
「テックアカデミーとテックキャンプの違いはなんだろう?比較した結果を教えてほしい」
「テックアカデミーとテックキャンプどっちがおすすめ?」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- 『テックアカデミー』と『テックキャンプ』を比較した両スクールの特徴の違い
- テックアカデミーとテックキャンプのどちらがおすすめ?【選び方】
- 『テックアカデミー』と『テックキャンプ』を比較するなら…
記事の信頼性
- 現役エンジニア歴9年
- 10社を超えるプログラミングスクールの調査 → 評判まとめ記事『 【現役エンジニア厳選】おすすめのプログラミングスクール3社【無料体験あり】』
- テックアカデミーの受講経験あり
- テックキャンプ卒業生へのインタビュー調査 → 『テックキャンプエンジニア転職を受講したリアルな感想【体験談】』
両スクールへの知識に加え、プログラミングスクール全般の知識、さらには現役エンジニアの視点から会社で求められるスキルや知識の両方を知っているので、テックアカデミーとテックキャンプのどちらがあなたにおすすめかが分かります。
プログラミングを学びたいと考え[プログラミングスクール]について調べたところ、『テックアカデミー(TechAcademy)』と『テックキャンプ(TECH::CAMP)】
』どちらにしようか悩んでいるあなた。
どちらも受講者実績が豊富な人気プログラミングスクールなのですが、公式サイトを見ただけだとどちらも良さそうなこと&同じようなことが書いてあるように見えて、違いがよく分からないですよね…。
そんな似ているように感じる2つのスクールですが、実はテックアカデミーとテックキャンプでは特徴が大きく異なります。
学べる内容や目指せる姿、受講スタイルや学習サポート体制など差異がある部分を理解してスクールを選ぶ必要があります。
テックアカデミーとテックキャンプの違いを理解せずに受講をしてしまうと、あなたが思い描いていたスクール生活や目指す姿とはかけ離れていることに気がつき、結局お金も時間も無駄にしてしまうハメに…。
そんなあなたの悩みを解決すべく本記事では、テックアカデミーとテックキャンプ、2つのプログラミングスクールを14項目で徹底比較しました。
また、最終的にどちらを選べば良いか?という悩みも解決できるよう、選び方も解説しています。
先に結論をお伝えすると、
です。
この記事を読むことでプログラミングスクール選びの悩みから解放され、エンジニアの第一歩を踏み出すことができますよ。
テックアカデミーとテックキャンプの違いを14項目で徹底比較
テックアカデミーとテックキャンプの特徴の違いを14項目で比較してまとめました。
テックアカデミー | テックキャンプ プログラミング教養 | |
コース | Webアプリ開発・AIなど24種類 | Webサービス開発、AI(人工知能)、Webデザインスキル、DXプログラミングの4種類 |
料金 | 163,900円(税込)〜 | 入学金 198,000円 月々19,800円 |
分割払い | ○ | ○ |
受講期間 | 4・8・12・16週間から選択 | 無期限 ※月額制 |
総学習時間 | 160時間 | 100時間 |
学習形式 | 独自のオンライン教材を使った自学自習 | 独自のオンライン教材を使った自学自習+週2回教室に通学 |
教室 | × | ○ 全国4個所 平日16−22時、土日祝日13-19時 |
講師・メンター | 受講生1人1人専属の現役エンジニア | 卒業生・アルバイト |
質問フォロー | 毎日15〜23時:チャット・レビューサポート | 毎日13時〜22時:チャット・レビューサポート |
学習サポート | 週2回30分メンタリング | 初回の面談のみ |
オリジナルサービス開発 | ○ | × |
転職保証 | × | × |
転職支援 | ○ | ○ |
知名度 | プログラミングスクール受講実績No.1 | 社長が有名 ブランディング力が高い |
各項目について詳しく見ていきます。
学習内容・コースの比較
テックアカデミー | テックキャンプ プログラミング教養 | |
コース | Webアプリ開発・AIなど24種類 | Webサービス開発、AI(人工知能)、Webデザインスキル、DXプログラミングの4種類 |
テックキャンプで学べる内容は以下の4種類です。
どれか1つのコースを選んで受講するのではなく、月の会費を払っている間は全てが学び放題の月額制です。
テックキャンプで学べるコース
- Webサービス開発
- AI(人工知能)
- Webデザインスキル
- DXプログラミング
テックアカデミーで学べるコースは業界最多の23種類です。
テックアカデミーで学べるコース
- Webアプリケーションコース
- PHP / Laravelコース
- Javaコース
- フロントエンドコース
- WordPressコース
- iPhoneアプリコース
- Androidコース
- Unityコース
- Pythonコース
- はじめてのAIコース
- AIコース
