テックキャンプに入ろうか迷っている人

今回はそういった悩みを解決します。
本記事で分かること
- テックキャンプはどんなスクール?5つの特徴を解説
- テックキャンプの口コミや評判のまとめ【良い点・悪い点】
- テックキャンプはこんな人にオススメ
記事の信頼性
この記事を書いている私はエンジニア歴8年です。
プログラミングスクールについて友人の体験談を聞いたり実際どういったものかを調べています。
ですので、豊富な情報や体験談から失敗しないプログラミングスクールの選び方ついて解説することができます。
『人生を変えるプログラミングスクール
未経験からテクノロジーで理想のキャリアを手に入れる』
なかなか刺激的なキャッチフレーズですが、なんだか怪しく感じますよね(笑)
そのふれこみが本当がどうか、実際に受講する前にリアルな評判を確認したいですよね?
そういった人に向けて、
プログラミングスクール『テックキャンプ』の口コミや評判
をまとめました。
本記事を読むことで、テックキャンプのリアルな評判をまとめて確認することができますよ。
本記事を読まないと、テックキャンプが世の中からどういった評価を受けているか知らずに、あなたに合わないスクールを選んで失敗してしまうかもしれません。
テックキャンプを受講しようか迷っている方は、ぜひ最後まで読んでスクール選びの参考にしてください。
正確な情報をまとめるように努めていますが、都度情報は変化しますので正確な情報については念のため公式サイトでご確認ください。
\ いますぐ無料体験を受けたい方はこちら /
※無料体験だけならお金は一切かかりません
※無料体験はいつ終わってしまうか分からないのでお早めに
テックキャンプはどんなスクール?5つの特徴を解説
まずはテックキャンプってどんな特徴のプログラミングスクールなの?という疑問について解説します。
テックキャンプは次の5つの特徴をもったプログラミングスクールです。
テックキャンプ5つの特徴
- オフライン型のプログラミングスクール
- 学習目的に合わせた3つのコース
- 専属トレーナーが学習をサポート
- オリジナル教材で自主学習
- 講師に質問して即解決
1つずつ解説します。
オフライン型のプログラミングスクール
テックキャンプは直接教室に通ってプログラミング学習を進めるオフライン型のスクールです。
教室は関東だと渋谷・新宿・池袋・東京、あとは名古屋と梅田の全国で6箇所にあります。
オンライン型の学習だと一人で家で勉強する必要があるのでどうしてもやる気が出なくてサボってしまう、、
という方は実際にスクールに通って勉強できるので良いですよね。
教室は平日夜と土日日中に利用でき、学習が終了するまで利用することができます。
社会人の方であれば仕事終わりにスクールに通ったり、主婦の方であれば日中の空いている時間を活用するなど、みなさんの都合に合わせたスケジュールを組むことができますね。
教室の利用可能時間
- 平日:16時~22時
- 土日祝:13時〜19時
補足:オンライン学習もあるがオススメしない
一応オンラインで学べる環境も用意されているそうですが、テックキャンプを使うなら実際に教室に通った方が良いです。
オンラインであればテックアカデミーなど、オンラインに特化したカリキュラムを持つスクールを使った方が効率的です。
関連記事テックアカデミー完全攻略ガイド【受講前に知っておきたい情報まとめ】
学習目的に合わせた3つのコース
テックキャンプにはプログラミングの学習目的に合わせた3つのコースが用意されています。
各コースの概要は以下の通りです。
コース | 学習内容 |
プログラミング教養 | 未経験の人が初めてプログラミングを学ぶ。プログラミングの仕組みの全体像を理解する 需要が増えているWebサービス開発からAI(人工知能)まで汎用的な知識を身につける |
エンジニア転職 | 10週間で人生が変わるNo.1エンジニア養成プログラム 未経験から技術で稼げるWebのエンジニアを目指すソフトウェアエンジニアの教育 |
デザイナー転職 | 未経験から10週間でプロのデザイナーを目指すデザイナー養成スクール 企画からデザイン、コーディングまで学ぶことで現場で活躍できるスキルが身につける |
プログラミング教養コースとエンジニア転職コースについて、学習内容の違いを簡単に説明しておきます。
プログラミング教養コースは以下の4つの学習内容から学びたいものを選択します。
- Webサービス開発
- オリジナルサービス開発
- AI(人工知能)
- デザイン
すでに学習したいコースが決まっている方は学びたいコースを選択すればOKです。
初めてプログラミングを学習する方でコース選びに迷う方は、『Webサービス開発』が難易度も優しく開発需要も多いのでオススメです。
エンジニア転職コースではオリジナルのWebサービス開発を通してプロのソフトウェアエンジニア転職を目指します。
