
「Tech Boostのカリキュラムはどんな感じ?」
「実際の評判や口コミが気になる」
「Tech Boostではどんな言語が学べる?」
「Tech Boostのカリキュラムをマスターするとどんなメリットがある?」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事で分かること
- Tech Boostのカリキュラムの特徴と口コミ
- Tech Boostで学べる言語
- Tech Boostを修了したらどんなエンジニアになれるか
Tech Boostは、未経験からエンジニアになれると評判のプログラミングスクールです。
しかし、実際どんなことを学べるのか気になる人は多いですよね。
いざ受講していて「想像していたカリキュラムと違った」「知識が役に立たない」となれば、お金も時間もムダにしてしまいかねません。
そこでこの記事では、Tech Boostのカリキュラムの特徴を徹底解説しますので、ぜひ最後までお読みください。
Tech Boostのカリキュラムの特徴
Tech Boostでは主に以下の3ステップにカリキュラムが分けられています。
- 基礎講義
- 開発演習
- 最新IT講義
実際の受講生の評判と合わせて解説しますね。
基礎講義
基礎講義ではHTMLやCSSなど、プログラミングでも基礎かつ需要の高い言語を1から勉強します。
次にベーシックタームと言う、受講時に希望した言語(Ruby Javaなど)の基礎学習に入ります
勉強で分からないことがあれば、Tech Boostの質問投稿機能でいつでも質問可能。
難しいところで躓いたときにメンターに質問したら一発で解決したと喜ぶ受講生の方もいました。
https://twitter.com/s180041/status/1343128712863072256
✅ GitHub pushエラーの解消
✅ スクール 課題提出
✅ スクール PHP 配列学習初めて #TechBoost のオンラインサポートで質問して
一瞬で解けたので、助かりました。
先生と自分の画面共有できるのは、凄く便利ですねー。#駆け出しエンジニアと繋がりたい— Kent@バックエンド&ブリッジSE (@Kent_working) July 7, 2020
Tech Boostは基礎作りに労を惜しまないプログラミングスクールと言えるでしょう。
開発演習
次に学んだ言語を使ってオリジナルアプリの開発演習に入ります。
TechBoostは未経験からのエンジニアデビューを教育目標にしているため、実務で通用するスキルの養成に力を入れています。
オリジナルアプリ制作はかなり実践的で、個々の要望に合わせて多様なアプリを開発できます。
- 映画のレビュー共有アプリ
- ディズニーランドのおすすめスポット投稿アプリ
オリジナルアプリ制作では受講生のオリジナリティを大事にしつつ、学んだスキルを発揮するフェーズと言えます。
また、オリジナルアプリは就職活動の場であなたのスキルを証明するポートフォリオに使えるので、エンジニア転職を目指す人にとっては一石二鳥です。
最新IT
AIエキスパートの講義を行ってます!
今日はSQL周りのコンテンツをお届けしてますよ〜#techboost #AI #DataSciense #エキスパート pic.twitter.com/QKqvEe6pSx— 山口偉大 | 企業のYouTubeマーケ支援 (@yamaguchi_take) December 26, 2018
Tech Boostでは、下記のような最新ITの講義もカリキュラムに組み込まれています。
- IoT
- AI
- ブロックチェーン
- AWS
特にAIはTechBoostでも力を入れているところで、専門コースも開設されました。
最新と言えども単なる講義だけにとどまらず、開発演習を交えて実務的なスキルを身に付けられます。
もちろん、分からないことがあればメンターにも質問可能。疑問点に的確に答えてくれます。
今日から初めて #TechBoost の教室@渋谷に来ております。
AWSのCloud9うまくいかない問題は、教室メンターさんに聞いたら秒で解決しました。。
昨日からタイムロスしたぶん、ここから挽回していきます!#プログラミング初心者— なかじ | Webエンジニア (@paleo_engineer) July 2, 2020
このように、Techboostのカリキュラムは受講生からも高い評価を得ています。さらに詳しく知りたい人は下の記事も参考にしてください。
-
【高い評判!】TechBoostはどんなスクール?メリットデメリットを徹底解説
Tech Boostを受講しようか迷っている人 「Tech Boostに興味があるけれど、実際に受けた人の評判はどうなんだろう?」 「Tech Boostのメリットデメリットは何?」 「自分がTech ...
