
- 「テックアカデミーとコードキャンプの違いが知りたい」
- 「テックアカデミーとコードキャンプどっちがおすすめ?どちらを選んだら良いか迷う…」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- 『テックアカデミー』と『コードキャンプ』を14項目で比較した両スクールの違い
- テックアカデミーとコードキャンプのどちらがおすすめ?【選び方】
- テックアカデミーとコードキャンプで迷う人がとるべき行動
この記事を書いた人
- 現役ITエンジニア10年目
- 20社を超えるプログラミングスクールの調査
- プログラミングスクールの受講経験あり
プログラミングスクールの調査と受講経験からの知識、現役エンジニアとして会社で求められるスキルを知っているので、スクール選びにはかなり信頼性の高い情報をお伝えすることができます。
どちらかのスクールに肩入れすることなく、ITエンジニアを目指したいあなたにとって最適な選択肢をお届けするので、安心して読んでください。
TechAcademy(テックアカデミー)とCodeCamp(コードキャンプ)
どちらを受講しようか迷っているあなた。
テックアカデミーとコードキャンプの違いを知りたくて、他の比較記事を色々調べたものの、結局どっちにすべきか答えが書いてなくて、ますます悩んでしまっているのでは?
どちらもオンラインで学習できる人気プログラミングスクールなのですが、公式サイトを見ただけだとどちらも良さそうなこと&同じようなことが書いてあるように見えて、違いがよく分からないですよね、、
そんなあなたの悩みを解決すべく、本記事ではテックアカデミーとコードキャンプ2つのプログラミングスクールについて14項目で徹底比較しました。
また、最終的にどちらのスクールを選べば良いか?という悩みも解決できるよう、あなたに合うスクールの選び方も解説しています。
この記事を読むことでプログラミングスクール選びの悩みから解放され、エンジニアの第一歩を踏み出すことができますよ。
テックアカデミーとコードキャンプの違いを徹底比較
TechAcademy(テックアカデミー)とCodeCamp(コードキャンプ)
との違いについて、14項目で比較して一覧にまとめました。
特徴 | テックアカデミー | コードキャンプ |
コース | Webアプリ開発からAIなど23種類 | Webマスターコース・デザインマスターコースなど7種類 |
料金 | 149,000円(税別)〜 | 148,000円(税別)〜 入学金30,000円 |
分割払い | ○ | ○ |
期間 | 4・8・12・16週間から選択 | 2ヶ月(20回)・4ヶ月(40回)・6ヶ月(60回)から選択 |
学習時間 | 160時間 | 190時間 |
学習方法 | オンライン学習 | オンライン学習 |
教室 | × | × |
講師・メンター | 現役エンジニア 専属のメンター付き |
現役エンジニア+通過率10%の厳選した選考あり 毎回指名制 |
学習サポート | 週2回30分、メンタリング | 週2回40分、マンツーマンレッスン |
学習形式 | オンライン教材 | オンライン教材+マンツーマンレッスン |
質問フォロー | 15〜23時:チャット・レビューサポート | ○ |
オリジナルサービス開発 | ○ | × |
転職保証 | × | × |
転職支援 | ○ | ○ |
公式サイト | ||
詳細ページ |
各項目について詳しく見ていきます。
学習内容・コースの比較
特徴 | テックアカデミー | コードキャンプ |
コース | Webアプリ開発からAIなど業界最大の23種類
|
Webマスターコース・デザインマスターコースなど7種類
|
両スクールで学べる内容・コース数を比較するとテックアカデミーの方が倍以上多いです。
コードキャンプはWeb制作で使う内容が中心となっていますが、テックアカデミーではAIやブロックチェーン、Webのディレクション系など、さらに幅広いことを学ぶことができます。
基本的にコードキャンプで学べることはテックアカデミーでも学べるようになっています。
ですので、あなたが学びたい内容がコースに含まれているかがスクール選びの1つのポイントになります。
学びたい内容からスクールを選ぶ
Web制作をやりたい人 ▶︎ どちらでもOK
ブロックチェーンを学びたい人 ▶︎ テックアカデミーを選ぶ
各スクールでのコースや学習内容についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事を合わせて確認してみてください。
>> テックアカデミーでおすすめのコースは3つです【初心者向け】