ですので、エンジニア転職コースの方がより実践的に使えるスキルを学習できます。
学習コースの選び方
- プログラミングを学習してみたいと思う方 → 『プログラミング教養』コース
- プログラミングを学んでエンジニアとして就職・転職したい方 → 『エンジニア転職』コース
- Webデザイナーとして働きたい方 → 『デザイナー転職』コース
専属トレーナーが学習をサポート
テックキャンプではあなた専属のトレーナーが付いて学習をサポートしてくれます。
専属トレーナーと対面でカウンセリングを行い、日々の学習スケジュールのアドバイスや不安の解消を行います。
一人では挫折しやすいプログラミング学習も、相談役の人が一緒にいてくれるだけで自然と継続できちゃいますよね。
他のプログラミングスクールだと専属トレーナーが付いていなかったり、質問にだけ回答してくれるだけだったりしますが、テックキャンプでは親身にサポートしてくれる体制があるのが特徴です。
オリジナル教材で自主学習
テックキャンプではオリジナルの教材を使って学習を進めます。
この教材にも非常に力を入れていて、2年以上掛けて作成し日々アップデートされるカリキュラムです。
「未経験でも一読で分かる」ということに徹底的にこだわっていて、これまでに5000回以上のアップデートが行われています。
どんな初心者でも、読めば確実にプログラミングができるようになる レベルまで体系化されています。
多くの受講者からのフィードバックを反映 することでより分かりやすい教材が作れているということですね。
講師に質問して即解決
プログラミングをしていると分からないことがたくさん出てきますが、テックキャンプでは講師に質問して即解決することができます。
質問できる形式は以下の2種類が用意されています。
質問形式
- キャンプで直接質問
・教室で直接メンターに質問
・オンラインでも質問が可能 - オンラインにて質問
・Skypeやチャットを利用して質問 ・画面共有しながら疑問を解決
質問内容や質問回数の制限は一切ありません。
質問できる時間帯
- 教室が利用できる平日16~22時、土日祝13~19時
- オンラインでの質問は全日13~22時
僕がプログラミングを学習してきた経験上、分からないことを質問して即解決できる点はめちゃくちゃ大きいメリットです。
なぜかというと、プログラミングを独学で勉強し始めた人の90%は挫折すると言われていますが、そのほとんどの理由が分からないことにぶつかるから。
参考書とかには書かれていないけど、現場で開発するには知っておきたい重要なコトってたくさんあるんですよね。
テックキャンプでは質問し放題なのでつまづくことはない、これだけで成功できる確率は爆上がりです。
また、分からないことをスムーズに解決できるということは、学習効率の飛躍的な向上につながり学習期間の短縮が出来ます。
1日3時間学習した場合の比較
- 独学で学習する場合
プロトタイプを自分で作れるレベルまで500時間:約半年の学習 - テックキャンプで質問しながら学習する場合
プロトタイプを自分で作れるレベルまで50~100時間:1ヶ月学習
10分の1以下の投下時間でスキルを身につけられます。
それぐらい分からないことを質問してすぐに解決できるということは学習を進める上で重要です。
テックキャンプの口コミや評判のまとめ【良い点・悪い点】
テックキャンプの口コミと評判を集めました。
良い点と悪い点に分けてまとめていますので、参考にしてください。
良い点
教材が分かりやすい
techcampというプログラミングスクールに通って3ヶ月経ちました。techcampの良い点を4つ挙げます。
1、教材がわかりやすい
2、教室で学習出来る
3、面談でモチベーション管理
4、家でも質問出来る教材が分かりやすく、面談で担当者と目標を決めるためモチベーションを維持しやすいです。#techcamp
— パンドラブログ (@pandoraweblog) August 4, 2019
techcampというプログラミングスクールに通って3ヶ月経ちました。techcampの良い点を4つ挙げます。
1、教材がわかりやすい
2、教室で学習出来る
3、面談でモチベーション管理
4、家でも質問出来る
教材が分かりやすく、面談で担当者と目標を決めるためモチベーションを維持しやすいです。
Oracleのjava研修受けたことあるけどホントにテキストも説明も分かりにくかった...
言い方悪いけど名前がある分クオリティ微妙でも企業から研修依頼くるんだろうな
テックキャンプの方が100倍分かりやすかった印象— フクロウ@転職就相談・ゆとり鳥就活 (@takaxtech) June 19, 2019
Oracleのjava研修受けたことあるけどホントにテキストも説明も分かりにくかった...
