テックキャンプ エンジニア転職の就職・転職先が気になる人

今回はそういった悩みを解決します。
本記事で分かること
- テックキャンプ エンジニア転職(旧テックエキスパート)の就職・転職先
- テックキャンプ エンジニア転職を卒業すれば本当に就職・転職できる?
- テックキャンプ エンジニア転職で失敗しない就職・転職先の選び方
- 就職・転職活動を成功させるためにやっておくべきこと【スキル+提案力】
- まずは無料カウンセリングを受けてみよう!【オンライン可能】
記事の信頼性
この記事を書いている私はエンジニア歴8年です。
テックキャンプエンジニア転職についての評判を確かめるべく50人以上の評判を調査した結果をまとめています。
現役エンジニアとしての目線と、リアルな評判や口コミの両面から、テックキャンプエンジニア転職について解説することができます。
関連記事テックキャンプ『エンジニア転職』(旧テックエキスパート)の評判は?【50人以上の体験談】
関連記事テックキャンプの料金を人気スクール3社と比較【安く受講する裏技アリ】
人気プログラミングスクールの1つ『テックキャンプ』。
その中でも、プログラミングスキルを身につけるだけではなく、就職や転職までサポートすると噂の『エンジニア転職』コース。
未経験から本当にエンジニアとして就職・転職ができるのか、転職先はどういった企業なのか気になりますよね。
エンジニア経験がない方は業界知識がないので、ヤバイ企業に転職させられるのではないか・・・
そこで本記事では、テックキャンプ エンジニア転職(旧テックエキスパート)の就職先について解説します。
さらに、優良企業への就職・転職を成功させるポイントも合わせて解説します。
本記事を読むことで、テックキャンプ エンジニア転職(旧テックエキスパート)を卒業したらどういった企業に就職・転職できるのかが分かります。
逆に本記事を読まないと、テックキャンプ エンジニア転職(旧テックエキスパート)を卒業したとしても、エンジニアとして成功できない企業に就職してしまうかもしれません。
テックキャンプを受講しようか迷っている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
※2020年6月よりテックキャンプがオンライン受講に対応しました。
住まいの関係上、通学が難しかった人も受講のチャンスが増えました。
\ まずは無料カウンセリングから/
※無料カウンセリングだけならお金は一切かかりません
※無料カウンセリングはいつ終わってしまうか分からないのでお早めに
テックキャンプ エンジニア転職(旧テックエキスパート)の就職先
テックキャンプ エンジニア転職(旧テックエキスパート)の卒業生の就職・転職先についてまとめました。
公式サイトの情報やSNSの体験談などを調べて分かった一部の企業を紹介します。
テックキャンプ エンジニア転職の就職・転職先(一部)
- 株式会社サイバーエージェント
- 株式会社マネーフォワード
- DMM.com
- チームラボ株式会社
- GMOクラウド株式会社
- 株式会社リブセンス
- 株式会社NewsPicks
- 株式会社ユーザベース
- 株式会社ライフル
- 株式会社ガイアックス
- 株式会社フロムスクラッチ
- JapanTaxi株式会社
- 株式会社キュービック
- 株式会社U-NEXT
- 株式会社ファームノート
- 株式会社エアークローゼット
- 株式会社キャリアインデックス
- 株式会社アイリッジ
- 株式会社コーデック
- 株式会社AFG
知っている企業もいくつかあるかと思います。
テックキャンプ エンジニア転職を卒業することで上記のような人気企業にも就職できます。
みんながみんな人気企業へ就職できるわけではありませんが、テックキャンプ エンジニア転職を卒業して人気企業に就職している人がいるのは事実です。
就職先の正社員比率と職種
テックキャンプ エンジニア転職卒業生の就職先の正社員比率と職種の内訳は以下のグラフの通り。
正社員比率
- 正社員:93.4%
- 契約社員:6.6%
正社員比率93.4%はとても良い数字です。
というのも、「就職率●%!」と謳っているスクールの中には、見かけ上の就職率を上げるために契約社員の比率が多いところがあったりします。
そんな中で90%以上の卒業生が正社員として採用されている事実は評価できるポイントです。