>> 【注意】コードキャンプ唯一のおすすめコースはWebマスターコースだけ
カリキュラムの難易度の比較
学習サポート体制や受講期間を考えると、コードキャンプの方が難易度は簡単です。
カリキュラム自体の難易度は、同じWeb制作コースで比較するとどちらも学べる内容に差はありません。未経験者・初心者が学べるような難易度でカリキュラムが作成されています。
両者の違いの1つに学習時間の目安があります。
特徴 | テックアカデミー | コードキャンプ |
期間 | 4・8・12・16週間から選択 | 2ヶ月(20回)・4ヶ月(40回)・6ヶ月(60回)から選択 |
学習時間 | 160時間 | 190時間 |
同じ2ヶ月間で受講するとした場合、テックアカデミーの方が同じ内容を短い期間で学習することになるため難易度が高いです。
実際、テックアカデミーは途中で難易度が急に上がって難しく感じるという評判が多く見つかります。
#今日の積み上げ
テックアカデミーを進める進捗:Lesson0〜16のうち、Lesson15の途中
課題でエラーまみれになっております…
エンジニアの方はこんなことをサクサクこなしているのか?🤔と不安になりますが、後戻りはできないので今日も続けます。— ぞの (@ZonoProgram) March 10, 2021
また、受講期間内に学習が終えられなかった場合の延長の仕組みにも違いがあります。
特徴 | テックアカデミー | コードキャンプ |
延長サポート |
|
|
どちらのスクールも延長は可能ですが、テックアカデミーの方が1ヶ月当たりのサポート費用が高くなっています。
さらに評判や口コミについて知りたい方はこちらの記事を合わせて確認ください。
>> 【評判最悪?】テックアカデミー受講生100人の口コミを徹底調査【受講すべき人とは?】
>> コードキャンプは評判悪い?【体験談から分かるデメリットとは?】
オリジナルサービス開発の比較
特徴 | テックアカデミー | コードキャンプ |
オリジナルサービス開発 | ○ | × |
テックアカデミーとコードキャンプの違いにオリジナルサービス開発がカリキュラムに含まれているかどうかという点があります。
「オリジナルサービス開発って必要なの…?」
もしあなたがプログラミングスキルを身につけた後にエンジニアを目指して転職活動をするなら、オリジナルサービス開発は必要です。
なぜなら、エンジニアの就職活動にはポートフォリオが必要だから。
就職活動をする際にあなたのエンジニアとしての実績を示す必要があります。
その際、オリジナルサービス開発で作成したものはあなただけのオリジナルなポートフォリオであり、あなたの実力を示すことができるます。
プログラムをなんとなく覚え始めたぐらいの人がポートフォリオを作成しようとすると、分からないことや知らないことがたくさんあって結構大変。
オリジナルサービス開発がカリキュラムに含まれていると、分からないこと相談して解決したり、より良いサービスにするためにはどうすれば良いかなとアドバイスを受けることができます。
テックアカデミーではオリジナルサービス開発がカリキュラムに含まれているので、ポートフォリオ作成もできます。
受講スタイル・学習サポートの比較
特徴 | テックアカデミー | コードキャンプ |
教材 | 独自 | 独自 |
学習方法 | オンライン学習 | オンライン学習 |
教室 | × | × |
講師・メンター | 現役エンジニア あなた専属 |
現役エンジニア+厳選した選考 毎回指名制 |
学習サポート | 週2回30分、メンタリング | 週2回40分、マンツーマンレッスン |
学習形式 | オンライン教材 | オンライン教材+マンツーマンレッスン |
質問フォロー | 15〜23時:チャット・レビューサポート | なし |
どちらのスクールもオンライン専門で教室はありません。
勉強するために通学するといったことは不要で自宅から学習可能です。
両スクールの違いでポイントになるところはチャットで分からないことを文章にして質問できるか?という点です。
チャットは「Slack」というツールを使いますが、LINEで質問しているイメージをしてもらえばOKです。
プログラミングを勉強していると分からないことにたくさんぶつかります。
そういった時に誰かに質問していかに素早く解決できるかが学習を継続する大きなポイントです。
分からないことが解決できない→やる気がなくなる→挫折する
というのがプログラミング独学者のよくある挫折の原因です。
一方で、チャットで質問するというのも、初心者にとっては意外と難しいです。
ちょっと想像してみて欲しいのですが、そもそも分からないことを勉強しているのに、何が分からないかを文章で説明するのって難しくないですか?