言い方悪いけど名前がある分クオリティ微妙でも企業から研修依頼くるんだろうな
テックキャンプの方が100倍分かりやすかった印象
良いところ
・わざわざ聞かなくても理解できる優しい教材なのでコミュ障にとっては嬉しい— いいださん®︎|ビジネスアニメーション (@iida_shi) June 3, 2019
良いところ
・わざわざ聞かなくても理解できる優しい教材なのでコミュ障にとっては嬉しい
・トイレが良い匂い
メンターが親身
railsわからないよー。MVCわからないよーって悩んでたら、#TECHCAMP のメンター(女子大生)が図を作成してくれた!
わかりやす過ぎる✨このホスピタリティ感動♡
✅プログラミングは独学よりスクールでわからないところを質問した方が圧倒的に効率良く習得できる!これほんと!#TechBaton pic.twitter.com/PLSbCfvP8O
— さかもと たかひろ (@ts1103aa) December 9, 2018
ailsわからないよー。MVCわからないよーって悩んでたら、
#TECHCAMP のメンター(女子大生)が図を作成してくれた!
わかりやす過ぎる
このホスピタリティ感動♡
プログラミングは独学よりスクールでわからないところを質問した方が圧倒的に効率良く習得できる!これほんと!
一緒に頑張る同期の存在が励みに
https://twitter.com/fumio681/status/1236026019842101248
いよいよテックキャンプ卒業
その流れで同期と打ち上げなど楽しんできました
久々にこんなに遊んだなぁ...
学習を助け合った同期の存在が、スクールで得た一番の財産だと思う
次は就職祝いができることを目指して
やりきる力が身につく
自分もTECH::CAMPで人生変わった内のひとり。16年間サッカーだけだった自分が、周囲の方々に可能性を見出してもらってトップセールスまで上り詰めることができた。到底不可能な目標を公にして宣言してやり切るスタンスは、TECH::CAMPで学んだ。 https://t.co/bmdIoJqXPx
— 濱名リョウタ (@hamatyo8) May 19, 2019
自分もTECH::CAMPで人生変わった内のひとり。16年間サッカーだけだった自分が、周囲の方々に可能性を見出してもらってトップセールスまで上り詰めることができた。到底不可能な目標を公にして宣言してやり切るスタンスは、TECH::CAMPで学んだ。
テックキャンプの良い点のまとめ
- 教材が分かりやすい
- メンターが親身
- 学習を助け合う同期のキズナが作れる
- やりきる力が身につく
悪い点
講師(メンター)のスキルがイマイチ
他のコースはわかりませんが私が受講しているiPhoneコースではしばしば講師に質問しても「調べてみたけどはっきりしない」とか「~~だと思われます」といった回答が来ることがありました。
たまに間違えてる事もありましたので、講師陣のスキルアップを望んでいます。完璧な回答は求めていませんが多いと不安になってきます。
全員がというわけではなく熟達した技術者も居て、オンラインだと的確な回答が返ってくることもあるので熟練度は講師によります。教室で学ぶなら自分と相性がいい講師を探して質問することをおすすめします。
プログラミング未経験の自分がテックキャンプに1ヶ月間通って思ったこと
・教材の通りのアプリの作成はできるようになったが、何も見ずに自力での作成は不可能
・メンターは教材の進行に関する質問は答えられるが、それ以外は答えられない場合が多い
— ぺこチン (@pekochin1723) January 3, 2019
プログラミング未経験の自分がテックキャンプに1ヶ月間通って思ったこと
・教材の通りのアプリの作成はできるようになったが、何も見ずに自力での作成は不可能
・メンターは教材の進行に関する質問は答えられるが、それ以外は答えられない場合が多い
梅田で2ヶ月テックキャンプを経験して感じた点が3つ、
・学生メンター多すぎて頼りがい無い
・エキスパートに力入れすぎ
・20時くらいを目処にメンターが大声で雑談元八百屋がオリジナルアプリ開発と転職を実現「疲れを忘れるほどプログラミングは楽しい」 https://t.co/43KJUo7Dys
— いいださん®︎|ビジネスアニメーション (@iida_shi) June 3, 2019
梅田で2ヶ月テックキャンプを経験して感じた点が3つ、
・学生メンター多すぎて頼りがい無い
・エキスパートに力入れすぎ
・20時くらいを目処にメンターが大声で雑談
テックキャンプの悪い点のまとめ
- 講師(メンター)のスキルがイマイチ
- 学生メンター多すぎて頼りがい無い
- 高度な知識を身につけるには不足
テックキャンプはこんな人にオススメ
ということでテックキャンプについての特徴と評判を説明しました。
本記事の情報をまとめると、テックキャンプは次のような人にオススメのプログラミングスクールです。
テックキャンプはこんな人にオススメ!