職種の内訳
- 自社サービス開発:61.3%
- 受託開発:25.5%
- SES:13.2%
また、職種の内訳として自社サービス開発会社への就職割合が高いのも魅力的なポイントです。
自社サービス開発、受託開発、SESについて簡単に解説しておきます。
自社サービス開発とは
自社サービス開発とはつまり自社で既にWebサービスを持っている会社のこと。
先ほど紹介した企業の中だと「JapanTaxi」や「NEWSPICKS」なんかがそうです。
受託開発とは
受託開発とはどこかの企業や個人から「こういうアプリを開発してほしい!」と依頼されて開発をする事業形態のことです。
つまり、クライアントから依頼されたものを、クライアントの要望通り作る仕事です。
SESとは
SESとは自社のエンジニアの労働力を提供する形態のことです。
例えば、自社サービス開発企業があるサービスを開発するためにエンジニアを集めています。そのプロジェクトでは5人必要なのに、1人足りない。そんな時に、SES企業からエンジニアを派遣してもらう。そんなイメージです。
自社サービス開発を行うためには優れたスキルを持ったエンジニアが必要です。
ですので、テックキャンプ エンジニア転職を卒業したということはエンジニアのスキルも評価されていると考えることができますね。
就職先の年収
テックキャンプ エンジニア転職の就職先の年収について、人気企業をいくつかピックアップして調べてみました。
30代エンジニアの平均年収
- サイバーエージェント:681万円
- マネーフォワード:612万円
- DMM.com:681万円
- NEWS PICKS:609万円
- U-NEXT:574万円
平均年収なので当然さらに高い人もいて、年収1000万円に届いているという情報もありました。
なので、しっかりとスキルを身につければ年収アップを狙って転職することもできそうですよね。
いきなりの高年収を得られるほど甘くはない
注意して欲しいのは、テックキャンプ エンジニア転職を卒業していきなり上記のような年収を得ることは難しいです。
というのも、無料カウンセリングで卒業生の年収について話を伺ったところ、以下のような回答でした。
- テックキャンプ エンジニア転職を卒業して就職した1年目の年収は300~350万。最高は550万円。エンジニアの平均年収500~600万円と比べると低め
- 未経験からエンジニアとして就職したとしても最初の1年目は教育の年。
ただ、就職先もテックキャンプ エンジニア転職のカリキュラムを把握しているので、無理難題を突きつけられることはない。 - エンジニアの世界は実力主義なので、優秀な人であれば年収はドンドン上がる。1年で数百万円上がる人もいる。
- 3年の実務経験を得てフリーランスに。月50~70万円くらい稼いでいる人が多くいる。
こういった感じで、エンジニアとして就職してもいきなり高年収を得るのは難しいです。
ですが、スクールを受講したことでスキルがしっかり身についているので、就職先でさらに実力を磨けば高年収の道を切り開くことができるということですね。
\ まずは無料カウンセリングから/
※無料カウンセリングだけならお金は一切かかりません
※無料体験はいつ終わってしまうか分からないのでお早めに
テックキャンプ エンジニア転職を卒業すれば本当に就職・転職できる?
転職成功率99%、転職成功者数1000名以上
ほぼ全受講生が未経験にも関わらず高い転職成功率を維持しています。
公式サイトでは上記のようにアピールしていますが、実際のところどうなのでしょうか?
ここではテックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)で実際にエンジニア就職に成功した方々について見ていきます。
30代エンジニアの平均年収
Twitter(SNS)上の就職・転職成功した話
今日を持ちましてテックエキスパート(テックキャンプ)を正式に卒業となりました!
11月からプログラミング学習を始めましたが、なんとか就職先も決まり、エンジニアとしてスタートが切れそうです。
ここからが本番だということを肝に命じて頑張っていきます!#テックエキスパート#テックキャンプ— ゆうき@PHPエンジニア (@yuki_choki_exp) March 12, 2020
今日を持ちましてテックエキスパート(テックキャンプ)を正式に卒業となりました!