「私は知っていることでさえも適切に文書にするのって難しい…。」
- 文章で質問するのが苦手…
- 会話をしながらじゃないとうまく説明できない...
というタイプの人は、オンラインで直接話ながら学習できる時間が多いコードキャンプの方が向いています。

コードキャンプは画面を共有しながらマンツーマンレッスンを行うので、分からない部分を直接確認することができる。
講師・メンターの比較
特徴 | テックアカデミー | コードキャンプ |
講師・メンター |
|
|
両スクールとも講師は現役エンジニアです。
テックアカデミーは最初から最後まであなた専属のメンターが学習をサポートしてくれます。
進捗状況だけでなく、性格やつまづきやすいところといった、あなたのパーソナリティの部分も理解してくれるので、学習を強力にサポートしてくれます。
>> 参考:テックアカデミーのメンターって必要?変更する方法は?
コードキャンプはレッスンの度に毎回講師を選ぶシステムです。
毎回好きな講師を選べるため、テックアカデミーだと「この人はちょっと合わないな…」と思うことはありませんよね。
毎回選ぶのは手間に感じるかもしれませんが、色んな講師の話を聞けることもあり、メリットも大きいです。
お気に入りの講師を何人か見つけてスケジュールを予約すると効率的に学習できますよ。
また、コードキャンプの方が講師になるためのセレクション厳しいです。
コードキャンプの講師は現役エンジニアであることに加えて教えることのプロでもあります。
マンツーマンレッスンがあるのでクオリティの高いレッスンが期待できますよ。
自分で学習を進めるより講師の人にマンツーマンでレッスンを受けたい、という人はコードキャンプが向いています。
実際、コードキャンプの優秀な更新を毎回指名できることを魅力に感じたという評判が多く見つかります。
20代男性
職種未経験から、エンジニアに
ご経歴:
大学卒業後、介護業界で勤務
実現したいこと:
エンジニアとして働き、業務効率化を実現したい
どのように学習してきたか?:
プログラミング経験が全くない状態で学習を始めた為、最初の頃はわからないなりに知らない単語や言語を丸ごと写して、コードの書き方に慣れながら学ぶ。 また、レッスンではインターネットの仕組みやWebサービスとはなにかといった基本的なことまで立ち戻って丁寧に教えてもらえたため、少しずつ理解を深めながら着実に学ぶことが出来た。CodeCampでは様々な講師から選んで受講できるようになっているので、何人かのレッスンを経験してから自分に合うと思える講師の方を選んで学習することが出来た。
学習の成果は?:
無事に転職することができてエンジニアとして働きはじめているのですが、研修もしっかり受けることができているし、じっくりと学んでから現場に配属される職場なので同期入社の社員と一緒に一つずつ進められている。
>> さらにコードキャンプの講師の評判について知りたい方はこちら
料金の比較
特徴 | テックアカデミー Webアプリケーションコース |
コードキャンプ Webマスターコース |
料金(税込) | 4週間 社会人:174,000円 学生:164,900円 |
2ヶ月 165,000円 入学金33,000円 |
8週間 社会人:229,900円 学生:196,900円 |
