今回はTwitterアカウント運用ツール「SocialDog」をご紹介します。
実はこの「SocialDog」を使い始めてから10日間で200人フォロワーを増やすことができています。
そんな非常に有用なツール「SocialDog」について、どういったことができるのか、また私が実際にフォロワー数を増やすことができた具体的な使い方まで紹介します。
「フォロワー数アップを狙いたい人」や「集客力アップを狙った運営をしたい人」は、ぜひ読んでいってくださいね。
SocialDogとはどんなツール?
SocialDogは2017年6月に株式会社AutoScaleが運営する「Twitterアカウント運用ツール」です。
フォロワー数の管理やツイート分析、自動フォロー機能や自動返信といった、Twitterマーケティングに必要な機能を網羅しています。
「フォロワーを増やしたい」「エンゲージメントを高めたい」「効率化・自動化したい」など、Twitterを使ってマーケティングを考えている方にとっては、効率的な運用を行えるようにサポートしてくれるツールとなってます。
SocialDogは基本無料で使える
SocialDogは基本機能は無料で利用できます。無料プランだと一部の機能は制限されています。
料金プランが3種類用意されていて、全ての機能を利用するためには月額定額の有料プランを利用する必要があります。
有料プランのBasicおよびProプランは、14日間の無料お試し期間があります。
SocialDogでできること
SocialDogを使うことで次のようなことができます。
- フォロー・フォロワーの管理
- ツイートの予約投稿
- ツイート分析
- キーワードフォロー
フォロー・フォロワーの管理
SocialDogのトップ画面「ダッシュボード」では、フォロー・フォロワー数の遷移が1画面で簡単に把握できます。
さらに、次のような詳細なデータも確認することができます。
- フォローされていない人
- 最近フォロー解除した人
- 30日間ツイートしていない人(非アクティブユーザー)
- 最近フォローしてくれた人
予約投稿
投稿予約機能は、あらかじめ登録しておいたツイートを指定した時間に投稿することができる機能です。
私と同じサラリーマンの方だと、次のような悩みを持ったことはありませんか?
- 今日は飲み会だけど、その間でもツイートしたい
- 1番人が見てくれる19時にツイートしたいけど残業で出来ない
SocialDogの投稿予約機能を利用すれば、そんな悩みも解決することができます!
複数ツイートを登録することができるので、例えば昼間と夜の時間のツイートを登録しておけば、日中の仕事時間も残業で帰りが遅くなっても、狙った時間にツイートすることができます。

ツイート分析
ツイート分析機能を使うことで自分のツイートの反応(エンゲージメント)を確認することができます。
日付毎のツイート数やいいね・RT数、さらには時間帯毎のツイート分析も可能です。
何時のツイートが一番反応が良いか?を数値データを元に分析することができるので、効率的なTwitter運用に繋げることができます。
キーワードフォロー
特定のキーワードをプロフィールやツイートに含んだ人を表示できる機能です。
その中から自分が求める人をフォローすることができます。
SocialDogの登録方法
SocialDogの登録方法は非常に簡単です。
Twitterのアカウントを既に持っている方であれば15秒で登録完了します。
まずはSocialDogの公式ページにアクセスします。
「無料ではじめる」ボタンを選択します。
「Twitterで無料登録」を選択します。
するとTwitterアプリ画面に遷移するので、SocialDogとの連携を許可すれば登録完了です。

SocialDogオススメの使い方
私が普段使っているSocialDogのオススメの活用方法について紹介します。
実際のWeb版の画面を使って説明していきますので、みなさんも実際に手を動かしながら確認してみてください。
SocialDogの登録手順は先ほど紹介したこちらを参考にしてくださいね
反応が良い時間を予約投稿で狙う
Twitterの最大の魅力は「拡散力」にあります。
いくら有益なツイートや集客記事を発信したとしても、人に見てもらえなければ高い効果は望めません。
SocialDogではツイート分析機能を使うことで、自分のツイートの時間帯別の反応率(エンゲージメント率)を簡単に把握することができます。
この一番反応が良い時間帯を狙ってツイートを行うことが非常に重要です。
例えば私ドナちき(@donachiki1017)の場合だと、いいねの反応がもらえるのは朝の7時台と21時台、リツイートが多いのは21時台です。
この時間帯を狙って予約投稿機能を使いましょう。
例えば拡散や集客を狙いたい記事を一番効果が望める時間帯に投稿予約しておきます。
これだけで何も考えずに発信するよりも拡散力や集客力が大きく変わってきます。
これまでなんとなくツイートしてきた人はぜひ意識してみてください。
キーワードフォローでフォロワー数アップを狙う
Twitterで集客するためにはフォロワーの「マーケティング」が非常に大切です。
例えば、「節約ブログ」を運営している方であれば、節約に関する情報に興味がある人をフォロワーにできると自分のブログを見てくれますよね。
節約ブログなのに関係ないスポーツやゲームが好きな人をフォロワーにしたとしても、なかなか自分のブログは見てくれません。
そこでキーワードフォロー機能を使えば、「節約」をキーワードとして含んでいるアカウントを自動的に表示してくれるので、自分に適したアカウントを集中的にフォローすることができます。
同じ分野に興味のある人であればフォローバックしてくれる可能性が高いので、効率的なフォロワー数アップが見込めます。
まとめ:SocialDogはこんな人にオススメ
ということで今回はTwitterアカウント運用ツール「SocialDog」をご紹介しました。
Twitterを活用してフォロワー数アップや集客力アップを狙いたい人はぜひ活用してみてください。
無料で始められるので気軽に使ってみてくださいね。
SocialDogを利用してみる方はこちら!