだ参入されていない&今需要がガンガン増えているPythonコースを受講した方が数年後においしい思いができるかなと。
受講価値アリのコースを知りたい方はこちら
テックアカデミーの料金体型は?・支払い方法・割引【最安値で受講する方法】
テックアカデミーの料金
- 料金は1コースあたり10〜25万
- 受講期間が長くなるほど料金は高くなる
- 分割払いが可能で月々6000円から
- 学割や無料体験割を使うと最大2万円お得に受講できる
テックアカデミーの料金体系はおおよそ3パターンに分かれていて、社会人の方であれば174,900円(税込)から、学生の方は163,000円(税込)から受講できます。
学習期間を4・8・12・16週間の4種類から選ぶことができますが、期間によって料金が異なり、受講期間が長くなるほど料金が高くなります。
一方で、受講期間が長くなることで、メンタリングサポートの回数やチャットで質問できる時間が増えるため、単位時間あたりの料金はお得になります。
なお、受講期間の違いにより学習する内容は変わりません。
テックアカデミーの割引は5種類あり最大で2万円も料金が変わるので受講前に要チェックですよ。
ちなみに1番割引率が高いのは無料体験割です。受講前にプログラミング体験ができるので受けておいて損はないですよ。
最安値で受講したい方はこちら
セットコースはお得?まとめて受けるべき?
テックアカデミーには複数のコースをまとめて受講すると料金がお得になるセットコースという仕組みがあります。
ですが、セットコースは受ける必要がありません。
エンジニアとして働いたりフリーランスエンジニアを目指すなら、テックアカデミーの複数コースの内容を理解しているのがベスト。
ですが、プログラミング初心者がセット受講すべきかと言われると答えはNoで、これからプログラミングを勉強し始める人が複数コースを受ける必要はありません。
その理由は次の3つです。
- まずは1つだけに注力すべき
- 勉強ばかりではスキルは定着しない
- 『自走』できるエンジニアを目指すべき
セットコースで失敗したくない方はこちら
ウケ放題コースを受けるべき?
先ほどのセットコースと同じく、ウケ放題コースもこれからプログラミングを始める人には不要です。
「あとから他のコースも受けることになって、追加でお金を払う必要があるなら、まとめてお得に受けた方がいいんじゃないか?」と考えている人がいれば、それは間違いです。
その理由は以下の通り。
- ウケ放題は初心者向きではない
- まずは1つだけに注力すべき
- 『自走』できるエンジニアを目指すべき
セットコースで失敗したくない方はこちら
テックアカデミー受講前のよくある悩み【Q&A】
テックアカデミーの受講前によくある悩みをお答えします。
プログラミング初心者でも大丈夫?
プログラミング初心者でも大丈夫です。
なぜなら、テックアカデミーでは次の2つのサポートがあるから。
- 現役エンジニアにチャットですぐに質問できる
- 専属のメンターと週2回のビデオ通話で学習をサポート
プログラミングの勉強を始めたものの挫折してしまう要因の1つが、分からないことを解決できないことです。テックアカデミーではSlackというチャットアプリを使い、分からないことすぐに質問して解決できるので、初心者の方でも安心です。
また、プログラミング初心者の方が抱く次のような悩みも、あなた専属のメンターが週に2回のビデオ通話で学習をサポートしてくれますよ。
- 「勉強の仕方や理解は合っているかな…?」
- 「カリキュラムの進み具合は問題ないのかな?最後までやり切れるかな…?」
- 「チャットじゃ解決しきれなかったことがあるんだけどどうしよう…」
合わせて読みたい
挫折しない?
残念ながら、テックアカデミーを受講したすべての人が最後まで学習をやり切っている訳ではなく、途中で挫折する人はいます。テックアカデミーの担当者に話を伺ったところ、実際20%ぐらいは途中で挫折してしまうらしいです。
挫折してしまうのには6つの理由があります。
- オンラインという強制力の弱さ=サボり
- スクールで全て教えてくれるという「勘違い」
- カリキュラムについていけない
- 1回で100%理解できると思っている
- 学習時間が十分確保できない
- メンターと合わない
あなたがテックアカデミーを受講して途中で挫折したくないのであれば、挫折してしまった20%の人がどういった人なのかを理解しておくことが大事です。
合わせて読みたい
エンジニア転職することはできる?
Yes。テックアカデミーを受講することでエンジニア転職できるのは事実です。
実際にエンジニア転職を成功させた実例も多くあります。
ですが、もちろん全ての人が転職を成功させた訳ではなく、中には挫折してしまう人もいます。
また目指している姿や適している人があるので、あなたが目指しているエンジニア生活を手にすることができるのかを事前に把握しておく必要があります。
テックアカデミーでエンジニア転職を成功させたい方はこちら
年齢制限はある?
