
- 「ヒューマンアカデミーのJavaプログラミングコースはどう?何を学べる?」
- 「Javaを学ぶとエンジニアに転職することはできる?」
- 「Javaプログラミングコースはどんな人におすすめ?」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- ヒューマンアカデミー『Javaプログラミングコース』の内容・料金
- 【朗報】Javaプログラミングコースは給付金対象講座【10万円ゲット】
- ヒューマンアカデミーJavaプログラミングコースでエンジニア転職できる?
- Javaを学べる他のスクールとの比較:ヒューマンアカデミーを選ぶべき人とは?
- ヒューマンアカデミー受講前にやっておくべきこと
記事の信頼性
- 現役エンジニア歴9年
- Javaを使った製品開発経験あり
- 10記事&30000文字を超えるヒューマンアカデミープログラミング講座の徹底調査
- 10社を超えるプログラミングスクールの調査&厳選スクールを紹介
- プログラミングスクールの受講経験あり
- Pythonを使った企業での製品開発実績あり
プログラミングスクールの調査による知識、プログラミングスクールの受講経験、さらには現役エンジニアの視点から会社で求められるスキルや知識を知っているので、ヒューマンアカデミーでJavaを学ぶ価値があるのか、信頼性の高い情報をお伝えすることができます。
[プログラミング]に興味を持ち、プログラミングスクールヒューマンアカデミーでJavaを学ぶことができるのか気になっているあなた。
ヒューマンアカデミーでは『Javaプログラミングコース』が用意されていて、これからプログラミングを始める初心者を対象にJavaの基礎から応用までを一通り学ぶことができますよ。
ですが「Javaを学びたい」と言っても人によって目的が異なりますよね。
- ヒューマンアカデミーのJava講座で何が学べるか?
- ヒューマンアカデミーはどういう人に向いているか?
- Javaを学んで何がしたいか?副業?エンジニア就職?
ヒューマンアカデミーは全ての人に最適なスクールではないので、あなたが目指す姿と合っているかを確認してから受講する必要があります。
Javaプログラミングコースについて理解せずに受講してしまうと、あなたの受講目的とズレていて結局お金と時間を無駄にしてしまうことに…。
そこで本記事では、ヒューマンアカデミーの受講で悩んでいるあなた向けに、ヒューマンアカデミー『Javaプログラミングコース』について解説します。
Javaを使って製品開発を行う現役エンジニアの視点も織り交ぜて解説しますので、信頼性の高いリアルな情報が得られますよ。
この記事を読むことで、Javaエンジニアへの第一歩を踏み出すことができますよ。
記事の前置き:Javaプログラミング講座に特化して解説します
本記事ではヒューマンアカデミーJavaプログラミング講座の学習内容や特徴、エンジニア転職できるかなど、Javaプログラミング講座を受講する価値があるのか?に絞って解説します
そもそもヒューマンアカデミープログラミング講座ってどんな特徴のスクール?他のスクールと何が違う?といった基本的な情報は、【やばい】ヒューマンアカデミープログラミング講座の評判・口コミ・特徴【辛口レビュー】で解説しています。
まだ読んでいない方は先にそちらを読むことで、よりお得に受講する方法が分かりますよ。
-
【やばい】ヒューマンアカデミープログラミング講座の評判・口コミ・特徴【辛口レビュー】
ヒューマンアカデミープログラミング講座が気になる人 「ヒューマンアカデミープログラミング講座ってどんなスクール?」 「ヒューマンアカデミープログラミング講座は他のスクールと比べて何が違う? 「ヒューマ ...
続きを見る
ヒューマンアカデミー『Javaプログラミング講座』の内容・料金
コース | Javaプログラミングコース |
対象 | プログラミング未経験者・初心者 |
期間 | 9ヶ月 |
学習時間 | 78時間 |
料金 | → 397,700円(税込)※理由は後述 |
分割料金 | 月々9,900円(税込)〜 |
授業形態 | 教室 or オンライン |
Javaプログラミングコースの内容
- Webリテラシー講座:コンピューター/ネットワーク/サーバーとクラウド/マルチメディアの扱い / これからのWeb
- プログラミングアルゴリズム講座:プログラミングとはなにか/アルゴリズム/データの表現方法/共通の処理をまとめる/フローチャート作成演習
- データベース基礎講座:データベース概要・DBMS・リレーショナルデータベース/RDBMSとSQL・基本的なデータ 他
- Javaプログラミング講座(文法編)
- Javaプログラミング講座(オブジェクト指向編)
- Javaプログラミング講座(ServletJSP編)
ヒューマンアカデミーJavaプログラミングコースでは、そもそもコンピュータとは?プログラミングとは何か?といった初心者を対象とした基礎の部分から、Javaの文法基礎から応用まで学ぶカリキュラムです。
Javaは特に企業の基幹システムや金融系の大規模システムのサーバーサイドでよく使われています。
カリキュラムにはシステム構築に必要なデータベースの知識、Webサーバ上(バックエンド)で動くプログラムのServlet(サーブレット)が含まれているので、基本的なシステム開発ができるようになりますよ。
受講生の声・評判
「自分のペースで、スピード受講。」
平日働きながら学びたかった私にとって、オンラインスタイルはぴったりでした。週末に通っているのですが、興味がある分野なので2コマ連続で受けても時間はあっという間。短期間にまとめて受講しているので、当初の予定よりも早く修了できそうです。質問も近くにいる専任講師にすぐ聞けるので安心ですよ。
放送業界勤務 → Webエンジニアへ転身!
