
「Udemyの『米国AI開発者がやさしく教えるGit入門講座』を受けようと思うんだけど、ぶっちゃけどうなんだろう?Udemy上の評価を鵜呑みにして良いのかな…。受けた人の正直な感想が知りたい。」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- Udemy 『米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座』を選んだ理由
- Udemy『米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座』を受講した感想
- Udemy『米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座』はこんな人におすすめ
記事の信頼性
- Udemy『米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座』を実際に受講
- 現役エンジニア歴9年
- Dokcerを使った開発経験あり
現役エンジニアとしてDockerを使った開発経験もあるので、UdemyのDocker講座で学べる内容が実際に使えるものなのか、かなり信頼性の高い情報をお伝えすることができます。
[Udemy]でDockerを学ぼうと考えたところ、『米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座』が高評価されているようなので、購入して受講しようか悩んでいるあなた。
高評価されているとはいえ、どんな人が評価しているか分からないし、さらには自分に合うかわからないので、評価をそのまま信じてよいのか迷いますよね…。
そこで本記事では、『米国AI開発者がやさしく教えるGit入門講座』を実際に受講した感想をお伝えします。
学べる内容や、具体的な学習の進み方等も実体験に基づいてお伝えしますので、ぜひ受講の参考にしてみてください。
本記事を読むことで、UdemyでGitを身につけて開発現場で活かすことができますよ。
米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座
Udemy 『米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座』を選んだ理由
もともとPythonを勉強するために調べていたところ、SNSでわかりやすいと話題だった「かめさん」こと「かめ れおん」さんの講座をいくつか受講することに決めました。
※かめさんの略歴については『Udemy 『米国AI開発者がやさしく教えるGit入門講座』の感想』の記事で詳細を書いたので、合わせてご覧ください。
この講座を受講したのは、かめさんがGit、Docker、Pythonの順に受講することをおすすめしていたからです。
まずかめさんのGit講座を受講したのですが、とてもわかりやすかった為、Git講座受講後Docker講座を受講することにしました。
-
Udemy 『米国AI開発者がやさしく教えるGit入門講座』の感想
UdemyでGitを学ぼうと考えている人 「Udemyの『米国AI開発者がやさしく教えるGit入門講座』を受けようと思うんだけど、ぶっちゃけどうなんだろう?Udemy上の評価を鵜呑みにして良いのかな… ...
続きを見る
補足:Git、Docker、プログラミングの順に学んだ方がいい
プログラミングを学ぶより先にDockerを勉強した方が良い理由は、環境構築が必要だからです。
環境構築とは簡単に言うと作りたいものが作れるよう、事前にいろいろなものをインストールしてプログラミングをするための環境を整えるということです。
プログラミングにはどういったものを開発するかによって、事前にインストールしなければならないものが違うので、適宜必要なものをインストールする必要があります。
そもそもDockerを学ぶ必要性は?4つのメリット
「事前にいろいろインストールすればいいだけなのに、Dockerを学ぶ必要なんてあるの?
