
「これからテックアカデミーに通いたいと考えているんだけど、複数コースを同時にセット受講すると割引が受けられるらしい。受けるべきなのだろうか?どうすれば良いか教えて欲しい。」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- テックアカデミーのセットコースは受ける必要がない3つの理由【お金の無駄】
- テックアカデミーのセットコースを受けると得する人は「30歳を超えている人」
- 初心者がテックアカデミーで受講すべきコースは3つ
記事の信頼性
- 現役エンジニア歴9年
- 60000文字&37記事を超えるテックアカデミーの徹底調査 → 『【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】』
- テックアカデミーの受講経験あり
- 10社を超えるプログラミングスクールの調査 → 評判まとめ記事『【現役エンジニア厳選】おすすめのプログラミングスクール3社【無料体験あり】』
プログラミングスクールの調査による知識、プログラミングスクールの受講経験、さらには現役エンジニアの視点から会社で求められるスキルや知識を知っているので、プログラミングスクール選びにはかなり信頼性の高い情報をお伝えすることができます。
これからテックアカデミー(TechAcademy)でプログラミングを勉強しようと考えたが、複数コース同時に申し込むことで割引が受けられるセットコースを利用するべきか悩んでいるあなた。
確かにテックアカデミーのセットコースは、例えば2セット割りの場合、社会人だと最大60,000円安くなるのでお得に感じますよね。
どうせあとから複数のコースを受講する必要があるなら、最初の申し込みタイミングで損をしないようにしたいところです。
実際、エンジニアとして働いたりフリーランスエンジニアを目指すなら、テックアカデミーの複数コースの内容を理解しているのがベストです。
ですが、プログラミング初心者がセット受講すべきかと言われると、答えはNoです。
これからプログラミングを勉強し始める人が受ける必要はありません。
本記事では、これからプログラミングを勉強し始める人がテックアカデミーのセットコースは受ける必要がない3つの理由について解説します。
この記事を読むことでテックアカデミーを使ってお得にプログラミングスキルを身につけることができますよ。
テックアカデミーで失敗したくない方はこちら
-
【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】
テックアカデミーを受講しようか迷っている人 テックアカデミーを受講しようと思ってるんだけど、なんだか不安…。本当に大丈夫かな?受講前に知っておいた方が良いことってある? この記事ではそう ...
続きを見る
テックアカデミーのセットコースは受ける必要がない3つの理由【お金の無駄】
もしあなたがこれからプログラミングの勉強を始める人であれば、テックアカデミーのセットコースは受ける必要はありません。
その理由は次の3つ。
テックアカデミーのセットコースは受けなくて良い理由
- まずは1つだけに注力すべき
- 勉強ばかりではプログラミングスキルは定着しない
- 「自走」できるエンジニアを目指すべき
1つずつ解説していきますね。
まずは1つだけに注力すべき
これからプログラミングの勉強を始める人は、まずは1つの言語・分野に絞って学習をするべきです。
なぜなら、あなたのなりたい姿が
エンジニアになりたい
稼げるようになりたい
という「スタートライン」に立つことを目指しているのなら、テックアカデミーの複数コースの内容を習得している必要はありません。
どういうことかというと、
エンジニアになりたい人
- テックアカデミーの「
Webアプリケーションコース」を受講する
- エンジニアに就職する
- 他のスキルが必要であれば学ぶ
フリーランスで稼ぎたい人
- テックアカデミーの「フロントエンドコース」を受講する
- ランディングページ(LP)制作案件から実績を積む
- 他のスキルを身につけて幅広く稼ぐ
こういった感じで、まずは1つの言語・コースの内容が理解できればエンジニア就職やフリーランスとして稼ぎ始めることは充分可能です。
実際、就職支援付きのプログラミングスクールで学ぶ内容はWebアプリケーション開発のものが多く、テックアカデミーだと「Webアプリケーションコース」で学べる内容のものです。
慣れてきたタイミングで活躍の場を広げるために他のコースの受講を考えればOKなので、まずは1つのコースを理解することに注力するべきです。
テックアカデミーで受けるべきコースを知りたい方はこちら
勉強だけではスキルは定着しない&スキル不足
テックアカデミーで学んだだけではスキル定着していないので、実践を積むことが必要です。
テックアカデミーの各コースの受講期間は4・8・12・16週間から選択しますが、社会人であれば8週間か12週間あたりを選択するのが無難です。※受講期間については「テックアカデミーの受講期間のおすすめは8週間【短いほど良い】」の記事で解説しています。
例えば、Webアプリケーションコース+フロントエンドコースを8週間ずつセットで受講した場合、
最初の8週間:Webアプリケーションコース
次の8週間:フロントエンドコース
といった受講スケジュールになりますよね。
では、受講を始めてから4ヶ月後にWebアプリケーションコースの内容を覚えているでしょうか?
