
今の仕事が残業だらけなのに給料安すぎて辛すぎる...。ITエンジニアは給与が高いって聞くけど、未経験からでも転職できるのかな?プログラミングスクールに通うなら転職できる?転職や就職支援に強いスクールを教えてほしい。
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事を書いた人
- 大手企業の医療機器・業務系現役ITエンジニア10年目
- 20社を超えるプログラミングスクールの調査と厳選
- プログラミングスクールの受講経験あり
プログラミングスクールの調査と受講経験からの知識、現役エンジニアとして会社で求められるスキルを知っているので、スクール選びにはかなり信頼性の高い情報をお伝えすることができます。
どこかのスクールに肩入れすることなく忖度なしで評価しています。ITエンジニアを目指したいあなたにとって最適な選択肢をお届けするので、安心して読んでください。
社会人になったものの、今の仕事に不安を持っているあなた。
- 長時間働いているにも関わらず給与が低い
- 自宅からリモートワークがしたい
- 今の仕事の将来性やキャリアパスに不安
そこで注目されているのがITエンジニアという働き方です。
経済産業省の調査によると、IT開発需要は増え続けているものの2030年には約79万人のITエンジニアが不足するというデータが公表されています。
ですが、プログラミングを学ぼうと考え[プログラミングスクール]で検索してみたものの、情報がたくさんありすぎてよく分からなくなってしまいますよね。
しかも、どこの誰が書いた変わらない、さらに言うとエンジニアとして開発経験のない人が書いてる記事もあるので、信憑性が怪しいものが多いです。。
ましてや時間のない社会人、数あるプログラミングスクールからあなたに最適なスクールを選ぶのは至難の業でしょう。
そこで本記事では、数多くのプログラミングスクールを調査、取材経験があり、かつ現役エンジニアの視点もあわせ持つ私が、数あるプログラミングスクールの中から未経験・初心者からエンジニアを目指せる転職・就職支援に強いプログラミングスクールを12社に厳選して比較しました。
この記事を読むことであなたに最適なプログラミングスクールでエンジニア人生をスタートさせることができますよ。
転職・就職支援に強いプログラミングスクール比較ランキング12選
第1位 GEEKJOB
第1位 GEEKJOB
スクール名 | GEEKJOB |
評価 | 総合評価 4.3
|
特徴 | 0円で受講できる転職サポートに充実したプログラミングスクール |
学習内容 | Java / Ruby / PHP / MySQL / HTML / Linux / Webアプリケーション開発 |
料金 |
|
期間 | 最短1ヶ月、平均3ヶ月 |
学習時間 | 週30時間 |
転職保証 | × |
転職成功率 | 97.8% |
年齢制限 | 24〜32歳 |
講師の質 | 学生や卒業生がメイン |
学習サポート | 月曜~土曜(祝日除く)10:00~18:00 チャットとビデオ通話で質問可能 |
受講スタイル | オンライン |
公式サイト | |
評判 |
GEEKJOBは完全無料で未経験からエンジニア正社員になることができる転職サポートに強みを持つプログラミングスクールです。
高額なプログラミングスクールが多い中、無料で受講できて、さらにエンジニア転職もできるとは夢のような話ですよね。
就職の強さを支えているのは転職メンターというキャリアサポートの存在です。
一般的なプログラミングスクールはメンターというとプログラミングで分からないことを質問したり進捗を管理する”講師”のことを指します。
一方でGEEKJOBには、通常のメンターに加えて転職メンターが付いて転職成功まで徹底的にサポートしてくれます。
この就職支援体制により、就職成功率97.8%、600名以上が異業種からの転職成功という成果に繋がっています。
GEEKJOBでエンジニア転職を狙う場合2つのコースがあります。
GEEKJOBの転職コース
- スピード転職コース:最短1ヶ月、料金0円で未経験からエンジニア転職を目指せるコース
- プレミアム転職コース:希望の求人に合格できるように、オンラインでのプログラミング学習のサポートに加えて、成果物の作成と転職のサポートがついたコース
中でも社会人の人にオススメできるのはスピード転職コース。やはり0円で未経験・異業種からITエンジニアに転職できるのは魅力以外の何者でもないですよね。
もちろん、最初から大手企業・自社開発サービス企業へ就職、というわけにはいかず、SESや受託開発企業に就職することが多いようです。
ただ、エンジニア就職して実績を作れば大手企業への道を掴むことができますよ。
GEEKJOB活用の王道パターン
- SES企業へ就職して開発実績を作る
- 大手IT企業・自社開発企業へ転職
- フリーランスとして独立
GEEKJOBはこんな人におすすめ
- 未経験・異業種からエンジニア転職を目指したい人
- 最短でエンジニア転職を目指したい人
- 費用は極力抑えたい人
- 土日・休日に学習時間をしっかり確保できる人
-
-
【悪評ばかり?】GEEKJOBの評判・口コミから分かるメリット・デメリット
GEEKJOBを受講しようか悩んでいる人 「GEEKJOBってどんなスクールなんだろう?受講すると何ができるのかな?」 「GEEKJOBって実際どうなんだろう? 受講しても大丈夫なのかな?受講した人の ...