仕事や受講しながらの転職活動は体力的にも精神的にも疲れて大変でしたが、就職課のスタッフのおかげで頑張ることができました。 そして、今の会社にも巡り会えたので本当に感謝しています。
JAVAプログラミング講座 修了生 木付 裕子さん
補足:Javaプログラミング Advanceコースとの違い
ヒューマンアカデミーでは同じくJavaを学べる「Javaプログラミング Advanceコース」があります。
Javaプログラミングコースとの違いは、学ぶ内容が追加されていて、学習時間が108時間となっています。
具体的に追加される学ぶ内容は以下の3点です。
- Gitを使ったバージョン管理の仕方
- LinuxやAWSなどのオンプレミスサーバーからクラウドサーバまで、開発インフラの整え方・使い方
- ITパスポート資格の対策講義
ですので、JavaプログラミングAdvaneコースの対象者は、Javaを学びたい初心者ではなくもう少し先を見据えた人がメインターゲットになります。
- システムエンジニアになりたい
- 大規模なシステム開発に携わりたい
- あらゆるものに万能な言語を習得したい
現役エンジニアの経験からすると、応用部分は基礎があればあとは独学するなり業務をしながら身につければ十分で、またJavaプログラミングコースの方が給付金対象講座で安く受講できるので、特に受ける必要はないかなと言うのが正直なところです。
【朗報】Javaプログラミングコースは給付金対象講座【10万円ゲット】
Javaを学びたいと思っている人に朗報です。
ヒューマンアカデミーのJavaプログラミングコースは厚生労働省の教育訓練給付制度対象講座として認定されています。
これにより、要件を満たす方に入学金・受講料・教材費の最大20%(上限額10万円)が国から給付されます。
教育訓練給付制度対象講座とは?
働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とし、教育訓練受講に支払った費用の一部が支給されるものです。
また、初めて専門実践教育訓練(通信制、夜間制を除く)を受講する方で、受講開始時に45歳未満など一定の要件を満たす方が、訓練期間中、失業状態にある場合に訓練受講をさらに支援するため、「教育訓練支援給付金」が支給されます。
給付金対象の条件は、雇用保険の被保険者の期間を一定満たし、厚生労働大臣が指定する講座を一定の受講修了要件を満たして修了した方が支給対象者(受給資格者)です。
つまり、Javaプログラミングコースの受講料金は498,300円(税込)なので上限額の10万円の割引が受けられるということです。
498,300円(税込)→ 397,700円(税込)
10万円はめちゃくちゃお得ですよね!
給付金対象講座は定期的に更新されてしまうので、Javaを学びたいならこの機会を逃しちゃダメですよ。
あなたが給付金制度を受けられるかよく分からない人は、まずはヒューマンアカデミーに相談してみましょう。
ヒューマンアカデミーJavaプログラミングコースでエンジニア転職できる?
できます。
理由は以下の通り。
DMM WEBCAMPの3つのコース
- 転職支援制度あり
- Javaは開発需要が豊富
- Javaができると他の言語も習得が容易
転職支援制度あり
ヒューマンアカデミーにはエンジニア転職を支援する制度があり、未経験からのエンジニア転職成功率は90.8%という実績があります。
※転職支援制度については『ヒューマンアカデミープログラミング講座の就職先・支援制度 』で詳しく解説しています。
またヒューマンアカデミーは「ヒューマンリソシア」「ヒューマンタッチ」といった人材紹介のグループ企業とつながりがある点がポイント。
企業とのミスマッチを起こさないためには、あなたに合いそうな企業を紹介豊富にあることが重要です。
エンジニアを育てることと、エンジニアが活躍する場を見つけることは別問題。せっかくエンジニアになれたとしてもあなたが思ったような働き方ができなかったり、企業が求める人材像とズレてしまうと、活躍できる場がありませんよね。
100社以上の就職プログラムの提携企業だけでなく人材紹介グループとのつながりがあるため、受講生は就職先企業に関して多くの選択肢を持つことができます。
-
ヒューマンアカデミープログラミング講座でエンジニア転職できる?【就職先】
ヒューマンアカデミープログラミング講座の就職先が知りたい人 ヒューマンアカデミープログラミング講座に通うと未経験の人でもエンジニア転職できる? ヒューマンアカデミー卒業後の就職先はどんなところがある? ...
