
・「ブログのネタが見つからない」
・「ブログに何を書いたら良いか分からない」
ブログを始めたばかりの人が必ずと言っていいほどぶつかる「ブログのネタ探し」。私も最初はぶつかりました。
ええ、そうなんですよ。叫びたくなりますよね。

この記事ではそういった悩みを解決します。
この記事を読んで分かること
- ブログ初心者がネタにすべき4つのこと
- ブログ初心者でもネタが見つかる3つの考え方
- ブログのネタに溢れて困るキーワードの探し方
私は普通のサラリーマンとして働いていますが、ブログネタが見つからない悩みに困ることがなくなりました。むしろ書き溜めているネタが多くて消化しきれていません。
ブログを始めた頃は「ブログのネタがない…」と悩んでいました。ですがその悩みを解決できる「ネタにすべき4つの事」と、「ネタが見つかる3つの考え方」があることが分かりました。
これを実践することでブログのネタに困ることがなくなりました。
この記事を読み終わる頃には「ブログのネタがありすぎて書ききれない!」状態になっていると思います。
それではいきましょう。
ブログ初心者がネタにすべき4つのこと
ブログのネタを見つけるためには、まずどんな観点でネタを探したら良いかを理解する必要があります。
ネタの見つけ方を知っていないと全然見当違いのところでネタを探してしまったり、見つけたとしてもうまく記事にならなかったりします。
ですので、まずはブログのネタにすべき観点を理解しましょう。
私は次の4つの観点をブログのネタにしています。
ブログ初心者がネタにすべき4つのこと
- 自分の仕事に関すること
- 仕事の業務以外のこと
- 自分の好きなことや趣味
- 調べて得た情報
詳しくみていきましょう。
自分の仕事に関すること
自分の仕事で得た知識や経験はブログのネタにすべきです。
世の中には仕事関連の情報を欲しがっている人はたくさんいます。そう言った人達に向けて発信できる自分の経験や知識はブログのネタとしては最適です。
私はサラリーマンでありエンジニアなので、その経験をブログのネタとして書いています。
-
【仕事内容紹介】エンジニア(SE)は普段何してる?現役エンジニアの仕事内容を紹介します
世の中にはいろんな仕事があります。 今の生活に必需品として溶け込んだスマートフォンのアプリや、最近よく聞く人工知能(AI )などは、ソフトウェアが大きく貢献しています。 そんなソフトウェア開発を行う職 ...
続きを見る
みなさんも社会人になる前に「社会人ってどんな感じなんだろう?」と考えたことはありませんか?同じ観点で探してみるといくつかネタが見つかると思います。例えば
- 学生と社会人の違い(お金はあるけど時間はない、過程より結果が求められる)
- 自分の会社の良いところ、悪いところ
- エンジニアの普段の仕事内容や労働実態
こういったような話です。
特に自分の体験談は他の人にはないオリジナリティがあり、非常に有益な情報です。仕事の経験はブログのネタとして考えてみると良いです。
仕事の業務以外のこと
会社で勤めている人は仕事の業務とは直接関係ないこともネタになります。
例えば、普段会社の周りでお昼ご飯を食べることがある人であれば次のような観点でネタを探したら何か見つかりませんか?
- 会社の付近のお店おすすめベスト3
- ちょっと癖があるけど美味しくて比較的空いているお店
また、会社の人たちとの関わり方なんてのもネタになります。
- 高圧的な人には〇〇をすると会話がうまく進められる
- ●●な上司との付き合い方
今となっては無く当たり前のように感じてしまっていることも、改めて見直してみるとネタになるものがたくさんあります。
自分が経験した情報は同じ悩みを持っている人にとっては非常に有益な情報です。
自分の好きなことや趣味
自分の好きなことや趣味もブログのネタになります。
社会人にとって休みの日は自分のために使える貴重な時間なので、好きなことや趣味に時間を費やす人が多いです。その際、ネットで調べごとをする人が多いです。
そういった同じ趣味を持つ人達に向けて自分の好きなことや趣味についての情報を発信することはすごく効果的です。
例えば私はブログが好きで、ブログに関する情報を書いています。この記事もまさしくそうですね。
この記事を訪れたみなさんも「ブログのネタが見つからないので解決する方法が知りたい」と、情報が欲しかったのではないでしょうか?
