
「テックアカデミーのウケ放題とは?」
「これからプログラミングの勉強を始める人はウケ放題コースを受けた方が良い?」
「ウケ放題コースはどんな使い方をすると良い?」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- テックアカデミーのウケ放題とは、「15コースを24週間の間に自由に受けられるサービス」
- ウケ放題は「なりたい姿」に合わせたコースの組み合わせ方が重要
- 【結論】これからプログラミングを始める人はウケ放題コースを受講しなくて良い
記事の信頼性
私はエンジニア歴8年ほど。エンジニアの視点から会社で求められるスキルや知識を知っているので、エンジニアを目指すためにどのプログラミングスクールを選んで学べば良いかが分かります。
エンジニアに憧れていて、テックアカデミー(TechAcademy)を受講しようと考えたものの「ウケ放題コース
」があることに気付いたあなた。
テックアカデミーにはたくさんのコースがあるので、
- 「1つずつ受ければ良い?」
- 「ウケ放題コースでまとめて申し込んだ方が良い?」
と悩んでしまいますよね。
ウケ放題コースは向いている人やコースの組み合わせ方のコツがあるので、何も知らずに受講してしまうと損をする結果になることもがあります。
そこで本記事では、テックアカデミーのウケ放題コースの内容について解説します。
さらに、「ウケ放題コースはどんな人におすすめできる?」というところまで落とし込んで紹介します。
先に結論をお伝えすると、
これからプログラミングを始める人はウケ放題コースを受ける必要はありません。初心者におすすめのコースを1つ選んで受講しましょう。※詳しくは「【初心者向け】テックアカデミーのおすすめコースは3つ」の記事で解説しています。
です。その理由を解説していきます。
この記事を読むことでテックアカデミーを使ってお得にエンジニアになる方法が分かりますよ。
テックアカデミーで失敗したくない方はこちら
-
【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】
テックアカデミーを受講しようか迷っている人 テックアカデミーを受講しようと思ってるんだけど、なんだか不安…。本当に大丈夫かな?受講前に知っておいた方が良いことってある? この記事ではそう ...
続きを見る
テックアカデミーのウケ放題コースとは?
テックアカデミーのウケ放題コースとは、15コースを24週間の間は自由に受講することができるプランです。
Web開発やスマートフォンアプリのプログラミング・デザイン・マネジメントのスキルを幅広く身につけることができます。
オンラインブートキャンプのプログラミング・デザイン・マネジメントの計15コースを24週間の受講期間中に受け放題のお得なコース!現役のプロが、毎日のチャットサポート、回数無制限の課題レビューで徹底サポート。じっくり幅広いスキルを身につけ、オリジナルサービス公開を目指せます。
受講できるコースは以下の15コース。
- プログラミング:12コース
- デザイン:1コース
- マネジメント:2コース
ウケ放題コースの料金は以下の通り。
- 社会人:498,000円(15コース全て受講した場合:2,195,000円 → 1,697,000円相当 お得!)
- 学生:398,000円(15コース全て受講した場合:,195,000円 → 1,507,000円相当 お得!)
