
就職活動が始まろうとしているけど、大学生のうちにガクチカ(頑張ったこと)も特にない。ましてや、Fランだから学歴も不利だ...。このままで将来、大丈夫なのかな…。コロナ禍で仕事が減っているという噂もあるし、就活で上手く内定もらえるのかな...。友人はもう内定貰って遊びの連絡入れてきたけど、自分はやりたい仕事も無い。仕事に就けたとしても日本の給料は増えないみたい...。Twitter見たら生活が苦しい人が多いみたいだし、不安でしかない…。
大学生は、ここ2年で情勢が一気に変わり大学にも行けずに不安が多かったと思います。
就活では、早期選考が早まった結果、周りの大学生は内定を貰っている人がいるのに対し、自分は将来やりたいことも決まらず不安と焦りが膨らんでいる方が多いのではないでしょうか?
さらに、今の大学生には下記のような将来に対する様々な不安があるとお聞きしました。
- 世界情勢が大きく変わり、社会がどうなっていくのか不安
- 大学もFランだし資格もないし、安定した企業に就職できるか
- 浪人できないしフリーランスで食べていく自信もない
- そもそもやりたいことや目標が見つからなくて不安
500人以上の大学生の話を聞いてきた私の知見から将来が不安な大学生の悩みは、大きく4つに分類できます。
将来が不安な大学生の悩み
- 学歴・就活に対する不安
- お金の不安
- 社会・国に対する不安
- 人生・生き方に対する不安
日本の経済成長が鈍化しているからこそ、年金や終身雇用の崩壊などの暗い話題が増えてきました。
本記事は、上記のような不安を抱える大学生に対し
大手企業の医療機器・業務系ソフトエンジニアとして8年働く先輩から不安を解決するためのアドバイスです。
本記事の信頼性
著者である私について
- 大手企業の医療機器・業務系ソフトエンジニア8年
- 10社を超えるプログラミングスクールの調査 → 大学生向けまとめ記事はこちら
現役エンジニアの視点から今後の社会で求められるスキルや知識を知っているので、この記事を最後まで読めば、あなたが漠然と抱える将来の不安を解消できます。
この記事は3分で読める内容です。ぜひ最後までお付き合い下さい。
大学生が抱える将来の不安とは?
私は、大学生とお仕事をする機会が多々あります。そんな大学生が将来に不安に感じていることの大半は以下の4つに分類できます。
- 学歴・就活に対する不安
- お金の不安
- 社会・国に対する不安
- 人生・生き方に対する不安
これらの悩みをさらに掘り下げてみます。
将来が不安しかない大学生の悩み
- 【就活】学歴が無く就活で安定した会社に入れるか不安
- 【お金】就活・結婚・教育・老後でお金が足りるか不安
- 【社会】安定した生活を送れるのかな?という不安
- 【人生】やりたいことや目標が見つからない
下記の章では順番に回答します。
【就活】Fランで学歴が無い。就活で安定した会社に入れるか不安
上記の悩みが1番多いです。
理由は、昨今のコロナウイルスによる不景気が原因だと思いますが、本当に不景気なのでしょうか?
neocareerの以下の記事によると
9月1日時点の大学生(大学院生除く)の就職内定率は、90.0%
とあります。
これはつまり、10人就活したら9人は就職できるということです。
また、コロナウイルスの影響を受けた産業(飲食・旅行・航空業)を除けば大手企業を中心に採用意欲が回復しています。
つまり「10年前に比べたら就職しやすい」というのが結論になります。
特に、リモートワークが普及した現代では、IT業界のように伸びている分野では、採用される確率も高い傾向にあります。
「Fランで学歴が無いのですが、内定もらえますか?」という不安を抱えている大学生がいますが、結論内定はもらえます。
ただし、大学生の内に頑張った人だけです。
その理由については、本記事の後半で解説します。
>>:【学歴が無い】Fランでも大手人気企業から内定をGETする方法
【お金】就活・結婚・子ども・老後でお金が足りるか不安
【社会】安定した生活を送れるのかな?という不安
就活の次に多い悩みは「将来へのお金の不安」と「生活への不安」の2点になります。
「10年後にはAIに仕事が奪われるのかな」
「年金がもらえるのか分からない」
「ブラック企業でタダ働きさせられないか不安」
本記事を読んでいる方は情報のリテラシーが高いと思われるので、上記について本気で考えたことがあるのではないでしょうか?