11月からプログラミング学習を始めましたが、なんとか就職先も決まり、エンジニアとしてスタートが切れそうです。
ここからが本番だということを肝に命じて頑張っていきます!
https://twitter.com/kkminaa_23/status/1217010019419340801
先日受託開発の会社から内定を頂き、2月よりwebエンジニアとして働くことになりました
9月からテックエキスパートに通い、たくさんの方に助けて頂き、本当に感謝してます。
この気持ちを忘れず、就職はゴールでなくスタートなので、ここからまた勉強に励みます~!
https://twitter.com/ryota_Engineer_/status/1211957583138787328
8月:退職・テックエキスパート 行く
9月:毎日13h勉強
10月:テック卒業
11月:転職活動
12月:内定・入社決まる/フォロワー1000人/初note
こういった感じでテックキャンプ エンジニア転職を卒業して就職・転職を成功させた実績が見つかります。
この理由は、テックキャンプがWebサービスを運営しているIT企業との繋がりが強いからです。
実際、テックキャンプの社長とホリエモンが対談して絶賛したことで大きな評判を呼びました。
またテックキャンプ エンジニア転職では卒業生への就職支援を行っています。
この2つの理由によって高い就職率を達成しているということですね。
さらにテックキャンプ エンジニア転職の詳しい評判について知りたい方は以下の記事を合わせてご覧ください。
\ まずは無料カウンセリングから/
※無料カウンセリングだけならお金は一切かかりません
※無料体験はいつ終わってしまうか分からないのでお早めに
テックキャンプ エンジニア転職で失敗しない就職先の選び方
テックキャンプ エンジニア転職の就職・転職先の中で失敗しない企業の選び方について解説します。
ポイントは次の2つです。
失敗しない就職・転職先の選び方
- 自社サービス開発企業を狙う
- 技術力の高い企業を選ぶ
1つずつ解説します。
自社サービス開発企業を狙う
エンジニアとして働くなら自社サービス開発を行う企業を狙いましょう。
なぜなら、自社サービス開発企業は受託開発やSESと比べて給料が高いことが多いからです。
自社サービス開発を行うということは、自社で直接利益を上げられるサービスを持っているため、受託開発やSESを行う企業と比べて利益率が高いです。
企業の利益率が高いということは、そこで働くエンジニアの給料も高くなります。
私も自社サービス開発企業に勤めていますが、受託開発やSESの企業と比べるとやはり給料は良いですね。
テックキャンプ エンジニア転職の就職・転職先としては、自社サービス開発企業を狙いましょう。
技術力の高い企業を選ぶ
エンジニアとして働くなら技術力の高い企業を選びましょう。
なぜなら、技術力の低い企業へ就職すると後々で苦労することになるからです。
例えば以下の通り。
技術力の低い企業へ就職する
↓
スキルが伸びない
↓
市場価値も高くならない
↓
年収も上がらない
逆に技術力の高い企業を選ぶと下記の通り。
技術力の高い企業へ就職する
↓
大変だけどスキルが伸びる
↓
市場価値が高くなる
↓
年収も上がる(フリーランスにもなれる)
上記の通り、最終的にはフリーランスにもなるという道も選択することができますよ。
「自分は未経験から就職するので技術力に自信がない。だからなるべく技術力の低い企業で経験を積もう」
と思っているなら絶対にやめた方がいいです、技術力の低い企業では技術は身につきませんので。
技術力の高い企業へ入ると最初は大変だと思いますが、将来のことを考えるとチャンスでしかないので、スキルを伸ばしましょう。
就職活動を成功させるためにやっておくべきこと【スキル+提案力】
「テックキャンプ エンジニア転職を卒業して優良企業に入るためにはどうすれば良いか?」
「自社サービス開発企業に就職する人と、受託開発やSESとして就職する人との違いは何か?」
ここではテックキャンプ エンジニア転職で就職・転職活動を成功させるためにやっておくべきことを解説します。
結論はスキル+提案力を磨くことです。
具体的には以下のことに取り組みます。
就職・転職活動を成功させるためにやっておくべきこと
- 講義の時間以外も学習に取り組む
- ポートフォリオを作成する
- 既存サービスをより良くするための提案を考える
順番に解説しますね。
講義の時間以外も学習に取り組む
就職・転職活動を成功させるためには講義の時間以外も学習に取り組むことが重要です。
なぜなら、エンジニアとしての技術力は就職先から見たあなたの評価に直結するため、スキルを磨くことが重要になるからです。
例えば、NewsPicksへ就職した長野さんはが受講期間中に取り組んでいたことは以下の通りです。