続きを見る
Javaは開発需要が豊富
Javaは世界で最も使われている言語の1つです。
言い換えると開発需要が豊富にあるということ。新規システムの構築はもちろん、Javaで作られた既存システムの改修にはJavaエンジニアが必要です。
実際に大手クラウドソーシングサイトのクラウドワークスでJavaに関する案件を見てみると
こういった感じで多くの開発案件が見つかります。
またJavaはOSに依存しないため幅広い部分で使われています。
Javaで出来ること
- GUIアプリケーション
- WebサイトやWebアプリケーション
- Androidアプリ開発
多くの分野で使われるJavaだからこそ、習得すればエンジニア転職の道はグッと広がりますよ。
Javaができると他の言語も習得が容易
Javaはプログラミング言語の中では難しいと言われる部類です。
ただ文法を覚えるだけではなく、Servlet JSPやApachなどフレームワークの理解、オブジェクト指向言語の理解、さらには開発環境や動作環境など環境構築、覚える必要があることがたくさんあります。
そんなJavaですが、逆にJavaができる人は他のプログラミング言語の習得は非常に簡単です。
実際私もC言語やJavaを覚えた後にPythonやJavaScriptなどを勉強したところ、最初は訳分からなかったプログラミングもすごくすんなり理解できるようになっていました。
変数の使い方、Ifの条件分岐、forループ処理などはどの言語でも共通の考え方だし、何よりタイプ数が少なくシンプルなので覚えることが少なくてめっちゃ簡単に感じます。
逆にRubyやPHPといった簡単な言語ができる人がJavaができるかと言うとそんなことは断じてないんですよね、、
Javaができる→他の言語の習得が簡単→活躍の場が広がる→企業が欲しがる人材になれる
Javaができるって素敵じゃないですか?
Javaを学べる他のスクールとの比較:ヒューマンアカデミーを選ぶべき人とは?
結論は、ヒューマンアカデミーのJavaプログラミングコースが向いている人は以下の条件にあてはまる人です。
- まずはプログラミングをやってみたい人
- 働きながら隙間時間でPythonを学びたい人
- 学習する習慣を身につけたい人
逆に次のような人はヒューマンアカデミーには向いていないので別の選択肢を取る方が賢明です。
- 短期集中で学びたい人 → テックアカデミー
- 金銭的な余裕がない人 → GeekJob
- 講師から直接教えてもらいたい人 → CodeCamp
- 自分のペースで自由にやりたい方→Udemy、ドットインストール等で独学する
あなたが目指したい姿に合わせてスクールを選びましょう。
-
【2022年最新】おすすめプログラミングスクールランキング11選
プログラミングスクール選びで迷っている人 「プログラミングを勉強したいと思ってプログラミングスクールを調べてみたんだけど、たくさんありすぎてどれを選べば良いか分からない…。ダレカタスケテ...。」 & ...
続きを見る
ヒューマンアカデミー受講前にやっておくこと:ポイント
受講の目的を明確にする
1つ勘違いしない方が良いことを。
もしあなたがヒューマンアカデミーのJavaプログラミングコースを受講した=Javaが習得できると考えているのならそれは大きな間違いです。
残念ながらヒューマンアカデミーを受講したとしても途中で挫折してしまう人はいます。
なぜなら強制力がないからです。
学習の進捗や分からないことを解決できるようサポートしてはくれますが、結局のところ自分で学習を進めなくてはなりません。
じゃあどうやったら学習が自らできるようになるか?というと、大事なことは受講の目的を明確にすること。すなわち、モチベーションです。
実際、ヒューマンアカデミーJavaプログラミングコースの講師の方もモチベーションの大切さを伝えています。
【講師の声】
Webをつくりたい!という方に、じゃあ、webで何がしたいの?と聞くと、その後が続かない。何を表現したいか、誰に喜んでほしいか、webを学ぶうえでの目的意識がほとんどない方が多いと感じています。HTMLという言語は、国境を越えて世界中に発信することのできる共通言語です。この共通言語を身につけた上で、サイト上で何をするか。その意識があるかどうかで、新しいスキルを身につける意欲や吸収力も変わってきます。
谷口 允 講師
なぜあなたがプログラミングを学びたいと考えたのか?Javaを学びたいと思ったのか?受講前に目的をしっかり整理してから臨むようにしましょう。
オンライン説明会を受ける
「とはいえ、目的を明確にしろと言われてもよく分からない、、」
という人がすべきことはオンライン説明会を受けること。
オンライン説明会で解決できること
- 「プログラミング未経験の自分でも学習についていけるだろうか...?」
- 「前職がIT系とは関係ない自分でもエンジニアに転職できる…?」
- 「働きながらでも受講することはできるかな...?」
そういった受講前の不安はオンライン説明会を受けることで解消できますよ。
説明会は無料なのでリスクはゼロ、受けなきゃ損ですよね。
悩んでいる間に、あなたが受けることができたはずの席はどんどん埋まってしまいますよ。
申し込まずに後悔するより、ダメもとで申し込んでみましょう。
チャンスを逃したくない方はこちら
慎重派のあなた→資料請求から