- データサイエンスコース
- Webデザインコース
- Webディレクションコース
- Webマーケティングコース
- はじめてのプログラミングコース
- ブロックチェーンコース
- スマートコントラクトコース
- Scalaコース
- Node.jsコース
- Google Apps Scriptコース
- UI / UXデザインコース
- 動画編集コース
両スクールのコース数を比較するとテックアカデミーの方が5倍以上学べる内容が多いです。
基本的にテックキャンプで学べることはテックアカデミーでも学べるようになっています。
ですので、あなたが学びたいことが含まれているかがスクール選びの1つのポイントになります。
学びたい内容からスクールを選ぶ
- Web制作をやりたい ▶︎ どちらでもOK
- ブロックチェーンを学びたい ▶︎ テックアカデミー
カリキュラムの難易度の比較
カリキュラムの難易度はテックキャンプの方が簡単です。
同じWeb制作のコースで比較してみると、両スクールでは学習時間の目安に違いがあります。
テックアカデミー | テックキャンプ プログラミング教養 | |
総学習時間 | 160時間 | 100時間 |
テックアカデミーにはカリキュラム内の各ステップ毎に課題が設定され、最終課題ではオリジナルサービス開発を行います。
またSlackやGitといった実際の開発現場で使われるツールを使うことも含まれているので、より実践的なスキルを学ぶことができるのが特徴です。
実際、テックアカデミーでは途中で難易度が急に上がって難しく感じるという評判が多く見つかります。
#サメ日記
勉強2日目
テックアカデミーのカリキュラムをこつこつやってます!
これテックアカデミーだけじゃガチの素人には無理だ!Progateで初期知識入れといてまじで良かったよ— サメちゃん🦈 (@Samepiyocode) January 14, 2019

テックアカデミーの評判・口コミを調査してまとめたもの。カリキュラムは多くの人が難しいと感じているようだ。
テックキャンプが目指すところは基礎の習得です。
エンジニアとして開発に必要な知識を自力で習得し成長し続けられる、いわゆる自走できる状態がゴールに設定されています。
テックキャンプの中で一流のスキルを身につける訳ではないことに注意しましょう。
両スクールでカリキュラムの難易度とゴール設定に違いがあるので、あなたが目指したい姿がどこかがスクール選びのポイントの1つになります。
目指したい姿からスクールを選ぶ
- 現役エンジニアにサポートしてもらいながら実践的なスキルを身につけたい人 ▶︎ テックアカデミー
- まずは基礎を身につけたい人 ▶︎ テックキャンプ
オリジナルサービス開発の比較
テックアカデミー | テックキャンプ プログラミング教養 | |
オリジナルサービス開発 | ○ | × |
テックアカデミーとテックキャンプの違いにオリジナルサービス開発がカリキュラムに含まれているかどうかという点があります。

もしあなたがプログラミングスキルを身につけた後にエンジニアを目指して転職活動をするなら、オリジナルサービス開発は必要です。
なぜなら、エンジニアの就職活動にはポートフォリオが必要だからです。
就職活動をする際にあなたのエンジニアとしての実績を示す必要があります。
その際、オリジナルサービス開発で作成したものはあなただけのオリジナルなポートフォリオであり、あなたの実力を示すことができるます。
プログラムをなんとなく覚え始めたぐらいの人がポートフォリオを作成しようとすると、分からないことや知らないことがたくさんあって結構大変。
オリジナルサービス開発がカリキュラムに含まれていると、分からないこと相談して解決したり、より良いサービスにするためにはどうすれば良いかなとアドバイスを受けることができます。
テックアカデミーではオリジナルサービス開発がカリキュラムに含まれているので、エンジニア転職を目指すなら選ぶ1つのポイントになります。
ポートフォリオ作成の有無から選ぶ
- オリジナルポートフォリオを作りたい ▶︎ テックアカデミー
受講スタイル・学習サポートの比較
テックアカデミー | テックキャンプ プログラミング教養 | |
学習形式 | 独自のオンライン教材を使った自学自習 | 独自のオンライン教材を使った自学自習+週2回教室に通学 |
教室 | × | ○ 全国4個所 平日16−22時、土日祝日13-19時 |
質問フォロー | 毎日15〜23時:チャット・レビューサポート | 毎日13時〜22時:チャット・レビューサポート |
両スクールの違いでポイントになるところは教室の有無です。
テックアカデミーは完全オンライン専門で教室はありません。
勉強するために通学することは不要で自宅から学習できます。
テックキャンプはオンライン受講と通学を両方組み合わせた学習スタイルです。
実際にテックキャンプでは週2回教室に通うことを推奨しています。
学生の頃に塾に通ってた人は分かると思うのですが、家だと勉強に集中できないけど、塾に行くとなんとなくやる気が出て勉強が捗った経験ってないですか?
