プログラミングスクールに入ろうか迷っている人

今回はそういった悩みを解決します。
本記事で分かること
- 【現役エンジニア厳選】おすすめのプログラミングスクール3社【無料体験あり】
- そもそも、プログラミングスクールに通うべきか?
- どの内容から学べば良いか?
- プログラミングスクールで学ぶべき言語
- プログラミングスクールの比較
- 【結論】結局どのプログラミングスクールを選べば良い?
記事の信頼性
この記事を書いている私はエンジニア歴8年です。
プログラミングスクールについて友人の体験談を聞いたり実際どういったものかを調べています。
ですので、豊富な情報や体験談から失敗しないプログラミングスクールの選び方ついて解説することができます。
世の中的にプログラミング需要が高まっていますが、それと同時にプログラミングスクールも乱立しています。
[プログラミングスクール]とかで検索するとわかりますが、山のように出てきますよね…。
オススメ10社とか20社とか、オススメじゃねーだろ。結局どれを選んだら良いんだよ...。
といった方に向けて、この記事では現役エンジニアの僕が厳選したおすすめのプログラミングスクールを3社だけ紹介します。
先に結論をお伝えすると、今回紹介するプログラミングスクールは以下の3社です。
オススメのプログラミングスクール3社
- オンラインで受講したい+なるべく安い方が良い:TechAcademy
- オンラインで受講したい+講師の質を重視したい:CodeCamp
- 教室型で効率最高の学習がしたい:テックキャンプ プログラミング教養
本記事を読むことで、プログラミングを身につけたい人の状況に合わせてどのスクールを選ぶべきかが分かりますよ。
本記事を読まないと、プログラミングスクールの中で最も有益な選択方法を知らずに、損をしてしまうスクール選びをしてしまうかもしれません。
プログラミングスクールを受講しようか迷っている方は、ぜひ最後まで読んでスクール選びの参考にしてください。
目次
【現役エンジニア厳選】おすすめのプログラミングスクール3社【無料体験あり】
冒頭でもお伝えした通り、現役エンジニアの私がおすすめするプログラミングスクールは次の3つです。
オススメのプログラミングスクール3社
- オンラインで受講したい+なるべく安い方が良い:TechAcademy
- オンラインで受講したい+講師の質を重視したい:CodeCamp
- 教室型で効率最高の学習がしたい:テックキャンプ プログラミング教養
1つずつ詳しく見ていきますね。
TechAcademy
TechAcademyの特徴
- オンライン完結型なので地方在住・自宅から学習可能
- 卒業後もカリキュラムが見放題
- カリキュラムの内容が濃く、実践的・応用的な内容まで組み込まれている
- 現役エンジニアのメンターが一人一人につく
- 疑問点をいつでも質問できるチャットがあり、返事が早い
就職まではまだ考えていないけど、これからプログラミング学習を始めたい方はTechAcademyがおすすめです。
というのも、TechAcademyはオンライン型のプログラミングスクールで、インターネットが接続できる環境であれば自宅にいながら学習をすることができます。
教室に通う必要がなくなるのは忙しい社会人にとっては有益。
ただでさえ忙しい社会人にとって、電車で移動する時間が増えてしまうのは、はっきり言って時間がもったいないですよね。
仕事を終えた後の疲れた状態で、さらに満員電車に揺られてスクールに通うのは、正直結構キツイ、、
また、TechAcademyでは受講者1人ずつに「メンター」という相談役がつきます。
「メンター」がつくメリット
- チャットを使って何度でも質問をして悩み解決することができる
- 週に2回オンラインビデオ通話を使って、メンターに現在の進捗や、勉強の進め方、分からない点を相談したりできる「メンタリングサポート」
個人的には、このメンターサポートが非常に大きいと考えています。
なぜなら、プログラミング勉強中にぶつかって挫折しがちな次の2大要因を解決することができるからです。
- 学習のモチベーション維持
- 分からないことで解決できずにつまづく可能性
さらに、プロのエンジニアがメンターなので実践スキルを盗み放題というのも美味しいですよね。
受講者1人ずつに「メンター」という相談役がつくのはTechAcademyの最大の特徴であり最大のメリットです。
業界人気No.1のスクールだけあって、受講者からの評判も上々です。
オンラインでの受講を検討されている方はTechAcademyを選べば間違いないですね。
テックアカデミーついては以下の記事でまとめていますので、合わせてご確認ください。
合わせて読みたい
-
テックアカデミー完全攻略ガイド【受講前に知っておきたい情報まとめ】
続きを見る
なお、TechAcademyは一週間の無料体験もできます。
オンライン完結でして、自宅PCから最短今日からお試しできます。説明会動画も公式サイトから観れるので併せてチェックをどうぞ。以下リンクよりお試し可能です。
無料体験会はこちら>>TechAcademyの無料体験
TechAcademyはこんな人にオススメ
- オンライン完結でプログラミングを学習したい人
- Progateなどで事前に予習した人
- 実践的・応用的なスキルを身に付けたい人
- 現役のプロエンジニアに質問攻めしてスキルを盗みたい人
\ いますぐ登録したい方はこちら /
【お得なキャンペーン実施中!!】
CodeCamp
CodeCampの特徴
- 他のスクールと比べてエンジニア講師の質が優秀!
