「プログラミングを学ぶためにプログラミングスクールに入ろうと考えている。色々調べた結果、テックアカデミーとテックキャンプが良さそう。どちらが良いだろう?」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- 【テックアカデミー vs テックキャンプ】プログラミング本気度で選べばOK
- テックアカデミーとテックキャンプの違いを比較する必要なし【理由を解説】
記事の信頼性
私はエンジニア歴8年の現役です。エンジニアの視点から会社で求められるスキルや知識を知っているので、エンジニアを目指すためにどのプログラミングスクールを選んで学べば良いかが分かります。
『テックアカデミー(TechAcademy)』と『テックキャンプ(TECH CAMP)』どちらにしようか悩んでいるあなた。
数あるプログラミングスクールの中か
らこの2社に絞り込めたのは素晴らしいですね。
ですが、他の比較記事を色々調べたものの結局どっちにすべきか答えが書いてなくてますます悩んでしまっているのでは?
たくさん調べたとしても結局スクールに通う決心ができなければ、今と何も変わらない結果になってしまいますよね…
そこで本記事では『テックアカデミーとテックキャンプどちらを選べば良いか?』について解説します。
先に結論をお伝えすると、
テックアカデミーとテックキャンプで迷った人は、プログラミングの本気度で選べばOK
です。
本記事ではその理由について解説します。
この記事を読むことで、初心者でもプログラミングを身につけることができる具体的な方法が分かりますよ。
目次
【テックアカデミー vs テックキャンプ】プログラミング本気度で選べばOK
先に結論をお伝えすると、テックアカデミーとテックキャンプどちらを受けようか迷う人は、プログラミングの本気度で選べばOK。
具体的には以下のイメージ。
- プログラミングを本気で習得したい人:テックキャンプ プログラミング教養
- 自分でプログラミング学習ができる人:テックアカデミー(TechAcademy)
理由を解説しますね。
プログラミングを本気で習得したい人:テックキャンプ(TECH CAMP)
これからプログラミングを学習を始めるつもりで、かつ本気で習得を目指す人は、テックキャンプに通いましょう。
なぜなら、私の経験上、初心者がプログラミングを確実に習得するなら通学制(オフライン型)のスクールを活用した方が確実だから。
通学制(オフライン)スクールの特徴
- 教室に行くことで学習する習慣が身につく
- 分からないことは講師に質問してその場で解決できる
- 短期集中で記憶が定着しやすい
プログラミングの習得もスポーツの練習と同じで、ゼロから何かを覚えるには教えてもらう方が効率的。
ある程度できるようになってから自主練習をすると成長できます。
ですので、これからプログラミング学習を始める初心者の人は、まずはテックキャンプに行って基礎を学ぶべき。
\ 本気で人生を変える! /
※7日間の全額返金保証あり
※人気講座につきご予約はお早めに
合わせて読みたい
-
テックキャンプ『プログラミング教養』コースとは?【受講すべきコースはコレ!】
自分でプログラミング学習ができる人:テックアカデミー(TechAcademy)
いままでにプログラミングをやったことがあり、ある程度自分で学習ができる人はテックアカデミーを使いましょう。
テックアカデミーはオンライン型のスクールで、いつでもどこでも自分のペースで学習できるのが最大のメリット。
オンライン型スクールの特徴
- 自宅から0秒で学習できる
- 24時間いつでも自分の都合に合わせて学習できる
- 分からないことはチャットやビデオ通話で講師に質問
一方で、オンライン教材を使って自分で学習を進める必要があるため、ある程度プログラミングの勉強のやり方が分かっていないと非常に学習効率が悪いです。
分からないことはチャットで質問できるのですが、疑問点をうまく文章にできなかったり、何が悪いのかすら分からないという状況に陥ることも…。
ですので、ある程度自分でプログラミング学習ができる人はテックアカデミーを使いましょう。
\ 7日間の無料体験! /
※自宅にいながら体験できる
※オンライン学習システムを全て体験可能
合わせて読みたい
補足:プログラミングを本気で習得したいけど、教室に通えない人は?
