
「Tech Boostに通うか迷っているけれど、料金が気になる」
「他のプログラミングスクールと比べて高いか安いか知りたい」
「高い授業料を払ってまで行く価値はあるの?」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事で分かること
- Tech Boostの料金とコースの概要
- Tech Boostの料金を他のスクールと比較
- Tech Boostの料金を割引で受講する方法
- TechBoostに高い授業料を払う価値がある理由
Tech Boostは、未経験からエンジニアになれると話題のプログラミングスクールです。
しかし、授業料が高くないか気になる人もいるでしょう。
講義の質が悪くてお金をムダにするのではないかと心配になる人もいますよね。
そこでこの記事では、Tech Boostの料金体系を徹底解説します。Tech Boostの受講を考えている人は、ぜひ参考にしてください。
Tech Boostの料金はいくら?
プログラミングスクール毎に料金システムは異なりますが、Tech Boostは次のような料金設定となっています。
- 入学金
- コースプラン料金
- オプション料金(メンタリング)
- 教室使用料(通学コース)
見落としやすいのが入学金の存在です。
多くのプログラミングスクールでは、月額の最安値や最大の値引き金額をアピールしています。
そのため、実際に申し込んでみたら「宣伝していた費用よりも高かった。」と後悔するリスクがあります。授業料の総額はきっちり確認しましょう。
それでは、各コースの料金とオプション料金について紹介します。
- Tech Boost コース一覧
- スタンダードコース
- ブーストコース
- AIコース
※料金は全て税込み表記です
※これから紹介する料金は2021年9時点のものです。料金は変わる可能性があるので、詳しくはスクールに確認しましょう。
○スタンダードコース
3ヶ月コース | 6ヶ月コース | 12ヶ月コース | |
入学金 | 126,500円 | ||
基本月額料金 (オンライン) | 32,780円 | ||
基本月額料金 (通学型) | 54,780円 | ||
受講料総額 (オンライン) | 224,840円 | 323,180円 | 519,860円 |
受講料総額 (通学型) | 290,840円 | 455,180円 | 783,860円 |
○ブーストコース
3ヶ月コース | 6ヶ月コース | 12ヶ月コース | |
入学金 | 219,780円 | ||
基本月額料金 (オンライン) | 32,780円 | ||
基本月額料金 (通学型) | 54,780円 | ||
受講料総額 (オンライン) | 318,120円 | 416,460円 | 613,140円 |
受講料総額 (通学型) | 384,120円 | 548,460円 | 877,140円 |
○AIコース
3ヶ月コース | 6ヶ月コース | 12ヶ月コース | |
入学金 | 126,500円 | ||
月額費用 (オンライン) (メンタリング8回分含む) | 67,540円 | ||
基本月額料金 (通学型) (メンタリング8回分含む) | 89,540円 | ||
受講料総額 (オンライン) | 329,120円 | 531,740円 | 936,980円 |
受講料総額 (通学型) | 395,120円 | 663,740円 | 1200,980円 |
各コースの共通点は、受講期間が長くなるほど月辺りの授業料が安くなっていることです。
プログラミングは短期間でスキルを身につけるのが難しいのが現状です。
そのため、なるべく長く腰を据えて勉強したい人にとって、Tech Boostの料金システムはありがたいのではないでしょうか。
また全コース対象でメンタリングという個別サポートを受けられます。月額の利用料金は以下の通りです。
4回/月 | 34,760円 |
6回/月 | 52,140円 |
8回/月 | 69,520円 |
メンタリングについては以降の章で詳しく解説します。
Tech Boostの料金は他のスクールと比べて高い?安い?