先ほどの仕事の話とおなじように、自分の好きなことや趣味もブログのネタとしては最適です。

調べて得た情報
自分が本を読んで得た知識やネットで調べて得た情報も立派なブログのネタの1つです。
なぜなら少なくとも調べる前の自分は知らなかった情報なので、他にも同じ立ち位置の人であれば当然同じ情報を欲しがります。
「自分で調べたら良いじゃん。」ではなく、まとめ直して分かりやすく伝えることがポイントです。
調べる前はわからなかった人に向けてより分かりやすく噛み砕いて説明することができれば、非常に価値ある情報となります。
ブログ初心者でもネタが見つかる3つの考え方
先ほどの話でブログのネタにすべきことは少しイメージが湧いたと思います。
ここでは、さらにブログのネタが見つかる3つの考え方を紹介します。
ブログのネタが見つかる3つの考え方
- 過去の自分に向けたアドバイスを探す
- すでにネットにある情報もネタにできる
- 情報をまとめたデータベースを作る
過去の自分に向けたアドバイスを探す
過去の自分に対して何かアドバイスを送ろうと考えるとブログのネタが見つかります。
私はエンジニアとして働いていますが、以前は「勉強方法」や「身につけるべき知識は何か?」などで悩んでいました。
そういった悩みに対して今の自分ならアドバイスを送れるのではないでしょうか?
同じように学生時代の自分に向けた話であれば、「恋愛中の自分」「バイトをしていた頃の自分」に向けてアドバイスできそうなことはありませんか?
過去の自分に対してアドバイスを送ることは、同じ境遇の人たちにとってのアドバイスになり有益な情報です。
すでにネットにある情報もネタにできる
すでにネットに書いてある情報でもブログのネタになります。
実際ネット上には似たような情報がたくさん転がっていますよね?
ユーザーは求めている問いに対してより正確な答えが得られる記事を求めます。
なので、すでにある記事よりも自分の方が詳しく書けると思ったら書く価値がアリです。
情報をまとめたデータベースを作る
多くの情報をまとめたデータベースのような記事を作ることもネタとしておすすめです。
例えば何か物を買おうとした時に、「比較系の記事」や、「○○におすすめ10選」とかの記事を調べることはないでしょうか?
NAVERまとめのようなキュレーションサイトはまさしく情報をまとめたデータベースですよね。
多くの情報を1度に知ることができる記事は結構需要があります。分かりやすくまとめてあげることも立派な記事になります。
ブログのネタが広がるキーワードの探し方
ここでは見つかったブログのネタをさらに広げるキーワードの探し方を紹介します。
Googleキーワードプランナーを利用する
書くネタがある程度固まった後は、Googleキーワードプランナーを使うとさらにネタが広がります。
例えば「ブログ ネタ」をGoogleキーワードプランナーで検索してみます。すると・・・
こんな感じで「ブログ ネタがない」や「ブログ ネタ 人気」といったような関連するキーワード(と検索ボリュームも)が見つかります。
キーワードプランナーを使うと自分が思っている以上にブログのネタが見つかります。
関連キーワード取得ツールを使う
関連キーワード取得ツールを使うことで、先ほどのキーワードプランナーと同じように関連するキーワードを探すことでネタを広げることができます。
先ほどと同じように「ブログ ネタ」を関連キーワード取得ツールで検索してみます。
こんな感じで関連するキーワードを表示してくれます。
こちらは検索ボリュームは分かりませんが、Googleサジェスト、Yahoo!知恵袋、教えて!Gooの情報も含めた多くの関連キーワードを調べることができます。
これだけ見つかればブログのネタに困ることはありませんよね?(笑)
まとめ:ブログのネタはちょっと意識するだけで見つかります
ということで、ブログのネタが見つからない悩みを解決する方法を紹介しました。
この記事で紹介した内容を参考にしつつ、普段働いている何気ないことがネタにならないか、意識して探してみましょう。
探そうとするかしないかを意識するだけでネタを見つける感度は大きく変わります。ちょっとしたことがネタにできるのではないかと普段から意識を張り巡らせるようにしてください。
おそらく今までネタが見つからないと思っていた人も、この記事を読んだ後はネタがたくさん見つかると思いますよ!
それではまた。