
「Udemyの『米国AI開発者がゼロから教えるPython入門講座』を受けようと思うんだけど、ぶっちゃけどうなんだろう?Udemy上の評価を鵜呑みにして良いのかな…。受けた人の正直な感想が知りたい。」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- Udemy『米国AI開発者がゼロから教えるPython入門講座』を選んだ理由
- Udemy『米国AI開発者がゼロから教えるPython入門講座』を受けた感想
- 学習時に苦労したこと・やり切るコツ
- Udemy『米国AI開発者がゼロから教えるPython入門講座』はこんな人におすすめ
記事の信頼性
- Udemy『米国AI開発者がゼロから教えるPython入門講座』を実際に受講
- 現役エンジニア歴9年
- 実際にPythonを使った製品開発の経験あり
現役エンジニアとしてPythonを使った開発経験もあるので、UdemyのPython講座で学べる内容が実際に使えるものなのか、かなり信頼性の高い情報をお伝えすることができます。
[Udemy]でPythonを学ぼうと考えたところ、『米国AI開発者がゼロから教えるPython入門講座』が高評価されているようなので、購入して受講しようか悩んでいるあなた。
近年、プログラミング言語の中でPythonが人気急上昇中ですが、そんなPythonをどうやって学んでいこうか悩んでしまいますよね。
Udemyが良さそうと感じて高評価されているとはいえ、どんな人が評価しているか分からないし、さらには自分に合うかわからないので、評価をそのまま信じてよいのか迷いますよね…。
そこで本記事では、『米国AI開発者がゼロから教えるPython入門講座をお伝えします。
学べる内容や、具体的な学習の進み方等も実体験に基づいてお伝えしますので、ぜひ受講の参考にしてみてください。
本記事を読むことでUdemyでPythonを身につけて開発現場で活かすことができますよ。
米国AI開発者がゼロから教えるPython入門講座
未経験者OK! Pythonをゼロからやさしく教えるPython講座の決定版です。Pythonのほぼ全てと,オブジェクト指向プログラミング,SQLを使ったデータベース操作,Pycharmの使い方などを学習できます。
Udemy『米国AI開発者がゼロから教えるPython入門講座』を選んだ理由
Pythonを勉強しようとSNSでおすすめの勉強法を探していたところ、わかりやすいと話題になっていた「かめさん」こと「かめ れおん」の講座を受講することに決めました。
※かめさんの略歴については『Udemy 『米国AI開発者がやさしく教えるGit入門講座』の感想』の記事で詳細を書いたので、合わせてご覧ください。
かめさんがGit、Docker、Python講座の順に受講することをおすすめしており、Git講座がわかりやすかった為、Docker、Python講座の順に受けることにしました。
-
Udemy 『米国AI開発者がやさしく教えるGit入門講座』の感想
UdemyでGitを学ぼうと考えている人 「Udemyの『米国AI開発者がやさしく教えるGit入門講座』を受けようと思うんだけど、ぶっちゃけどうなんだろう?Udemy上の評価を鵜呑みにして良いのかな… ...
続きを見る
-
Udemy『米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座』の感想
UdemyでDockerを学ぼうと考えている人 「Udemyの『米国AI開発者がやさしく教えるGit入門講座』を受けようと思うんだけど、ぶっちゃけどうなんだろう?Udemy上の評価を鵜呑みにして良いの ...
続きを見る
学ぶ順番は気にしなくて大丈夫!