と思われる方がいるかもしれません。
しかし、Dockerをインストールした方が普通にPC内にインストールした場合よりメリットがあります。
Dockerの4つのメリット
- PCの空き容量が少なくても安心
- インストールの順番を間違えないか心配しなくていい
- 書きかえれば常にバージョンアップしていくことができる
- インストールするものの相性は適宜調べながらで大丈夫
通常、いろいろなアプリをインストールするためにはPC内にある程度空き容量がないと厳しいです。
Dockerをインストールしていれば、仮想環境といって普通にPC内にインストールするよりも容量を使わない状態を作ることができるので、そのような心配はいりません。
また、インストールする順番を間違えたり、古いバージョンを使ったり、アプリ同士の相性を考えずにダウンロードすると場合によっては動作しません。
このような諸々の問題を解決してくれるのがDockerです。
Dockerでは何度も新しい仮想環境を作ったり、だめだった仮想環境を削除したりして動作するか確認すればいいので、こういった心配がありません。
インストールの順番、バージョン、相性は適宜書きかえれば、新しいバージョンのものにすることができます。
Udemy『米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座』を受講した感想
最初Dockerの存在すら知らなかったですが、とても便利なものなのだということがわかりました。
私はMacのM1を使用しているため、他の人より躓く箇所が多く、受講修了後もまだうまく動作していない部分がありますが、かめさんのわかりやすい説明のおかげでDockerの仕組みとやり方を理解することができました。
学習内容
この動画講座の総学習時間は計15時間です。
私は初学者なので、適宜動画を止めながら手を動かしつつ学習を進めていったので、だいたい35時間くらいかかりました。
学習した内容は以下の通りです。
- セクション1<はじめに>:コース紹介とDockerについて
- セクション2<Linuxの基礎>:LinuxとはなにかとLinuxコマンドについて
- セクション3<準備編>:Docker等を事前にインストール
- セクション4<Dockerを使ってみる>:Dockerの簡単な流れ
- セクション5<Dockerの動きをもう少し詳細に理解する>:セクション4の詳細なもの
- セクション6<Dockerfileについて知ろう>:Dockerfileについて
- セクション7<Dockerfileの書き方の基本>:Dockerfileの書き方について
- セクション8<$docker buildの詳細と,その他のInstruction>:docker buildについて
- セクション9<ホストとコンテナの関係を理解する>:ホストとコンテナの仕組みについて
- セクション10<応用編第一弾(part1)>:プロレベルのデータ解析環境構築について
- セクション11<応用編第一弾(part2)>:AWSにデータ分析環境構築
- セクション12<応用編第一弾(part3)>:ディープラーニングができるデータ分析環境構築
- セクション13<応用編第二弾(part1)>:本格Webアプリ開発環境構築
- セクション14<応用編第二弾(part2)>:Dockerを使ってCICDパイプライン構築
- セクション15<ボーナスレクチャー>:おまけ
かめさん曰く、セクション9までできれば、基本的な操作はほとんどできるとのことです。
セクション10~14はデータ分析に興味がある方は特に必見です。
この講座は制作されてから1年以上経っているため、適宜調べる必要があります。
まずはQ&Aというところで受講者の方達が質問しているので、躓いたらまず、Q&Aを確認してみるといいかもしれません。
それでもわからないことがあれば、Q&Aで質問してみましょう。
Udemyではチャット形式で、文章にて講師の方とやり取りすることができます。かめさんは大体数日以内に返信してくださいます。

かめさんのUdemy講座では分からないことを質問することができる。質問すると1日以内で返信がもらえる。他の方の質問も見ることができるので、学習中につまづきやすい内容も解決の糸口になる。
学習の進み方
UdemyはPCやスマホを使っていつでもどこでも勉強できる、動画学習サービスです。
実際に動作するかどうか確かめながら勉強した方が身につくかと思い、家で空いている時間にPCを使って勉強していました。
他の講座も同時に受講していたため、毎日受講していたわけではないですが、だいたい1週間で4、5セクションほど受講していました。
1日につき1セクションずつ受講していました。
おすすめは1.5~2倍速です。
2倍速で受講していましたが、ほとんど巻き戻さなくても聴こえました。最初は1.5倍速で徐々に慣らしていく形がおすすめです。
大体1セクションにつき2時間程かかっていましたが、人によってはもう少しはやく進めることができると思います。
学ぶことで具体的にできるようになること
具体的にできるようになることは以下の通りです。
できるようになること
- Dockerがどういうものか理解できるようになる