続きを見る
CODEGYM エンジニア転職
スクール名 | CODEGYM エンジニア転職 |
評価 | 総合評価 4.3
|
特徴 | 業界初「出世払い」の仕組みを取り入れた受講期間中は授業料が不要なエンジニア養成校 |
学習内容 | HTML/CSS、PHP、SQL、JavaScript |
料金 |
|
期間 | 5ヶ月 or 1年 |
学習時間 | 合計1200時間以上 |
転職保証 | 就職率100% |
転職支援 | ○ |
年齢制限 | 満16歳以上 29歳以下 |
講師の質 | 現役エンジニア |
学習サポート | ○ |
教室 | × |
公式サイト | |
評判 |
CODEGYM ISAはオンライン教育事業の(株)LABOTが運営している転職特化のオンラインプログラミングスクールです。
最短5ヶ月で受託開発を任せてもらえるエンジニアになれると受講生や、卒業生を採用した企業からの評判も上々です。
週刊東洋経済など有名なメディアにも掲載されたことがあるため、近年注目を集めています。
CODEGYM ISAは、他のスクールと比べて一線を画す3つの特徴があります。
- 受講料後払い式
- 就職率100%
- チーム開発の教育を重視
特に注目すべきは日本のプログラミングスクールでは初の受講料後払い方式を採用していること。これは受講中、入学金と授業料は一切発生しないというシステム。
受講料は就職後に月給の10%を30ヶ月間払います。例えば月給30万円の企業に就職したら実質の月額授業料金は3万円。
「それならば月給が高い人ほど損では?」と思われるかもしれません。しかし、総額の授業料は99万円という上限が設けられています。
プログラミングスクールに通うと、どうしても初期費用や授業料が気になるでしょう。もし就職に失敗したら、お金と時間をムダにしかねません。
プログラミングを学びたいけれど金銭的負担が気になる人にとって、CODEGYM ISAの受講料後払いシステムは魅力的と言えるでしょう。
【業界初の出世払い!】CODEGYM ISAの口コミと評判を徹底解説
-
-
【業界初の出世払い!】CODEGYM ISAの口コミと評判を徹底解説
CODEGYM ISAを受講しようか迷っている人 「CODEGYM ISAならエンジニア転職できると聞いたけれど、実際どうなの?」 「授業料が高くて通えないのでは?」 「CODEGYM ISAに通うメ ...
続きを見る
第2位 SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)転職保証コース
第2位 SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)転職保証コース
スクール名 | SAMURAIENGINEER(侍エンジニア) 転職保証コース |
評価 | 総合評価 4.3
|
特徴 | 最短1ヶ月で未経験からITエンジニアへを目指せるスクール |
学習内容 | AWSを使ったWebアプリケーションインフラの開発、Ruby on Railsを使ったWebアプリケーション開発 |
料金 | 16週間:495,000
24週間:781,000 入学金:99,000円 |
期間 | 16週間、24週間 |
学習時間 | 合計300時間以上 |
転職保証 | ○ |
転職支援 | ○ |
年齢制限 | 20〜28歳まで |
講師の質 | 現役エンジニア |
学習サポート | ○ |
教室 | × |
詳細ページ | |
公式サイト | |
評判 |
侍エンジニアの転職コースでは、AWSというAmazonが提供するクラウドITインフラサービスを用いたインフラ開発やWebアプリケーション開発を学び、最短1ヶ月でエンジニア転職を目指します。
転職活動をした結果内定が出なかった場合には受講料を全額返金してもらえる転職保証もついているので、安心してエンジニアを目指すことができます。
AWS(Amazonが提供するITインフラサービス)を利用する企業は増加しており、AWSを扱えるAWSエンジニアの需要も増えています。しかしながら、AWSエンジニアは不足しているため、AWSのスキルを習得することで、よりよい条件で転職することが可能となります。
侍エンジニアの転職保証コースは、転職するだけでなく、その後の活躍を考えたカリキュラムとなっています。今後も活躍するエンジニアとして、クラウドエンジニアのスキル習得だけではなく、システム要件分析・定義・設計、Webアプリ開発、データベースの構築、インフラ構築(クラウド)のスキルを身につけることもできます。
転職コースの3つの特徴
- オリジナルwebサービス開発
- 専属講師と最初から最後までマンツーマンレッスン
- 自分に合ったペースで学習を進められるオーダーメイドカリキュラム
侍エンジニア「転職コース」とは?評判を調査【無料で転職するチャンス】
-
-
侍エンジニア「転職コース」とは?評判を調査【無料で転職するチャンス】
侍エンジニアの転職コースを受講しようか迷っている人 「侍エンジニアの転職コースってどんなコース?」 「侍エンジニアの転職コースで本当にエンジニアになれるの…?」 「侍エンジニアの転職コー ...