ありません。
30代の人も、大学生の人も受講OKです。
ただしTechAcademy Pro(エンジニア転職保証コース)は32歳までの年齢制限ありです。
プログラミングを学ぶのに年齢は関係なくて、実際80歳を超えてiPhoneアプリを作った人もいるほど。
必要なのは熱意と行動力だけです。
大学生のうちに勝ち組人生を歩みたい方はこちら
迷っているあなたへ→最後は自分の目で確認しよう
本記事では、テックアカデミーを受けようか迷っている初心者のあなた向けに、テックアカデミーの評判について徹底解説しました。
テックアカデミーは初心者におすすめできるスクールですが、簡単ではないので、中途半端な覚悟で受講すると後悔することになってしまいます。
逆に、この記事で解説し、あなたがテックアカデミーがおすすめできる人に該当するのであれば、あなたはチャンスです。
迷わず挑戦してみることをおすすめします。
さいごに、大事なことを1つ。
テックアカデミーの実際の評判が分かり、未経験からでも受講してスキルを身につけることができるということがわかりましたよね。
ですが、ここで満足して行動しなければ残念ながら何も変わりません。
次は「行動すること」が必要です。
あなたがテックアカデミーでプログラミングを身につけようと思ったのはなぜですか?
「せっかく時間がある大学生、今後の自分の人生のために有効活用したい...!」
「忙しいのに給料が低い生活なんて絶対嫌だ…!」
「フリーランスとして在宅ワークなど自由な働き方を手に入れたい!」
そういった思いがあるからではないでしょうか?
テックアカデミーを使えば、あなたが憧れた生活を手に入れるチャンスなんですよ?。
行動しなければもったいないです。
まずはテックアカデミーの無料体験へ
テックアカデミーでは無料体験を行っています。
テックアカデミーの無料体験とは?
- 業界最長の7日間プログラミング体験ができる
- 自分に合ったコースが見つかる
- 現役エンジニアとの面談でキャリア相談やノウハウを得ることができる
- 学ぶ目的が明確になる
- 1万円の無料体験割引を受けられる
無料体験はとりあえず受講前に受けておくべきものと捉えてください。
プログラミングの体験ができるしメンターとの相談でコース選びと目的が明確になります。
なにより無料でデメリットなし、受けなきゃ損なレベルです。
テックアカデミー無料体験で解決できること
- 「プログラミング未経験の自分でも学習についていけるだろうか...?」
- 「学習の進め方が自分に合っていて、途中で分からなくなったりしないだろうか...?」
- 「働きながらでも諦めずに最後まで受講できるのだろうか...?」
そういった受講前の不安は無料体験を受けることで解消できますよ。

無料なのでリスクはゼロ、受けなきゃ損ですよね。
申し込みは以下のリンクからできて、1分で申し込みできます。
悩んでいる間に、あなたが受けることができたはずの席はどんどん埋まってしまいますよ。
申し込まずに後悔するより、ダメもとで申し込んでみましょう。
チャンスを逃したくない方はこちら
>> テックアカデミー(Techacademy) 無料体験に申し込む
無料体験を受けるべき理由と申し込み手順はこちら
エンジニア転職を目指したい人:無料カウンセリングを受ける
テックアカデミーのキャリアカウンセリングとは「未経験からエンジニア転職を目指すときに生じる悩み」を相談して解決することができるものです。
受講前のよくある悩み
- 「未経験からでもプログラミングを学ぶことはできる?」
- 「前職はIT系とは関係ない人でもエンジニアに転職できる?」
- 「エンジニア転職したい人はどのコースを受けるべき?」
- 「働きながらでも受講することはできる?」
そういった悩みはキャリアカウンセリングを受けることで解決できます。
多くの受講生やエンジニアの人を見てきたカウンセラーが相談に乗ってくれるので、業界の知識は十分、あなたの悩みに対して的確にアドバイスしてもらえますよ。
エンジニア転職を目指したい方はこちら
図でわかるキャリアカウンセリングの申し込み手順はこちら
この記事を読んだ人によく読まれている記事
さらに、失敗しないテックアカデミーの受講手順に役立つ記事は以下にまとめていますので、ご活用ください。
>> 【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】
-
-
【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】
テックアカデミーを受講しようか迷っている人 テックアカデミーを受講しようと思ってるんだけど、なんだか不安…。本当に大丈夫かな?受講前に知っておいた方が良いことってある? この記事ではそう ...
続きを見る