Tech Boostの料金システムは分かったと思いますが、他のプログラミングスクールと比べておトクなのか気になる人もいますよね。
結論から言うと、TechBoostの授業料は他のスクールと比べてもリーズナブルです。
下の表は、大手プログラミングスクールの年間の最低授業料を比べたものです。
プログラミングスクール | 授業料 |
Tech Boost | 519,860円 |
Tech Camp | 767,800円 |
DMM WEB CAMP | 698,000円 |
TECH I.S | 657,800円 |
主な大手スクールは年間授業料が60~80万円ほどかかります。
しかし、Tech Boostは50万円代と2割以上安いです。
従って、Tech Boostは他のスクールの中でも安価にプログラミングが学べるスクールと言えるでしょう。
Tech Boostに割引制度はある?
ここからはTech Boostの料金を安くする方法を紹介していきます。
- 受講生紹介割引
- 友達割引
- 説明会参加割引
- AIコース割引
順番に詳しく解説します。
受講生紹介割引
Tech Boostに通っている受講生、もしくは卒業生からの紹介があると入学金が5%OFFになります。
無料説明会に参加する際に、紹介してくれた受講生の名前を伝えたら適用されます。
もし周囲に受講生の知り合いがいなかったら、Twitterなどで名前を貸してくれる人を探してみましょう。
また、後に紹介する友達割引とは併用できないので注意しましょう。
友達紹介割引
友達と一緒に受講を決めたら入学金が10%OFFになります。
前章でも紹介しましたが、受講生紹介割引とは併用できません。
割引率は友達紹介割引の方が高いので、プログラミングに興味がある友達を誘ってみましょう。
説明会当日申し込みで特典あり
割引とは少し違いますが、無料説明会当日に受講を決めたらメンタリングを無料で3回受けられます。
金額に換算すると26,070円分なのでかなりおトク。
加えて、先に紹介した受講生紹介割引や友達紹介割引と併用して使えます。
Tech Boostでの学習を強く望んでいる人なら、使わない手はないですね!
とはいえ、説明会当日に申し込みを決めるのは少し抵抗がありますよね...。
少しでもTech Boostのことを理解してから説明会に臨みたいところです。
説明会の場で得られないTech Boostの1番の情報は、実際に受講した人の評判や感想です。
運営の人の声ではなく、受講生の生の声を知り、あなたに合うかどうか判断しておきましょう。
Tech Boostの評判を知りたい方はこちら。
-
【高い評判!】TechBoostはどんなスクール?メリットデメリットを徹底解説
Tech Boostを受講しようか迷っている人 「Tech Boostに興味があるけれど、実際に受けた人の評判はどうなんだろう?」 「Tech Boostのメリットデメリットは何?」 「自分がTech ...
続きを見る
【通常コースより10万円安い!】AIコース割引
Tech Boostでは、最先端のAIを学べるコースを新たに設けています。
3ヶ月コースを申し込んだ場合、スタンダードコースと比較する最大10万円安くなります。
スタンダードコース | AIコース | |
入学金 | 126,500円 | 126,500円 |
月額費用 (メンタリング8回分含む) | 102,300円 | 67,540円 |
3か月総額 | 433,400円 | 329,120円 |
次章でも詳しく触れますが、TechBoostは最先端のIT教育にとても力を入れています。
これからの成長分野であるAIを、通常より安い値段で学べるのはチャンスですね。
ただし、他の紹介割引との併用はできないので注意しましょう。
結論:AIコースの受講が1番お得な割引
以上さまざまな割引をご紹介しましたが、一番割引率が高いのはAIコースの10万円OFFです。
「特に学びたいことを決めていない」「コスパを追求して勉強したい」という人は、AIコースをおすすめします。
また注意点として、これまで紹介した割引は途中で無くなる可能性があります。
Tech Boostでは過去に何度か値上げをしたことがあるので、受講を迷っている人は早めに申し込みましょう。
Tech Boostの高いお金を出して受講する価値はある?