続きを見る
第3位 TechAcademy Pro(エンジニア転職保証コース)
第3位 TechAcademy Pro(エンジニア転職保証コース)
スクール名 | TechAcademy Pro(エンジニア転職保証コース) |
評価 | 総合評価 4.2
|
特徴 | 前職不問・プログラミング未経験の初心者でも12週間で東京のIT企業へエンジニアとして転職を目指せる講座 |
学習内容 | Javaを使ったWebアプリケーション開発、AIプログラミングの基礎 |
料金 | 437,800円 |
期間 | 16週間 |
学習時間 | 合計300時間以上 |
転職保証 | ○ |
転職支援 | ○ |
年齢制限 | 20〜32歳まで |
講師の質 | 現役エンジニア |
学習サポート | ○ |
学習スタイル | オンライン |
公式サイト | |
評判 |
TechAcademy Pro(エンジニア転職保証コース)(エンジニア転職保証コース)
は、オンラインプログラミングスクールの中で受講者実績No.1を誇るテックアカデミーが展開する、プログラミング未経験から12週間でエンジニア転職を目指すコースです。
「転職保証」なので万が一転職に失敗した場合は受講料金が全額返金されるという保証が付いています。
スクール側からすると、受講生をエンジニア転職に成功させることが出来るという自信の表れです。
TechAcademy Proの特徴
- 受講者30000以上を誇る質の高いオンライン学習
- パーソナルメンターによる学習サポート
- 専属のキャリアカウンセラーによる就職支援
- 企業との一次面接もオンライン
テックアカデミーでエンジニア転職できる?成功させる3つの手順とは?
-
-
テックアカデミーでエンジニア転職できる?成功させる3つの手順とは?
テックアカデミーで転職できるか知りたい人 「テックアカデミーの転職支援とは?」 「テックアカデミーPro(エンジニア転職保証コース)とは?」 「テックアカデミーでエンジニア転職を成功させる秘訣はあるの ...
続きを見る
RUNTEQ(ランテック)
スクール名 | RUNTEQ |
評価 | 総合評価 4.1
|
特徴 | 開発発現場が求めるレベルに到達できるWebエンジニア就職のためのプログラミングスクール |
運営会社 | 株式会社スタートアップテクノロジー |
学習内容 |
|
料金(税込) | 一括:437,800円(税込) 分割:月々21,000 (税込) |
期間 | 9ヶ月 |
学習時間 | 1000時間 |
転職保証 | × |
転職支援 | ○ |
年齢制限 | 20 ~ 35歳 |
学習サポート |
|
講師の質 | 現役エンジニア |
オリジナルサービス開発 | × |
学習スタイル | オンライン |
公式サイト | |
評判 |
RUNTEQは開発現場の声を徹底的に取り入れ、Webエンジニアに本当に必要とされるスキルを学ぶことができる実践型プログラミングスクールです。
『Webエンジニアに本当に必要とされるスキル』とは何か分かりますか?その答えは、RUNTEQが他社と比べて優れている6つの特徴から見えてきます。
RUNTEQの特徴
- 1000時間の圧倒的な学習量
- 開発現場で自走できるスキルの習得
- 現場の開発手法を意識した学習フロー
- サービス運用まで見据えた完全オリジナルのポートフォリオ作成
- 現役エンジニア講師のサポート
- 困った時に何でも相談できるキャリアトレーナー制度
中でも特にRUNTEQの強みなのが圧倒的な学習量によりスキル習得。
RUNTEQのカリキュラムを完了するには1000時間の学習時間が必要なのですが、これは転職・就職支援に強いスクールと比較しても圧倒的なことが分かります。
- テックキャンプ:600時間
- DMM WEBCAMP: 500時間
- TechAcademy Pro: 300時間
ちなみに1000時間の学習というのは非常に妥当な学習時間です。なぜかというと、思っていることがなんとなくプログラミングできるようになるのに必要な時間だからです。
【プログラミング勉強時間とできることのイメージ】
✅〜 200h あqwせdrftgyふじこlp
✅〜500h お?お?なんとなく分かるぞ?
✅〜1000h 調べながらであれば作ることができる
✅1000h〜 何も調べなくてもコードが書ける✅1万h Zzz… (カタカタ・・・)←寝たまま出来る
— ドナ🦆医療 x エンジニア x ブログ (@donachiki1017) January 25, 2020

RUNTEQでは未経験からでもエンジニアが現場で本当に必要とされるスキルが学べます。
【体験談】RUNTEQの評判・口コミ・料金・カリキュラムを徹底解説
-
-
【体験談】RUNTEQの評判・口コミ・料金・カリキュラムを徹底解説
RUNTEQを受講しようか悩んでいる人 RUNTEQってどんなスクールだろう?実際に受講した人の評判は良いのかな?料金やサービスは他のスクールと比べてもお得なのかな?後悔しないように色々知りたい! & ...