- オンライン完結なので地方在住・自宅から学習可能
- 受講時間が朝7時~24時までとライフスタイルに合わせて受講できる
- 疑問点をいつでも質問できるチャットがあり、返事が早い
CodeCampはTechAcademyと同じくオンライン型のスクールです。
オンライン学習でプログラミング習得を目指すならTechAcademyかCodeCampのどちらかを選択するのがオススメです。
CodeCampの最大の魅了は何と言ってもエンジニア講師の質が優秀であることです。
一般的なスクールでは、プログラミングスクールを卒業して、現場での開発実績がない人が講師をしたりしています。
一方のCodeCampでは、過去のエンジニアとしての実務経験だけではなく、指導する能力を確認する選考基準に合格した講師のみを厳選しています。
さらに、講師のレッスンをフィードバックして品質を保つ制度を設けているので、非常に優秀な講師が揃っています。
CodeCampでは講師を自分で選ぶ方式なのですが、優秀な講師が多いだけに、これが迷う(笑)
ですので、教えることに関しても優秀な講師が良い!という方はCodeCampが有力候補になりますね。
実際、講師の質は受講者や卒業生からも高く評価されています。CodeCampの評判については以下の記事でまとめていますので、合わせてご確認ください。
合わせて読みたいCodeCampの評判は?特徴と実体験レビューをまとめてみた【割引特典あり】
また、CodeCampはオンライン講義のレッスンの受講時間は幅広く、朝の7時から夜の23時40分までの時間帯で受講することが可能です。
例えば主婦の方だと、家事や子育てが落ち着く日中だけ受講したいという方は多くいるのではないでしょうか?
でもよくあるスクールだと、夕方~夜10時までだったりして、主婦が1番忙しいであろう時間しか開講していない・・・
なんて不満もあると思います。
その点、CodeCampでは次のような人が自分のペースに学習するのに向いています。
- 子育てや家事などで家から離れられない人
- 地方在住で東京に通えない人
- わざわざ通うのめんどくさい・・・という怠け者や引きこもり
具体的な学習方法は、オンライン教材のカリキュラムに沿って自習する形式です。
進め方は、1から講義を受けるスタイルと自習して分からないところを聞くスタイルのどちらも可能です。
各自の都合に合わせてスケジュールを立てることができるので、時間制約が厳しい方でも勉強を始められるのは大きなメリットですね。
なお、CodeCampも無料体験があります。
さらにCodeCampでは無料体験を受講すると、受講料が1万円引きになります。
ですので、無料体験レッスンを受講しないのは損しかありません。
興味が湧いた方、まずは無料体験レッスンから始めてみましょう。以下リンクから申し込みができますよ。
無料体験はこちら>>CodeCamp無料体験レッスン予約フォーム
CodeCampはこんな人にオススメ
- 少々値段が高くても品質が良いスクールを使いたい人
- オンライン完結でプログラミングを学習したい人
- 自分のライフスタイルに合わせて受講したい人
- 優秀なエンジニア講師に教わりたい人
\ いますぐ登録したい方はこちら /
【お得なキャンペーン実施中!!】
テックキャンプ プログラミング教養
テックキャンププログラミング教養コースの特徴
- オフライン型のプログラミングスクール
- 学習目的に合わせた3つのコース
- 専属トレーナーが学習をサポート
- オリジナル教材で自主学習
- 講師に質問して即解決
テックキャンプ プログラミング教養は未経験からプログラミングスキルを習得したい方にオススメのスクールです。
TechAcademyやCodeCampといったオンライン型のプログラミングスクールに対し、テックキャンプ プログラミング教養はオンライン型のスクールです。
全国に6箇所の教室に直接通って学習を進めます。