続きを見る
Tech Boostで学べる言語
ここではTech Boostで学べる言語を5つ紹介します。
- Java
- PHP
- Ruby
- HTML/CSS
- JavaScript
どれもニーズの高い言語なので、順番に詳しく見ていきましょう。
Java
Javaはオブジェクト指向を採用した歴史あるプログラミング言語です。大規模システム開発向きで、主に社内システムや基幹産業のメインシステムで重宝されています。
他にもWebサービスの実装やAndroidアプリの開発にも応用されているなど、汎用性が高いのも魅力の一つです。
今は企業のDXも追い風になっているため、Javaはこれからも需要が伸びる言語と言えるでしょう。
Ruby
Rubyは日本初のプログラミング言語で、TechBoostで最も人気の高い言語の一つです。
大きな特徴はコードのシンプルさ。
Javaと比べてコードの記述量が半分くらいで済むケースも珍しくありません。それゆえ、学びやすいことが初心者の間で人気を呼んでいます。
またRubyはオブジェクト指向を採用しているため、チームでの開発にも適しています。
このように、記述のカンタンさと汎用性の高さから、これからもRubyを採用する企業は増えるでしょう。
「プログラミングなんて一切やったことない」という人は、TechBoostでRubyを勉強してみてはいかがでしょうか?
PHP
PHPは1996年に開発された、Webアプリ特化型のプログラミング言語。主にバックエンドの実装と保守で利用されています。
最近ではCMSの一つであるWordPressのバックエンド言語として重宝されており、需要は高止まりです。
大きな特徴は案件数の多さ。webシステムはECやスマホアプリなど多様なジャンルで導入されているため、どの業界でもPHPエンジニアは引っ張りだこです。
業界を絞らずに多様なキャリアパスを見据えるなら、PHPを学ぶといいでしょう。
HTML/CSS
HTMLとCSSは、企業のポータルサイトなどWebページを作るために開発されたマークアップ言語。
厳密にはプログラミングではなく、テキストファイルに見出しや箇条書きなどを記述することしかできません。ログイン機能や高度な計算処理はPHPなどのバックアップ言語がその役割を担います。
HTMLでできることは限られていますが、RubyやPHPのようなwebシステム向けの言語と合わせて勉強すれば、フロントエンドエンジニアとして重宝されます。
web業界でエンジニアデビューしたいなら、ぜひTech BoostでHTML/CSSを学ぶことをおすすめします。
JavaScript
JavaScriptはwebサイト制作で最も長く使われているスクリプト言語の一つです。
大きな特徴は、webサイトに下記のような動的要素を加えられること。
- ボタンのデザインを変化させる
- ページ更新にアニメーションを入れる
- 電卓の数値を計算に応じてリアルタイムで変化させる
またJavaScriptはフロントエンドだけでなくサーバーなどバックエンドの操作も可能なため、webサービスを一貫して開発できるメリットがあります。
よりレベルの高いwebサイト制作のエンジニアを目指すなら、JavaScriptを習得するといいでしょう。
Tech Boostのカリキュラムをマスターするとどんなエンジニアになれる?