続きを見る
ディラボ
スクール名 | ディラボ |
評価 | 総合評価 4.0
|
特徴 | “一生使えるスキルを学ぶ”をコンセプトにした超実践型プログラミングスクール |
運営会社 | 株式会社ルートゼロ |
学習内容 |
|
料金(税込) | 598,000円〜 |
期間 | 12週間、24週間 |
転職保証 | × |
転職支援 | ○ |
年齢制限 | なし |
学習サポート |
|
学習スタイル | オンライン |
公式サイト | |
評判 |
ディラボは”一生使えるスキルを学ぶ”を合言葉に、未経験から現場での活躍を目指すプログラミングスクールです。現在の開発現場でよく使われるJavaをベースにシステム開発スキルを身につけることができます。
ディラボでは1日でも早く開発エンジニアとして現場で活躍できるよう実際の開発現場を忠実に再現した学習環境を用意しています。「開発業務」に就くというスタートラインに立つ事を最重要視し、生徒を徹底的にサポートしてもらえます。
ディラボではただプログラミングを学ぶだけではなく、実際の開発現場に即した”活きる”スキルを身につけることができるため、エンジニアになった後も活躍できる人材になることができますよ。

ディラボの特徴
- 市場に基づいた需要の高い開発言語を学ぶ
- 現場で求められるコミュニケーション能力を獲得する
- 24時間いつでも勉強できる学習環境
ディラボの評判・口コミ・料金を徹底解説!【おすすめな人とは?】
-
-
ディラボの評判・口コミ・料金を徹底解説!【おすすめな人とは?】
ディラボを受講しようか悩んでいる人 ディラボってどんなスクールだろう?実際に受講した人の評判は良いのかな?料金やサービスは他のスクールと比べてもお得なのかな?後悔しないように色々知りたい!   ...
続きを見る
DIVE INTO CODE
スクール名 | DIVE INTO CODE |
評価 | 総合評価 3.9
|
特徴 | 過去の経歴や年齢問わず、実践力をつけ、活躍するITエンジニアを目指すプログラミングスクール |
運営会社 | 株式会社DIVE INTO CODE |
学習内容 |
|
料金(税込) | 647,800円(税込) 専門実践給付金を利用した場合 実質 197,800円(税込) 分割支払いの場合 月々 32,100円~ (初回のみ33,877円) |
期間 | 4ヶ月の学習+10ヶ月間の就職サポート |
転職保証 | × |
転職支援 | ○ |
年齢制限 | なし |
学習サポート | 朝の10時から夜の19時までバーチャル教室上で不明点を講師に聞いたり、チーム開発等を行える |
学習スタイル | バーチャル教室を利用したオンライン受講 |
公式サイト | |
評判 |
DIVE INTO CODEの評判・口コミ
30代男性:前職公務員
25社エントリー/1社内定
受託開発系 エンジニア 就職
就職相談にて今の自分の状況や過去の経緯を踏まえ、的確にアドバイスをいただき、卒業後1ヶ月で就職先が決まりました。
同じ意義で学ぶ人がいるというのはとても良いと感じました。
毎日同期と夜のミーティングで、その日行ったこと、例えば『Railsにて、Twitterのアプリケーションを2日間かけて作成しました』等、学習進捗をお互いに共有していました。そのため、みんなと学習しているという意識が高まり、大変心強かったです。また、就職という『同じ目標に向かって学習している人がいる』
という点も大変支えになりました。
同期の方に助けられたことも多かった
です。
自分がわからない部分があった時に、同期の方々に、プログラミング内容を含め、どういう風に問題を解決していったら良いのかを教えてもらったことがありました。その方々がいなかったら卒業できていなかったなと今も思います。
2016年末ごろにRuby on Railsのコースを卒業。卒業後はフリーランスSEに転向。現在フリーランス4年目です。
DIVE INTO CODE(DIC)のすごいところは、コミュニティ作りに非常に力を入れているところ。卒業後もSlack上で仕事を紹介してくれたり、メンターたちがエンジニアにとって為になる情報を発信してくれます。また、定期的にDICが開催するイベントでは、卒業生や現役の生徒とも交流が持てます。私はイベントで知り合った人から仕事を紹介してもらい、卒業後は会社員からフリーランスに転向することができました。卒業後も関わりが持てて、様々なチャンスを得られる「場」を提供してくれるところが、他のプログラミングスクールにはない、DICのすさまじいところだと思います。
カリキュラムの質も非常に高いです。カリキュラムは常にアップデートされ続けていて、卒業後もそのアップデートされるカリキュラムを見られます。変化の早いプログラミングの業界において、新しい言語のバージョンに対応していて、よく整理された教材をずっと見られるのはありがいです。また、単に知識を提供するだけでなく、生徒が自分で考えてカリキュラムを進めるようになっているので、エンジニアにとって重要なクリティカルシンキングの力を高められます。卒業後にほとんど馴染みなのないJavaの仕事をした際も、スクールで培った「自分で調べ、仮説を立て、検証する」力を持って対応することができました。DICのカリキュラムは知識だけでなく、実際の現場で使える応用力も身につけられます。