オフライン型の良い点は講師と直接相談しながら学習を進めるので分からないことをすぐに解決できるところです。
プログラミングの学習で何が一番つらいって、分からないことにぶつかること。
実際プログラミングの学習を始めたものの途中で挫折してしまう原因の多くは、分からないことを解決できないから。
その点、教室で直接講師とやりとりができるテックキャンプであれば、分からないことは講師に質問して即解決、学習効率がめちゃくちゃ高いのが特徴です。
テックキャンプが他のスクールと大きく違う点は、講師が教えることのプロだというところ。
他のスクールの講師は現役エンジニアなどのプロのエンジニアを採用しているところが多いです。
一方、テックキャンプは教えるプロのため、プログラミング初心者がつまずきやすい点や成長するために必要なことを的確に教えることができます。
考えてみれば、小学生の算数に大学の教授のような専門性が高い人が教える必要があるか?と言われると答えはNoですよね。
さらに、オリジナル教材の質にもすごくこだわっていて、2年以上掛けて作成し日々アップデートされるカリキュラムです。
「未経験でも一読で分かる」ということに徹底的にこだわっていて、これまでに5000回以上のアップデートが行われています。
どんな初心者でも、読めば確実にプログラミングができるようになる レベルまで体系化されています。
多くの受講者からのフィードバックを反映 することでより分かりやすい教材が作れているということですね。
合わせて読みたいテックキャンプの評判は!?口コミ・評判のまとめ【オススメできる人も解説】
テックキャンプ プログラミング教養も無料体験会を開催しています。
とりあえず無料体験会で自分に合うスクールなのか試してみて、自分に合わないなと思ったらやめればいいのです。無料なのでリスクはゼロですよね。
申し込まずに後悔するより、ダメもとで申し込んでみましょう。
※人気プログラムなので席が埋まってしまいやすいです、、申し込みはお早めに。
無料体験はこちら>>テックキャンプ プログラミング教養 無料体験会に申し込む
テックキャンプ プログラミング教養はこんな人にオススメ
- 渋谷、新宿、池袋、東京、名古屋、梅田の6箇所のスクールに通える人
- オンライン学習だとついつい怠けがちな人
- 分からないことを気軽に質問できる環境が好きな人
- 未経験からプログラミングを習得したい人
- Web系のエンジニアになりたい人
\ いますぐ登録したい方はこちら /
【お得なキャンペーン実施中!!】
そもそもプログラミングスクールに通うべきか?
「そもそもスクールに通わないとプログラミングスキルは習得できないの?」
という疑問をお持ちの方もいるかと思います。
結論は、未経験からプログラミングを習得するならスクールを活用すべきです。
理由は主に以下の2つです。
プログラミングスクールを使うべき理由
- プログラミングを独学しようとしても挫折してしまう可能性が高いから
- 独学はスクールを使う場合と比べて時間がかかりすぎるから
確かにプログラミングを習得するには「独学する」という方法もあります。
ただ私の経験上、プログラミング未経験から独学してもおそらく挫折します。
私は今ではエンジニアとして働いていますが、何を隠そう過去に3回挑戦して2回挫折しました。
もっと言うと、私は学生時代に塾に通うことなく旧帝大に現役合格したので、独学することは得意だと考えていました。
(自分で言うのもなんですが)そんな私でもプログラミングの独学は挫折したので、よほど鋼のメンタルがある人でない限り避けたほうが無難。
1つのプログラミング言語ができるようになるまではスクールで教わった方が失敗しないですし、勉強の仕方もわかるので今後の成長も望めます。
プログラミングスクールで学ぶべき言語
プログラミングスクールでは様々な学習コースが用意されていますが、どのコースから受講すれば良いでしょうか?