おそらく忘れてしまっていて、「これなんだっけな…?」と学び直しながらになるので、スキル定着する効率が悪くなります。
であれば、
最初の8週間:Webアプリケーションコース
次の8週間:実践を多く積みながらスキル定着+更なるスキル向上を目指す
という学習スケジュールの方がしっかりスキル定着+スキル向上ができますよ。
テックアカデミーで学んだだけではスキル定着はしていないので、セットで複数コースを受講するのではなく、1つのコースを習得して実践を積むことが必要です。
「自走」できるエンジニアを目指すべき
プログラミング初心者が最初に目指すべきは、分からないことを自分で調べて解決したり新しい技術を自分で学べる「自走」できるエンジニアです。
逆に自走できないと稼げるエンジニアにはなれません。
プログラミングは最初ある程度分かるようになるまでのゼロ→イチが難しいですが、1つ習得できれば他の言語を習得するのは意外と簡単です。
実際私も最初の言語を習得するのは非常に苦労しましたが、今では複数の言語を独学で習得して開発現場で使っていますよ。
逆に言うと、セットコースなど複数のコースを受講することで、多くのことをプログラミングスクールで教わろうとしている時点で考え方が間違っています。
会社にも自分でスキル習得をしなかった結果、「使えない人」として悲しいポジションになっている人もいますからね…。
自走できる力を持たないエンジニアは最初は良くてもだんだん稼げないエンジニアになる運命です。
プログラミングスクールに頼りっぱなしではなく、自走できるエンジニアを目指しましょう。
テックアカデミーのセットコースを受けると得する人は?【30歳を超えている人】
じゃあ「テックアカデミーのセットコースを受けると得するのはどんな人か?」というと、ずばり
「30代未経験からプログラミングスキルを身につけたい人」
だけです。
というのも、自走できるエンジニアを目指すためにはどうしても時間がかかります。
一方で、もし30代から未経験でエンジニア転職を目指す場合、正直なところのんびりしている時間はありません。
なので、時間がない30代の人は、
- テックアカデミーのセットコースで必要なスキルを習得
- エンジニア転職する
- 働きながら「自走」できるエンジニアを目指す
という短期集中の流れが必要です。
即戦力スキルを身につけるなら、テックアカデミーのセット申し込みをした方がお得に受講できます。
補足:30代からエンジニア転職を目指すなら「テックキャンプエンジニア転職」
ぶっちゃけた話、30代からエンジニア転職を目指すなら「テックキャンプエンジニア転職」を利用する方が賢明です。
なぜかと言うと、テックキャンプエンジニア転職は30代でもエンジニア転職保証を受けられるから。※テックキャンプエンジニア転職については「テックキャンプ(旧:テックエキスパート)は30代未経験でもエンジニアになれる【理由を解説】」の記事で詳しく解説しています。
実はテックアカデミーにもエンジニア転職保証がついたTechAcademy Pro(エンジニア転職保証コース)があります。※テックアカデミープロについては「テックアカデミーはオンライン完結でエンジニア転職可能【4つの理由を解説】」で詳しく解説しています。
ただし、受講できるのは32歳まで。
エンジニア転職を支援するプログラミングスクールは多くあるのですが、このように年齢制限を設けているところが多いんですよね。
なので、30代でも受けられるテックキャンプはかなり貴重な存在です。
-
テックキャンプ(旧:テックエキスパート)は30代未経験でもエンジニアになれる【理由を解説】
※本ページの情報は2020年4月時点のものです。最新情報はテックキャンプ エンジニア転職の公式サイトにてご確認ください。 30代未経験からエンジニアになりたい人 「テックキャンプ エンジ ...
初心者がテックアカデミーで受講すべきコースは3つ
これからプログラミングの勉強を始める人がテックアカデミーで受講するべきコースは次の3つから選択すればOKです。
テックアカデミーで最初に受講すべき3つのコース
なぜかというと、上記3つのコースは次のような特徴があるから。
- 開発需要が高い ▶︎ エンジニア転職しやすい、フリーランスとして稼ぎやすい
- 習得が簡単な言語 ▶︎ 挫折しづらい
- 今流行りの分野 ▶︎ 今後も活躍の機会が望める
これからプログラミング勉強を始める人は3つのコースの中から選択すれば間違いありません。
合わせて読みたい
さいごに:悩んでる暇があれば行動しよう【無料体験あり】
本記事ではテックアカデミーのセット申し込みをするべきか悩んでいるあなた向けに、セットコースは受ける必要がない3つの理由について解説しました。
本記事の内容をまとめると、
この記事のまとめ
- これからプログラミングの勉強を始める人はテックアカデミーのセットコースは受ける必要はない
- テックアカデミーのセットコースを受けると得する人は、「30歳を超えている人」
- 初心者がテックアカデミーで受講すべきコースは3つから選べばOK
でした。
さいごに、それでもまだテックアカデミーを受講しようか迷っている人へ。
テックアカデミーは無料体験も行っています。
無料体験には現役エンジニアとのビデオ通話も含まれているので、コース選びなど分からないことがあれば事前に相談することができますよ。
無料なのでリスクはゼロ、受けなきゃ損ですよね。
申し込みは以下のリンクからできて、1分で申し込みできます。
悩んでいる間に、あなたが受けることができたはずの席はどんどん埋まってしまいますよ。
申し込まずに後悔するより、ダメもとで申し込んでみましょう。
チャンスを逃したくない方はこちら
>> テックアカデミー(Techacademy) 無料体験に申し込む
テックアカデミーの無料体験についてさらに詳しく知りたい慎重派の方はこちら
>> テックアカデミー無料体験の内容がヤバイすぎる【受けなきゃ損】
この記事を読んだ人によく読まれている記事
さらに、失敗しないテックアカデミーの受講手順に役立つ記事は以下にまとめていますので、ご活用ください。
>> 【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】
-
【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】
テックアカデミーを受講しようか迷っている人 テックアカデミーを受講しようと思ってるんだけど、なんだか不安…。本当に大丈夫かな?受講前に知っておいた方が良いことってある? この記事ではそう ...
続きを見る