現在、プログラミングを学ぶための分かりやすい本や、月額定額制の格安のサービスは多くあります。わざわざ高いお金を払ってまでスクールに通わなくても、と考える人もいると思います。ですが、より早く、より確実にエンジニアへの転職を考えているならばDIVE INTO CODEはおすすめです。ここで手に入れられる知識・考える力・コミュニティは、「エンジニアになる」だけでなく、「エンジニアを続ける」ことにも活きるので。
引用:Google
DVIE INTO CODEは過去の経歴や年齢問わず、4ヶ月間の学習し実力をつけ、就職サポートを受けてエンジニアに転職、活躍するITエンジニアとしてキャリアを積むことを目指すプログラミングスクールです。
未経験から開発エンジニアとして就職&活躍した代表の野呂さんが自身経験から、「未経験 から本気でエンジニアになりたい人ために、学習をサポートしたい」という思いがあり、 2015年にプログラミングスクールを開始しました。
全サービス利用者数3万人を超え、実践的な教材や講師の質が認められ大手法人研修も請け負っています。
その教育の質が認められ、2018年には経済産業省の「第四次産業革命スキル習得講座」の認定を初めとし、多くの認定協会から評価されているスクールです。

DIVE INTO CODEがおすすめな人
- 20代後半〜
- 社会人で教育給付金受講の対象の人
- 今の会社を辞めてでも本気でITエンジニアを目指したい人
- エンジニアになってからも活躍できる人材になりたい人
- 2〜3年目レベルの実開発スキルの習得
- 年齢制限なし!何歳からでもエンジニアを目指せる
- 4ヶ月でWebエンジニアになれる
-
-
【体験談】DIVE INTO CODEの評判・口コミ・料金を徹底解説
DIVE INTO CODEを受講しようか悩んでいる人 DIVE INTO CODEってどんなスクールだろう?実際に受講した人の評判や口コミは良いのかな?料金やサービスは他のスクールと比べてもお得なの ...
続きを見る
DMM WEBCAMP
スクール名 | DMM WEBCAMP |
評価 | 総合評価 3.8
|
特徴 | 最高の講師陣と提携就職先を持つ未経験からWEB制作を行うITエンジニアを目指すスクール |
学習内容 | Webサービス開発 |
料金 | 一括払い: 624,800円(税込)〜 分割払い: 月々24,882円(税込)〜 |
期間 | 3ヶ月 or 4ヶ月 |
学習時間 | 週25時間 |
転職保証 | ○ |
転職支援 | ○ |
年齢制限 | 30代まで |
講師の質 | 現役エンジニア |
学習サポート | 金曜日を除く13時〜22時はチャットで質問し放題 |
受講形式 | オンライン コースにより教室利用も可能 |
公式サイト | |
評判 |
DMM WEBCAMPは未経験からエンジニア転職の成功率98%、離職率1%という転職保証サービスが魅力のプログラミングスクールです。
累計の卒業生は3000名を超え、最短3ヶ月で異業種からエンジニア転職を成功させた実例もあります。
DMM WEBCAMPの特徴
- 未経験からの転職成功率98%
- チーム開発のカリキュラムあり
- 自社開発企業への就職割合が多い
- 離職率1%
- 徹底した自己分析
- 卒業後もエンジニア成長をサポート【WEBCAMP ENGINEER COMMUNITY】
DMM WEBCAMPでは目的やライフスタイルに合わせて3つのコースが用意されています。
エンジニア転職保証もついているので、万が一転職に失敗しても受講料全額返金と未経験者も安心してエンジニア就職にチャレンジすることができます。
- DMM WEBCAMP COMMIT:転職保証付きコース
- DMM WEBCAMP PRO:オンライン完結のエンジニア転職保証付き
- DMM WEBCAMP SKILLS:プログラミング『自走力』を身につける
DMM WEBCAMPが社会人におすすめできる理由は、離職率1%の優良企業へ転職できるところ。
今の会社の待遇や職場環境が嫌で転職を考えているという人もいますよね。
ITエンジニアと聞くと少しブラック企業のイメージを持っている人は少なからずいると思います。
実際IT業界の離職率は高く、20%前後と言われています。
せっかく大金を出して受講したにも関わらず、エンジニアに転職してすぐに辞めてしまっては意味がありませんよね。
DMM WEBCAMPは受講料金は少し高いですが、エンジニアになれば回収できるので、少しお金に余裕が出てきた第二新卒の人に向いているスクールです。
DMMWEBCAMPはこんな人におすすめ
- 今の会社が嫌で理想の働き方を追い求めている20代後半の人
- 未経験からエンジニア転職を目指したい人
- 転職保証付きで確実に転職を実現させたい人
- ホワイト企業・優良企業で働きたい人
▼▼▼注目▼▼▼
DMM WEBCAMP COMMIT 専門技術講座は厚生労働省指定の専
これにより、受講料金が「最大70%OFF」 「最大56万円OFF」で受講することが可能です。
支給対象の人は他の人よりお得に受講できる大チャンスなので、要チェックです。
【悪魔的】DMM WEBCAMP受講生80人の評判・口コミから判明した真実とは?
-
-
【悪魔的】DMM WEBCAMP受講生80人の評判・口コミから判明した真実とは?
DMM WEBCAMPを受講しようか迷っている人 「DMM WEBCAMPってどんな特徴のスクール?未経験の人が受けても大丈夫なのかな...?」 「DMM WEBCAMPが最悪という口コミを見かけたん ...