「これからプログラミングの習得を目指したいけど、教室の近くに住んでいないから通えない...」
そういった人は学習サポートが充実しているオンライン型スクールを活用しましょう。
例えばコードキャンプ(CodeCamp)はオンラインで講師とマンツーマン指導が受けられるので初心者におすすめ。
詳しくは以下の記事で解説しています。
関連記事オンライン型プログラミングスクールおすすめ6選【現役エンジニアが解説】
-
オンライン型プログラミングスクールおすすめ6選【現役エンジニアが解説】
テックアカデミーとテックキャンプの違いを比較する必要なし【理由を解説】
テックアカデミー | テックキャンプ | |
コース | Webアプリ開発からAIなど24種類 |
|
料金 | 149,000円(税別)〜 | 198,000円 月額19,800円(※初月無料) |
期間 | 4・8・12・16週間から選択 | 月額制(1コース3ヶ月が目安) |
オンライン対応 | 15〜23時:チャット・レビューサポート | 13ー22時:チャット・レビューサポート |
教室 | なし | 全国6箇所 平日16-22時、土日祝日13-19時 |
講師・メンター | 現役エンジニア | 学生や卒業生がメイン |
学習サポート | 週2回のメンタリングで進捗管理 | パーソナルメンターあり(必要に応じて) |
公式サイト | テックアカデミー(TechAcademy) | テックキャンプ プログラミング教養 |
テックアカデミーとテックキャンプの特徴の比較を表にまとめました。
細かい違いはありますが、基本的には先程の章で解説した通りの考え方で良くて、比較する必要はありません。
料金面だけ気にして問題なければ受講すればOK。
なぜなら以下の理由があるから。
- 無料体験を受けた方が確実な情報が得られる
- 学べる内容に大差ない
- 悩めば悩むほど行動できなくなる
1つずつ見ていきますね。
無料体験を受けた方が確実な情報が得られる
テックアカデミーとテックキャンプはプログラミングの無料体験や事前説明会を開催しています。
細かいことを比較するぐらいなら体験会に申し込んで直接説明を受けてきた方が早いです。
なぜなら、ネット上の情報より直接スクールの雰囲気や担当者と話をした方が確実な情報が得られるから。
家を借りる時、ネットの情報だけで決めますか?可能であれば内見しますよね?
実際に内見してみて分かることってたくさんありますからね。講師の人柄や周りの雰囲気など人によってある合う合わないがあるので、体験会で自分の肌で直接感じるのがベスト。
テックアカデミーとテックキャンプは無料体験と説明会を開催しているので直接説明を受けましょう。
\ 7日間の無料体験! /
※自宅にいながら体験できる
※オンライン学習システムを全て体験可能
\ 本気で人生を変える! /
※7日間の全額返金保証あり
※人気講座につきご予約はお早めに
学べる内容に大差ない
現役エンジニアの目線から見ると、テックアカデミーとテックキャンプで学べる内容に差はありません。
例えば、同じWebアプリケーション開発に関する以下の2講座。
どちらも学習の進め方は変わらなくて、オンラインの教材を使って自分で学習を進め、わからないところは講師に質問して解決する。
つまり、プログラミング初心者でも自分で学習を進められるレベルの内容ってことなんですよね。
であれば、学習内容を比較して悩むのであれば少しでも早く学習を始める方がよっぽど有益。
テックアカデミーとテックキャンプで学べる内容に差はありません。
悩めば悩むほど行動できなくなる
どっちにしようか迷っていて色々調べた結果、どっちにしようか余計決められず迷ってしまった経験ありませんか?
これは「選択のパラドックス」と呼ばれるもの。
つまり、テックアカデミーとテックキャンプの特徴について比較したり、この2社以外も検討候補に加えて比較し始めたりすると、ますます決められなくなってしまうということ。
何か新しいことを始める前にしっかりと情報収集するという心構えはすごく大事です。
でも、色々調べた結果悩んでしまい、結局何も行動しなくなっては意味がありませんよね?
であれば、まずは無料体験を受けてみて、気に入ったスクールを決めてしまった方が、あなたにとって最終的に幸せになります。
結論:悩んでる時間があれば行動しよう
本記事ではテックアカデミーとテックキャンプどちらを受けようか迷っている人に向けて、現役エンジニアの視点で解説しました。
結論は
- プログラミングを本気で習得したい人:テックキャンプ プログラミング教養
- 自分でプログラミング学習ができる人:テックアカデミー(TechAcademy)
- どちらも無料体験があるので、実際受けてみて気に入った方を選ぶのが良い。
です。
ということなので、迷っている時間があれば行動しましょう。
無料体験は人気講座のため、迷っている間にあなたの席が埋まってしまいます。
無料なのでリスクはゼロ、まずは行動してみましょう。
以下のリンクから申し込むことができます。
\ 7日間の無料体験! /
※自宅にいながら体験できる
※オンライン学習システムを全て体験可能
\ 本気で人生を変える! /
※7日間の全額返金保証あり
※人気講座につきご予約はお早めに
合わせて読みたい