テックキャンプの教室も同じで、勉強に集中できる環境があるのは学習効率アップに繋がります。
また、教室であれば講師が常駐しているので、分からないことをその場で直接解決できることも大きなメリットです。
プログラミングを勉強していると分からないことにたくさんぶつかります。
そういった時に誰かに質問していかに素早く解決できるかが学習を継続する大きなポイントです。
分からないことが解決できない→やる気がなくなる→挫折する
というのがプログラミング独学者の挫折コースです。
文章で質問するのが苦手な人は、オンラインで直接話ながら学習できる時間が多いテックキャンプの方が向いています。
質問のしやすさから選ぶ
「文章で質問するのが苦手」「会話をしながらじゃないとうまく説明できない」 というタイプの人 ▶︎テックキャンプ
講師・メンターの比較
テックアカデミー | テックキャンプ プログラミング教養 | |
講師・メンター | 受講生1人1人専属の現役エンジニア | 卒業生・アルバイト |
テックアカデミーとテックキャンプで講師・メンターの質に大きな違いがあります。
テックアカデミーの講師は開発経験豊富な現役エンジニアです。
受講生1人1人に専属のメンターがつき、最初から最後まで学習をサポートしてくれます。
カリキュラムの内容はもちろん、カリキュラム外のことも質問に答えてくれるし、オリジナル開発のサポートもしっかり行ってくれます。
進捗状況だけでなく、性格やつまづきやすいところといった、あなたのパーソナリティの部分も理解してくれるので、学習を強力にサポートしてくれます。
テックキャンプの講師はアルバイトの大学生や卒業生です。開発現場経験のない人もいます。
卒業生なので、受講生と同じ目線に立って悩みを共有したり解決したりできることがメリットです。
また、カリキュラムの内容に関しては質問回答することはできます。
一方で、開発経験不足や知識不足のため、カリキュラムの範囲外は答えられないケースが多いです。
実際、自分で何か作りたいアプリやサービスがあってカリキュラムに含まれていない内容について質問しても、答えてもらえなかったという口コミがありました。
講師の質の違いは目指すところによって障害になり得るのでスクール選びのポイントの1つです。
講師・メンターの質から選ぶ
- 現役エンジニアにサポートしてもらいながら実践的なスキルを身につけたい人 ▶︎ テックアカデミー
- まずは基礎を身につけたい人 ▶︎ テックキャンプ
料金の比較
テックアカデミーとテックキャンプの料金を比較すると、8週間まではテックアカデミーの方が安いですが、12週間以上はテックキャンプが安くなります。
受講期間による料金の違い
受講期間 | テックアカデミー | テックキャンプ プログラミング教養 |
4週間 | 174,900円 | 217,800円 |
8週間 | 229,900円 | 237,600円 |
12週間 | 284,900円 | 257,400円 |
16週間 | 339,900円 | 277,200円 |
とはいえ、副業で稼いだりエンジニア転職したりして得られるお金を考えると、正直数万円の差は誤差みたいなものです。
ですので、料金で選ぶよりは学ぶコースや学習サポートの質で選ぶ方が良いです。
支払い方法については、どちらも分割払いに対応しています。
テックアカデミーのみビットコイン支払いに対応しています。
転職サポートの比較
両スクールとも転職保証は付いていません。
テックアカデミーは転職支援サービスは付いていますので、エンジニア転職を目指す場合、就職活動に必要な基本的なことは支援してくれます。
転職支援の内容
- 就職先企業の紹介
- 履歴書の添削
- 面接対策
また、テックアカデミーには テックアカデミーキャリアという受講生限定の就職先紹介サービスがあります。
テックアカデミーが提供するWebサービスに登録すると、学習状況が企業やコンサルタントに共有され、自分が学習している内容にあったスカウトが届く仕組みです。
-
-
【本音】テックアカデミーキャリアでエンジニア転職を目指すのは、微妙
テックアカデミーキャリアの評判が気になる人 「テックアカデミーキャリアを使ってエンジニア転職を目指したいなと考えているんだけど、実際のところ評判はどうなんだろう?就職先はどんなところがあるのかな?」 ...