続きを見る
TechBoost(テックブースト)
スクール名 | TechBoost(テックブースト) |
評価 | 総合評価 3.5
|
特徴 | 通学・オンラインどちらもOK。未経験から本気でプログラミングを学ぶスクール |
学習内容 | Java、PHP、Ruby、AIコース、HTML/CSS、JavaScriptから選択 |
料金 | 548,460円 ※ブーストコース、6ヶ月、通学型の例 |
期間 | 3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月 |
学習時間 | 合計300時間以上 |
転職保証 | × |
転職支援 | ○ |
年齢制限 | なし |
講師の質 | 現役エンジニア |
学習サポート | ○ |
教室 | ○ |
公式サイト | |
評判 |
Tech Boostは、IT人材業のBranding Engineerが運営しているプログラミングスクールです。
調査会社のゼネラルリサーチによると、さまざまな部門で1位を獲得しています。
- エンジニアが選ぶプログラミングスクール 1位
- 利用満足度の高いプログラミングスクール 1位
- キャリアサポート満足度の高いプログラミングスクール 1位
Tech Boostは「未経験から本気でプログラミングを学ぶこと」をビジョンに、充実したサポート体制を設けています。
- プロによる目的別のカリキュラム提案
- 講師は全て現役エンジニア
- キャリアコンサルも実施
Tech Boostを卒業すれば、畑違いの仕事からエンジニアデビューできるスキルが身に付きますよ。
【高い評判!】TechBoostはどんなスクール?メリットデメリットを徹底解説
-
-
【高い評判!】TechBoostはどんなスクール?メリットデメリットを徹底解説
Tech Boostを受講しようか迷っている人 「Tech Boostに興味があるけれど、実際に受けた人の評判はどうなんだろう?」 「Tech Boostのメリットデメリットは何?」 「自分がTech ...
続きを見る
CodeCampGate(コードキャンプゲート)
コース名 | コードキャンプゲート【CodeCampGATE】 |
評価 | 総合評価 3.6
|
運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
特徴 | 未経験からITエンジニア転職を目指すマンツーマンレッスン型オンラインプログラミングスクール |
学習内容 | PHPを使ったWebサービス制作/公開まで |
料金 | 入学金:33,000円(税込) 4ヶ月:495,000円(税込) 月額料金:17,800円~ ※分割払い/入学金込 |
期間 | 4ヶ月(基礎学習2ヶ月+実践開発2ヶ月) |
学習時間 | 300〜400時間(1日あたり3〜4時間) |
転職保証 | × |
転職支援 | ○ 専属の国家資格を持つキャリアアドバイザーのサポート |
メンター | ○ 専属メンター |
チーム開発 | ○ |
年齢制限 | 20代(大学生・社会人限定) |
講師の質 | 通過率8%の選考をくぐり抜けた現役エンジニア&教えるプロ |
学習サポート |
|
受講スタイル | オンライン専用 |
公式サイト | |
評判 |
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の母体となるCodeCamp(コードキャンプ)は、オンライン・マンツーマン指導のプログラミングスクールとしてNo.1の実績を持つサービスです。
<CodeCamp(コードキャンプ)の特徴>
・受講者数50,000名以上
・レッスン満足度97.1%
・導入企業300社突破
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)は、その中で20代のエンジニア転職に特化したプログラムです。
プログラミング言語のマスターにとどまらず、グループワークによるWebサービス制作など実務に近い経験を積むことができ、転職してすぐに即戦力になるような人材を育てることを目的としています。
■コードキャンプゲート
エンジニア転職を目指す人向けのコース。
コードキャンプのWebマスターコースの内容に基づいた、ECサイト作成でよく使われるPHPというプログラミング言語を使ったWeb開発スキルを学ぶ。
チーム開発演習やGit管理など実践的なカリキュラムが組まれているので、すぐに現場で活躍できるスキルを身につけることができる。
>> 【CodeCampGATE】コードキャンプゲート:20代未経験からの徹底指導のエンジニア転職
コードキャンプゲートだけの特徴
- ”仕事を続けながら”エンジニア転職を目指せる
- 国家資格”キャリアコンサルタント”による転職サポート
- コードキャンプを受講した”証明”が手に入る
コードキャンプゲートがおすすめな人
- 文系出身だからなるべく分かりやすく丁寧に指導してくれるスクールが良い人
- 家事をしつつ、日中の隙間の1時間と、家事を終えた夜に受講したい人
- 今の仕事を続けながらエンジニア転職を目指したい人
【ヤバイ?】コードキャンプゲートの評判・口コミを実態調査【受けるべき人とは?】
-
-
【ヤバイ?】コードキャンプゲートの評判・口コミを実態調査【受けるべき人とは?】
コードキャンプゲートを受講するか迷っている人 コードキャンプゲートってどうなんだろう? 受講しても大丈夫なのかな?受講した人の評判や口コミが知りたい。 コードキャンプゲートでエンジニア転職できる?どん ...