しかし、考えてみてください。
上記の3つの悩みは、あなたが変えられることですか?
答えは「あなたにはどうすることもできない事実」です。
では、どうするべきなのでしょうか?
後ほど詳しく解説しますが
将来に不安を抱える大学生が不安を解消する1つの方法は、「スキルを身に付ける」ということです。
国や会社に依存していると、破綻した時のダメージは計り知れませんよね。
しかし、個人でスキルを身に付けて仕事を受注できれば安定して稼ぐことができます。
今は、プログラミングを学べば大学生でも月に20〜50万円の単価の仕事を受注できます。
下記の記事ではプログラミングを学びWebサイト制作の仕事を受注した大学生の実例が載っています。
気づいた大学生から行動しているのが現状です。
【人生】やりたいことや目標が見つからない
「何か」やりたいけれど、「何がしたいのか」が分からない。という大学生は非常に多いです。
就活の時期になり、職業選択が迫られた大学生に多い悩みですが、「やりたいこと」は簡単には見つかりません。
まずは挑戦し、行動している内に「これがやりたいかも!」という状態に気づいたらなっているものです。
そのため、まずはお金になる市場価値が高いスキルを習得することをオススメします。
以下の章では、「不安が払拭される現代最強のスキル」についてご紹介します。
将来に不安しかない大学生がやるべきたった1つのこと
結論、プログラミングを学びましょう。
それによって人生を大きく変えることができます。
プログラミングを学ぶべき理由は、以下の通りです。
プログラミングを学ぶべき理由
- 仕事に困らない
- 年収が上がる
- 起業・独立がしやすい
- 世界中で仕事ができる
以下の章で順番に解説します。
大学生がプログラミングを学ぶメリット
メリット①:仕事に困らない
まず、1つ目のメリットは「仕事に困らない」です。
以下のデータをご覧下さい。

>>参考:経済産業省の調査(2019年3月)
政府の試算(2019年3月)によると2020年には約31万人、2030年には約79万人もの人材が不足するといわれています。
2021年の今でさえ、ITエンジニアが不足していると言われていますが、2030年には今の倍以上(79万人)不足するという予測です。
ITエンジニア側からすると、仕事の需要が倍以上になるため、仕事が無くて困窮する心配はいらないという訳です。
メリット②:年収が上がる
IT業界が伸びていくということは、それに伴いITエンジニアの年収も高くなります。
以下は、アメリカの時価総額ランキングです。
>>参考:ダイヤモンド・オンライン
日本が新たな需要を生めなくなった一因は「論理偏重」だ | 今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ | ダイヤモンド・オンライン
GAFAMと呼ばれるIT企業がトップ5を独占しています。
現代を作っているのはIT企業であり、プログラミングができるエンジニアというのは紛れもない事実です。
先日のFacebook(METAに改名)がVRエンジニアを1万人採用すると発表しました。
今後もITを活用したビジネスは伸びていくため、それに伴いエンジニアの給料も必然的に高くなります。
>>参考記事:メタ(旧フェイスブック)がメタバース人材1万雇用計画
メリット③:独立・起業がしやすい
プログラミングスキルを習得すると起業・独立がしやすくなります。
理由は、スキルアップした分だけあなたにスキルが貯まるからです。
例えば、銀行に勤めている場合、その会社でしか通用しない手続きなどのノウハウしか貯まりません。
しかし、エンジニアになった場合、一度プログラミング言語を習得してしまえば、他の会社でも求めれる市場価値が高いスキルとなるため、会社選びには困りません。
独立すれば、時間や場所に捉われずに仕事ができるため、子供の成長を楽しみながら仕事をすることができます。
メリット④:世界中で仕事ができる
日本ではなく、世界で仕事がしたいと思ったことはありませんか?