Tech Boostは、他のプログラミングスクールと比べてもリーズナブルであることを紹介しました。
しかし、年間数十万円の学費そのものは決して安いとは言えません。
だだ、結論から言うと学費に見合うだけの価値があります。その理由を3つ紹介します。
- プログラミングを挫折できずに習得できる
- エンジニアの就職サポートが手厚い
- 最先端のITスキルを身に付けて稼げるエンジニアになれる
プログラミングを挫折できずに習得できる
プログラミングスクールを受講する目的として、挫折せずにプログラミングスキルを身に付けることだと思います。
独学での習得は難しく、9割の学習者が勉強をやめると言うデータもあるほど。
しかし、Tech Boostなら講師の質が高く、個別サポートが充実しているので挫折することなくプログラミングを習得できます。
Tech Boostには受講生目線で考えてくれる講師が多く、勉強で行き詰ったことがあればすぐに助けてくれます。
過去には、スクールのトップ自ら質問に応じたこともありました。
夜中のプログラミング勉強中にエラーでつまづく初学者さんたちの参考になれば嬉しい。こんな遅い時間に即レスしてくれた校長(@yamaguchi_take )ありがたし(;_;)
Progateの加藤代表の神対応を彷彿とさせる…っ!!#techboost #プログラミング pic.twitter.com/ChinVbHWLb
— すずじゅん@ふぁみりぃおふぃす(世界で500番目くらいの富裕層の資産管理マン) (@suzukijunya08) September 25, 2018
そして先にも触れましたが、Tech Boostではメンタリングという個別指導を実施しています。主なサポート内容は以下の通り。
- 勉強の進捗確認
- スキル指導
- 課題の提案
- ポートフォリオのアイディア提供
- メンタルケア
プログラミングは挫折と隣り合わせです。勉強を放り投げそうになっても、優秀な講師のサポートがあればスキルを身に付けられます。
Tech Boostは挫折させない環境が整っているため、高い学費を払う価値があると言えるでしょう。
エンジニア就職サポートが手厚い
エンジニアの就職サポートが手厚いのも、Tech Boostに高い授業料を払う価値がある理由の一つです。
なぜなら、Tech Boostの講師は就職アドバイスにも長けているからです。講師も経験が豊富な現役エンジニアで、実務経験が1年以上ないと採用されません。
そのため、どんな人材が必要とされているか知っています。
実際、講師の熱心なアドバイスのおかげで、短期間で就職を決めた受講生もいました。
https://twitter.com/tsunoyukahan/status/1239563611770503169
Tech Boostで優秀な講師陣のサポートを受けたら、エンジニアデビューは難しくありません。
そしてエンジニアは平均給与が高いので、受講料は比較的カンタンに回収できます。
フリーランスエージェントのレバテックフリーランスによると、登録者の平均年収は860万円を超えています。
Tech Boostに払う数十万円の授業料で高収入なエンジニアになれることを踏まえると、とても良い先行投資と言えるでしょう。
最先端のITスキルを身に付けて稼げるエンジニアになれる
Tech Boostでは一般的なプログラミングだけでなく、最先端のITも勉強できます。
- AI
- ブロックチェーン
- IoT
- AWS
もちろん、机上教育だけに終わることはありません。演習課題を通じて実践で使える力が身に付きます。
お疲れさまです✨
今日の作業は終了です。#TechBoost
・AWS Cloud9、Git、GitHub
・HTML&CSSコード書いてない時間が長め。
プログラミングはコーディング以外の部分がムズいということを実感しております。
そしてドットインストールが恋しくなる。#プログラミング初心者— なかじ | Webエンジニア (@paleo_engineer) July 2, 2020
最新ITの知見があると、案件数も増えて単価も大幅に上がります。
フリーランスエンジニアサイトのエンジニアスタイル東京によると、AI関連の案件は2021年9月時点で7,000件以上。中には単価が160万円を超える案件も募集されています。
このように、ハイレベルな講師の元で最先端のITスキルを習得できたら、平均以上に稼げるエンジニアになれます。
Tech Boostの受講料はすぐに回収できるでしょう。