続きを見る
TECHCAMP(テックキャンプ)
スクール名 | TECHCAMP(テックキャンプ) |
評価 | 総合評価 3.2
|
特徴 | 未経験から本気でエンジニア転職を目指す転職保証型プログラミングスクール |
学習内容 | Webアプリケーション開発 AI開発 |
料金 | 一括:877,800円(税込)〜 分割:月々43,800円(税込)〜 |
期間 | 10週間 |
学習時間 | 合計600時間以上 |
転職保証 | ○ |
転職支援 | ○ |
年齢制限 | 35歳まで |
講師の質 | 卒業生 or アルバイト |
学習サポート | ○ |
教室 | ○ |
公式サイト | |
評判 |
TECHCAMP(テックキャンプ)は未経験から10週間でエンジニア転職を目指すプログラミングスクールです。
未経験からの転職成功率は99%と業界でもトップクラスで、これまでに3,200名以上のエンジニア卒業生を輩出した実績があります。
転職保証もついているので、万が一エンジニア転職に失敗した場合でも受講料金が全額返金されるので、安心して受講することができます。
テックキャンプの特徴はなんといっても圧倒的な学習ボリューム。
- 学習量が多い
- 学習スケジュールが鬼ハード
一般的なプログラミングスクールでは200〜400時間の学習量に設定されていますが、それに対してテックキャンプは600時間と長時間の学習を行っていきます。
そして600時間の学習時間をわずか10週間で終わらせていきます。
そのため、学習日は平均10時間ほどプログラミング学習をする必要があります。
この学習量の違いは、転職活動の結果に大きく関わってきます。
プログラミング学習は、200時間程度であってもエンジニアになることは実は可能なのですが、転職先の幅が狭くなるというデメリットがあります。
しかし600時間ほどの学習時間があれば、転職先の幅も広がる上に転職活動を他スクールの方より有利に進めることができます。
転職することだけが目標でなく「転職成功が目標」としている、さらには最短でエンジニアを目指したい方に向いているスクールです。
そんなテックキャンプが社会人におすすめな理由は、やはり未経験からでも確実にエンジニア転職を目指せるところ。
年齢制限は35歳まで、毎日10時間以上の学習が必要なので、基本的には会社を辞める覚悟が必要です。
ですが、その分エンジニアへの切符を確実に掴むことができるという大きな見返りがありますし、本気で人生を変えたい人には1つの選択肢になるはずですよ。
テックキャンプはこんな人におすすめ
- 未経験から本気でエンジニアを目指したい人
- 最短でエンジニア転職を目指したい人
- 転職がゴールではなく、スタートだと捉えている人
▼▼▼注目▼▼▼
2021年8月より、テックキャンプ エンジニア転職は厚生労働省指定の専
これにより、受講料金が「最大70%OFF」 「最大56万円OFF」で受講することが可能になります。
支給対象の人は他の人よりお得に受講できる大チャンスなので、要チェックです。
テックキャンプ エンジニア転職の評判は?【50人以上の体験談】
-
-
テックキャンプの評判は悪い!?口コミ・評判のまとめ【オススメできる人も解説】
テックキャンプに入ろうか迷っている人 「プログラミングを学びたいと思っている。調べたところテックキャンプというプログラミングスクールが出てきたんだけど、どうなんだろう?どういう特徴のスクールなのか?実 ...
続きを見る
TECH I.S.(テックアイエス)
スクール名 | TECH I.S. |
評価 | 総合評価 3.3
|
特徴 | 自立とスキルを徹底サポートするプログラミングスクール |
学習内容 | HTML/CSS、JavaScript、PHP、SQL、Illustrator、Photoshop |
料金 |
|
期間 |
|
学習時間 | 合計480時間 |
転職保証 | × |
転職支援 | ○ |
年齢制限 | なし |
講師の質 | 現役エンジニア |
学習サポート | ○ |
教室 | ○ |
公式サイト | |
評判 |
TECH I.S(テックアイエス)ハただ学ぶだけでなく自立とスキルを徹底サポートするプログラミングスクールです。
前半6ヶ月の学習期間と後半6ヶ月のキャリアサポートの計1年間のカリキュラムと業界の中でも長い期間をかけてエンジニアを目指します。
就業、副業できるようになるまで専門のスタッフの充実したサポートを受けることができます。
TECH I.Sの特徴
- 現場ですぐに通用するプログラミングを身に付けられる
- 忙しくてもスケジュールを組みやすい
- すぐに質問が返ってくるので分からないことがすぐに解決する
- 1年間のサポートがあるので腰を据えて学習できる
- チームでの仕事を経験できる
TECH I.Sの最大の特徴は何と言っても一流のプログラミングスキルが身に付くことです。
なぜならTECH I.Sでは最先端技術の本場であるアメリカのシリコンバレーに拠点の1つがあり、その最先端技術を元にしたカリキュラムを受けることができるからです。
また、サポートが充実していることも大きな特徴。
学習期間はもちろん就職のサポートもあるので、せっかくスキルを身に付けたのに就職できなくて困るということはないですよ。
TECH I.Sに通う目的って「プログラマーとしてお金を稼げるようになるため」ですよね?しかし、他のスクールでは就職サポートが貧弱でスキルだけ身に付けて結局就職できないなんてこともあります。
TECH I.Sではそういうことにならないようにサポートが充実しており、卒業生の進路は転職を希望した人は100%成功しています。
TECH I.S卒業後の進路
- 副業:40%
- フリーランス:35%
- 就職・転職:20%
- 起業:5%
このように色々な働き方ができるようなサポートがあるので、安心して勉強に打ち込むことができますよ。
テックアイエスはこんな人におすすめ
- 未経験からITエンジニアを目指したい人
- 1年間という長いスパンをかけて本気でエンジニアになりたい人
- エンジニアになることではなく、その先で稼げるエンジニアになりたい人
【怪しい?】TECH I.S(テックアイエス)の評判・口コミ・メリット・デメリットの真偽を調査
-
-
【怪しい?】TECH I.S(テックアイエス)の評判・口コミ・メリット・デメリットの真偽を調査
TECH I.Sというプログラミングスクールが気になるけど怪しいのか不安・・・評判ってどうなんだろう? TECH I.Sの公式サイトを見て入会検討をしている方は不安に思いますよね。 スクール料金は最も ...