個人的には、Git・Docker講座を先に受講していなくても、先にPython講座を受講しても大丈夫です。
Pycharmという環境構築がいらないPythonを書くことができるアプリを用いるので、事前準備はアプリのインストールだけで大丈夫です。
環境構築とはプログラミングを書ける環境を作ることです。プログラミングごとにインストールしなければならないものが変わってくるのですが、そういった心配はしなくて大丈夫です。
ただ、プログラミングにはGitを利用したり、環境構築をしたりしていくことが必要なので、Python講座の後でもいいのでGit、Docker講座を受講しておくと後々楽になってきますよ。
Gitはプログラミングで何か開発していく際に、変更して新しいものを作っていくのですが、その時のバージョンを管理するために使います。
Dockerは仮想環境を構築するためのもので、実際のPCにアプリをインストールせずに済み、空き容量や新しいアプリのバージョンに変更する時などに一役買っているものです。
Udemy『米国AI開発者がゼロから教えるPython入門講座』を受けた感想
冒頭でも書きましたが、本講座は初心者の人でもとてもわかりやすい講座です。
ここでは、この講座の内容について以下の順で解説していきます。
- 「他の講座では習ったことがない内容を学習できる」
- 「学習内容」
- 「学習の進み方」
- 「学ぶことで具体的にできるようになること」
- 「学習時に苦労したこと・やり切るコツ」
他の講座では習ったことがない内容を学習できる
この講座をおすすめする理由の一つが、他の講座では習ったことがない内容も盛り込まれているという点です。
例えばPycharmの場合、単語を選択して「rename」を選択すると、その単語だけでなく、他の単語も名前を変更することができる便利なギミックがあることを知りました。
Python、Pycharmに関するそういったギミックや、無料講座等では紹介されていることが少ない豆知識がふんだんにあり、まだまだ学ぶことは多いなと痛感しているところです。
ギミックは少しでも多く知っておくと、プログラミングを書くときに時間短縮することができます。
学習内容
本講座の総受講時間は計22時間となっています。
私は動画を適宜止めながら、手を動かしながら受講しているため、今のところ受講時間×3倍くらいになってます。
このまま受講を終えた場合、おそらく66時間程になる計算です。
ただ、タイピングが速い方やある程度Pythonを触ったことがある方であれば、もう少し早く受講を終えることができると思います。
本講座の学習内容は下記のとおりです。
- セクション1<はじめに>:Pythonについての簡単な説明
- セクション2<準備編>:PythonとPycharmのインストール
- セクション3<Pythonの基礎>:Pythonに関する基本的なものの説明
- セクション4<関数(function)>:プログラミングにおいて大事な関数の種類と説明
- セクション5<モジュール(module)>:モジュールの種類と説明
- セクション6<オブジェクト指向(Object Oriented Programming)>:オブジェクト指向の説明
- セクション7<Style Guide>:Style Guideについてと書き方
- セクション8<エラー(error)と例外(exception)>:よくある構文エラーと例外について
- セクション9<ファイルの入出力(File I/O)>:ファイルの読み込み方と書き方について
- セクション10<テスト>:実際に書いたPythonのコードのテスト
- セクション11<ジェネレータ(generator)とイテレータ(iterator)>:ジェネレータとイテレータの種類
について - セクション12<データベース(database)>:データベースに関する説明
- セクション13<ボーナスレクチャー>:おまけ
まず、この講座ではセクション3<Pythonの基礎>の部分を抑えることが大事です。
わからないことがあったとしても、その後何度も繰り返し講座内で登場するので安心して大丈夫です。
もし躓いた場合は、まずはQ&Aというところで受講者の方達が質問しているので、Q&Aを確認してみると良いです。
それでもわからないことがあれば、Q&Aで質問してみましょう。
Udemyではチャット形式で、文章にて講師の方とやり取りすることができます。
かめさんは大体数日以内に返信してくれました。

かめさんのUdemy講座では分からないことを質問することができる。質問すると1日以内で返信がもらえる。他の方の質問も見ることができるので、学習中につまづきやすい内容も解決の糸口になる。
