
「プログラミングを勉強しているけど、正直きついし、つらい。成長しているかいまいち実感できないし、勉強のモチベーションも続かない。どうすれば良いか対処方法を教えて欲しい」
今回はそういった悩みを解決します。
本記事の内容
- プログラミングの勉強がきつい・つらいと感じるあなたへ【現役エンジニアがアドバイス】
- プログラミングの勉強が面白くないと感じる人の対処法
- プログラミングを勉強するモチベーションを上げる3つの方法
- プログラミングが分からないことだらけで悩む問題を解決する3つの方法
記事の信頼性
この記事を書いている私はエンジニア歴8年で、多くの言語を独学で習得してきました。
ですがそんな私も、過去には独学にチャレンジしたものの途中で挫折しました。
そんな経験から、プログラミングの勉強がきつい・つらいと感じる人へ対処法をアドバイスできます。
この記事では『プログラミングの勉強がきつい・つらい』と感じるあなたへ、現役エンジニアの私がアドバイスをお伝えします。
この記事ではプログラミングを勉強する人が悩んでしまう3つの原因
- 面白くない
- 勉強するモチベーションが続かない
- 分からない
上記の悩みに対して、原因別にどうしたら良いか、対処方法を紹介します。
この記事を読むことで、勉強のモチベーションをあげることができ、プログラミングが習得できるようになりますよ。
プログラミングの勉強がきつい・つらいと感じるあなたへ
プログラミングの勉強は孤独な戦いで、特に独学する人の場合、楽しみを誰かと共感することもなければ、困った時に相談できる人もいません。
そもそもプログラミングというのは学習するのが難しく、自分一人で勉強しようとしてもなかなか成長が感じられず、きつい・つらいと悩んでしまうことがあります。
そんなあなたにお伝えしたい大切なことが2つあります。
- プログラミングの勉強を始められているだけで「すごい!」
- 勉強なので最初はどうしても辛い
順に説明しますね。
プログラミングの勉強を始められているだけで「すごい!」
まず、プログラミングの勉強を始められているだけで「すごい」ことです。自信を持ってください。
というのも、最近はプログラミングが注目を浴びていて、「勉強してみようかな…」と思っている方が多くいます。
ですが、口には出す人は多くいるものの、実際に行動に移している人は残念ながらほとんどいません。そんなものです。
そんな中、この記事を読んでいるということは
「プログラミングを勉強するために何らかの行動に移せている」
ですよね?
本来であればそれだけですごいことなんです!賞賛に値しますよ!
プログラミング勉強を始められていること、まずはそのことに対して自信をもってください。
勉強なので最初はどうしても辛い
プログラミングの勉強は正直難しいです。
習得するにも数100時間単位の勉強時間が必要で、コツコツと勉強を積み重ねる必要があるものの、なかなか成長が感じられず、最初はどうしても辛く感じます。
勉強してもなかなか思った通りに作れないし、孤独な勉強だし、意外と面白くないな・・・と感じてしまうと思います。
でもこれは、「プログラミングを勉強する人あるある」なので安心してください。
プログラミングをただ勉強するだけだと面白くないですが、勉強の仕方や勉強の目的をちょっとだけ工夫することで、プログラミング学習がずっと楽しく、簡単に継続できるようになります。
私も過去に独学にチャレンジした時に挫折した経験があります。振り返ってみると、これから紹介する工夫を取り入れてなかったからでした。
先ほど紹介したプログラミングがきつい・つらいと感じる次の3つの原因
- 面白くない
- 勉強するモチベーションが続かない
- 分からない
それぞれ原因別にどう対処すれば良いか、私の経験を踏まえてアドバイスをお伝えします。
プログラミングの勉強が面白くないと感じる人の対処法
プログラミングが面白くないと感じる人には2つのタイプがあります。
プログラミングが面白くないと感じる人
- まだ物作りの楽しさを味わっていない人
- ある程度プログラミングができる人
それぞれのタイプ別に対処法をお伝えします。
まだもの作りの楽しさを味わっていない人
まだプログラミングを始めたばかりで、物作りの楽しさを味わっていない人は、この後紹介するモチベーションを上げる方法を参考に勉強してください。
最初は面白くないなと感じるプログラミングですが、ある時めちゃくちゃ楽しくなるタイミングが来ます。
それが、自分が思った通りのものがプログラミングで作れる時です。
せっかく始めた勉強を今やめてしまうのは非常にもったいないです。
ここにたどり着くまでの、ちょっとだけの辛抱しましょう。
関連記事 プログラミングがつまらないと感じる5つの原因【10倍楽しくなる方法アリ】
ある程度プログラミングができる人

そういった人は、せっかく勉強してきたのに残念ですが、思い切って諦めてしまった方が良いかもしれません。
というのも、ものづくりを好きと感じるかは人それぞれ。
プログラミングも同じで、人によって合う合わないがあります。
こればかりは人の好みなので仕方なくて、どうしようもないと思います。。
「好きこそ物の上手なれ」ということざわがあるように、楽しくないことを続けてもその先で成長が見込めないです。
であれば、いさぎよく諦めて、異なる道を目指した方が良いです。
プログラミングを勉強するモチベーションを上げる3つの方法