4ヶ月 275,000円 入学金33,000円 |
|
12週間 社会人:284,900円 学生:229,900円 |
6ヶ月 330,000円 入学金33,000円 |
|
16週間 社会人:339,900円 学生:262,900円 |
||
分割払い | ○ | ○ |
割引制度 |
|
無料カウンセリング |
同じ受講期間の料金を比較すると総額はコードキャンプの方が安いです。
ただし、コードキャンプはマンツーマンレッスンやビデオ通話の回数制限があるので、単純な料金比較だけで選ぶのは危険です。
コース内容やサポート内容をしっかりと比較した上で選びましょう。
支払い方法については、どちらも分割払いに対応しています。
テックアカデミーのみビットコイン支払いに対応しています。
コードキャンプの支払い方法
- クレジットカード
- 銀行振込
- CodeCampローン(最大36回の分割可能)
テックアカデミーの支払い方法
- クレジットカード(最大24回の分割可能)
- コンビニ決済
- 銀行振込
- ビットコイン決済
転職サポートの比較
どちらのスクールも転職保証は付いていません。
転職支援サービスは付いていますので、エンジニア転職を目指す場合、就職活動に必要な基本的なことは支援してくれます。
転職支援の内容
- 就職先企業の紹介
- 履歴書の添削
- 面接対策
正直なところ、少し難しいですが、どちらのスクールでも受講することでエンジニアを目指すことはできます。
受講から転職までの流れや実例についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、合わせてご確認ください。
>> テックアカデミーでエンジニア転職できる?成功させる3つの手順とは?
>> コードキャンプで転職するのは難しい4つの理由【転職先や転職支援制度の調査から判明】
また、テックアカデミーにはテックアカデミーキャリアという受講生限定の紹介サービスがあります。
テックアカデミーが提供するWebサービスに登録すると、学習状況が企業やコンサルタントに共有され自分が学習している内容にあったスカウトが届く仕組みです。
※テックアカデミーキャリアについては『【本音】テックアカデミーキャリアでエンジニア就職を目指すのは、微妙』で詳しく解説しています。
コードキャンプの方も登録制の就職・転職サポートがあります。
キャリアアドバイザーのサポートや面接対策などは全てオンラインで完結します。
また、どちらのスクールも転職保証付きのサービスというのがあります。
本気でエンジニア転職を狙うならそちらの受講を検討するのもアリです。
詳しくはこちらの記事で解説していますので、転職まで検討する方は合わせて確認しましょう。
>> テックアカデミープロでエンジニア転職できる?成功させる3つの手順とは?
>> コードキャンプゲートの評判・口コミを実態調査【受けるべき人とは?】
【結論】テックアカデミーとコードキャンプのどちらを選べば良い?
結局、テックアカデミーとコードキャンプどちらを選べば良いのでしょう?
ここまでの両スクールの比較で分かった違いをまとめると、どちらのスクールを選ぶべきかは以下の3つのポイントで選べばOKです。
スクール選びのポイント
- 学びたい内容がコースに含まれているか?
- オリジナルサービス開発が必要か?