プログラミング言語は、英語以上の世界共通言語だと言われています。
英語の場合、「アメリカ英語」「イギリス英語」などの訛りがあり、習得したとしても国によって多種多様な英語が存在します。
しかし、プログラミングコードには訛りが無く、世界の共通認識です。
ソースコードが国によって異なる訳ではなく、基礎ができているプログラマーのコードは、世界の誰が見ても同じように意味が伝わります。
「英語が必要じゃないの?」と思う方がいらっしゃると思いますが、ぶっちゃけ不要です。
シリコンバレーでエンジニアをしている方の意見が参考になります。
>>関連記事:海外転職に英語力は要らない - ニューズウィーク
プログラミングを学ぶことで、大学生の多くが抱く将来の不安を無くすことができますね。
【就活】Fランで学歴が無い。就活で安定した会社に入れるか不安
⇨対処法:就活は学歴よりも熱意が重視されます!
選考時点でプログラミングを学んでいる学習意欲を示せばポテンシャルを面接官にアピールできて好印象です!
【お金】就活・結婚・子ども・老後でお金が足りるか不安
⇨対処法:エンジニアの平均給与は高い → お金の心配も減る
【社会】安定した生活を送れるのかな?という不安
⇨対処法: プログラミングスキルを身につけて会社に依存することなく個人で稼ぐことができる
【人生】やりたいことや目標が見つからない
⇨対処法:やりたいことはいきなり見つからないのでスキルを身に付けてお金を稼ぐ
大学生のチャレンジ精神が旺盛で熱意がある人を企業は求めています。
事実として、エンジニアになるためには、20代の新卒が有利です。
20代後半の未経験から転職ではスキルが重視されるため入りづらくなるでしょう。
未経験からITエンジニアを目指すなら新卒が最も入りやすいタイミングです。
>>:【厳選】大学生にオススメのプログラミングスクールはこちら
大学生がプログラミングを学んで人生勝ち組になった実例
プログラミングを学んだところで、どのように人生が変わるのかイメージが湧かない方も多いと思います。
そこで、この章では実例を2つご紹介します。
プログラミングを習得し学生起業した経営者の迫祐樹さん

>>参考:人生攻略ロードマップの10ステップ
迫さんは大学在学中に、プログラミングを習得し、学生ながらアルバイトをせずにiPhoneアプリ開発で月に50万円の収入を得ています。
それによって、就職する必要が無くなり、大学を中退しています。
『人生攻略ロードマップ』という本を出版しており、会社や国に依存するのではなく、個人でスキルを習得して稼ぐことの大切さを実体験を基に提唱しています。
「迫さんは天才だからできたんだよ!」と思われる方のために、プログラミングを学んで人生が好転した実例をもう1つご紹介します。
Fランからプログラミングを学び大手企業へ就職に成功
">
">
">
2人目にご紹介する方は、フリーランスエンジニアのなかつさん。偏差値が35のFラン文系大学を卒業し、IT、会計系の大手SIerへ就職しています。
マンガのような逆転劇ですよね。
さらに、他のFラン大学でもプログラミングを学んだことにより大手人気企業(Yah◯◯とかソフトバ◯クとか、他にはN◯C、富◯通、Can◯n等)へ就職できているようです。
プログラミングを学ぶことで、将来の不安を解消して大きく人生が変わることは間違いありません。
お金を稼ぐためにはプログラミングがベスト?
プログラミングができるようになれば、お金が稼げるようになり、人生のあらゆる悩みは解消されることが分かりました。
しかし、プログラミングが最良の選択なのでしょうか?
下記に、大学生が挙げがちな選択肢をピックアップしました。
結論、プログラミングにはリスクが無いのでオススメです。
投資・不動産
→ まとまった資金が必要です。大学生の貯金額では効率が悪すぎます。
個人事業・起業
→ 何かアイデアありますか?あったとして、なぜ行動できなかったのですか?絶対、成功して稼げる保証ありません。
アルバイトする!
→ 時間の切り売りであるため人生が豊かになりません。
>>:別記事作成予定▼
資格を取る!
→ 資格自体に意味がありません。
仮にFPなどの資格を取得したとしても、あなたにお金の相談をしたいと困っている人を集客しないと食っていくことは難しいでしょう。
資格をとろうと行動したことに意味があります。
同じ労力をかけるならプログラミングを学び収入を上げる方が価値が高いです。
>>:別記事作成予定▼
未経験からプログラミングはできるの?