- 渋谷、新宿、池袋、東京、名古屋、梅田の6箇所のスクールに通える人
- オンライン学習だとついつい怠けがちな人
- 分からないことを気軽に質問できる環境を求める人
- 未経験からプログラミングを習得、さらにはエンジニア就職・転職を目指したい人
- Web系のエンジニアになりたい人
条件に当てはまる方はチャンスです。
テックキャンプの評判を見ると、教師の質が良くないといった悪い評判も確かにあります。
ですが、未経験からプログラミングを習得するには大きな問題ではないです。
むしろ、初心者と同じ立場で物事を考えることができるのは親身な指導ができると思うので、デメリットではなくメリットです。
また、講師はエンジニアのプロではなく教えることのプロです。
初心者がプログラミングを学習するために、スキルの高さはそれほど重要ではありません。
小学生に算数を教えるために大学教授クラスの専門知識は必要ないですよね?
テックキャンプでプログラミングスキルを身につけてみてはいかがでしょうか。
\ まずは無料体験から /
※無料体験だけならお金は一切かかりません
※無料体験はいつ終わってしまうか分からないのでお早めに
【注意】行動しなければ何も変わりません
最後に本質的なお話をしたいと思います。
「テックキャンプ プログラミング教養に通おうかな…」
ここまで記事を読んだ人で、そんな風に悩む気持ちも分かります。
ですが、正直な話をすると悩んでいる時間がもったいないです。
おそらくこの記事を読んでいる方は、
- プログラミングを身につけて就職や転職したい!
- プログラミングスキルを活かして副業したい!
と考えている方が多くいるのではないでしょうか?
ですが、いざプログラミングの学習を始めてみたものの分からないことが多くて継続できていない、挫折気味で身につけられていない・・・
そんな状況の人は現状を変えるためにまずは行動しましょう。
テックキャンプは無料体験会を試せますし、7日間以内であれば全額返金保証も付いています。
悩むくらいなら、とりあえず無料体験会で自分に合うスクールなのか試してみて、自分に合わないなと思ったらやめればいいのです。
無料なのでリスクはゼロですよね。
申し込まずに後悔するより、ダメもとで申し込んでみましょう。
まずはテックキャンプの無料体験会に参加してみよう
テックキャンプでは無料体験会を開催しています。
無料体験会でできること
- テックキャンプの学習説明会:30分
- プログラミングの無料体験:90分
- キャリア相談などの個別相談会:任意
プログラミングスクールでの学習の進め方やキャリアについて悩んでいる方は気軽に始めてみると良いですね。
無料体験会に参加すべき理由
- プログラミングスキルを身につけるメリットが明確になる
- エンジニアに技術の相談ができる
- 学習のハードルが一気に下がる
- 最も効率良い学習方法がわかる
さらに!
無料カウンセリングに参加し、当日申し込みを行った人は受講料1万円割引となります。
ですので、迷っている方でもまずは無料体験は必ずやるべきです。やらないと損です。
補足:人気プログラムなので申し込みはお早めに
テックキャンプの無料体験会は毎月1,000名以上が申し込む人気プログラムです。
席に限りがあるので今すぐ行動することをオススメします。
いざやろうと決心したとしても、実際に申し込めたのが何ヶ月も先の状況になると、せっかく出たやる気も下がってしまいますよね。
また、実はテックキャンプ プログラミング教養は下記の通り、1年前よりも7万円値上げしています。
入会費用:128,000円 ⇒ 198,000円
つまり、今後も値上げの可能性も十分にあるので、なるべく早く申し込んだ方が損はしないということです。
というわけで、いますぐ行動しましょう。
\ 申し込みはお早めに /
※無料体験だけならお金は一切かかりません
※無料体験はいつ終わってしまうか分からないのでお早めに
合わせて読みたいテックキャンプの料金を人気スクール3社と比較【安く受講する裏技あり】
-
テックキャンプ エンジニア転職の料金はいくら?【割引あり】
テックキャンプ エンジニア転職コースを受講しようか迷っている人 「テックキャンプ エンジニア転職の料金はいくら?」 「テックキャンプを安く受講する方法、割引はある?」 「テックキャンプの ...
続きを見る