1コースあたり148,000円なので、普通に受講する場合と比べると100万円以上お得になる計算です。
テックアカデミーのウケ放題はコースの組み合わせ方が重要
ウケ放題コースは15コース全てを受けるのではなく、特定の分野で活躍できるエンジニアをイメージして、複数のコースを組み合わせて受講するのがベストな利用方法。
具体的には以下のようなエンジニアを目指してコースを組み合わせるのがおすすめ。
ウケ放題コースで目指せるエンジニア
- Webアプリケーション開発エンジニア
- スマートフォンアプリエンジニア
- Web制作で稼ぐフリーランスエンジニア
Webアプリケーション開発エンジニア
Webアプリケーション開発で必要となる一通りの技術を学ぶ例ことで、フロントエンドからバックエンドまでこなせるフルスタックエンジニアを目指すことができます。
WebアプリケーションコースでRuby on Railsを学び、PHP/Laravelコース、Javaコース、フロントエンドコースと受講すればWeb開発エンジニアとして強いスキルが身につきます。
- Webアプリケーションコース
- PHP / Laravelコース
- Javaコース
- フロントエンドコース
Web開発で使用するプログラミング言語は難易度が易しく、これから勉強を始める初心者におすすめです。
Web系の言語は実際の開発で利用することが多く活躍の場面がたくさんあります。
1つの言語を習得できれば他の言語にチャレンジすることも容易なので、どの言語から勉強するか迷った人はWeb系から始めるのが賢いですよ。
合わせて読みたい【初心者必見】プログラミング言語を勉強する順番【現役エンジニアのオススメ】
スマートフォンアプリエンジニア
iPhoneアプリコース、Androidアプリコース、Unityコースと受講したイメージです。ゲームを含めたスマートフォンアプリのプログラミングを一通り学ぶことができます。
- iPhoneアプリコース
- Androidアプリコース
- Unityコース
スマートフォンアプリはiPhone / AndroidのOSの違いで使用するプログラミング言語を変える場合もあれば、Unityのようにどちらでも共通で使える言語を使って開発するケースがあります。
iPhone / Andoridどちらかだけ開発するケースは少ないので、幅広く活躍できるエンジニアを目指すならどちらも開発できることがベストです。
Web制作で稼ぐフリーランスエンジニア
Webデザインコース、フロントエンドコース、さらにWordPressコースと学ぶことで、デザイナーとして幅広く活躍できるスキルが身につきます。フリーランスを目指す方などにおすすめです。
- Webデザインコース
- フロントエンドコース
- WordPressコース
【本質】テックアカデミーのウケ放題は受けなくて良い理由
本音を言うと、これからプログラミングを勉強しようと考えている人はテックアカデミーのウケ放題は受ける必要はありません。
「あとから他のコースも受けることになって、追加でお金を払う必要があるなら、まとめてお得に受けた方がいいんじゃないか?」
と考えている人がいれば、それは間違いです。
その理由は以下の通り。
- ウケ放題コースは初心者向きではない
- まずは1つだけに注力すべき
- 自走できるエンジニアを目指すべき
詳しく解説しますね。
ウケ放題コースは初心者向きではない
ウケ放題の受講期間は24週間、その期間で受けられるコースはせいぜい3〜4コースです。
なので、個別コースのカリキュラムは最短で4週間の設定なので、最大でも6コースぐらいが限度です。
1コースあたり160時間の学習量に設定されているので、4週間プランだと1日あたり約5.8時間の学習が必要です。
こんな学習ペースを未経験の初心者が24週間=半年も続けたらノイローゼになりませんか?(笑)
※テックアカデミーは4・8・12・16週間の4つから受講期間を選ぶことができますが、おすすめの受講期間は8週間です。
受講期間や学習ペースの目安については「テックアカデミーの受講期間のおすすめは8週間【短いほど良い】」の記事で解説しています。
今までプログラミングをやっていた人であれば、プログラミングの概念や勉強の仕方が分かるので、初心者と比べて学習ペースが早いです。
そういった人であれば多くのコースを完了することができるので、ウケ放題の方がお得に受講できることはあると思います。
逆に、初心者の人は効率的な勉強の仕方が分からないので、いきなりウケ放題を受講すると損しますよ。