続きを見る
テックキャンプには転職支援は付いていません。
とはいえ転職支援と言っても確実にエンジニアに転職できる訳でもないし、面接対策や企業の紹介をしてもらえるだけです。
ぶっちゃけIT企業に強い転職サイトは他にあるので、スクールでプログラミングスキルを身につけたら、併せて転職サイトを使う方が得策です。
補足:本気でエンジニア転職を目指すなら『転職保証』つきのスクールへ
確実にエンジニア転職を成功させたいんだ!という人は転職保証付きのスクールを受講するのが最善です。
両スクールとも「テックアカデミープロ」「テックキャンプ エンジニア転職」という転職保証付きのサービスがあるので、そちらの受講を検討しましょう。
その他、転職保証付きのスクールは以下でまとめていますので合わせてご覧ください。
-
-
転職・就職支援に強いプログラミングスクール比較ランキング12選
プログラミングスクールに行こうか迷ってる人 今の仕事が残業だらけなのに給料安すぎて辛すぎる...。ITエンジニアは給与が高いって聞くけど、未経験からでも転職できるのかな?プログラミングスクールに通うな ...
続きを見る
テックアカデミーとテックキャンプのどちらがおすすめ?【選び方】
テックアカデミーとテックキャンプ、結局どちらを選べば良いでしょう?
ここまでの両スクールの比較で分かった違いをまとめると、スクール選び方のポイントは以下の4つです。
スクール選びのポイント4点
- 学びたい内容がコースに含まれているか?
- スクール受講後にエンジニア転職を目指すか?
- 講師の質にこだわりがあるか?
- 教室で学習したいか?
正直に言うと、プログラミングを学ぶだけであればテックキャンプを選ぶ理由はほとんどないです。
「直接教室に通ってじゃないと学習に集中できない…」という人ぐらいですね。
実際、テックキャンプを受講する人は、プログラミングスキルを身につけて物作りがしたいという人ではなく、プログラミングスキルを活かしてビジネスに活用したいという人が多いです。
テックキャンプを受ける人・その理由
- 営業職:システムを理解して提案の幅を広げたい
- 会社の社長:ビジネスの幅を広げたい・活用したい
- 戦略業務・コンサル:プログラミング知識を活かした業務改善をしたい
テックキャンプは『プログラミング教養』というコース名の通り、想定する受講者が深い知識までを必要としないので、メンターは卒業生で十分ですし、卒業後にカリキュラムが閲覧できなくても問題ないなど納得がいきますよね。
補足:プログラミングを学ぶ目的ならテックアカデミーとコードキャンプを比較する

という人は、テックキャンプではなく、コードキャンプとテックアカデミーを比較すべきです。
コードキャンプはテックアカデミーと同じくオンライン完結型のプログラミングスクールです。
最大の特徴は講師を指名して受講するマンツーマンレッスン形式。
教材を見て自分で学習していると分からないことも、マンツーマンレッスンであれば不明点を全てクリアしながら学習を進めることができます。
未経験者に寄り添った形で学習が進むので、初心者の人に向いているスクールです。
コードキャンプが向いている人
- プログラミングを始めて学ぶ人
- 文章で自分の考えを表現するのが苦手な人
- 気難しい人ではなく教えることが上手い講師に教わりたい人
- 好きな講師の人とマンツーマンレッスンしたい人
-
-
【結論】テックアカデミーとコードキャンプを比較【受けるべきはどっち?】
テックアカデミーとコードキャンプどちらを受けようか迷っている人 「テックアカデミーとコードキャンプの違いが知りたい」 「テックアカデミーとコードキャンプどっちがおすすめ?どちらを選んだら良いか迷う…」 ...
