
「CODEGYM Academyに興味があるけれど、噂通りのプログラミングスクールか気になる」
「CODEGYM Academyのメリットデメリットは何?」
「実際にCODEGYM Academyを受講している人の評判を聞きたい」
この記事では、そういった悩みを解決します。
この記事で分かること
- CODEGYEM Academy とはどんなプログラミングスクールか
- メリットデメリット
- 良い評判と悪い評判
CODEGYM Academyは未経験の新卒からWebエンジニアを目指せると評判のプログラミングスクールです。
しかし、本当に未経験の学生がプログラミングを覚えられるのか、エンジニアとしてどんなスキルが身に付くのか気になる人も多いでしょう。
そこで、この記事ではCODEGYEM Academyのリアルを徹底解説します。
先に結論をお伝えすると、CODEGYM Acdemyは「就活でアピールできるプログラミングスキルを身に付けたい」「文系の自分でもエンジニアデビューできるようになりたい」という学生に向いています。
「おっ?」と思った方、ぜひ最後までお読みください。
CODEGYM Academyはどんなスクール?
特徴 |
|
公式サイト | https://codegym.jp/ |
社名 | 株式会社LABOT |
住所 | 東京都渋谷区松濤一丁目28番2号WORKCOURT渋谷松濤 |
受講期間 | 週25時間×4ヶ月 |
学習言語 | C、Python、JavaScript、HTML,/CSS、 SQL |
料金 | 無料 |
受講形態 | オンラインのみ |
CODEGYM Academyは、新型コロナウイルスの影響で経済的に苦しくなった学生、本来の大学教育を受けられなかった学生を対象としたプログラミングスクールです。
「誰もが平等に教育を受け、挑戦できる機会を」を教育理念に掲げており、多くの企業が協賛しています。
CODEGYM Academyの他のスクールにはないユニークな特徴は次の3つです。
- 受講料が無料
- チーム開発の教育を重視している
- ハーバード大学のコンピューターサイエンスを学べる
受講料が無料
CODEGYM Academyの大きな特徴は、入学金と受講料が一切かからないこと。
というのも、CODEGYM Academyは40社を超える企業と自治体、そしてクラウドファンディングからの支援を受けています。
豊富な資金援助のおかげで、優秀なエンジニアを講師に招いたりチーム開発を学べたりなど、教育の質を保ちつつ学生の金銭をゼロにできています。
他のスクールと比較しても、破格なサービスであることが分かるでしょう。
主なプログラミングスクール | 受講料(1ヶ月辺り) |
CODEGYM Academy | 0円(初回に10,000のデポジットあり) |
侍エンジニア塾 | 64,600円 |
TECH CAMP | 21,780円 |
DMM WEB CAMP | 24,882円 |
2021年現在、新型コロナウイルスの影響で大学生は苦境に立たされています。
経済面から高等教育を受けるのが難しく、最悪の場合退学に追い込まれることも珍しくありません。
プログラミングは勉強したいけれどお金がない大学生にとって、受講料完全無料は最高の特徴と言えるでしょう。
チーム開発の教育を重視している
CODEGYM Academyではプログラミングスキルを身につけるだけではありせん。
チーム開発を通じてエンジニアとしての総合スキルを上げることを重視しています。
- 毎週3人1組でのグループワーク
- 受講生同士のピアラーニング
- 卒業発表会に向けたリモートプロジェクト
チーム開発を経験すれば、プロジェクトマネジメントやタスク管理も勉強できるので、市場価値の高いエンジニアになれます。
就活においてもチーム開発の経験は、他の学生との差別化になるでしょう。
ハーバード大学のコンピューターサイエンスを学べる
ハーバード大学とMITが共同制作したCS50 Introduction to Computer Scienceという教材と補助ツールを使って、世界標準の情報科学を勉強できます。
全過程を修了すればCS50の履修証明書を発行できるため、就活のアピール材料としても役に立つでしょう。
グローバルレベルのITスキルを勉強できるのは、CODEGYM Academyならではと言えます。
CODEGYM Academyの良い評判・メリット
CODEGYM Academyの特徴はなんとなく理解できたけれど、実際に受講生がどう思っているのか知りたいですよね。
ここでは、CODEGYM Academyで勉強した人の口コミをいくつかピックアップしました。
- コスパ最高
- 徹底したサポート体制
- 志の高い仲間と勉強できる
順番に見ていきましょう。
コスパ最高
第一印象は、これが無料ってすごいなって思いましたね。
金銭面での問題も解決してくださっていたってところで、挑戦するハードルが低かったので、一目カリキュラムを見てすぐに入校をしたいと思いました。
実際に受講した人の声では「こんなハイクオリティのプログラミング教育を無料で受けていいのか?」と絶賛していました。
先にも述べたように、CODEGYM Academyは企業と自治体、そしてクラウドファンディングから多大な資金援助を受けているので、学生への負担はありません。