- 学習の進め方・サポート内容
すでに学びたい内容が決まっている人は、学べる内容がテックアカデミーの方にしかない場合があります。
例えば、ブロックチェーンやAI開発に関する内容を学びたい人はテックアカデミーでしか学べないため、テックアカデミーを選択しましょう。
Web制作やスマートフォンアプリなど、どちらのスクールでも学べるコースがある人、また、学びたいことが特に決まっていない人は、オリジナルサービス開発をするかで比較しましょう。
それでもまだスクールを選びきれない人は、学習の進め方やサポート内容を比較して選びましょう。
コードキャンプの特徴:『教える』プロとビデオ通話でマンツーマンレッスン
コードキャンプはビデオ通話で画面を共有しながら、講師と直接マンツーマンで学習を進められるところが大きな特徴です。
ビデオ通話で質問できるメリットは、とにかく「直接言葉で質問できる」ことです。
文章だと分からないことをうまく伝えられない場合がありますが、言葉での質問ならちょっとしたニュアンスの違いも意思疎通を図ることができるので、スムーズに学習を進められます。
プログラミングを初めて勉強すると次のような悩みにぶつかります。
- 何から始めたら良いか分からない
- 勉強の進め方が分からない
- エラーの解決方法が分からない
上記のような悩みを今までプログラミングをやったことない人が自分の力で乗り越えられるか...?というと、おそらく無理。
その点、コードキャンプはマンツーマンレッスンを取り入れているので、不明点をその場で解決できます。
つまり、右も左も分からない初心者にとってはもってこいのプログラミング学習サービスなんですよね。
また、講師の人達は『教えることのプロ』である点も大きなポイントです。
現役エンジニアであっても、人に教えるスキルはまた別の話です。
大学の先生が必ずしも教えることが上手いか?というとそうではないですよね?
人に教えるプロに教わることができるのは他のスクールにはないコードキャンプの大きな特徴です。
コードキャンプがおすすめな人
- プログラミングを始めて学ぶ人
- 文章で自分の考えを表現するのが苦手な人
- 気難しい人ではなく教えることが上手い講師に教わりたい人
- 好きな講師の人とマンツーマンレッスンしたい人
コードキャンプは無料カウンセリングで事前相談可能
コードキャンプでは、受講前に無料カウンセリングで学習の目標やプランなどの悩みを相談することができます。
無料カウンセリングで分かることとは?
- 自分にあったプログラミング言語とは?
- 初心者のための挫折しない学習の進め方
- 独学よりも速く、確実にプログラミングを習得する方法
- 未経験からエンジニア転職・フリーランスとして活躍するには?
学習前の悩みや、どういった講師の人に教えてもらえるかなどを事前に確認できるサービスです。
しかも無料で体験できるので、リスクゼロ。
少しでも興味が湧いた方はぜひ受けてみることをおすすめします。
無料カウンセリングについてさらに詳しく知りたい方はこちら
テックアカデミーの特徴:チャットでいつでも質問可能
テックアカデミーはオンライン教材を使って自分で学習を進めながら、分からないことがあればチャットで質問して解決するスタイルです。
チャットでいつでも質問できるということは、自分のペースでどんどん学習を進められるということ。
毎日15時〜23時の8時間の間はいつでも何度でもチャットで質問ができるのがテックアカデミーの特徴です。
常駐している数十人の講師達の中で空いている人が2〜3分ですぐに返事をくれるので、スピード感を持って学習を進められます。
学習していく中でわからない点はすぐに質問して解決したいという人にとっては大きなメリットです。
オリジナルサービス開発の時でも同じで、カリキュラムにのっていない範囲の質問であっても現役エンジニアであれば質問に回答してくれます。
カリキュラム以上に深い内容を学ぶことができるので、学習意欲が高い人には最適な環境です。
逆に、ある程度プログラミングの勉強の仕方が分かっていないと効率が悪いこともあります。
分からないことはチャットで質問できるのですが、疑問点をうまく文章にできなかったり、何が悪いのかすら分からないという状況に陥ることも…。
テックアカデミーがおすすめな人
- 自分のペースでどんどん学習を進めたい人
- 学習時間がしっかり取れる人