続きを見る
転職支援付きのプログラミングスクールに通うと本当にエンジニアになれる?
なれます。
なぜなら、プログラミングスクールによって転職保を付けているところがあり、エンジニアを目指してプログラミング学習と就職活動を行ってエンジニアになった人がたくさんいるから。
実際、卒業生の転職成功率が99%など実績が出ているのがなによりの証拠ですよね。
では、なぜプログラミングスクールに通うことで未経験の人でも転職成功率が高くなるのでしょうか?
これは採用する立場の企業からすると、
「このスクールの卒業生であれば、これぐらいの実力が期待できる」
と、企業から見ても実力が把握しやすく、活躍の見込みを期待できるメリットがあるからです。
どんな実績かよく分からない人を採用するよりは信頼感がありますよね。
転職支援付きのプログラミングスクールに通うことでエンジニアになることができます。
プログラミングスクールに通わないとエンジニアになれない?
そもそもですが、プログラミングスクールに通わないとエンジニアになれないのでしょうか?
実は、プログラミングスクールに通わなくてもエンジニアになれます。
ですが、未経験の人が独学でエンジニアを目指すのは効率的ではなく失敗する可能性も高いです。
独学でエンジニア転職を目指す場合の難関
- プログラミングの独学は難しく挫折しやすい
- 転職活動する際にあなたの実力を示すものがない
プログラミングの独学は挫折しやすいと言われていて、実際独学した人の9割近くが挫折するというデータがあります。
私は今でこそエンジニアとして働いていますが、実は過去に2回プログラミングの習得を試みて挫折しています。。。
プログラミングの独学で挫折してしまう原因の多くは次の2つ。
- 学習に集中できない
- 分からないことが解決できない
プログラミングスクールは学習する教室が用意されていることが多いので、学習に集中できる環境がありますよね。
また、お金を払っていることから、「無駄にしたくない」というやる気が自然と生まれます。
また、分からないことはすぐに講師に聞いて解決できるので、つまずいて挫折することはありません。
むしろ効率良く学習を進められるので、プログラミングスキルをしっかりと身につけることができます。
本気でエンジニアを目指すならプログラミングスクールに通うことをオススメします。
プログラミングスクールって料金高くない?
この記事で紹介した転職支援付きのプログラミンングスクールは高いもので80万。
この料金ですが、エンジニア未経験の人から見るとすごく高価に見えるかもしれなませんが、実は大したことありません。
なぜなら、エンジニアの平均年収は高いから。
エンジニアに転職したことで平均年収が60万近く上がると言われています。
つまりプログラミングスクールの受講費用を支払える額です。
一度エンジニアになることができれば以降はプラス、初期投資と考えればすぐに回収できますよね。
それでも、「初期投資がきつい...」という方は企業と提携している無料でエンジニア転職が目指せるプログラミングスクールを利用すると良いです。
プログラミングスクールの料金は高く思うかもしれませんが、エンジニアに就職することですぐに回収できる料金です。
まずは無理相談会・カウンセリングに参加して、エンジニア人生をスタートしよう!
この記事で紹介したプログラミングスクールの多くはオンラインで無料相談会やカウンセリングを実施しています。
ですので、まずは気になったところを体験してみてから選択するのがオススメです。
いきなり未経験の人がエンジニアを目指すといっても
「前職はエンジニアと全く関係がなかった人でもエンジニア転職できる?」
「どういったキャリアプランがあるのだろうか?」
「文系だけとプログラミングスキルを身につけることができる?」
といった不安がありますよね。
こういった不安は相談会やカウンセリングで事前に解決した上で、実際のプログラミングスクール受講に臨みましょう。
中には無料体験に参加することで割引制度を受けられるところもあるので、迷ったらまずは参加してみるべき。
無料なのでリスクはゼロ、積極的に行動しましょう。