続きを見る
本気でエンジニア転職を狙うなら「テックキャンプ エンジニア転職」
テックキャンプの価値はプログラミング教養コースではなく『エンジニア転職コース』にあります。
3ヶ月という短期間で圧倒的ボリュームの学習をこなし、スクール卒業後に開発現場ですぐに活躍できるエンジニアを目指せることが最大の価値です。
未経験からのエンジニア転職成功率は99%と業界の中でも随一を誇ります。
転職保証も付いているので、エンジニア転職を目指したい人は受講を検討してみましょう。
テックキャンプエンジニア転職
未経験から10週間でITエンジニアになれる人生を変えるプログラミングスクール。10週間で600時間の学習量は業界随一。未経験からでも現場で戦力として活躍できるスキルを身につけることができる。ハードスケジュールを乗り切れば大きな見返りが待っている。本気で人生を変えたいなら、テックキャンプへ。
【重要】テックアカデミーとテックキャンプで迷う人がやるべきこと
テックアカデミーとテックキャンプどちらにするかはここまでに解説した通りの考え方でOKです。
あとは、情報を色々見て迷っている時間があるならすぐに行動した方が良いです。
なぜなら以下の通り。
迷うなら早く行動すべき理由
- 無料体験を受けた方が確実な情報が得られる
- 少しでも早く行動したほうが成長できる
- 悩めば悩むほど行動できなくなる
少し解説しますね。
無料体験を受けた方が確実な情報が得られる
テックアカデミーは無料体験を、テックキャンプは無料カウンセリング
開催しています。
テックアカデミーは7日間、Web制作の基礎学習から、カリキュラムの課題のレビュー、現役エンジニアのメンターとの30分のメンタリングを体験することができます。
- 「テックアカデミーのコースは何を受けたら良いか?」
- 「プログラミングは何から始めたら良い?」
- 「未経験からエンジニアになることはできる?」
そういった受講前の悩みはテックアカデミーの無料体験を受講することで解決することができますよ。
-
-
テックアカデミー無料体験の内容は?1週間受けた感想【申込手順を図解】
テックアカデミーの無料体験を受けようか迷っている人 「テックアカデミーの無料体験は何をするの?内容が知りたい」 「無料体験を受けた感想は?」 「無料体験は受けるべき?何か特典はある?」 「無料体験の申 ...
続きを見る
テックキャンプではプロのカウンセラーがプログラミング学習や今後のキャリアについて相談に乗ってくれます。
無料カウンセリングで解決できること
- プログラミング学習を始めてみたいが、学習方法がわからない
- 今話題のプログラミングを学ぶメリットを知りたい
- プログラミングを学んだ後のキャリアについて相談したい
カウンセリングの場で入会を強要されることはなくて、ぶっちゃけると、テックキャンプを受けるつもりがない人でもカウンセリングを受けて相談するのもOKです。
細かいことを比較するぐらいなら無料体験に申し込んでどちらも試してみた方が、教材の内容や学習の進め方などはネット上の情報より確実な情報が得られるますよ。
講師の人柄や教材の質などは、どうしても人によってある合う・合わないがあるので、体験会で自分の肌で直接感じるのがベストです。
家を借りる時、ネットの情報だけで決めますか?可能であれば内見しますよね?
実際に内見してみて分かることってたくさんありますからね。
テックアカデミーとテックキャンプの無料体験で直接説明を受けてきましょう。
少しでも早く行動した方が成長できる
現役エンジニアの目線からすると、テックアカデミーとテックキャンプで学べる内容に大差はありません。
例えば、どちらのスクールでもWebアプリケーション開発に関する内容を学ぶことができます。
どちらもオンラインの教材を使って自分で学習を進め、わからないところは講師に質問して解決します。
つまり、プログラミング初心者でも自分で学習を進められるレベルの内容ってことなんですよね。
ですので、学習内容を比較して悩むのぐらいなら少しでも早く学習を始めて、ある程度自分で開発できるスキルと勉強の仕方を吸収することの方がよっぽど有益。
悩んでいる間に周りの人にどんどん置いていかれてしまうでだけです。
悩めば悩むほど行動できなくなる
どっちにしようか迷っていて色々調べた結果、どっちにしようか余計決められず迷ってしまった経験ありませんか?
これは「選択のパラドックス」と呼ばれるもの。
つまり、テックアカデミーとテックキャンプの特徴について比較したり、この2社以外も検討候補に加えて比較し始めたりすると、ますます決められなくなってしまうということ。
何か新しいことを始める前にしっかりと情報収集するという心構えはすごく大事です。
でも、色々調べた結果悩んでしまい、結局何も行動しなくなっては意味がありませんよね?
であれば、まずは無料体験を受けてみて、気に入ったスクールを決めてしまった方が、あなたにとって最終的に幸せになります。
ということなので、迷っている時間があれば行動しましょう。
無料体験は人気講座のため、迷っている間にあなたの席が埋まってしまいます。
無料なのでリスクはゼロ、まずは行動してみましょう。
以下のリンクから申し込むことができますよ。
テックアカデミーを体験して見たい方はこちら
テックキャンプを体験してみたい方はこちら