- 分からないことをすぐに解決したい人
- カリキュラム以上に深いことを学びたい人
テックアカデミーは1週間の無料体験あり
テックアカデミーでは受講前に1週間の無料体験を行うことができます。
実際にテックアカデミーを受講したときの学習の進め方から課題の取り組み、さらにはメンターのレビューまで体験できるので、

「プログラミング未経験の自分でも学習についていけるだろうか...?」
「学習の進め方が自分に合っていて、途中で分からなくなったりしないだろうか...?」
といった不安を受講前に解消できます。
より具体な内容について解説すると、以下のことが無料で体験できます。
テックアカデミー無料体験の内容
- 実際のカリキュラムを体験(教材・課題・レビュー)
- 現役エンジニアのメンターとのビデオ通話
- 現役エンジニアにチャットで質問し放題
- メンターとの課題レビュー
全て無料で体験できてしまうので、少しでも興味が湧いた人はぜひ受けてみましょう。
テックアカデミーの無料体験についてさらに詳しく知りたい方はこちら
【重要】テックアカデミーとコードキャンプで迷う人がやるべきこと
テックアカデミーとコードキャンプどちらにするかはここまでに解説した通りの考え方でOKです。
あとは、情報を色々見て迷っている時間があるならすぐに行動した方が良いです。
なぜなら、
- 無料体験を受けた方が確実な情報が得られる
- 少しでも早く行動したほうが成長できる
- 悩めば悩むほど行動できなくなる
少し解説しますね。
無料体験を受けた方が確実な情報が得られる
テックアカデミーとコードキャンプは無料体験を開催しています。
テックアカデミーは7日間、Web制作の基礎学習から、カリキュラムの課題のレビュー、現役エンジニアのメンターとの30分のメンタリングを体験することができます。
コードキャンプは通常のレクチャーと同じような感じで40分間のマンツーマンレッスンを体験することができます。
講師を選ぶことができませんが、通常レッスン通り現役のエンジニアが対応してくれます。
細かいことを比較するぐらいなら無料体験に申し込んでどちらも試してみた方が、教材の内容や学習の進め方などはネット上の情報より確実な情報が得られるますよ。
家を借りる時、ネットの情報だけで決めますか?可能であれば内見しますよね?
実際に内見してみて分かることってたくさんありますからね。
講師の人柄や教材の質などは、どうしても人によってある合う・合わないがあるので、体験会で自分の肌で直接感じるのがベスト。
テックアカデミーとコードキャンプは無料体験を開催しているので直接説明を受けてきましょう。
少しでも早く行動した方が成長できる
ぶっちゃけると、現役エンジニアの目線からすると、テックアカデミーとコードキャンプで学べる内容に大差はありません。
例えば、同じWebアプリケーション開発に関する以下の2講座。
どちらもオンラインの教材を使って自分で学習を進め、わからないところは講師に質問して解決します。
つまり、プログラミング初心者でも自分で学習を進められるレベルの内容ってことなんですよね。
ですので、学習内容を比較して悩むのぐらいなら少しでも早く学習を始めて、ある程度自分で開発できるスキルと勉強の仕方を吸収することの方がよっぽど有益。
悩んでいる間に周りの人にどんどん置いていかれてしまうでだけです。
悩めば悩むほど行動できなくなる
どっちにしようか迷っていて色々調べた結果、どっちにしようか余計決められず迷ってしまった経験ありませんか?
これは「選択のパラドックス」と呼ばれるもの。
つまり、テックアカデミーとコードキャンプの特徴について比較したり、この2社以外も検討候補に加えて比較し始めたりすると、ますます決められなくなってしまうということ。
何か新しいことを始める前にしっかりと情報収集するという心構えはすごく大事です。
でも、色々調べた結果悩んでしまい、結局何も行動しなくなっては意味がありませんよね?
であれば、まずは無料体験を受けてみて、気に入ったスクールを決めてしまった方が、あなたにとって最終的に幸せになります。
ということなので、迷っている時間があれば行動しましょう。
無料体験は人気講座のため、迷っている間にあなたの席が埋まってしまいます。
無料なのでリスクはゼロ、まずは行動してみましょう。
以下のリンクから申し込むことができます。