私は、文系でもエンジニアとして活躍している人を知っていますが、「エンジニアには、才能やセンスは必要ありません。」
凡人だからこそプログラミングを学ぶことを強くオススメします。
プログラミングは、壁にぶつかっても根気強く学びを継続すれば理解できるからです。
頭の良さや学歴など関係ありません。必要なのは分からないことを調べながら継続して学び続けるだけです。
凡人の私にはプログラミングは無理かなと諦めている方へ
一般的な大学生は、プログラミングに対して下記のような偏見を持っています。
「自分は文系でFランだから無理かな」
「授業でC言語をやったけど難しかった」
などの反論があるのも分かります。
やったことが無いのに否定するのであれば、あなたは今後の人生でもチャンスを掴めません。
また、C言語は確かに難しいですが、世の中で使われている市場価値の高い言語を学べば、大きな報酬を貰えるので成功体験が積めて楽しくなります。
教授は教えるプロでは無いため、大学で教わったC言語が楽しくないと感じるのも無理はありません。
まずはやってみて楽しかったら続ければOKです。
人生と同じトライ&エラーを繰り返して改善していきましょう。
>>:【厳選】大学生にオススメのプログラミングスクールはこちら
何から行動したら良い…?
では、プログラミングに興味を持ちエンジニアになりたい方は、何をすれば良いのでしょうか。
まず、プログラミングスクールの無料体験を受けてみましょう。
「え?早くないですか??」と思うかもしれませんが
優秀な人ほど、思いたったらすぐ行動しています。
凡人ほど考え込んでしまい、一晩寝てモチベーションが下がり、気づいたら取り返しのつかないことになっています。
自分に合うかどうかは体験してから決めましょう。
体験しなければ、自分に合うかどうか分からないからです。
一人で学習するのもいいですが、プログラミングスクールの無料体験などに申し込み、やらざるを得ない環境を作りましょう。
エンジニアに無料で気になることや悩みを相談するチャンスです。
会社に入らないとそのようなチャンスはありません。行動した人だけが掴めるからです。
最初の一歩を踏み出せない人ほど、やらざるを得ない環境に飛び込みましょう。
そうでもしなければ、今日までダラダラ過ごしてきたように明日からもダラダラYouTubeだけ視聴している無駄な日々を過ごしてしまいます。
今を一生懸命生きる人に、人生を変えるチャンスはやってきます。
人生を逆転できる最後のチャンスです。
まとめ
この章では、本記事の要約をします。リンクになっているので、気になるポイントがあればクリックして確認しましょう。
本記事のまとめ
大学生が抱える将来の不安とは?
【就活】Fランで学歴が無い。就活で安定した会社に入れるか不安
【お金】就活・結婚・子ども・老後でお金が足りるか不安
【社会】安定した生活を送れるのかな?という不安
【人生】やりたいことや目標が見つからない
大学生がプログラミングを学ぶメリット
メリット①:仕事に困らない
メリット②:年収が上がる
メリット③:独立・起業がしやすい
メリット④:世界中で仕事ができる
大学生がプログラミングを学んで人生勝ち組になった実例
>>プログラミングを習得し学生起業した経営者の迫祐樹さん
>>Fランからプログラミングを学び大手企業へ就職に成功
プログラミングはリスクが無いため、ベストです。
できます。センスや才能は一部の人を除いて不要です。
やらざるを得ない無料のプログラミングスクール体験会でエンジニアに質問攻めしましょう。
人生を変える最後のチャンスです。
いかがでしたでしょうか?
本記事では、将来が不安な大学生の悩みを4つ(就活・お金・人生・社会)に分類し、その解決策はプログラミングを学べば解決すると示しました。
プログラミングを学ぶことで、時間や場所に捉われずに世界中で働くことができます。
その上、IT業界は市場が伸びているため、給与と市場価値が高い上に独立、起業など選択肢は無限大です。
まさに、現代最強のスキルです。プログラミングを学んで理想の人生を手に入れて不安を払拭しましょう。
本記事があなたのお役に立てれば幸いです。