ウケ放題コースは中級・上級者向けのサービスなので、初心者は受ける必要はありません。
まずは1つだけに注力すべき
プログラミング初心者はまずは1つの言語・分野に絞って学習をするべきです。
なぜなら、あなたの目指す姿が
「エンジニアになりたい」
「稼げるようになりたい」
という「スタートライン」に立つことを目指しているのなら、テックアカデミーの複数のコースの内容ができる必要がないから。
エンジニアになりたい人:Webアプリケーションコースを受講 → エンジニアに就職 → 他のスキルが必要であれば学ぶ
フリーランスで稼ぎたい:フロントエンドコースを受講 → ランディングページ制作案件から実績を積む → 他のスキルを身につけて幅広く稼げる
こんな感じで、まずは1つの言語・コースの内容が理解できればエンジニア就職は充分可能です。
実際、就職支援付きのプログラミングスクールで学ぶ内容はWebアプリケーション開発のものが多く、テックアカデミーだと「Webアプリケーションコース」で学べる内容のものです。
慣れてきたタイミングで活躍の場を広げるために他のコースの受講を考えればOKなので、まずは1つのコースを理解することに注力するべき。
「どのコースを受講したら良いか?」というと、テックアカデミーでおすすめのコースは次の3つ。
テックアカデミーでおすすめのコース
なぜかというと、上記3つのコースは次のような特徴があるから。
- 開発需要が高い ▶︎ エンジニア転職しやすい、フリーランスとして稼ぎやすい
- 習得が簡単な言語 ▶︎ 挫折しづらい
- 今流行りの分野 ▶︎ 今後も活躍の機会が望める
これからプログラミング勉強を始める人は3つのコースの中から選択すれば間違いありません。
合わせて読みたい
自走できるエンジニアを目指すべき
プログラミング初心者が最初に目指すべきは、分からないことを自分で調べて解決したり、新しい技術を自分で学べる「自走できる」エンジニア。
逆に自走できないと稼げるエンジニアにはなれません。
プログラミングは最初ある程度分かるようになるまでのゼロ→イチが難しいですが、1つ習得できれば他の言語を習得するのは意外と簡単です。
実際私も最初の言語を習得するのは非常に苦労しましたが、今では複数の言語を独学で習得して開発現場で使っていますよ。
逆に言うと、セット受講とかウケ放題とか、多くのことをプログラミングスクールで教わろうとしている時点で考え方が間違っています。
会社にも自分でスキル習得をしなかった結果、「使えない人」として悲しいポジションになっている人もいますからね…。
自走できる力を持たないエンジニアは最初は良くてもだんだん稼げないエンジニアになる運命です。
プログラミングスクールに頼りっぱなしではなく、自走できるエンジニアを目指しましょう。
【結論】テックアカデミーのウケ放題ではなく個別コースから始めよう
ということで、テックアカデミーのウケ放題コースについて解決しました。
本記事の内容をまとめると、
この記事のまとめ
- テックアカデミーのウケ放題とは、「15コースを24週間の間に自由に受けられるサービス」
- ウケ放題は「なりたい姿」に合わせたコースの組み合わせ方が重要
- 【結論】これからプログラミングを始める人はウケ放題コースを受講しなくて良い
でした。
ということで、これからプログラミングの勉強を始める人は、テックアカデミーのウケ放題ではなく個別コースを選びましょう。
どのコースから受講したら良いかは「【初心者向け】テックアカデミーのおすすめコースは3つ」の記事で解説しているので参考にしてください。
-
テックアカデミーでおすすめのコースは3つです【初心者向け】
テックアカデミーのコース選びで迷っている人 「テックアカデミーにはたくさんのコースがあるけど、どれを受講したら良いのだろう?これからプログラミングの勉強を始める初心者におすすめのコースを教えて欲しい。 ...
また、テックアカデミーはプログラミングの無料体験を行っています。
無料体験には現役エンジニアとのビデオ通話も含まれているので、コース選びなど分からないことがあれば事前に相談することができますよ。
無料なのでリスクはゼロ、受けなきゃ損ですよね。
申し込みは以下のリンクからできて、1分で申し込みできます。まずは行動してみましょう。
チャンスを逃したくない方はこちら
>> テックアカデミー(Techacademy) 無料体験に申し込む
テックアカデミーの無料体験について詳しく知りたい方はこちら
>> テックアカデミー無料体験の内容がヤバイすぎる【受けなきゃ損】