それゆえに、学生は金銭的な心配をせずにエンジニアになるためのスキルを学べます。
徹底したサポート体制
プログラミングは常に挫折との戦いです。独学者の9割が勉強を辞めることからもプログラミングを続ける難しさが分かるでしょう。
しかし、CODEGYM Academyのサポート体制は本当に素晴らしく、最後までやり抜ける環境が整備されています。
いよいよ明日
半年間死にそうになりながら頑張ってきたプログラミング教室を卒業します。辛すぎて何度も辞めようと思いました。その度に色んな人に相談しまし、元気を貰いました。卒業式を迎えられたのは支えてくれた、応援してくれた方々のおかげです!本当にありがとうございました!#CodeGym— Abiko Tomohiro(安孫子友大) (@Abbey818) October 29, 2021
受講生同士のピアラーニングや朝会、就活ワークショップの開催など挫折させないサポート体制のおかげで、受講生はグングンスキルアップします。
中には、高校生ながらメガベンチャーに内定した人もいました。
高校生の教え子がメガベンチャー に内定したの普通に嬉しい!!#CODEGYM
— 西川達哉 (@tatsuya73206018) April 7, 2021
CODEGYM Academyは、挫折せずにプログラミングを身に付けられるサポートが万全と言えます。
志高い仲間とスキルを磨ける
志高い仲間と一緒にスキルアップできるのも、CODEGYM Academyの魅力です。
CODEGYM Academyでは技術面だけでなくマインドや学習方法、コミュニケーションなど色々なことを学ぶことができました。
普通の卒業式だと寂しい思いや、思い出を懐かしんだりしますが、今はこれからもっと努力するぞ!という気持ちで一杯です。全国に共に走りきったコドジム生がいるので頑張れます!— スカル (@Dorachanpro) October 30, 2021
先述の通り、CODEGYM Academyはチーム開発の教育にとても力を入れており、受講生がとてつもない勢いでプログラミングスキルを伸ばすと好評です。
お互い会ったこともないのに、リモートのチーム開発でハイレベルな成果を出しています。
僕これまで11年間いろんな学生対象のピッチイベント、ビジコン、ハッカソンを見たり参加してきたけど、 #CODEGYMAcademy の卒業発表かなりレベル高い。
何よりすごいのが、4〜6週間と限られた期間で、一度も会ったことのないメンバー同士のリモート開発で出来た成果物、ということ。。。#CODEGYM https://t.co/1sK2eKjjVg pic.twitter.com/j9AZs2JFvG
— 鶴田 浩之@CODEGYM (@mocchicc) October 30, 2021
CODEGYM Academyは、同じ道を目指す仲間とスキルを磨けるプログラミングスクールですね。
CODEGYM Academyの悪い評判・デメリット
CODEGYM Academyは実績確かなプログラミングスクールですが、いくつかデメリットがあるのでご紹介します。
- オフラインの講義がない
- 受講条件がある
- 実績が少ない
悪評らしきものは見当たりませんが、念のため注意しておきましょう。
オフラインの講義がない
CODEGYM Academyは完全オンラインのプログラミングスクールてす。そのため、リアルの教室に通って仲間と勉強できないのはデメリットかもしれません。
しかし、CODEGYM Academyは定期的に講師のコーチングがあるので、リアルの講義と変わらないくらいの緊張感をキープできます。
リモートでも受講生同士のコミュニケーションを大切にしているため、モチベーションを維持できた評価する声もありました。
ハードスケジュールな日々でしたが、同じベクトルを持った熱意ある仲間が居たから頑張れました。
したがって、リアルの教室で学べないデメリットは解消されていると言えます。
受講条件を設けている
残念ながらCODEGYM Academyは、誰でも通えるプログラミングスクールではありません。受講条件を設けています。
- コロナ渦で進路面、経済面で影響が出た学生(退学した人も含む)
- IT/Web業界のキャリアに強い関心がある学生
- Webテスト(適性検査)の合格者
入学条件は決して甘くありませんが、それ以上に受講料が無料になったり手厚い転職サポートが受けられるなどのメリットがあります。チャレンジする価値は十分にあるでしょう。
もし受講条件を満たせなくても、CODEGYMにはMonthlyコースはという誰でも格安で受けられるコースがあるので、安心してください。
実績が少ない
CODEGYM Academyは2020年に創業したスクールなので、他の大手スクールと比べると実績は少ないです。
そのため「CODEGYMは成果を上げていないのでは?」と不安になる人もいるかもしれません。
しかし裏を返せば、創業から1年ほどで大手企業や自治体の協賛があるのは、CODEGYM Academyが世間に認められている証拠です。
受講生の評価が高いことからも、CODEGYMAcademyの質の良さが伺えるでしょう。
以上のことから、CODEGYM Academyはこれからも期待を寄せていいプログラミングスクールと言えます。