- 環境構築ができるようになる
- データ分析の環境やWebアプリ開発環境を構築できる
- 他の人とおなじ開発環境を共有することができる
この講座を通して環境構築に関してはPythonが扱えるよう、Anacondaと呼ばれるPythonの言語を書けるアプリを入れることができるようになります。
他にもデータ分析やWebアプリの為の環境を構築することができます。
また、Dockerを動作させるためにDockerfileという設計書みたいなものを書くのですが、それが書けるようになります。
それが書けるようになることで、仮想環境を立ち上げることができたり、アプリのバージョンアップを難なくこなしたりすることができるようになります。
私はまだ、Dockerfileをすらすらとは書けませんが、この動画講座を復習し、Dockerコンテナ一覧を検索して勉強していく予定です。
Dockerが使えるようになると、他の人の開発環境を利用することができるだけでなく、自身の開発環境を他の人と共有することができます。
他の人と共有できることによって、同じ開発環境下でプログラムを作ることができ、そのプログラムが実行できるかそれぞれ確認することができます。
Dockerで作った同じ開発環境の下でGitを用いながらプログラムを作ると、スムーズに開発できるかと思われます。
学習時に苦労したこと・やり切るコツ
感想のところでも書きましたが、MacのM1を使用してDocker講座を利用するのは大変だと思われます。
他のアプリとかでもよくあることですが、そもそも現段階ではDockerがM1に完全に対応しているわけではないのです。
セクション3「次レクチャーの補足(M1チップユーザの方へ)」で書かれていますが、適宜アップデートしていく必要があります。
現段階ではM1の場合、Dockerで開発環境を作るときには毎回オプションをつける必要があります。
オプションは講座内で説明されているので安心してくださいね。
講座ではMacのIntel版の説明となっているので、うっかりオプションをつけ忘れないように気をつけましょう。※私は途中でうっかりつけ忘れてしまい、うまく動作しませんでした。
オプションをつけ忘れてしまった場合、そのつけ忘れてしまったものをいったん削除し、再度構築しなおせば動作します。
ただ、現段階ではオプションをつけていても動作しないものもあります。
M1版のDockerも適宜、アップデートされていくので受講後、しばらく待ってから再度挑戦してみるというのも手かもしれません。
先ほども書きましたが、この講座は開講されてから1年以上たっています。
M1のMac関係なく、開発環境を作るときに、講座で書かれているバージョンのものでは動作しない場合があります。
動作しなかった場合、Q&Aを見たり、質問したり、調べたりして、新しいバージョンのもので開発環境を作るようにしてみるといいでしょう。
Mac推奨とのことでWindowsの方は、受講できないかと不安に思われるかもしれません。
セクション2<Linuxの基礎>からWindowsはMacと違う部分が出てきます。
コマンドプロンプト(Macの場合ターミナル)を用いて、プログラミング言語を入力していきます。
その時にプログラミングを入力する際にコマンドといって命令文を打つのですが、そのコマンドがWindowsとMacでは違うのです。
そういった違いが講座を受講するうえでいくつかありますが、基本的には同じなので、違うところは適宜調べれば出てくるので安心してください。
Udemy『米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座』はこんな人におすすめ
Dockerはプログラミングをするのに欠かせないものです。
そんなDockerをどうやって学ぼうか悩んでいる方に、『米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座』をおすすめします。
こんな方におすすめ
- 初学者の方
- なるべく低価格で優良なDocker講座を探している方
- わからないことを質問することができ、解決してくれるような環境が欲しい方
このDocker講座は5800人以上の人が受講しており、評価が5段階中4.8で、全講座の中で最高評価となっています。
本で学習した場合、うまく動作しなかった時に質問することができませんが、Udemyでは質問することができます。
他のオンライン学習サービスは無料なものが多く、このDocker講座のような有料講座を選ぶ方は少ないかもしれません。
ただ、この講座は6,600円とお求めやすく、しかも2021年8月現在はコロナ禍の為、巣ごもり価格としてさらに安くなっています。
また、総講座時間は15時間と他のUdemyのDocker講座に比べ多く、内容も初学者の方でもわかるように基礎から実践的なものまでと充実しております。
普段からDockerを触っていて、データ分析は興味がないという方は専門書の方がおすすめかもしれませんが、プログラミングを触ったことのない初学者の方には、質問もできるうえにわかりやすいこのDocker講座をお勧めします。
米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座