
「テックアカデミーのはじめてのAIコースで学べる内容は?何ができるようになる?」
「テックアカデミーのAIコースとの違いは?」
「テックアカデミーのはじめてのAIコースはどんな人におすすめ?」
この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事でわかること
- テックアカデミーのはじめてのAIコースで学べること
- テックアカデミー「はじめてのAIコース」はエンジニア向けではない【おすすめな人とは?】
- テックアカデミーでAIを学ぶ順序【まずはPythonから】
記事の信頼性
私はエンジニア歴8年ほど。AIを使った製品を開発した経験があります。エンジニアの視点から会社で求められるスキルや知識を知っているので、エンジニアを目指すためにどのプログラミングスクールを選んで学べば良いかが分かります。
最近よく聞く「AI」という言葉に興味が湧き、テックアカデミー(TechAcademy )のはじめてのAIコースを受けてみようか迷っているあなた。
現状を不満に感じ、エンジニア転職したりフリーランスとして在宅ワークや自由な働き方を手に入れたいと考えているのではないでしょうか?
理想の生活を目指して新しい一歩を踏み出そうとしているあなたは素晴らしいですね。
ですが、テックアカデミーのはじめてのAIコースを受けて本当にスキルが身につくのか、あなたの目指している生活を手にすることができるのか、事前に確認しておきたいですよね。
コースの内容を正確に把握しないと、せっかくお金を払って受講したのに、あなたの思っていた内容とは違っていて、時間もお金も無駄にしてしまうことに…
そこで本記事では、テックアカデミーのはじめてAIコースを受けることに本当に価値があるのか現役エンジニアの目線で徹底解説します。
この記事を読むことで、あなたが目指す理想の生活を手にする第1歩を踏み出すことができますよ。
テックアカデミーで失敗したくない方はこちら
-
【知らなきゃ損!?】失敗しないテックアカデミー受講手順【37記事で解説】
テックアカデミーを受講しようか迷っている人 テックアカデミーを受講しようと思ってるんだけど、なんだか不安…。本当に大丈夫かな?受講前に知っておいた方が良いことってある? この記事ではそう ...
続きを見る
テックアカデミーのはじめてのAIコースで学べること
テックアカデミーのはじめてのAIコースでは、AIでビジネス活用できる知識の習得からAIプログラミングの実践まで、人工知能の基礎スキルを習得することができます。
具体的に身につくスキルは以下の通り。
はじめてのAIコースで学べるスキル
- AIのビジネス活用を理解:AIを活用し成果をあげた企業を参考にサービスを検討
- AIの学習手法を理解:手法とアルゴリズムを理解
- AIの構築:AIの構築
はじめてのAIコースでできるようになること
はじめてのAIコースでできること
- AIとデータ:AIとは何か、データサイエンスとは何かといった基礎
- AIのビジネス活用:AIを実際に活用しビジネスで成果をあげた企業や事例
- AIの学習手法:データサイエンスの手法、機械学習の手法、ディープラーニングの手法
- AIの構築:ツールを使用して実際のデータを解析する方法
AIをバリバリ開発する、ディープラーニングのネットワークの組み方とか、pythonやTensorFlowを使ってガッツリプログラミングする、という感じではないですよね。
AIの基礎的な理解と、AIを使って何ができるのか?どんなメリットがあるのか?といった、AIの活用の仕方が主に学べる内容です。
テックアカデミー「はじめてのAIコース」はエンジニア向きではない【おすすめな人は?】
テックアカデミー「はじめてのAIコース」で学べることは「AIの概要」です。
- どうやってAIを作るのか?
- 何を使って開発すると良いか?
- 精度をあげるにはどうしたら良いか?
といった感じで、AI開発の部分については深く学びません。
ですので「はじめてのAIコース」はエンジニア向けではなく、AIを使ったビジネスを考えたりAI開発のプロジェクト推進に関わるような人が受けると良いコースです。
具体的には以下のような人です。
はじめてのAIコースがおすすめな人
- 製品にAIを搭載することになったプロジェクトの管理する立場の人
▶︎AI開発とはどういうものか?開発する上で注意すべきこと、リスクになりそうなことはなにか?を事前に把握しておきたい人 - AIをビジネスで活用したい人
▶︎現在プログラミングに触れていない方も、AIプログラミングについて理解や実践ができて知識を身につけることができる
AI開発手法を学びたいならAIコース【違いは?】
あなたがAIを開発するエンジニアを目指すなら、はじめてのAIコースではなくAIコースを受けましょう。
はじめてのAIコースとAIコースの違いは以下の通り。
- はじめてのAIコース:AIとは何か?どういう場面で活用できるのか?
- AIコース:AIの基礎理論となる機械学習やディープラーニングを学ぶ。AI開発のフレームワークを使って学習モデルを実際に作る。
テックアカデミーでAIを学ぶ順序【まずはPythonから】
「はじめてのAIコースがAIを作りたいエンジニア向けのコースではないとしたら、AIを学びたい人はどれを受講したら良いの…?」
AIを作りたい人は以下の順序で学ぶと良いです。
- Pythonコース
- AIコース
機械学習やディープラーニングといったAIの理論を学んで実際に作りたい人はAIコースを学べばオッケーです。
ですが、AIを作るときは一般にPythonが使われていて、Pythonのプログラミング知識が必要になります。
「プログラミング未経験の人がPythonを覚えながらAIを学ぶのは結構大変...。」
なので、まずはPythonコースでプログラミングの基礎を身につけてAI作りに集中できる状態になることが必要です。
このあたりは以下の記事で詳しく解説しているので合わせてどうぞ。
さいごに:テックアカデミーでプログラミングを無料体験しよう
本記事ではテックアカデミーのはじめてのAIコースで悩んでいるあなた向けに、現役エンジニアの目線から、はじめてのAIコースの内容について徹底解説しました。
本記事の内容をまとめると、
この記事のまとめ
- テックアカデミーのはじめてのAIコースで学べること
- テックアカデミー「はじめてのAIコース」はエンジニア向けではない【おすすめな人とは?】
- テックアカデミーでAIを学ぶ順序【まずはPythonから】
でした。
さいごに、テックアカデミーでは無料体験を行っています。
テックアカデミー無料体験で解決できること
- 「プログラミング未経験の自分でも学習についていけるだろうか...?」
- 「メンターのサポートは自分が求めているものなのだろうか...?」
- 「働きながらでも諦めずに最後まで受講できるのだろうか...?」
そういった受講前の不安は無料体験を受けることで解消できますよ。
無料なのでリスクはゼロ、受けなきゃ損ですよね。
申し込みは以下のリンクからできて、1分で申し込みできます。
悩んでいる間に、あなたが受けることができたはずの席はどんどん埋まってしまいますよ。
申し込まずに後悔するより、ダメもとで申し込んでみましょう。
チャンスを逃したくない方はこちら
>> テックアカデミー(TechAcademy)の無料体験に申し込む
AIをビジネスで活用したい方はこちら
>> テックアカデミー(TechAcademy)はじめてのAIコースに申し込む