学習の進み方
UdemyはPCやスマホを使っていつでもどこでも勉強できる、動画学習サービスです。
実際に動作するかどうか確かめながら勉強した方が身につくかと思い、家で空いている時間にPCを使って勉強しました。
時間に余裕のある時は3、4日おきくらいに1~2時間くらい、忙しいときは、週に1日、1~2時間程受講をするペースでも理解ができる内容です。
おすすめの学習の方法は1.5~2倍速です。
2倍速で受講していましたが、ほとんど巻き戻さなくても聴こえました。最初は1.5倍速で徐々に慣らしていく形がおすすめです。
学ぶことで具体的にできるようになること
この動画を学ぶことによって具体的にできるようになることは以下の通りです。
できるようになること
- Pythonの基礎がわかる
- Pythonの構文エラーに対応できるようになる
Pythonはよく他の言語に比べ簡単と言われています。他の言語に比べ、シンプルでわかりやすい構文を用いるからです。
ただ、実は構文が間違っていても動作してしまうという欠点があります。
この講座では、Pythonがどういった仕組みで動作しているのかも適宜説明しつつ進めてくれるので、構文が間違っているかどうかが少しずつわかるようになってきます。
また、動作しないときには構文エラーが出てくるのですが、どういったエラーがあるのか、どういった対処をしていけばいいのかは調べれば出てくるというものの、ある程度知っておくとスムーズに学習が進められるかなと思います。
学習時に苦労したこと・やり切るコツ
学習時に苦労したこととやり切るコツについて説明します。
躓いた場合の対処法と、決まったPCじゃないと動かないのかどうかについて書いてあります。参考にしていただけたら幸いです。
本講座を受講してみて特に苦労する部分は出てきませんでした。それほどわかりやすい講座なのかなと思います。
先にGit・Docker講座を受けたことで、PCの操作や環境構築に慣れたのが1つの要因だったかもしれません。
もし動作しなかった場合は、講座のほとんどの部分でかめさんが書かれた答えの載ったファイルがあるので、映像やそのファイルを確認してみると解決できますよ。
どこがエラーかわからなかったり、そもそも何のエラーが出ているかわからなかったりする場合は、セクション8の構文エラーや、Q&Aで尋ねてみるといいでしょう。
また、かめさんのGit、Docker講座ではIntel版のMacの方が講座を受けやすかったですが、今回はPycharmを用いるためMacのM1でもWindowsの方でも特に問題なく受講することができます。
おそらくLinuxOSの方でも大丈夫じゃないかと。PycharmはMacのIntel版とM1、Windows、Linuxに対応しているからです。
Udemy『米国AI開発者がゼロから教えるPython入門講座』はこんな人におすすめ
私はこれまでいくつかPythonに関する講座をUdemy以外でも受講してきましたが、現段階で受講途中にもかかわらず、今回紹介するこの講座がわかりやすく、学びが多いのでおすすめします。
この講座はこんな方におすすめです。
こんな方におすすめ
- 初学者の方
- Pythonについて一通り復習しておきたい方
- 良心的な価格で優良なPython講座を探している方
- わからないことを質問でき、解決できる環境が欲しい方
2021年6月初頭に開講されたのですが、2021年8月現在ですでに受講生は1800人超えで、評価は5段階中4.8となっており、全講座の中でかなり高評価となっています。
プログラミング初学者だけでなく、Pythonはある程度わかっているという方でも、基礎だけでなく応用的な内容もあるのでおすすめです。
この講座は10,200円と他の講座と比べると一見お高めに見えますが、総講義時間が22時間と他のUdemyのPython講座より長いうえに内容も充実しています。
また、2021年8月現在はコロナの巣ごもり価格として、Twitterでかめさん自らクーポンを発行されているので定価よりも安く買うことができます。
本で学習した場合では、うまく動作しなかった時やよくわからなかったところに対し、質問することができませんが、Udemyでは質問することができます。
プログラミングは無料講座も多いですが、この講座は他の講座よりもボリューミーな分、内容もしっかりしており、この講座で初めて知ったことも多かったので、おすすめします。
米国AI開発者がゼロから教えるPython入門講座
未経験者OK! Pythonをゼロからやさしく教えるPython講座の決定版です。Pythonのほぼ全てと,オブジェクト指向プログラミング,SQLを使ったデータベース操作,Pycharmの使い方などを学習できます。