結論は、Webサービス開発で使われる言語から勉強を始めましょう。
オススメのWeb開発言語
- HTML / CSS
- JavaScript
- PHP
- Ruby
Web系から勉強を始めるべき理由は以下の通りです。
- 他の言語と比べて習得が簡単
- 開発案件が豊富
プログラミング言語には簡単なものと難しいものがあります。
特に、難しいとされる言語を初心者の方がいきなり取り組み始めると結構挫折しがちで、最悪の場合は嫌いになります(笑)
Javaは開発需要がある人気言語ですが、初めての人だとちょっと難しく感じるかも。。
ですのでプログラミング未経験の方簡単なWeb系で使われる言語から勉強を始めると良いでしょう。
またWeb系の言語は開発需要が多いので、身につけておくと活躍の場を広がることができますよ。
エンジニアとして就職・転職を目指す方も、フリーランスや副業として働くことを目指す場合でも、Web系の言語であればどちらでも対応できます。
逆にC言語などは知名度はありますが開発需要としてはそれほど多くはありません。
初心者が入門として選ぶ言語としては最適ではないかなと思うので、他の言語を身につけた後に必要に応じて身につけると良いですね。
プログラミングスクールの比較
各おすすめスクールの特徴を比較して並べると以下のような感じです。
TechAcademy | CodeCamp | テックキャンプ プログラミング教養 | |
レッスン形態 | オンライン型 | オンライン型 | オフライン型 |
費用(税別) | 279,000円(16週間) | 298,000円(6ヶ月) | 入会金198,000円+月額制14,800円/月 |
講師 | プロエンジニア | プロエンジニア+指導スキル | スクール卒業生がメイン |
講師とのレッスン時間 | 15:00-23:00(オンライン 1回30分 7回 1ヶ月/15回 2ヶ月) | 7:00-24:00 6ヶ月60回 | 平日16:00-22:00 土日祝13:00-19:00(オフライン) |
オンラインチャットサポート | あり(15~23時) | あり(7~24時) | あり(13~22時) |
コース | 20種類近くあり(Webアプリケーションコース、Webデザインコース、iPhoneアプリコースなど) | 5種類(Web、Ruby、デザイン、アプリ、Java) | 月額制で全コース受け放題 |
学べる言語 | Ruby、Java、PHPなど | Ruby、Java、PHPなど | Ruby、HTML、CSSなど |
上記の通りです。
【結論】結局どのプログラミングスクールを選べば良い?
結論は以下の通りです。
プログラミングスクールの選び方
- オンラインで受講したい+なるべく安い方が良い:TechAcademy
- オンラインで受講したい+講師の質を重視したい:CodeCamp
- 教室型で効率最高の学習がしたい:テックキャンプ プログラミング教養
この選択で間違いないです。
上記スクールは全て、受講前に無料相談や無料体験があります。
全てエントリーしてみて、最終的にどれか一つをチョイスすることももちろんOKです。
個人的には、家での学習より環境が用意されている方がモチベーションは上がるし効率が良いと思うタイプなので、テックキャンプを最有力候補に挙げます。
ただ立地的に通うのが難しい人もいると思うので、その場合はCodeCampとTechAcademyの無料体験を受けてみて検討します。
プログラミングスクールを活用してエンジニアの道を切り開こう
ということでプログラミングスクールのオススメを紹介しました。
今はエンジニアが本当に人手不足です。
現代の生活においてソフトウェアが占める役割が拡大していく中で、開発現場ではエンジニアが本当に足りていないんですよね。
企業で働いていると、最近は実務経験がゼロのプログラミングスクール卒業生がエンジニアとして入ってくることも増えてきました。
中には元営業職や事務職といった方もいるので、本当にだれでも、今ならプログラミングスクールを使うことでエンジニアになれますね。
しかもエンジニアになって2年実務経験を積めば、フリーランスエンジニアになれます。
フリーランスエンジニアになれば、年収1,000万円も夢ではありません。週3勤務で月収50万円、リモートワークなど、時間や場所にしばられない自由な働き方も実現できます。
普通の企業で働いていて年収が1,000万に到達できる人はとんどいないですよね。
20年や30年働いて実現できる人がいるかな?というレベル。みなさんの会社の上司を見れば、実現できそうかはイメージがつくと思います。
ですから、もし現状に不満があり、それを解決するのにプログラミングが役に立つなら、今すぐにでもエンジニアとしての働き方を検討すべきです。
【注意】行動しなければ何も変わりません
とはいえ、この記事をここまで読んでも、実際に行動する人は100人いて5人いるかいないかぐらいだと思います。
でも逆に、行動”さえ”起こせば、上位5%に入れるということですね。
だからこそ、まずは行動しましょう。
特に10代や20代の人は今すぐにでも行動した方が良いです。プログラミングスクールは年齢が若い人を優遇しますので。
将来の理想の働き方を実現するために、今、行動を起こしましょう。
今回紹介したおすすめのプログラミングスクール
- オンラインで受講したい+なるべく安い方が良い:TechAcademy
- オンラインで受講したい+講師の質を重視したい:CodeCamp
- 教室型で効率最高の学習がしたい:テックキャンプ プログラミング教養