そういった方向けに、プログラミングを勉強するモチベーションを上げる3つの方法を紹介します。
プログラミングのモチベーションをあげる方法
- 作りたいものを明確にする
- お金をモチベーションにする
- SNSで発信する=アウトプットする
プログラミングを習得するコツはモチベーションを維持することです。
勉強の仕方によって多少効率の差が出ますが、それでも挫折する人は多数いるのであまり本質ではありません。
学習するモチベーションをどこに置くか、それだけで勉強の効率はガラッと変わります。
詳しくは以下の記事で解説していますので、合わせてご覧ください。
関連記事 【秘訣】プログラミング独学を成功させるコツはモチベーションにあり
プログラミングが分からないことだらけで悩む問題を解決する3つの方法

プログラミングが分からないことだらけだと悩むあなたが取りうる選択肢は3つです。
プログラミングが分からないを解決する方法
- プログラミング言語を勉強する順番を見直す
- ネットの情報や専門書の情報を頼りに自分で解決する
- プログラミングスクールを使って人に教わる
1つずつ見ていきますね。
プログラミング言語を勉強する順番を見直す
プログラミングが分からないことだらけで悩んでいる人は、そもそもプログラミング言語を勉強する順番を間違えている場合があります。
というのも、プログラミング言語には習得する難易度があります。
初心者の方が難しい言語を勉強し始めると分からないことだらけで、高確率で挫折します。
プログラミング言語を勉強する順番
- HTML&CSS
- jQuery(+JavaScript)
- Ruby, PHP
- その他の学びたい言語
初めてプログラミングを勉強する方は、上記のような習得しやすい順番で勉強を進めましょう。
関連記事 プログラミング言語を勉強する順番【現役エンジニアのオススメ】
ネットの情報や専門書の情報を頼りに自分で解決する
プログラミングを勉強しているとたくさん分からないことに出会います。
そんな時は、ネットの情報や専門書の情報を頼りに自分で解決するしかありません。
特に独学する人は、困った時に誰か助けてくれる人もいないので、ある意味正念場です。
エラーの壁を乗り越えられるかどうかが、プログラミング学習を成功させる大きなカギです。
とはいえ、エラーなどで困った時に解決できる力はエンジニアとしては非常に重要なスキルです。
基本的にエンジニアの仕事はエラーとの戦いなので、「解決するためにどうすれば良いか?」を知っているかいないかで、その人の評価は大きく変わります。
そういう意味でも、プログラミングの独学に挑戦する価値は大いにあります。
関連記事 プログラミングの独学は無理ではない【現役エンジニアが断言】
プログラミングスクールを使って人に教わる
ぶっちゃけた話、最速でプログラミングを身につけようとするならばプログラミングスクールを活用するのがオススメです。
なぜなら、プログラミング初心者は勉強の仕方も分からないことを解決する手段も、どちらも分かりません。
それを解決する方法さえ知っていれば良いだけなので、自分が分からないのであれば知っている人に教えてもらうのが最速ですよね
重要なことは、プログラミングスクールだけに頼るのではなく、自分で学習することと合わせて使うのがオススメです。
自分で学習を進めつつ、分からない部分をスクールで補うスタイルが一番成長できます。
関連記事 【悲報】プログラミングスクールはやめておけ【価値ある使い方を紹介】
オススメのプログラミングスクール
プログラミングスクールはオンラインで講義を受けられて、講師のサポートが付いているものを使うと良いです。
オススメを2つ紹介します。どちらも無料体験&カウンセリングが付いているので、まずは気軽に試してみて、自分に合いそうであれば継続して利用してみると良いですね。
講師のサポート付きプログラミングスクール
- TechAcademy
:オンライン完結で勉強できるスクールで、コースがとても充実。チャットで質問すればすぐに回答を得られるのが一番のおすすめポイント。
- CodeCamp
:一対一で受講できる個別指導のプログラミングスクール。マンツーマンなので自分のペースで学習できて、質問もその都度できるのがメリット。
上記以外にも、あなたの状況によっておすすめのプログラミングスクールは異なります。
詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
-
【2022年最新】おすすめプログラミングスクールランキング11選
プログラミングスクール選びで迷っている人 「プログラミングを勉強したいと思ってプログラミングスクールを調べてみたんだけど、たくさんありすぎてどれを選べば良いか分からない…。ダレカタスケテ...。」 & ...
続きを見る
さいごに:プログラミングスキルはこれから重要
働き方改革が進む中で、今後プログラミングスキルが必要なエンジニアの案件はますます増えていきます。
ですので、プログラミングができることはこれからの人生設計において大きな武器になります。
プログラミング独学を始めるときつい・つらいと感じることが必ずありますが、この記事で紹介した方法を参考に、ぜひめげずに継続してください。