誰よりも長い時間勉強をしていたと思います。TECH::EXPERT(テックエキスパート)は朝の11時から教室が利用できるのですが、朝の8時には教室近くのカフェでプログラミングの勉強をしていました。もっと勉強したかったんです。教室を出るのも毎日23時を過ぎていたので、1日15時間はプログラミング学習に当てていた事になります。
上記の通り、与えられた課題だけではなくプラスアルファで自発的に取り組んでいることが高い技術力と評価に繋がったと言えます。
エンジニアの競争に勝つためにはやはり努力は必要不可欠ですね。
就職・転職活動を成功させるためには講義の時間以外も学習に取り組みましょう。
ポートフォリオを作成する
就職・転職活動を成功させるためにポートフォリオを作成しましょう。
ポートフォリオとはエンジニアとしての実績をアピールするための作品のことです。
ポートフォリオはエンジニアとしての技術力をアピールするのに一番効果があります。
例えば 、JapanTaxiに就職した大木さんの場合はAmazonのコピーサイトを作成されています。
Amazonのコピーサイトを作成しました。
コピーサイトでは、サイトへの会員登録と商品購入が可能です。
開発期間の短さ、そして追加したオリジナル機能との兼ね合いで購入可能なジャンルは本に限定しています。
オリジナル機能としては、購入した本のログをサイト内に記録できるようにしました。
本の購入時点でサイト内に自動的にログができ「積読」「読了」といったステータスをそれぞれの本に与えます。
そのうえで、読み終わった本には感想を残せるようにしました。
ポートフォリオ作成はテックキャンプ エンジニア転職の最終課題の1つではあるのですが、この課題にどれだけ熱力を込められるかが非常に重要です。
エンジニアとして開発実績がないため、口頭だけでは自分の技術力のアピールに乏しいので、未経験からの就職はポートフォリオが占める役割は大きいですね。
就職・転職活動を成功させるためにポートフォリオを作成しましょう。
既存サービスをより良くするための提案を考える
就職・転職活動を成功させるために既存サービスをより良くするための提案を考えましょう。
自社サービス開発を行う企業にとって、サービスをより良くする提案ができることは企業の利益貢献に直結します。
ですので、言われたものを作るだけのエンジニアと比べて採用面接で高く評価されます。
例えば、NewsPicksへ就職された長野さんの場合は既存サービスをより良くするための提案を面接の場で行っています。
実装したのは人工知能を導入してニュースのカテゴリー分けを自動化する機能や、Amazon APIを利用して、ユーザーが読んでいる記事に合わせた書籍をレコメンドする機能などです。完成したクローンのNewsPicksは、実際の面接時には最終課題を見せて、「この機能は絶対あった方が良いです!」と人事の方やエンジニアの方にプレゼンしました。このプレゼンはNewsPicksを想う気持ちを伝える事にも役立ったと思っています。
企業から見ても自社のサービスに対して真剣に考えてくれている人を採用したくなりますよね。
就職・転職活動を成功させるために既存サービスをより良くするための提案を考えましょう。
\ まずは無料カウンセリングから/
※無料カウンセリングだけならお金は一切かかりません
※無料体験はいつ終わってしまうか分からないのでお早めに
まずは無料カウンセリングを受けてみよう!【オンライン可能】
ということでテックキャンプ エンジニア転職についての就職先について解説しました。
さらに詳しい話を聞きたい方は、無料カウンセリングを受けてみましょう。
無料カウンセリングで解決できること
- 興味はあるけど、自分でもできるか不安…
- 学習の進め方についてイメージが湧かない…
- どんなキャリアを描けばいいのか分からない…
どんな些細な悩みだとしても受講前にはしっかりと不安を取り除いておきたいですよね。
カウンセリングは無料で、しかもオンラインでも対応できます。
少しでも興味がある方は、まずはカウンセリングを受講しましょう。
補足:人気プログラムなので申し込みはお早めに
無料カウンセリングは毎月1,000名以上が申し込み、累計13,000人が参加した人気プログラムです。
席に限りがあるので今すぐ行動することをオススメします。
いざやろうと決心したとしても、実際に申し込めたのが何ヶ月も先の状況になると、せっかく出たやる気も下がってしまいますよね。
ですので、行動するのは急いだ方が良いです。
特に長期休みは人気が集中しやすいので、狙う方はなおさら急ぎましょう。
以下のリンクから申し込みができるので、今すぐにできますよ。
\ まずは無料カウンセリングから/
※無料カウンセリングだけならお金は一切かかりません
※無料体験はいつ終わってしまうか分からないのでお早めに
合わせて読みたい
関連記事テックキャンプ『イナズマスタイル』の評判は?【オススメできる人を解説】
関連記事テックキャンプ『プログラミング教養』コースとは?【受講すべきコースはコレ!】