ここまでTech Boostのカリキュラムと学べる言語について紹介しました。
何を勉強できるかは理解できたと思いますが、どんなエンジニアになれるのかイマイチ想像できない人もいますよね。
ここでは、TechBoostを卒業するとどんなエンジニアになれるのか、特徴を3つ紹介します。
- 高収入なエンジニアになれる
- 柔軟なライフスタイルを実現できる
- 転職先が豊富
高収入なエンジニアになれる
Tech Boostでプログラミングを学ぶと高収入エンジニアへの道が拓けます。前述の通り、TechBoostではAIやブロックチェーンなど最先端技術もカリキュラムに入れています。
最新のITを扱えるエンジニアはまだまだ不足しており、年収は高止まりです。
フリーランスサイトのエンジニアスタイル東京が扱っている案件では、AIエンジニアの月額平均単価は2021年10月現在で79万円です。
中には単価が100万円を超える案件も募集されています。
Tech Boostでしっかりスキルを身に付けたら、高収入エンジニアへの道がグンと短くなるでしょう。
柔軟なワークスタイルを実現できる
Tech Boostでエンジニアデビューすれば、柔軟なワークスタイルを実現できます。
なぜなら、Tech Boostで学べる言語のRubyやPHPはリモートワークと相性がいいからです。
例えばPHP案件の主たる案件の一つであるWebアプリ開発の場合、サーバーサイドと違ってセキュリティはさほど厳しくありません。
そのため、客先常駐を義務付けていないクライアントさんもたくさんいます。
実際、社員全員フルリモートの企業も珍しくありません。
エンジニアを目指す人の中には「満員電車で通勤したくない」「家族との時間を大切にしたい」と思っている人も多いですよね。
Tech Boostからエンジニアデビューすれば、自分らしいライフスタイルを貫けるでしょう。
転職先が豊富
Tech Boostを卒業すれば、多様な転職先から自分のキャリアを選べます。なぜなら、日本は深刻なエンジニア不足に直面しているからです。
経済産業省の調査では2030年までに約79万人のIT人材が足りなくなるとの試算が出ています。一方、プログラミングの難しさゆえにエンジニアが育っていないのが現状です。
しかし、Tech Boosuは就職サポートにも惜しみなく力を注いでおり、数多くの受講生が短期間で内定を勝ち取っています。
https://twitter.com/AtmDnld/status/1243480814068756485
お世話になったスクールの事をアゲるの忘れてました。
私は #techboost で学習した結果
希望していた自社系開発企業に内定をいただけました。
とても良かったです❗️スクール迷っている人にこのmsg届いたらいいな。 #プログラミングスクール#プログラミング学習 #プログラミング初学者
— Kent@バックエンド&ブリッジSE (@Kent_working) December 19, 2020
毎日ツイートしなきゃと思って約3ヶ月が過ぎました。笑
第1志望・1社目・自社開発にて無事内定頂くことが出来ました。
techboostのおかげでめちゃめちゃコスパよく転職活動を終えることが出来ました。
9月から夢のSE...。
頑張ります。。#techboost— k-zuya (@TsFgRyEXyMZgvd2) July 17, 2020
Tech Boostでプログラミングを学べば、多様な選択肢からエンジニアとしてのキャリアをスタートできるでしょう。
Tech Boostの就職事情についてもっと詳しく知りたい人は、下の記事も参考にしてください。
-
Tech Boostでエンジニア転職は可能?実例も合わせて紹介!
Tech Boost(テックブースト)を受講しようか迷っている人 「Tech Boostでエンジニア転職することはできる?」 「実際に転職した就職先や、卒業生の人の話が聞きたい」 「Tech Boos ...
続きを見る
この記事では、TechBoostのカリキュラムの特徴と学べる言語などについて紹介しました。
くどいようですが、TechBoostではスキルの高いエンジニアになるためのカリキュラムを提供しています。未経験からエンジニアデビューする人の多さからも、その評判は折り紙付き。
TechBoostで勉強すれば自然にエンジニアデビューへのキャリアパスが拓けるでしょう。
無料説明会も随時開催しているので、この機会にぜひご参加ください。
-
【1分】Tech Boost(テックブースト)の無料説明会の申し込み手順【内容も解説】
Tech Boost(テックブースト)を受講しようか迷っている人 「無料説明会の申し込みは簡単にできる?手順が知りたい。」 「無料説明会は具体的に何をするのだろう?強制的に入会することにならないか不安 ...
続きを見る